
「桜上水駅周辺の住みやすさはどう?」
「治安や家賃相場ってどんな感じ?」
進学や就職を機に引っ越しをする人は多いです。せっかく住むなら、治安や買い物環境が良く、長く住み続けられる街がいいですよね。
しかし、気になる街の住みやすさを調べてみても、住んだ後とイメージが違うことが多いです。夜はうるさく落ち着けない、坂があって辛いということも…。
当記事では、桜上水駅周辺の住みやすさについて解説しています!治安や家賃相場はもちろん、買い物環境や実際に住んでいる人の口コミも公開しています。ぜひ参考にしてください。
桜上水駅周辺の住みやすさ
総合評価 |
---|
桜上水駅周辺の項目ごとの住みやすさ評価や、住みやすい点と住みにくい点をまとめました。
治安の良さ | |
---|---|
アクセスの良さ | |
買い物しやすさ | |
外食しやすさ | |
家賃の安さ |
・新宿まで乗り換えなしで約13分で行ける
・一人暮らし向けの物件がやや安め
・住宅街の中にコンビニが少なく不便
・甲州街道沿いは交通量が多く騒音が気になる
2020年の情報をもとに、治安やアクセスなどを項目ごとで詳しく解説します。
桜上水駅周辺の治安
2020年1月~4月の警視庁公表の犯罪件数と、各区の自治体が発表している人口データで、桜上水駅周辺の犯罪率を算出しました。
桜上水駅周辺の治安は良いです。
基本的に住んでいる住民か学生しかいない落ち着いた街なので、大きな事件は起きていません。
ただし、南口駅前の「桜上水五丁目」と北口東側の「上北沢四丁目」で粗暴が計1件、侵入窃盗が計2件起きています。
治安を気にする人は、犯罪が起きていない「桜上水四丁目」「下高井戸一丁目」「下高井戸二丁目」がおすすめです。
桜上水駅周辺の総犯罪率 | 0.02% |
---|
※下高井戸三丁目は警視庁の犯罪データなし
・粗暴犯(暴行・傷害・脅迫など)
・侵入窃盗犯(空き巣など)
▼23区ごとの犯罪率と比較する
足立区 | 0.02% |
---|---|
荒川区 | 0.03% |
板橋区 | 0.02% |
江戸川区 | 0.02% |
大田区 | 0.02% |
葛飾区 | 0.03% |
北区 | 0.03% |
品川区 | 0.02% |
渋谷区 | 0.07% |
新宿区 | 0.08% |
杉並区 | 0.02% |
墨田区 | 0.03% |
世田谷区 | 0.02% |
台東区 | 0.05% |
千代田区 | 0.13% |
中央区 | 0.06% |
豊島区 | 0.05% |
中野区 | 0.02% |
練馬区 | 0.01% |
文京区 | 0.02% |
港区 | 0.05% |
目黒区 | 0.02% |
女性の一人暮らしで治安が不安な人や、小さな子どもが心配な人は、ネット営業のチャット不動産屋「イエプラ」に相談してみてください。
女性目線で治安が良く安心できる街を提案してくれますし、希望にピッタリなお部屋も紹介してくれます!
種類別の犯罪率と件数
犯罪率 | 犯罪件数 | |
---|---|---|
凶悪犯 | 0.00% | 0件 |
粗暴犯 | 0.01% | 3件 |
侵入窃盗 | 0.01% | 2件 |
※下高井戸三丁目は警視庁の犯罪データなし
町村別の犯罪率と件数
凶悪犯件数 | 粗暴犯件数 | 侵入窃盗件数 | |
---|---|---|---|
桜上水四丁目 | 0件 | 0件 | 0件 |
桜上水五丁目 | 0件 | 2件 | 1件 |
下高井戸一丁目 | 0件 | 0件 | 0件 |
下高井戸二丁目 | 0件 | 0件 | 0件 |
上北沢四丁目 | 0件 | 1件 | 1件 |
※下高井戸三丁目は警視庁の犯罪データなし
自治体発表の町村別の人口はこちら
桜上水四丁目 | 4,025人 |
---|---|
桜上水五丁目 | 3,129人 |
下高井戸一丁目 | 4,478人 |
下高井戸二丁目 | 3,015人 |
下高井戸三丁目 | 3,822人 |
上北沢四丁目 | 4,648人 |
桜上水駅周辺の交通アクセス
桜上水駅は、京王電鉄京王線しかありません。ただし、新宿まで乗り換えなしで出られるので、交通アクセスが良いです。
朝の通勤ラッシュ時はかなり混雑しますが、乗車時間が約13分と短いので我慢できる範囲です。
主要駅までの所要時間と乗換回数
桜上水駅から新宿駅までは乗換なしで約13分です。新宿駅から埼玉方面や神奈川方面へのアクセスがしやすいです。
また、新宿で乗り換えしてしまえば、都内の各主要駅にも行きやすいです。
駅名 | 所要時間 | 乗換回数 |
---|---|---|
新宿駅 | 約13分 | 乗換なし |
渋谷駅 | 約20分 | 乗換1回 |
池袋駅 | 約29分 | 乗換1回 |
東京駅 | 約37分 | 乗換1回 |
品川駅 | 約40分 | 乗換1回 |
桜上水駅への終電はこちら
駅名 | 平日 | 土日祝 |
---|---|---|
新宿駅 | 24:55 | 24:55 |
渋谷駅 | 24:45 | 24:45 |
池袋駅 | 24:38 | 24:38 |
東京駅 | 24:25 | 24:25 |
品川駅 | 24:20 | 24:20 |
桜上水駅周辺の買い物環境
桜上水駅から半径500m以内の、スーパーとコンビニの数を調べました。駅周辺は、スーパーもコンビニも数店舗しかないです。
品数が多いわけではないですが、日常の食材を買う分には事足ります。
また、ヤマダ電機やディスカウントショップ「ピカソ」もあるので、生活に必要なものは買い揃えられます。
スーパー | 3件 |
---|---|
コンビニ | 5件 |
桜上水駅周辺の主なスーパー
北口すぐにある「キッチンコート」は夜23時半まで営業しているので、帰りが遅くなった人でも買い物できます。
また、甲州街道沿いにある「いなげや」は、売り場が広くカートを押している人がいても気になりません。
店名 | 営業時間 | 駅徒歩 |
---|---|---|
キッチンコート 桜上水店 | 10:00~23:30 | 1分 |
miniピアゴ 桜上水5丁目店 | 10:00~22:00 | 2分 |
いなげや 杉並桜上水店 | 10:00~22:00 | 4分 |
その他の買い物施設
桜上水駅周辺の飲食店
桜上水駅には、チェーンのファーストフード店やカフェは少ないです。定食屋やラーメン屋、居酒屋など個人の飲食店はちらほらとあります。
ただし、ファミレスなど大人数でゆっくりできる場所はほぼないです。
ファミレス | 0件 |
---|---|
カフェ | 2件 |
ファストフード | 4件 |
桜上水駅周辺で利用しやすい飲食店
駅からの近さや営業時間の長さを基準に、利用しやすい飲食店をご紹介します。
北口から南口にかけて延びる「荒玉水道道路」沿いに飲食店が集中しています。
チェーン店はファーストフード系が多いので、ガッツリ食べる学生向けです。
店名 | 営業時間 | 駅徒歩 |
---|---|---|
すき家 桜上水駅前店 | 24時間営業 | 1分 |
松屋 桜上水店 | 24時間営業 | 2分 |
モスバーガー R20桜上水店 | 9:00~23:00 | 3分 |
マクドナルド 20号桜上水店 | 5:00~25:00 | 4分 |
桜上水駅周辺の家賃相場
桜上水駅周辺の家賃相場は、ワンルームで約6.4万円、1LDKで約14.1万円です。京王線沿線の中では家賃相場が高めです。
ただし、日本大学があるため学生向けのワンルームは家賃がやや安めに設定されていることが多いです。
新宿駅まで乗り換えなしで行けるので、交通アクセスを重視する人は妥当な相場に感じます。
間取り | 家賃相場 |
---|---|
1R | 6.4万円 |
1K | 7.5万円 |
1DK | 9.4万円 |
1LDK | 14.1万円 |
2K | -万円 |
2DK | -万円 |
2LDK | 18.6万円 |
3LDK | 28.8万円 |
周辺駅との家賃相場比較
桜上水の1R~1DKの平均家賃相場を周辺駅と比較しました。下高井や上北沢と比較しても、家賃相場に大差はありません。
ただし、桜上水駅は高級住宅街が多い世田谷区の中でも、家賃相場が低いほうに分類されます。
桜上水の口コミ評判(全7件)

居住期間:2015年10月~2017年10月
- 買い物しやすさ
4.0
- 治安の良さ
4.0
- 飲食店の多さ
4.0
- 交通アクセスの良さ
4.0
- 住みやすい点
- 駅周辺にはコンビニが複数あり、夜間に緊急で買い物がしたくなった際にとても便利である。駅の北側にはドトールがあり、平日は26時まで営業しているため、集中して作業をしたいとき、友人と利用するときなどとても便利である。駅近に26時まで営業しているラーメン屋があるので、利用しやすい。24時間営業のすき家もある。
- 住みにくい点
- 飲食店があまりない印象である。昼間に甲州街道に続く道路がかなり混雑するため、車で移動する際にはとても不便である。歩行者にとっても、自転車を利用する人にとっても不便である。夜間に飲みつぶれた人がたまにいる。

居住期間:2015年10月~2017年10月
- 買い物しやすさ
4.0
- 治安の良さ
4.0
- 飲食店の多さ
4.0
- 交通アクセスの良さ
4.0
- 住みやすい点
- 駅周辺にはコンビニが複数あり、夜間に緊急で買い物がしたくなった際にとても便利である。駅の北側にはドトールがあり、平日は26時まで営業しているため、集中して作業をしたいとき、友人と利用するときなどとても便利である。駅近に26時まで営業しているラーメン屋があるので、利用しやすい。24時間営業のすき家もある。
- 住みにくい点
- 飲食店があまりない印象である。昼間に甲州街道に続く道路がかなり混雑するため、車で移動する際にはとても不便である。歩行者にとっても、自転車を利用する人にとっても不便である。夜間に飲みつぶれた人がたまにいる。

居住期間:2015年10月~2017年10月
- 買い物しやすさ
4.0
- 治安の良さ
4.0
- 飲食店の多さ
4.0
- 交通アクセスの良さ
4.0
- 住みやすい点
- 駅周辺にはコンビニが複数あり、夜間に緊急で買い物がしたくなった際にとても便利である。駅の北側にはドトールがあり、平日は26時まで営業しているため、集中して作業をしたいとき、友人と利用するときなどとても便利である。駅近に26時まで営業しているラーメン屋があるので、利用しやすい。24時間営業のすき家もある。
- 住みにくい点
- 飲食店があまりない印象である。昼間に甲州街道に続く道路がかなり混雑するため、車で移動する際にはとても不便である。歩行者にとっても、自転車を利用する人にとっても不便である。夜間に飲みつぶれた人がたまにいる。
桜上水駅周辺はどんな街?
桜上水駅周辺で撮影した写真を掲載しながら、駅周辺の街の雰囲気をレビューしていきます。
桜上水駅前の街並み
桜上水駅の北口は、エスカレータとエレベータが設置されています。キャリーバックやベビーカーがあっても改札に行きやすいです。
駅を背にして右手側にスーパーの「キッチンコート」があります。23時半まで営業しているので、夜遅くの買い物にも便利です。
駅前すぐに大きめな駐輪場があります。かなりの台数の自転車が停められていたので、桜上水に住む人は自転車があると良いかもしれません。
駅前から北に伸びる「桜上水商店街」は、甲州街道に繋がっているので交通量が多いです。車が通る際に道幅がかなり狭くなります。
商店街は、商店よりチェーンから個人の飲食店が多いです。外食派の人は商店街で食事を済ませると良いです。
桜上水駅南口側は、改札に行く上りのエスカレーターはありますが、帰りは階段を使うしかありません。北口と違って、人はまばらです。
南口駅前は、ファストフード店やラーメン屋が何件か集まっています。店舗数が多くないので、外食するなら北口に行ったほうが良いです。
桜上水駅周辺の街並み
北口から徒歩5分くらいで「甲州街道」に出ます。周辺は、ファミリー向けの大型マンションが多いです。
甲州街道は昼夜問わずに交通量が多いので、周辺に住む場合は騒音と排気ガスが気になります。住むなら低層階は避け、なるべく上層階を選びましょう。
甲州街道にはスーパー「いなげや」があります。品数はやや少ないですが、2階に薬局が入ってるのでまとめて買い物を済ませられます。
近くには24時間営業のディスカウントストア「ピカソ」もあるので、日常に必要なものは買い揃えられます。
下高井戸4丁目付近の住宅街は戸建てばかりです。日中の人通りが少なく、かなり静かです。
南側の「日本大学」周辺は、学生が多いため単身向けのアパートやマンションが多いです。
日本大学のグラウンド近くに交番があるためか、周辺では事件が起きておらず治安が良いです。
桜上水4丁目付近は、敷地が広めな戸建てが建ち並んでいます。桜上水駅周辺は高級住宅街もあり、全体的にキレイな街並みです。
桜上水の街並みをまとめると、学生が多い静かな住宅街です。
「日本大学」や「日本大学櫻丘高等学校」など、駅周辺に多数の学校があります。ただ、学生街ほどの喧騒はなく落ち着いた雰囲気があります。
また、甲州街道沿いはファミリー向けの物件が多いので、一人暮らしからファミリーまで世帯を選ばず住みやすい街です。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 住みやすい街でお部屋を探す |