
「3人家族の1ヶ月の食費は平均いくら?」
「どうやって食費を節約すれば良い?」
食事は健康に関わるので、せっかくなら子どもにたくさん食べてほしいですよね。美味しそうな顔を見るだけでも幸せになるものです。
しかし、うちの食費は実は高いんじゃ…?と不安になることも。支出を減らしたくても、どうすれば良いかわからない人もいます。
当記事では、統計データを基に3人家族の1ヶ月の平均食費をまとめました!弊社FPによる世帯手取りに対する食費割合や、おすすめの節約方法もあります。ぜひ参考にしてください。
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
3人家族の平均食費は約7.8万円【統計データ】
金額 | |
---|---|
1~3月期 | 74,094円 |
4~6月期 | 75,973円 |
7~9月期 | 79,308円 |
10~12月期 | 82,757円 |
平均 | 78,033円 |
※2022年の4半期ごとの平均食費
総務省統計局が公表する「2021年度 家計調査 家計収支編 世帯人員別(表4)」によると、3人家族の1ヶ月の食費は約7.8万円です。
10~12月期は、ハロウィン・クリスマス・年末などのイベントごとが多いので、食費がやや高い傾向にあります。
2021年度の食費の内訳
穀類(米・パン・麺類) | 6,535円 |
---|---|
魚介類 | 6,085円 |
肉類 | 8,146円 |
乳卵類 | 4,079円 |
野菜・海藻類 | 8,987円 |
果物 | 2,926円 |
油脂・調味料 | 3,923円 |
菓子類 | 6,487円 |
調理食品 | 12,075円 |
飲料 | 5,295円 |
酒類 | 3,639円 |
外食 | 9,400円 |
食材費は全体の47%を占める
米・野菜・肉・魚などの食材費は全体の47%を占めます。この結果から、3人家族のほとんどの世帯が、自炊メインでの生活と読み取れます。
とくに肉類・野菜類がやや高めです。特売品を狙う、産地をこだわらないなど、少しでも費用を抑えるようにした方が良いです。
外食費は12%しかない
外食費は12%(約9千円)しかないので、家族そろっての外食は月1回程度しかできません。
夫婦の平日のお昼ごはんも原則、お弁当持参となります。
世帯年齢別の平均食費まとめ
金額 | |
---|---|
~34歳 | 61,665円 |
35~39歳 | 74,494円 |
40~44歳 | 80,209円 |
45~49歳 | 82,949円 |
参照:2021年度 家計調査 世帯主の年齢階級別(表番号3-2)
世帯人数が2.9~3.8人となっているため、3人家族とほぼ同じと判断して集計しています。
世帯主の年齢が高い家庭ほど、毎月の食費額が上がります。昇格などで収入が増えたため余裕ができた、子どもの年齢が高くなり食べる量が増えたことが理由と考えられます。

世帯年収別の平均食費まとめ
世帯年収 | 食費金額 |
---|---|
200万円未満 | 50,821円 |
200~250万円 | 57,520円 |
250~300万円 | 60,772円 |
300~350万円 | 64,127円 |
350~400万円 | 67,729円 |
400~450万円 | 71,877円 |
450~500万円 | 71,378円 |
500~550万円 | 72,368円 |
参照:2021年度 家計調査 年間収入階級別(表番号2-3)
世帯人数が2.3~3.2人となっているため、3人家族とほぼ同じと判断して集計しています。
世帯年収が少ない家庭ほど、食費を抑える傾向にあります。食費だけでなく、その他の生活費とのバランスを見ながら、いくらにすべきか決めましょう。
後ほど、理想の食費割合を紹介します。ぜひ参考にしてください。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
実際の3人家族の食費はどんな感じ?
玉ねぎと冷しゃぶ
ケジャンのダシでとった海鮮鍋
しめに麺を投入
嫁ちゃんいつも美味しいご飯ありがとう☺️
大人2人、1歳の子供の3人家族で
食費4万ってどうなんだろう。
もっと稼いで食費を上げれるようにがんばろうっと! pic.twitter.com/4MJYHrbVux
— おたけ (@otakedesu1) July 24, 2022
旦那の弁当込みで一歳児のいる3人家族、食費月6万って妥当ですよね??
外食が月5〜6回あるけどそれは未計上です。
割高かしれないけど夫に多すぎと言われて「ん??」ってなってる。— 柑橘 (@blackpucci) July 13, 2022
我が家
埼玉県在住、世帯年収800万の3人家族月の手取り:36万
ローン:11万
食費:7万
小遣い:5万
子育て費:1万
保育園:4万
光熱費:2万
携帯:2万
雑費:1万
車:3万出費合計:36万貯蓄0円
余裕なんて全くありません
これが世帯年収800万円の現実です— ほのか育児垢2y (@mamama9645) July 12, 2022
とある都内年収1000万(うち賞与年4ヶ月)の4人家族の生活
月の手取り:45万
家賃:14万
食費:6万
小遣い:6万
子育て費:7万
保育園:8万
光熱費:2万
携帯:1万
雑費:1万出費合計:45万 貯蓄0円
余裕なんて全くありません。
これが家庭持ち世帯年収1000万円の現実です。— たろ丸 (@tenche1204) July 10, 2022
6月試しに食費(外食除く)計算してみたら32000円だった。30代3人家族の平均が50000円くらいらしいので、少ない気はしてたけど少ないっぽい。
主な要因は近所から寄付される大量の野菜と、私の小さな胃袋。— 開拓者 (@CATAN31) July 3, 2022
Twitterで3人家族の食費金額が具体的に出ているツイートを集めてみました。結果、全国平均よりも抑えている家庭が多かったです。
中には、3人家族で3万円ほどに収めている節約家もいました。知り合いから食材を貰う、世帯手取りが少ないなどの理由がある人たちです。
以下の夫婦の問題に役立つ情報をまとめている「Pamarry(パマリー)」の記事では、yahooの知恵袋を参考にしたリアルな声をまとめています。こちらも合わせて参考にしてください。
▶1ヶ月の食費目安やストレスなく食費を減らす節約術を公開|Pamarry(パマリー)
3人家族の理想の食費割合【弊社FP解説】
理想の食費は「世帯手取りの15~20%」
15%の目安 | 20%の目安 | |
---|---|---|
合計手取り20万円 | 約30,000円 | 約40,000円 |
合計手取り25万円 | 約37,500円 | 約50,000円 |
合計手取り30万円 | 約45,000円 | 約60,000円 |
合計手取り35万円 | 約52,500円 | 約70,000円 |
合計手取り40万円 | 約60,000円 | 約80,000円 |
合計手取り45万円 | 約67,500円 | 約90,000円 |
合計手取り50万円 | 約75,000円 | 約100,000円 |
理想の食費は「世帯手取りの15~20%」です。この目安を超えると、食費で支出が圧迫されてお金が足りなくなります。

食費含めた理想の生活費割合
【世帯手取り40万円】 | 支出割合 | 支出金額 |
---|---|---|
家賃(2LDK) | 約30% | 約120,000円 |
食費 | 約15% | 約60,000円 |
水道光熱費 | 約5% | 約20,000円 |
衣類・日用品購入費 | 約5% | 約20,000円 |
スマホ・ネット代 | 約5% | 約20,000円 |
教育費 | 約10% | 約40,000円 |
娯楽・交際費 | 約15% | 約60,000円 |
医療保険代 | 約3% | 約12,000円 |
その他雑費 | 約2% | 約8,000円 |
合計 | - | 約360,000円 |
貯金・予備費 | 約10% | 約40,000円 |
世帯手取り40万円で、子どもが小学生以下の家庭を想定して、理想の生活費割合を算出しています。
さらに支出を抑えたい人は、家賃を25%以内に抑えるようにしてください。毎月2万円節約できます。1年で24万円、3年で72万円も費用を削減できます。

食費を削るより家賃を抑えたほうが良い
食費を削りすぎると、健康に関わってきます。そのため、毎月の固定費である「家賃」を抑えたほうが良いです。
ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、来店不要でチャットやLINEから相談するだけで、安くて住み心地の良いお部屋を探してくれます。
全国の賃貸情報の8割が集約されている業者専用のデータベース「ATBB」を使って物件を紹介してくれるので、ネット上にない非公開物件も出てきます。
深夜0時まで営業しているので、仕事が忙しくてお互いの予定が合わない、遠方に住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人にもおすすめです。
東京在住の3人家族の食費例【子どもの年齢別】
- ・子どもが1歳の家庭
- ・子どもが5歳の家庭
- ・子どもが11歳の家庭
- ・子どもが14歳の家庭
- ・子どもが17歳の家庭
子どもが1歳の家庭
1ヶ月の食費 | 約65,000円 |
---|
・31歳正社員の夫(手取り29万円)
・28歳契約社員の妻(手取り22万円)
・1歳の長女
子どもが1歳の場合、離乳食がメインです。両親のご飯を作る際の残りの材料で、離乳食を手作りしましょう。
大人一人の平均食費は月に3万ほどなので、子どもを合わせても3人家族の平均以下には食費が抑えられます。

子どもが5歳の家庭
1ヶ月の食費 | 約70,000円 |
---|
・28歳正社員の夫(手取り30万円)
・27歳派遣社員の妻(手取り20万円)
・5歳の長女
子どもが5歳であれば、二人分のご飯をやや多めに作る程度の食費で済みます。二人暮らしの食費とあまり差がありません。
普段、自炊を心がけていれば、月1~2回の外食が可能です。給料日前など、当月の食費が余った日に、ちょっとした贅沢を楽しめます。

子どもが11歳の家庭
1ヶ月の食費 | 約84,000円 |
---|
・33歳正社員の夫(手取り29万円)
・36歳正社員の妻(手取り32万円)
・11歳の長男
11歳の男の子ということで、食事量が増える記事です。おかずを増やすよりは白米をたくさん食べてもらうようにした方が良いです。
朝と夜はほぼ自炊。お昼は、子どもは学校の給食で、夫婦はお弁当を持参しています。夕食の残りをお弁当に入れるだけで、そのほかの節約は意識していません。

子どもが14歳の家庭
1ヶ月の食費 | 約92,000円 |
---|
・39歳正社員の夫(手取り38万円)
・38歳正社員の妻(手取り33万円)
・14歳の長女
子どもが14歳だと、食べ盛りなので大人0.7~1人分で食費を考えておきましょう。
中学生だと、学校の給食がないところが多いです。お弁当を持たせるか、コンビニ弁当にするかで月の食費が変動します。
ちなみに、荒川区在住の家庭ではお弁当がメインで、作れなかった時だけ500円ほど持たせています。

子どもが17歳の家庭
1ヶ月の食費 | 約97,000円 |
---|
・43歳正社員の夫(手取り53万円)
・39歳正社員の妻(手取り35万円)
・17歳の長男
子どもが17歳以上の場合は、大人1人分の食費がかかります。1人あたり2.5万円前後が目安です。子どもが男の子の場合は、食べ盛りなので1.5人前ほど食費がかかる可能性があります。
ボリュームを出すことを優先に、料理を作りましょう。白米・キャベツの千切り・モヤシ・豆腐などで、かさ増しを意識すると良いです。
また、夏はそうめんやうどんなどの麺類、冬は一気に作れる鍋がメインなど、コスパが良い献立を中心にしてみてください。

3人家族におすすめの食費節約方法11選
買い物での節約方法
- 事前に買うものをメモしていく
- コスパの良い食材を購入する
- セールや特売品を狙う
- 週に1~2回まとめ買いする
- お水はスーパーで貰えるRO水にする
- アプリやクレカのポイントを貯める
1.事前に買うものをメモしていく
買い物するときは、事前にメモをしてから行きましょう。メモした「必要なものだけ買う」を徹底すれば、無駄な支出を防げます。
2.コスパの良い食材を購入する
食費を抑えたいなら、コスパの良い食材をメインに献立を作ることが重要です。
モヤシやキャベツ、きのこ類や豆腐など、1年を通して価格が変動しないものがおすすめです。
- コスパの良い食材一例
3.セールや特売品を狙う
セールや特売品は、通常よりもお得です。スーパーによっては、曜日固定で特売をおこなっています。事前に調べておくと良いです。
また、全国のスーパーの特売情報を検索できるアプリがあるので、スマホに入れておくと便利です。
4.週に1~2回まとめ買いする
単純にスーパーに行く回数を減らせば、余計なものを購入せずに済みます。週1~2回ほどに頻度を減らし、まとめ買いしましょう。

5.お水はスーパーで貰えるRO水にする
お水を購入している家庭は、スーパーで貰えるRO水・イオン水に切り替えましょう。
初回の容器代のみで、その後は水が無料で手に入ります。スーパーにもよりますが、容器は1つ300~500円ほどで買えます。
6.アプリやクレカのポイントを貯める
専用アプリや、クレジットカードでポイントを貯めましょう。中でも、買い物でポイントが使えるものがおすすめです。ポイント分の食費が丸々浮きます。
調理での節約方法
- かさ増しできる食材でご飯を作る
- リメイクしやすい料理を作っておく
- 複数の料理で1つの食材を使いまわす
- 一度にたくさん作る
- 余った食材はカットして冷凍
1.かさ増しできる食材でご飯を作る
キャベツやモヤシ、きのこ類やお豆腐などの食材で、かさ増しできるご飯を作りましょう。
カレーやシチューにキャベツを入れる、炒め物は基本的にモヤシを使うなど、ボリュームを出すことを意識してください。
2.リメイクしやすい料理を作っておく
ポトフやシチュー、ハンバーグなど、余ったらリメイクしやすい料理を作っておきましょう。
ポトフはコンソメスープがベースなので、ミネストローネやクラムチャウダーなどほかのスープにアレンジしやすいです。
シチューは、ホワイトソースがベースの料理であれば何でもリメイクできます。
3.複数の料理で1つの食材を使いまわす
食材ロスを防ぐために、複数の料理で1つの食材を使いまわすようにしてください。
大量のタマネギを購入した場合は、オニオンサラダ・タマネギの丸ごと煮・カレー・ハンバーグなどで使いまわすと良いです。
4.一度にたくさん作る
ご飯は一度に大量に作って、余ったものを冷凍保存しておくと良いです。
食材の無駄を失くす・毎回作る手間が省ける・調理時間の短縮に繋がる・ガス電気代の節約になるなど、メリットが多いです。
5.余った食材はカットして冷凍
使いきれない、切れ端などが余ってしまった場合は、一口サイズにカットして冷凍しておきましょう。
離乳食や子どもの小腹が空いたとき用のスープなどに使えて便利です。
食費を管理するなら家計簿をつけるべき
食費を管理するなら家計簿をつけるべきです。何にいくら使ったのかを明確に整理できるからです。
無駄なものや削れそうなものを省くだけでも、節約に繋がります。
毎回、記帳するのが面倒という人は「家計簿アプリ」を利用すると良いです。スマホにアプリを入れ、レシートを撮影するだけで自動で記帳してくれます。

食費以外の支出も見直すべき
- ・家賃
- ・光熱費
- ・スマホ、ネット代
- ・娯楽費、交際費
- ・生命保険代
家賃
家賃は生活費の約30%を占める固定費です。1度安いお部屋に住めば、無理に節約せずとも費用を抑えられます。
引っ越す際は、家賃相場の低いエリアで、駅徒歩15分ほどまで条件を緩和してみてください。駅徒歩5分と15分では、5~8千円も相場が違います。
光熱費
光熱費は、契約中の電気会社やガス会社を見直すだけで、費用を抑えられます。特に地域電力会社の人は、新電力会社に変更したほうが良いです。
電力消費量が多い家庭は基本料金が0円の単一従量プランが、少ない家庭は地域電力会社の料金から一定割引がある会社がおすすめです。
また「でんき+ガス」のセットプランにすることで、ガス代も抑えられます。
スマホ・ネット代
現在契約中のスマホやネット回線のプランを見直すだけでも、月3~5千円ほど節約できます。
キャリアにこだわりがない人は、格安SIMに変更するのも良いです。大手キャリアが7千円ほどに対し、格安SIMは4千円ほどで済みます。
娯楽費・交際費
娯楽費・交際費は、主に親の分を見直してください。
不要なモノを購入していないか、会社の付き合いの飲み会の回数を減らせないかを見直すだけでも、月1~2万円は節約できます。
生命保険代
生命保険に入っている人はプランを見直してみましょう。不要なオプションを外すことで、毎月の出費が抑えられる可能性があります。
都民共済や県民共済は営利を目的としていないため、1~3千円と安い掛け金で加入できます。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |