最終更新:2022年2月8日

二人暮らしのガス代は平均いくら?都市ガスとプロパンガス(LPガス)だとどっちが安い?といった疑問を、ファイナンシャル・プランナーの岩井さん監修のもと解説します!
家計調査をもとに、2021年度の平均や四半期ごとの費用比較、地域別の平均ガス代を公開しています。
二人暮らしにおすすめなガス代節約方法や、いきなり高額請求になった場合の対処方法もあるので、是非参考にしてください。
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
二人暮らしの平均ガス代は約4,330円
総務省統計局公表の「2021年度 家計調査 世帯人数別」によると、二人暮らしの1ヶ月の平均ガス代は4,330円です。
三人家族だと約4,930円、四人家族だと約4,882円、五人家族だと約4,883円なので、子どもができるとプラス千円ほどかかると考えておくと良いです。
二人暮らしのその他光熱費の内訳は、電気代で約9,183円、水道代で約4,344円です。
以下は、二人暮らしの平均ガス代を四半期でまとめたものです。
1~3月 | 約5,599円 |
---|---|
4~6月 | 約4,714円 |
7~9月 | 約3,232円 |
10~12月 | 約3,774円 |
冬~春にかけては、水が冷え切っておりガスを使う機会が増えます。お湯にするまでに時間も熱量もかなりかかるので、ガス代が高くなりやすいです。

地域ごとの平均ガス代比較
同調査の「2021年度 都市階級・地方・都道府県庁所在市別」を元に、平均的なガス代を地域別にまとめました。
北海道 | 3,945円 |
---|---|
東北 | 4,261円 |
関東 | 5,032円 |
北陸 | 3,994円 |
東海 | 4,970円 |
近畿 | 4,899円 |
中国 | 4,201円 |
四国 | 3,739円 |
九州 | 3,815円 |
沖縄 | 4,209円 |
都道府県ごとに細かく調べると、東京・愛知・大阪の3大都市がダントツに高いです。
人口が多いので、ガス供給やメンテナンスなどの人件費がかさむからです。
大都市の場合は、公共料金である「都市ガス」を選ぶことで費用を抑えられます。次で詳しく解説します。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
プロパンガスより都市ガスのほうが安い
一般的に、プロパンガスよりも都市ガスのほうが料金が安いです。以下で、プロパンガスと都市ガスの詳しい料金比較をまとめてみました。
プロパンガス | 都市ガス | |
---|---|---|
1㎥あたりの料金 | 504円 | 314円 |
20㎥使用した場合 | 10,080円 | 6,280円 |
基本料金 | 1,574円 | 950円 |
月額合計 | 11,654円 | 7,230円 |
都市ガスは、地下にあるガス管を通じて各家庭に供給するためコストが低いです。

プロパンガスは、ガスボンベを各家庭に届けるため人件費が高めです。金額に決まりはなく、各業者が料金設定をしています。市場が高騰すると、ガス代も値上がりしやすいです。
プロパンガスと都市ガスの違い
ガス代以外の違いをまとめたので参考にしてください。
都市ガス | プロパンガス | |
---|---|---|
使用料 | 低い | 高い |
料金形態 | 公共料金 | 自由料金 |
1㎥あたりの熱量 | 約12,000kcal | 約24,000kcal |
災害時の復旧の速さ | 遅い | 速い |
供給方法 | 地下の配管を繋いで供給 | 液体ガスのボンベを各家庭に供給 |
ガスの重さ | 空気より軽い | 空気より重い |
主成分 | メタン(天然ガス) | ブタン、プロパン |
一般家庭で使うコンロであれば、どちらの火力も大差はありません。熱量自体はプロパンガスのほうが多いですが、コンロの性能によって左右されます。
ガス代が安い都市ガスのお部屋の探し方
ガス代が安い都市ガスのお部屋は、物件情報に記載がない場合があるので不動産屋に聞いた方が手っ取り早いです。
ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、来店不要でチャットやLINEから相談するだけで、都市ガスのお部屋のみに絞ってお部屋を探せます。
記載がないお部屋の場合は、直接管理会社に電話で確認してくれます。ついでに気になる点を伝えておけば、まとめて確認してくれます。
深夜0時まで営業しているので、不動産屋に行く暇がない、質問だけで来店するのが面倒という人でも隙間時間を活用できて便利です!
二人暮らしにおすすめなガス代節約術
二人暮らしにとくにおすすめな、ガス代の節約方法を8つ紹介します。手軽に始められることばかりなので、是非実践してください。
- ・お湯の温度は40℃以下にする
- ・お風呂の追い炊きは利用しない
- ・節水シャワーヘッドを使う
- ・料理は弱火~中火をメインで使う
- ・電子レンジで火を通す
- ・電気ケトルでお湯を沸かす
- ・ステンレス製の鍋を使わない
お湯の温度は40℃以下にする
お湯の温度は、40℃以下にしてください。お湯の温度を1℃上げるだけで、ガス代が0.3~0.5円増えます。
少しでもガス代を節約したい人は、38℃ほどまで下げると良いです。

お風呂の追い炊きは利用しない
追い炊きは、給湯器でお湯を沸かすよりも熱量が多くなります。2人で一緒に入る、保温グッズを使ってお湯を冷まさないようにするなど、対策しましょう。
どうしてもお湯を温めなおしたい場合は、お湯を張る量を減らしてから溜め直したほうが良いです。
節水シャワーヘッドを使う
節水シャワーヘッドに切り替え、一度に使うお湯の量を減らしましょう。ガス代だけでなく、水道代の節約になります。

料理は弱火~中火をメインで使う
料理をするときは、弱火~中火をメインで使いましょう。使う火力が多いほど、熱量が増えるのでガス代が高くなりやすいです。
強火で調理するときは、調理時間を短縮するようにしてください。
電子レンジで火を通す
野菜や冷凍したものは電子レンジで1度火を通すと良いです。調理時間が短縮できるので、ガス代の節約に繋がります。
とくにカボチャやジャガイモなど火が通りにくい食材は、電子レンジを活用しましょう。
電気ケトルでお湯を沸かす
コンロを使わない電気ケトルでお湯を沸かせば、ガス代がかかりません。短時間でお湯を沸かせるので、電気代の節約にも繋がります。
ステンレス製の鍋を使わない
ステンレス製の鍋やフライパンは、熱伝導が弱く温まりにくいです。銅製やアルミ製の鍋は熱伝導率が良いので、ガス代の節約になります。
契約中のガス会社を見直すのもアリ
2017年4月に、エネルギーシステム改革の一つとして「ガスの自由化」が開始になりました。電気同様に、ガス会社を自分で選べます。
対象は「都市ガス」のお部屋です。地域電力会社だけではなく、値段が安い民間のガス会社を選ぶことで、ガス代を抑えられます。
会社によっては電気とガスのセットプランがあり、単体契約よりさらにお得になる場合があります。
自分のガス代が高いと思った人は、各ガス会社のシミュレーションを利用して安い会社を探すと良いです。
電力会社比較ナビでは、電話で相談するだけで自分の生活に合った会社を紹介してくれます。以下のサイトから申し込むと最大1万円のキャッシュバック特典を受け取れます。
電気・ガス会社の切り替えは、新しい会社に電話やネットから申し込むだけです。特別な手続きや開通工事は全て、新電力・ガス会社がおこなってくれます。
いきなり高額になった場合の対処方法
いきなり高額になった場合はガス漏れを疑うべきです。ガス特有の臭いがしなくても、どこかしらから漏れている可能性があります。
- ・ガスの元栓の閉め忘れをしていないか
- ・元栓のキャップがとれていないか
- ・ガスメーターのランプが赤く点滅していないか
- ・ガス機とガス栓をつなぐホースに亀裂がないか
ガス漏れが確認できた場合は、契約中のガス会社に至急電話してください。
プロパンガスの場合は市場価格も確認すべき
プロパンガスを契約中の人は「市場で急激に液化石油ガス(LPG)が高騰してないか」も確認してください。
プロパンガスの金額は、各ガス会社が決めています。市場変動の場合、原料の価格が高騰すると値段が跳ね上がりやすいです。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 同棲向けのお部屋を探す |