
「二人暮らしの水道代の平均はいくら?」
「どうやって節約すれば良い?」
生活費を節約するとき電気代やガス代を見る人が多いので、水道代を見逃しがちです。2ヶ月に1度の請求なので、いくらか把握しにくいのも正直なところです。
しかし、明細を気にせずお風呂や台所で水を出しっぱなしにすると、いつもより請求が高くなりやすいです。生活に必要なので、思うように節約できません。
そこで当記事では、二人暮らしの水道代の全国平均を解説します!地域によって水道代にバラツキがある理由や、節約方法も紹介しています。ぜひ参考にしてください。
二人暮らしの1ヶ月の水道代
2021年6月に総務省統計局がおこなった家計調査によると、二人暮らしの水道代の相場は4,255円です。
また、東京水道局による平成30年度生活用水実態調査では、二人暮らしの1ヶ月の水道使用量は15.9㎥となっています。
以下は、1ヶ月の水道料と使用量の比較です。
水道使用量 | 上下水道料 | |
---|---|---|
一人暮らし | 8.2㎥ | 2,224円 |
二人暮らし | 15.9㎥ | 4,225円 |
二人暮らしは、一人暮らしと比べると洗濯や風呂の回数が増えるので、2倍近く水を使います。
地域によって相場に差がある
水道代は地域によってばらつきが大きいです。
安い地域と高い地域では、1ヶ月で5,000~6000円ほど変わることあります。
詳しい全国相場については後ほど解説します。
水道料金は水道業者が設定しますが、地域の環境と情勢によって異なります。
水道代が一律でない理由には、主に3つの要因が関係しています。
・歴史的要因
・社会的要因
地理的要因
水源や水質、地形に恵まれた地域では水道料金が安いです。
水は家庭に届くまでに浄水処理がされます。その過程の処理費用や設備の管理費用で水道料金が変わります。
水質が良ければ浄水処理にかかる費用を抑えられますが、水質が悪くなれば処理の手間が増えるので費用もかかります。
歴史的要因
水道事業を始めて水利権が多い自治体は、水道料金を安く設定しています。
水利権とは、自治体が水を集めるために河川や湖を利用する権利のことです。
水利権が多い分、水資源を集められます。
反対に、少ない自治体は他の水源から水を購入する必要があるので、水道料金が高くなる傾向があります。
社会的要因
人口の増減と需要によって、水道料金が変化します。
人工が密集している自治体では、水道水の需要が高いです。
一方で地方の山間部や過疎地域などでは、人口減少により水道業者の収入が減るので、住民の負担額も大きくなります。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
全国の水道料金ランキング
ウォーターサーバー比較サイトミズコムが運営する「水と暮らす」で発表された、水道料金ランキングをもとに解説します。
ランキングは、口径13mmの基本使用料と水道使用量20㎥の料金で算出しています。
お住まいの市区町村や使用状況で大きく変わるので、目安として参考にしてください。
都道府県 | 1ヶ月の水道料 | |
---|---|---|
1位 | 神奈川県 | 2,142円 |
2位 | 高知県 | 2,332円 |
3位 | 静岡県 | 2,351円 |
45位 | 山形県 | 4,228円 |
46位 | 北海道 | 4,279円 |
47位 | 青森県 | 4,418円 |
出典:https://waterserver-mizu.com
その他の順位はこちら
都道府県 | 1ヶ月の水道料 | |
---|---|---|
4位 | 山梨県 | 2,366円 |
5位 | 愛知県 | 2,386円 |
6位 | 群馬県 | 2,454円 |
7位 | 埼玉県 | 2,467円 |
8位 | 福井県 | 2,548円 |
9位 | 東京都 | 2,573円 |
10位 | 鳥取県 | 2,650円 |
11位 | 大阪府 | 2,692円 |
12位 | 三重県 | 2,707円 |
13位 | 岐阜県 | 2,740円 |
14位 | 和歌山県 | 2,745円 |
15位 | 徳島県 | 2,770円 |
16位 | 兵庫県 | 2,861円 |
17位 | 宮崎県 | 2,880円 |
18位 | 山口県 | 2,892円 |
19位 | 滋賀県 | 2,918円 |
20位 | 大分県 | 2,949円 |
21位 | 富山県 | 2,980円 |
22位 | 熊本県 | 2,982円 |
23位 | 鹿児島県 | 3,033円 |
24位 | 京都府 | 3,048円 |
25位 | 栃木県 | 3,089円 |
26位 | 新潟県 | 3,111円 |
27位 | 沖縄県 | 3,176円 |
28位 | 長野県 | 3,189円 |
29位 | 愛媛県 | 3,305円 |
30位 | 岡山県 | 3,335円 |
31位 | 石川県 | 3,361円 |
32位 | 広島県 | 3,519円 |
33位 | 奈良県 | 3,596円 |
34位 | 千葉県 | 3,606円 |
35位 | 香川県 | 3,609円 |
36位 | 秋田県 | 3,670円 |
37位 | 島根県 | 3,670円 |
38位 | 福岡県 | 3,672円 |
39位 | 長崎県 | 3,672円 |
40位 | 岩手県 | 3,692円 |
41位 | 福島県 | 3,733円 |
42位 | 茨城県 | 3,907円 |
43位 | 佐賀県 | 4,183円 |
44位 | 宮城県 | 4,215円 |
ランキング1位の神奈川県と、最下位の青森県では2,276円の差があります。
北海道や東北地方など、気温が低く積雪が多い地域は、水道料金が高い傾向です。
寒冷地は凍結対策として他の地域よりも費用がかかるので、料金が高くなってしまいます。
東京都以外では水道代が値上がりしている
近年、全国的に水道料金が値上がりしていますが、東京都は値上がりの予定がありません。
東京都は自治体の水道業者が管理するのではなく、都が一括管理しています。
効率的に運用できて、収入が安定しているので値上げは当分ありません。
一日の水道使用量は214L
東京都水道局の令和元年度の調査によると、一般家庭での1日の水道使用量は平均214Lです。
以下のグラフは使用目的別による水道使用量の割合です。
一度に使う水量が多い風呂とトイレが、1日に半分以上の水を使用していることがわかります。
シャワーの場合、蛇口を90度開けて1分間水を流し続けると約12L流れてしまいます。
検針票の見方
水道代は、基本料金、従量料金、下水道料金が計算されて請求されます。
東京都水道局の料金表を例に、それぞれの料金について解説します。
以下は、東京都水道局の検針票です。
各料金について、以下にまとめました。
お手元に検針票がある場合は、是非確認してみてください。
②従量料金
③下水道料金
①基本使用料
基本使用料は必ずかかる料金です。画像の検針票では①に記載があります。
料金は水道メーターの口径の大きさで決まっています。
一般家庭は20mmが主流です。
基本料金は地域によって料金が異なるので、ご家庭の検針票で確認してみましょう。
②従量料金
従量料金は使用量に応じてかかる料金が変わります。
画像の検針票では②に記載があります。
以下の料金表は東京都水道局の従量料金です。
水道使用量 | 1㎥ごとにかかる料金 |
---|---|
1㎥~5㎥ | 0円 |
6㎥~10㎥ | 22円 |
11㎥~20㎥ | 128円 |
21㎥~30㎥ | 163円 |
31㎥~50㎥ | 202円 |
51㎥~100㎥ | 213円 |
101㎥~200㎥ | 298円 |
201㎥~1000㎥ | 372円 |
1001㎥~ | 404円 |
使用量が多くなるにつれて、1㎥使うごとにかかる料金が増えていきます。
③下水道料金
汚水として排出した水量を下水道使用料として、請求に含めます。
画像では③に記載があります。
下水道使用料は検針のメーターがないので、水道使用量を下水道への排出量とみなします。
各自治体で料金体系が異なるので、検針票や水道業者のホームページを確認してみましょう。
水道代が定額の賃貸物件もある
賃貸物件では、使用量に関わらず水道代が定額の物件があります。
定額制の物件はメーターが建物にひとつしか設置されておらず、請求が建物単位になります。
どの部屋がいくら使ったのか判断できないため、水道代を定額に設定しています。
割高になることがある
水道代が定額の賃貸物件では、割高になる場合があります。
オーナーが赤字にならないように料金を高めに設定しているので、あまり水道を使わない月は損する可能性が高いです。
その反面、使いすぎると値上げの可能性があるので常識の範囲内で使いましょう。
すぐにできる節約術5選
水道代を抑えたいのであれば、節約術を活用しましょう。
いまからでも簡単にできる節約方法なので、是非参考にしてください。
・ペットボトルで湯船の水位を上げる
・トイレの大小を使い分ける
・洗濯は残り湯で洗う
・洗い物の汚れはペーパーで拭き取る
節水シャワーヘッドに交換する
出典:https://www.amazon.co.jp
節水シャワーヘッドはホームセンターや通販などで簡単に手に入ります。
取り付けはヘッドをひねって変えるだけでなので、とても簡単です。
最近は、マイクロバブルが発生するものや、塩素除去機能をもった節水シャワーヘッドもあるので探してみてください。
ペットボトルで湯船の水位を上げる
浴槽に水の入ったペットボトルを入れることで水の量を減らせます。
2Lのペットボトルを5本入れれば、10L分がかさ増しできるので、少ない湯量で肩まで浸かることができます。
例えば、湯量を180Lとして、毎日湯船に浸かります。
月で5,400Lを使いますが、ペットボトルを5本入れると300Lの差が生まれます。
水道代を1Lあたり0.24円とした場合、2,160円節約できます。
トイレの大小を使い分ける
トイレで大レバー、小レバーの使い分けして節水につなげましょう。
大レバーは6~8L、小レバーは4~6Lが流れ、便の大小で使い分けれられるように調整されています。
近年のトイレは、小レバーでも便やトイレットペーパーが詰まらず、しっかり流れるように作られています。
常日頃から大レバーで流す人は意識してみましょう。
洗濯は残り湯で洗う
出典:https://www.amazon.co.jp
洗濯は残り湯で洗うことをおすすめします。
ただし、残り湯を使った洗濯は洗いのみにして、すすぎは水道水を使いましょう。
節水以外にも、温度が高ければ汚れが落ちやすいというメリットもあります。
残り湯を汲み上げるバスポンプは、市販で売っているので試してみましょう。
洗い物の汚れはペーパーで拭き取る
洗い物は、まず水につけるのではなく汚れを拭き取ってから洗います。
油汚れやべたついた汚れは、大量の水で流さないと落ちません。また、スポンジも汚れてしまうので、洗う手間が増えてしまいます。
シンクに入れる前にキッチンペーパーで汚れを拭き取って、水につけ置きしましょう。
つけ置きすることで汚れが落ちやすくなり、節水効果が期待できます。
水道代の以外の節約方法
水道代だけでなく、光熱費や家賃など毎月の出費を抑えることも意識しましょう。
特にガス代は、炊事やシャワーの温水の利用で水道代と比例してきます。
設定温度を低くしたり、追い焚きの回数を減らすなどガス代を抑えることも大切です。
電気・ガスの会社を乗り換える
使用量と請求額に納得行かない場合は、契約会社を変えることも検討しましょう。
価格.comによると、東京電力エリアでの二人暮らしの場合、電力会社を乗り換えることにより1年間で、10,000~33,000円まで節約することができます。
電気とガスのセットプラン割引や、キャッシュバックキャンペーンなどを特典が受けられる会社もあります。
是非この機会に生活費の見直しをしてみてください。
家賃を押さえれば大きく節約できる
光熱費だけでなく、毎月の固定費を減らすことも検討しましょう。
家賃は毎月支払うお金です。家賃を1万円抑えるだけでも、年間で約12万円も節約できます。
また、お部屋選びの際に都市ガス物件を選ぶことで、プロパンガスよりもガス代を半額近く抑えることができます。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 同棲向けのお部屋を探す |