お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

ロフトで寝るのは良くない?寝室にするメリットや快適に眠る方法を解説!

「ロフトで寝るのは良くない?」のアイキャッチイラスト

ロフトで寝るのは良くないって本当?
快適に眠れる方法はある?

ロフト付きの物件なら、ワンルームといった間取りでも広い生活スペースを確保できます。ロフトを寝室にして、下の居室部分をリビングにする人も多いです。

しかし、ロフトで寝る際には注意が必要です。暑くて湿気がこもりやすいので、夜快適に眠れない可能性も…。

そこで当記事では、ロフトで寝るメリット・デメリットを解説します。快適に寝るためのポイントもまとめたので、参考にしてください。

お部屋探しにおすすめのアプリ3選
スモッカスモッカ
    【物件情報を毎日更新】
    ・550万件以上の圧倒的な物件数
    ・通知機能で物件を見逃さない
    ・最大5万円のお祝い金がもらえる

ダウンロードはこちら

DOOR賃貸DOOR賃貸
    【最大10万円お祝い金がもらえる】
    ・約400万件の物件から探せる
    ・AIが学習してお部屋を提案
    ・引越し見積もりが一括にできる

ダウンロードはこちら

CANARYCANARY
    【シンプルで使いやすい】
    ・累計300万ダウンロードを突破
    ・内見予約が簡単にできる
    ・新着機能で物件を見逃さない

ダウンロードはこちら

監修 阿部 陽一郎
不動産屋「家AGENT」
池袋店 店長

「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴10年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。

ロフトで寝るのは良くない?

夏は熱中症のリスクがあるのでロフトで寝ない方が良い

特別なこだわりがない限り、ロフトで寝るのは良くないです。夏場、熱中症で体調を崩すリスクがあるからです。

暖かい空気は上部に留まる性質があるので、夏場のロフトは室温に対して暑くなりやすいです。エアコンを付けていても、風が届きづらく蒸し暑いです。

また、ロフトは通気性の悪さからカビが生えやすいです。咳やくしゃみといったアレルギー症状が出る恐れもあるので、ロフトで寝るのはやめておきましょう。

ロフトで寝るその他のデメリット

  • ・はしごの上り下りが面倒
  • ・寝起きが悪い人は怪我する恐れがある
  • ・上の階の生活音がうるさい
  • ・コンセントがないと不便

ロフトで寝る際のデメリットは他にもあります。代表的なものを4つ紹介します。

はしごの上り下りが面倒

ロフトのはしごの写真
ロフトで寝る際、はしごの上り下りが面倒に感じます。布団へ行くためだけに体力がいりますし、使い慣れるまで時間がかかります。

特に寝具を運ぶときは要注意です。1人で作業すると、バランスを崩して落下する危険性があります。布団などを持ち込むなら、引っ越し業者や家族に手伝ってもらってください。

寝起きが悪い人は怪我する恐れがある

ロフトで寝る際、寝起きが悪い人は怪我をする恐れがあります。手の届く距離に天井があるので、頭をぶつけてしまうからです。寝ぼけた状態だと、はしごから落ちる危険もあります。

阿部さんのアイコン 阿部
建築基準法によると、ロフトの天井高は1.4m以下に設計されています。

上の階の生活音がうるさい

ロフトで寝るデメリット(上の階の生活音がうるさい)
ロフトは天井に近い分、上の生活音が聞こえやすいです。上階が騒がしいと、音に敏感な人は寝られない恐れがあります。真上から騒音が聞こえるのはストレスに感じます。

コンセントがないと不便

ロフトで寝るとき、コンセントがないと何かと不便です。スマホを充電できませんし、換気用のサーキュレーターも置けません。

延長コードがあれば下から電源を確保できますが、見栄えは悪いです。間取りによっては、延長コードも届かない場合があります。

アプリでいつでもどこでも
お部屋探し
スモッカアプリの特徴
  • 550万件以上の物件を掲載
  • 上場企業が運営しているので安心
  • 最大5万円がもらえるキャンペーン開催中

ロフトで寝るメリットはある?

  • ・寝室と居室を分けられる
  • ・居室部分を広く使える
  • ・家賃が安くて毎月の固定費を抑えられる

寝室と居室を分けられる

ロフトを寝室として使うと、寝室と居室を分けられます。居室と寝室が離れていることで、気持ちのオンオフを切り替えられます。勉強に集中したい学生には向いています。

居室部分を広く使える

ロフト付き物件の居室部分のレイアウト
出典:RoomClip

ロフトを寝室にすると居室を広く使えます。ベッドを置かない分、スペースに余裕が生まれるからです。

自由に使える空間が多いほど、レイアウトの幅も広がります。居室部分をリビングのように使うのもアリです。

家賃が安くて毎月の固定費を抑えられる

寝室目的でロフト付き物件を借りて節約する人のイラスト

ロフト付きのお部屋は、家賃が安くて毎月の固定費を抑えられます。ほとんどの物件が、建築コストの安い木造で建てられるからです。家賃が下がる分、生活に余裕が生まれます。

家賃が安い理由には、ロフト部分がお部屋の専有面積に含まれない点も挙げられます。「お部屋が狭い」と判断されやすいので、大家さんは家賃を下げて入居者を集めます。

ロフト付き物件に向いている人・向いていない人

広くて安い物件に住みたい人は向いている

ロフト付き物件に向いている人の特徴
  • ・広い生活スペースがほしい
  • ・生活スペースを分けたい
  • ・メリハリのある生活を送りたい
  • ・家賃の安さを重視視する

広くて安いお部屋に住みたい人なら、ロフト付き物件に向いています。下にベッドを置かずに済むので、生活スペースを広く確保できます。

居室と寝室を離すと、メリハリのある生活を送れます。アラームを下に置けば2度寝を防止できまし、勉強に集中したい学生だと「布団へ行きたい」という気持ちを抑えられます。

阿部さんのアイコン 阿部
持っていく荷物が多い人にも向いています。居室にベッドを置かなければ、荷物の置き場所が増えます。

快適に眠りたい人は向いていない

ロフト付き物件に向いていない人の特徴
  • ・寝苦しいのは耐えられない
  • ・電気代を抑えたい
  • ・はしごを登るのが面倒
  • ・身長が高い

快適な睡眠を取りたい人なら、ロフト付き物件はやめた方が良いです。夏場は暑くジメジメして、寝苦しい思いをします。

広めのワンルーム・1Kの物件を候補にすれば、ロフト付き物件にこだわる必要はありません。間取りのレイアウトを変えて、ロフトを収納スペースに使うのもアリです。

ロフトで快適に寝るためのポイント

  • ・サーキュレーターを使って空気を循環する
  • ・除湿グッズを置く
  • ・現地は必ず内見する

サーキュレーターを使って空気を循環する

サーキュレーター

ロフトで快適に寝るなら、サーキュレーターを使って空気を循環させると良いです。エアコンの風が届かないロフト部分まで涼しい空気を送れます。

空気を上手く循環させるコツは、居室の中央にサーキューレーターを置くことです。エアコンに向けて設置すれば、お部屋全体の温度を下げられます。

除湿グッズを置く

ロフトで寝るときに便利な除湿グッズ
  • ・除湿剤
  • ・布団乾燥機
  • ・除湿シート
  • ・すのこベッド

ロフトで快適に寝るには、除湿グッズを使って湿気対策をしてください。布団やクロスにカビが生えるのを防ぐためです。

おすすめアイテムは除湿剤や布団乾燥機などです。狭いロフトでも場所を取りません。除湿シートやすのこベッドを組み合わせると、さらに効果的です。

現地は必ず内見する

内見時にチェックするポイント
  • ・コンセントは多いか
  • ・換気用の窓はあるか
  • ・はしごの位置や仕様
  • ・ロフト部分は移動しやすいか
  • ・エアコンの位置やスペック
  • ・上階からの音の聞こえやすさ

ロフト周りの設備は必ず内見でチェックした方が良いです。コンセントや換気用の窓がないロフトでは、快適に寝れない可能性があります。

実際に現地ではしごを上り下りすれば、ロフトの使い勝手が分かります。居室に付いているエアコンがロフトに近いか、空気は上向きに送れるかなども事前に確認しておきましょう。

おすすめ記事
内見時のチェックポイントを大公開!のアイキャッチ
内見時のチェックポイントを大公開!
記事を読む ▶

ロフトに関するよくある質問

ロフトでは寝ない方が良い?

生活スペースを寝室と分けたい人なら、ロフトで寝ても後悔しにくいです。快適な睡眠を取りたい人はやめた方が良いです。

おすすめ記事
ロフト付き物件はやめとけと言われる理由とは?のアイキャッチ
ロフト付き物件はやめとけと言われる理由とは?
記事を読む ▶

▲よくある質問に戻る

ロフトで寝ると実際暑い?

暑いと感じやすいです。

エアコンの空気がロフトに届かないので、サーキュレーターや除湿グッズを使った対策が必要です。

▲よくある質問に戻る

ロフトで快適に過ごす方法は?

サーキュレーターを使ってエアコンの空気を循環させると快適です。寝具の下にすのこを敷くと、通気性が良くなります。

▲よくある質問に戻る

ロフトの活用方法を知りたい!

収納スペースとして荷物を置いたり、小さい机を置けば書斎代わりにできます。

他には、趣味部屋や洗濯物を干すスペースなどライフスタイルに応じて活用できます。

おすすめ記事
ロフト付き賃貸でおすすめの使い方6選のアイキャッチ
ロフト付き賃貸でおすすめの使い方6選
記事を読む ▶

▲よくある質問に戻る

アプリで手軽にお部屋を探すならスモッカがおすすめ

スモッカ_5万円キャッシュバック訴求

スモッカがおすすめな3つのポイント
  • 550万件以上の物件を掲載
  • 上場企業が運営しているので安心
  • 最大5万円がもらえるキャンペーン開催中

アプリで手軽に理想の住まいを探したいなら、スモッカを使うのがおすすめです。上場企業である「株式会社じげん」が運営しているアプリで、誰でも安心してお部屋探しできます。

「条件を指定してお部屋を探しやすい」「物件情報が毎日更新されて安心」など、ユーザーから好評の声が多いので、ぜひ利用してみましょう。

多くの物件から理想のお部屋を探せる

スモッカは、550万件以上の物件を掲載しているので、理想のお部屋が見つかります。絞り込み機能も豊富で、家賃・間取り・その他こだわり条件などを選んで整理できるので、煩わしさがありません。

また、良いお部屋を見つけたら、お気に入り機能で保存すれば後から一覧で確認できます。候補が複数あった際に、比較しやすいのがメリットです。

最大5万円キャッシュバックで引っ越し費用を補える

スモッカは現在、最大5万円がキャッシュバックされるキャンペーンを開催中です。部屋ごとに条件が指定されており、条件をクリアして申請すれば、誰でも最大5万円が手に入ります。

「引っ越しの初期費用を安くしたい」「どうせならお得に引っ越ししたい」という方は、この機会を逃さず、スモッカでお部屋探ししましょう。

最大5万円分のキャッシュバック実施中
follow us in feedly
累計ダウンロード数750万件突破!
全国47都道府県の賃貸物件に対応 ライフルホームズ公式アプリ
累計ダウンロード数750万件突破!
全国47都道府県の賃貸物件に対応 ライフルホームズ公式アプリ
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について