最終更新:2022年6月21日

3人家族の平均食費を世帯の年齢別・四半期ごと・品目別に徹底解説します!
世帯手取りに対する理想の食費や、東京都内の3人家族の子どもの年齢別の食費実例、節約方法もあわせて紹介します!
この記事の内容は、ファイナンシャル・プランナーの岩井さんに監修していただきました。
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
3人家族の平均食費は約7.8万円
総務省統計局が公表する「2020年度 家計調査 家計収支編 世帯人員別」によると、3人家族の1ヶ月の食費は約7.8万円です。
以下は、四半期ごとに分けた1ヶ月の平均食費金額です。
金額 | |
---|---|
1~3月期 | 75,527円 |
4~6月期 | 75,291円 |
7~9月期 | 79,308円 |
10~12月期 | 82,496円 |
平均 | 78,156円 |
7~9月はアイスなど冷静食品代がやや高めです。10~12月はクリスマスや正月のおせち準備があるので、年間で最も食費が高くなります。
この食費の統計は、世帯主の年齢が44歳以下の3人家族の平均食費です。そのため、子どもが赤ちゃん~大学生と、年齢がバラバラです。

世帯年齢別の食費まとめ
「家計調査 家計収支編(表番号4-6)に掲載されている平均食費を、年齢別にまとめました。
世帯人数が2.9~3.6人となっているため、3人家族とほぼ同じと判断しています。
金額 | |
---|---|
29歳以下 | 59,286円 |
30歳~39歳 | 73,220円 |
40歳~49歳 | 85,181円 |
50歳~59歳 | 86,011円 |
子どもの年齢が高くなるほど、食費も高くなる傾向にあります。
また、住む場所によっても金額が変動します。東京や愛知・大阪などの都市は、物価が高いため、食費がプラス1万円ほど余分に想定しておくと良いです。
外食の平均金額は約1万円
食費の中から外食費だけを算出したところ、月約1万円でした。
金額 | |
---|---|
1~3月期 | 11,331円 |
4~6月期 | 6,198円 |
7~9月期 | 9,799円 |
10~12月期 | 10,388円 |
平均 | 9,429円 |
外食費が月1万円なので、家族そろっての外食は月1回もしくは、両親のお昼ごはんが稀に外食になる程度です。ほとんどの家庭が、1日3食自炊していることがわかります。
なお、2020~2021年はコロナの自粛があり、外食の頻度が減ったため安いようです。2019年以前は外食費だけで月1.5~2万円です。
品目ごとの平均費用目安
品目ごとの平均費用をまとめてみると、野菜類の割合が最も高いです。
品目 | 1~3月 | 4~6月 | 7~9月 | 10~12月 |
---|---|---|---|---|
穀物 | 6,503円 | 6,967円 | 6,768円 | 7,106円 |
魚介類 | 5,796円 | 6,206円 | 6,117円 | 7,459円 |
肉類 | 7,710円 | 8,573円 | 8,164円 | 8,769円 |
乳卵類 | 3,941円 | 4,420円 | 4,267円 | 4,129円 |
青果類 | 11,392円 | 13,153円 | 13,131円 | 12,806円 |
調味類 | 3,732円 | 4,067円 | 3,866円 | 4,347円 |
飲料 | 4,654円 | 5,312円 | 5,754円 | 4,761円 |
その他 | 31,799円 | 26,595円 | 31,242円 | 33,119円 |
※「その他」はお菓子類・お惣菜・酒類・外食費用などを含む
品目別は季節によって多少変動はあるものの、ほぼ平均通りです。
その他の費用がやや高いと感じた場合は、総菜やお酒の購入を多少控えたほうが良いです。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
理想の食費は世帯手取りの15%ほど
NHKの番組「あさイチ」に出演されたファイナンシャルプランナーの横山さんによると、食費は手取りの15%ほどが理想とのことです。
以下、3人家族の世帯手取りに対して、食費目安がいくらになるのかをまとめました。
目安 | |
---|---|
世帯手取り20万円 | 約30,000円 |
世帯手取り25万円 | 約37,500円 |
世帯手取り30万円 | 約45,000円 |
世帯手取り35万円 | 約52,500円 |
世帯手取り40万円 | 約60,000円 |
世帯手取り45万円 | 約67,500円 |
世帯手取り50万円 | 約75,000円 |
都内の統計調査による、3人家族の平均食費は約7.8万円だったので、手取り50万円未満の家庭は、家賃や光熱費、娯楽費など別の生活費を節約しないとキツいかもしれません。
食費含めた理想の生活費割合
食費含めた、3人家族の理想の生活費割合を紹介します。世帯手取り40万円で、子どもが小学生以下の場合で計算しています。
住む場所や家族構成によって変わるので、以下の支出割合は参考程度に確認してください。
支出割合 | 支出金額 | |
---|---|---|
家賃(2LDK) | 約30% | 約120,000円 |
食費 | 約15% | 約60,000円 |
水道光熱費 | 約5% | 約20,000円 |
衣類・日用品購入費 | 約5% | 約20,000円 |
スマホ・ネット代 | 約5% | 約20,000円 |
教育費 | 約10% | 約40,000円 |
娯楽・交際費 | 約15% | 約60,000円 |
医療保険代 | 約3% | 約12,000円 |
その他雑費 | 約2% | 約8,000円 |
合計 | - | 約360,000円 |
貯金・予備費 | 約10% | 約40,000円 |

住む場所によって生活費が変わってきます。首都圏など大都市に住むと、物価や食費が高くなる傾向があります。
食費より家賃を抑えたほうがラク
食費を抑えるより、毎月の固定費である家賃を抑えたほうがラクです。3人家族向けの安いお部屋を探すなら、ネット上の不動産屋「イエプラ」がおすすめです。
来店不要で、チャットやLINEでやりとりをするだけで、スタッフがピッタリのお部屋を探してくれます。
「2LDKで家賃〇万円はあるか」「都市ガスのお部屋のみに絞って!」など、なんでも気軽に相談できます。
不動産業者専用のデータベースから物件を探してくれるので、ほかのサイトにある物件をまとめて紹介してくれるし、ネット上に無い非公開物件も見つけてくれます。
プロのスタッフが深夜0時までチャットやLINEで対応しているので、寝る前のちょっとした時間であっても、家賃や間取り、買い物環境などについて相談できます。
都内の3人家族の食費実例
都内で3人暮らしをしている家庭の食費を聞いてみました。世帯構成とともに紹介するので、自分に一番近い食費を参考にしてください。
子どもが1歳の家庭
1ヶ月の食費 | 約65,000円 |
---|
・31歳正社員の夫(手取り29万円)
・28歳契約社員の妻(手取り22万円)
・1歳の長女
子どもが1歳の家庭では、朝と夜ご飯は自炊をするが、旦那さんのお昼はお弁当を持たせるときと外食の半々とのことです。
ただ、子どもが1歳でまだ離乳食なので、食費は割と抑えられているほうではないのか、と話していました。
実際に、大人一人の平均食費は月に3万ほどなので、子どもを合わせても3人家族の平均以下には食費が抑えられています。

子どもが5歳の家庭
1ヶ月の食費 | 約70,000円 |
---|
・28歳正社員の夫(手取り30万円)
・27歳派遣社員の妻(手取り20万円)
・5歳の長女
子どもが5歳の家庭では、両親のご飯をやや多めにして、先に子どもに食べれる分だけ食べさせているそうです。
そのため、ほぼ2人分の食費しかかかっていないとのことでした。もし子どもが男の子の場合は、月に7.5万円ほど必要かもしれません。
朝はトーストメインか、ご飯とみそ汁と夜の残り物、昼は奥さんがほぼ毎日お弁当を作成、夜は月1回の外食以外は自炊しているそうです。
ほぼ3食自炊をすることで、食材の値段をそこまで気にすることなく買い物できています。

子どもが11歳の家庭
1ヶ月の食費 | 約84,000円 |
---|
・33歳正社員の夫(手取り29万円)
・36歳正社員の妻(手取り32万円)
・11歳の長男
子どもが11歳の家庭では、男の子で食べ盛りなので大人1人分近くご飯を食べるそうです。そのため、月の食費が約8.4万円ほどです。
朝と夜はほぼ自炊。お昼は、子どもは学校の給食で、自分の分と旦那さんの分のお弁当を作っているそうです。
子どもも旦那さんもよく食べる方らしく、おかずを増やすよりは白米をたくさん食べてもらっているとのことでした。
数種類の食材を使うおかずを増やすより、大量買いできるお米を多く食べさせることで、おのずと食費の節約ができています。

子どもが14歳の家庭
1ヶ月の食費 | 約92,000円 |
---|
・39歳正社員の夫(手取り38万円)
・38歳正社員の妻(手取り33万円)
・14歳の長女
子どもが14歳の家庭は、毎月の食費が大人3人いるのと変わらないくらいです。
14歳だと中学生なので、学校の給食がないところが多いです。お弁当を持たせるか、コンビニ弁当にするかで、月の食費が変動します。
ちなみに、荒川区在住の家庭では、お弁当がメインで、作れなかった時だけ500円ほど持たせているとのことでした。

子どもが17歳の家庭
1ヶ月の食費 | 約97,000円 |
---|
・43歳正社員の夫(手取り53万円)
・39歳正社員の妻(手取り35万円)
・17歳の長男
子どもが17歳の家庭は、3人暮らしだと月の食費が10万近くになります。とくに子どもが男の子の場合、食べ盛りなので1.5人前ほど食費がかかる可能性があります。
杉並区の家庭では、ボリュームがあるご飯を心がけているようで、白米・キャベツの千切り・モヤシ・豆腐などでかさましできる料理をよく作るそうです。
また、夏はそうめんやうどんなどの麺類、冬は一気に作れる鍋がメインなど、コスパが良い献立ばかりで回しているとのことでした。

1度に大量に作るのが面倒な人は、時間がある時に大量につくって冷凍しておくと便利です。腹持ちが良いサツマイモや豆類を使った料理がおすすめです。
3人家族がすべき食費節約術6選
食費が高くなりやすい、3人家族がすべき節約術をまとめました。すぐにできそうな節約方法ばかりなので、実践してみてください。
- ・週ごとの食費を分けておく
- ・セールや特売日に買い物する
- ・1つの食材で複数の料理を作る
- ・家にある食材に献立を合わせる
- ・コスパの高い食材を選ぶ
- ・家計簿をつけて無駄な出費を失くす
週ごとの食費を分けておく
3人家族の場合、食事に使うお金が多いので、100均一で売っているジップ封筒などで、週ごとの食費を分けておきましょう。
1週間分の食費を分けることで、いくら使って良いのか、残りはいくらなのかが明確になり、無駄遣いがかなり減ります。
セールや特売日に買い物する
スーパーでお買い物する際は、特売日やセール品を狙いましょう。
献立に合わせて食材を買うと、セール品を買えないことが多くなってしまうので、チラシを見てから献立を決めると良いです。
紙のチラシを手に入れるのが面倒な人は「トクバイ」というスマホアプリがおすすめです。
「クックパッド」が配信しているアプリで、自宅の近くにあるスーパーの特売情報を手軽に確認できて便利です。
1つの食材で複数の料理を作る
1つの食材で複数の料理を作ると、食材の無駄が無くなり、食費の節約につながります。
例えば、メインの食材を「じゃがいも」と決めた場合、カレーや肉じゃが、ジャーマンポテトやポテトサラダなど、野菜を使いまわせる献立を考えましょう。
「もやし」であれば、もやし炒めやもやしのナムル、もやしと豚肉の蒸し野菜やもやし焼きそばなど、ボリューム満点な料理を作れます。
料理に慣れている人であれば当たり前のことですが、一人暮らしになると食べきれないのではないのかという不安が勝って、忘れがちになるのでなるべく実行してください。
家にある食材に献立を合わせる
献立を考えてから食材を買うのではなく、家にある食材で献立を考えるようにしましょう。
作りたい料理のために食材を買うと、余ったときの使い道がなくなってしまいやすいです。
冷蔵庫にあるもので献立が思い浮かばない時は「クックパット」や「楽天レシピ」で調べてみると便利です。
定番の献立だけではなく、余りがちな食材を使ったアイデア料理のレシピもたくさん掲載されています。
コスパが良い食材を選ぶ
コスパが良い食材を選んで料理するようにしましょう。安くてコスパが良い食材の一例をまとめたので、買い物をするときは参考にしてください。
食材の例 | |
---|---|
肉類 | ・豚コマ切れ肉/100gあたり約130円 ・鶏むね肉/100gあたり約70円 |
魚類 | ・鮭の切り身/1パック100~200円 ・鯖の切り身/1パック約300円 ・秋刀魚/1匹あたり100~200円 |
野菜・豆製品 | ・キャベツ/1玉あたり約200円 ・もやし/1袋10~20円 ・じゃがいも/1袋約200円 ・豆腐/1パック20~30円 ・納豆/3パックセット50~150円 |
果物類 | ・オレンジ/1袋約200円 ・リンゴ/1玉約100円 ・バナナ/1袋約100円 |
麺類 | ・パスタ麺/1袋100~200円 ・そうめん/1袋100~200円 |
飲料 | ・天然水/1本70円 ・麦茶パック/1袋約150円 |
家計簿をつけて無駄な出費を失くす
毎日いくら使ったのか家計簿に記録することで、視覚的にお金の支出がわかるので、無駄使いが減ります。
家計簿を見直して、高いと思う食材や調味料を避ける、無駄なものは買わないなどするだけで、毎月の食費を抑えられます。
家計簿を細かくつけるのが面倒な人は、ノートにレシートを貼って、毎週末に合計金額を出すだけでも、お金の支出管理ができます。

食費以外でも支出を見直すべき
出来る限り費用を抑えたい人は、食費以外の支出を見直したほうが良いです。主に、以下の5つを見直してください。
- ・家賃
- ・光熱費
- ・スマホ、ネット代
- ・娯楽費、交際費
- ・生命保険代
家賃
家賃は生活費の約30%を占める固定費です。1度安いお部屋に住めば、無理に節約せずとも費用を抑えられます。
引っ越す際は、家賃相場の低いエリアで、駅徒歩15分ほどまで条件を緩和してみてください。駅徒歩5分と15分では、5~8千円も相場が違います。
光熱費
光熱費は、契約中の電気会社やガス会社を見直すだけで、費用を抑えられます。特に地域電力会社の人は、新電力会社に変更したほうが良いです。
電力消費量が多い家庭は基本料金が0円の単一従量プランが、少ない家庭は地域電力会社の料金から一定割引がある会社がおすすめです。
また「でんき+ガス」のセットプランにすることで、ガス代も抑えられます。
スマホ・ネット代
現在契約中のスマホやネット回線のプランを見直すだけでも、月3~5千円ほど節約できます。
キャリアにこだわりがない人は、格安SIMに変更するのも良いです。大手キャリアが7千円ほどに対し、格安SIMは4千円ほどで済みます。
娯楽費・交際費
娯楽費・交際費は、主に親の分を見直してください。
不要なモノを購入していないか、会社の付き合いの飲み会の回数を減らせないかを見直すだけでも、月1~2万円は節約できます。
生命保険代
生命保険に入っている人はプランを見直してみましょう。不要なオプションを外すことで、毎月の出費が抑えられる可能性があります。
都民共済や県民共済は営利を目的としていないため、1~3千円と安い掛け金で加入できます。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |