お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

一人暮らしのガス代は平均いくら?高くなる原因や節約方法を解説!

一人暮らしのガス代のイメージイラスト

一人暮らしのガス代は平均いくら?
ガス代の節約方法は?

一人暮らしをするならお金の悩みを減らしたいですよね。ガス代を少しでもおさえるだけで食費や娯楽にお金を回せます。

しかし、ガス代が高い、節約は何をすればいいの?といった疑問の声があります。

そこで当記事では、一人暮らしのガス代について徹底仮設します。節約方法やガス代が高い原因も紹介するので参考にしてください。

監修 岩井 勇太
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士

日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。

一人暮らしの1ヶ月の平均ガス代は3千円

総務省統計局公表の「2020年度 単身世帯家計調査」によると、一人暮らしの1ヶ月の平均ガス代は約3千円です。

ほかの光熱費の内訳を見ると、電気代で約5.8千円、水道代で約2千円です。以下は四半期ごとにまとめた、全国平均のガス代です。

1~3月 約3,333円
4~6月 約3,155円
7~9月 約2,380円
10~12月 約2,533円

水が冷たい冬~春にかけては、ガス代が最も高くなります。冷えた水を温めるために、時間や熱量が倍近くかかるからです。

岩井さんのアイコン 岩井
1度温度を上げるだけで、ガス代が0.3~0.5円増えます。お湯の温度を高めに設定する人は、ガス代が高くなりやすいです。

逆に、お湯を使う機会が減る夏は、1年で最もガス代がやすくなります。

地域によってはガス代に差が出る

2020年度 家計調査単身世帯 地域別(表3)」を参考に、地域別のガス代をまとめました。

北海道・東北 約2,983円
関東 約3,115円
北陸・東海 約2,789円
近畿 約2,959円
中国・四国 約2,858円
九州・沖縄 約3,210円
岩井さんのアイコン 岩井
関東と九州・沖縄が最もガス代が高く、中国・四国地方が安いという結果でした。

ガス代は、人口が多い大都市ほど世帯数が多く、ガス管の整備やガスボンベの配達が増えます。そのため、管理費としてガス代がやや高い傾向にあります。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

一人暮らしでガス代が高くなる3つの原因

一人暮らしでガス代が高くなる主な原因は、以下の3つです。

  • ・プロパンガスのお部屋に住んでいる
  • ・お湯を頻繁に使う
  • ・お湯の設定温度が高い

プロパンガスのお部屋に住んでいる

プロパンガス(LPガス)は、各ガス会社が料金を決めているうえ、ガスボンベを配達する人件費が発生するのでガス代が高いです。

以下の表は、東京都内で月間5㎥のガスを使った場合の料金比較です。この5㎥というガス使用量は、一人暮らしの平均です。

都市ガス プロパンガス
1㎥あたりの料金 314円 504円
5㎥使用した場合 1,570円 2,520円
基本料金 750円 1,574円
月額合計 2,320円 4,094円

都市ガスは公共料金なので基本料金が安いです。プロパンガスと比べると、1年で約2万円もの差が出ます。

一人暮らしなら、都市ガスでも十分な火力なので使用感はプロパンガスと大差ありません。

▶プロパンガスと都市ガスの違いはこちら

お湯を頻繁に使う

顔や手、食器類を洗う際にお湯を使うなど、お風呂以外で使用頻度が高い人はガス代が高くなりやすいです。

浴槽にお湯を張る人や長風呂が好きな人も、シャワーだけの人よりガス代が高いです。

岩井さんのアイコン 岩井
ただし、20分以上シャワーを浴びる場合は、お湯を使う量が増えるので湯船に浸かったほうがお得になる可能性があります。

お湯の設定温度が高い

お湯の設定温度が40℃以上の人は、月のガス代が3千円を超えやすいです。1度温度を上げるだけで、ガス代が0.3~0.5円増えます。

寒い冬は、お湯の温度を高めに設定しがちなので、さらにガス代が高くなります。

ガス代が安い都市ガスのお部屋の探し方

ガス代が安い都市ガスのお部屋は、物件情報に記載がない場合があるので不動産屋に聞いた方が手っ取り早いです。

ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、来店不要でチャットやLINEから相談するだけで、都市ガスのお部屋のみに絞ってお部屋を探せます。

記載がないお部屋の場合は、直接管理会社に電話で確認してくれます。ついでに気になる点を伝えておけば、まとめて確認してくれます。

深夜0時まで営業しているので、不動産屋に行く暇がない、質問だけで来店するのが面倒という人でも隙間時間を活用できて便利です!

一人暮らしバナー

ガス代の節約方法

一人暮らし向けの、ガス代の節約方法を「キッチン」「お風呂」に分けて紹介します。

キッチンでの節約方法

キッチンでガス代を節約するコツは「なるべく電子レンジを使う」「冷水で食器を洗う」ことです。この2つを心がけるだけ、月300~500円ほどガス代を節約できます。

  • ・野菜の下ゆでにはレンジを使う
  • ・冷凍物はレンジで解凍してから調理する
  • ・お湯は電気ケルトで沸かす
  • ・短時間で料理できる炒め物を中心に食事を作る
  • ・火は強火にせずできるだけ中火を使う
  • ・鍋に蓋をして熱を逃がさないようにする
  • ・食器類はできるだけ冷水で洗う
  • ・お湯で洗うなら溜め洗い用の桶を使う

ガスコンロの使用頻度を減らすだけでも、節約になります。電子レンジで出来る簡単レシピを覚えるのも手です。

お風呂での節約方法

お風呂でのガス代を節約するコツは「お湯の使用量を減らす」ことです。

岩井さんのアイコン 岩井
お風呂はシャワーで済ませる人は、浴槽にお湯を溜める人と比べると、月700円ほどガス代が安いです。
  • ・お湯に浸からずシャワーで済ませる
  • ・温度はなるべく40℃以下に抑える
  • ・浴槽に溜める湯量を少なめに調整する
  • ・洗い流すとき以外はシャワーを止める
  • ・お湯の量を調節できるシャワーヘッドに変更
  • ・お風呂の熱を逃がさない保温シートを活用する

節水シャワーヘッドは、お湯を使う量も減らせるので水道代の節約にも繋がります。

安いものだとホームセンターで2千円ほどで購入できます。賃貸に2年以上住む予定の人であれば、元は取れます。

ガス自由化により供給業者を選べる

2017年4月に、エネルギーシステム改革の一つとして「ガスの自由化」が開始になりました。電気同様に、ガス会社を自分で選べます。

対象は「都市ガス」のお部屋です。地域電力会社だけではなく、値段が安い民間のガス会社を選ぶことで、ガス代を抑えられます。

会社によっては電気とガスのセットプランがあり、単体契約よりさらにお得になる場合があります。

自分のガス代が高いと思った人は、各ガス会社のシミュレーションを利用して安い会社を探すと良いです。

おすすめ人気記事
お部屋探しの裏ワザのアイコン
スーモやホームズにない物件を探す裏ワザ!
記事を読む ▶

おとり物件が少ないサイト3選のサムネイル
不動産屋の悪質な広告「おとり物件」が少ないサイト3選!
記事を読む ▶

いきなり高額になった場合はガス漏れを疑うべき

いきなり高額になった場合はガス漏れを疑うべきです。ガス特有の臭いがしなくても、どこかしらから漏れている可能性があります。

ガス漏れ時の確認箇所
  • ・ガスの元栓の閉め忘れをしていないか
  • ・元栓のキャップがとれていないか
  • ・ガスメーターのランプが赤く点滅していないか
  • ・ガス機とガス栓をつなぐホースに亀裂がないか

ガス漏れが確認できた場合は、契約中のガス会社に至急電話してください。

また、プロパンガスを契約中の人は「市場で急激に液化石油ガス(LPG)が高騰してないか」確認してください。

市場変動の場合、原料の価格が高騰すると値段が跳ね上がりやすいです。

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶一人暮らし向けのお部屋を探す
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について