「会社の近くに住む理由とは?」
「メリット・デメリットが知りたい!」
会社の近くに住めば、ギリギリまで寝ていられる、忘れ物もすぐに取りにいけるなどメリットがあります。なかには通勤時間が徒歩1分という驚きの人もいます。
しかし、職場の近くに住むのはデメリットも存在します。高額な家賃で、人によっては経済的に苦しくなることも…。
そこで当記事では、会社の近くに住む理由や向いている人の特徴を解説しています。ぜひ参考にしてください。
- 会社の近くに住むと時間に余裕が持てる
- 会社の近くは家賃相場が高いケースが多い
- お部屋探しならスモッカがおすすめ!現金で最大5万円キャッシュバック
スモッカ
|
|
DOOR賃貸
|
|
スミカ
|
|
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
会社の近くに住んでみた感想
会社までの距離:徒歩5分住まい:豊島区池袋
家賃:9万円
会社の近くに住む感想を詳しく聞くために、職場から徒歩圏内に在住する弊社スタッフにインタビューをおこないました。
会社の近くに住むきっかけは?
R・K東京は通勤ラッシュがひどいと聞いていましたし、徒歩圏内なら電車に乗らなくて住むという安直な考えです。
会社の近くに住んで良かった点は?
R・Kやる気のないときは、YouTubeを見るか、映画鑑賞ですかね。
遅刻の心配をしなくて済むのも大きいです。同僚が電車の遅延で遅刻するたびに、近くに住んで良かったと実感します。
会社の近くに住んで悪かった点は?
R・Kさすがに寂しいと思ったので、最近はランダムで行き先を決めて無理やり出かけるようにしています。
今後も会社の近くに住み続けたいですか?
R・Kただ、将来的には人が少ない街に住んでみたいです。池袋ってどのお店も人だらけで、毎日いると疲れることがあるんですよね。
さいたま市や西東京市あたりは住みやすそうです。
スモッカ
|
|
DOOR賃貸
|
|
スミカ
|
|
高額でも会社の近くに住む7つのメリット
- ・充分な睡眠時間を確保できる
- ・悪天候の影響を受けない
- ・満員電車に乗らなくて良い
- ・家賃手当を受けられる場合がある
- ・会社の集まりに参加しやすい
- ・休憩時間は家に戻れる
- ・忘れ物をすぐに取りに行ける
会社の近くに住むと、時間に余裕が持てるようになります。以下でメリットを7つ、体験談と一緒に紹介します。
充分な睡眠時間を確保できる

会社から歩いて10分の所に住んでいます。出社時間の30分前に起きても余裕で間に合います。仕事が終わってからすぐに家に帰って毎日4時間くらいはゲームできます。(20代前半)会社の近くに住む最大のメリットは、充分な睡眠時間を確保できることです。体調面でも精神面でも安定するので、疲れることなく過ごせます。
通勤1時間の人と比べると、通勤時間5分のほうが約1~2時間長く寝ていられます。帰宅時間も早いので、夕食やお風呂も早い時間に済ませられます。
また、睡眠時間ではなく自由時間を増やすことも可能です。友人とのゲームや資格の勉強に費やせます。
悪天候の影響を受けない
職場から徒歩1分のマンションに住んでいて、天気を気にしたことがありません。雨の日でも濡れる前に職場へ着くので傘はいらないですね。台風の日には、心底近くに住んで良かったと思いますね。(20代前半)会社の近くに住めば、悪天候の影響を受けにくいです。大雨の日でも、ほとんど濡れずに会社へ着きます。
公共交通機関を使わないので、台風や大雪による運休も関係ありません。天気を気にせず通勤したい人はメリットに感じやすいです。
満員電車に乗らなくて良い
前まで満員電車で通勤していました。満員電車に乗ると押しつぶされたり、髪や化粧がが乱れることが多かったです。会社の近くに引っ越してからは満員電車のストレスから解放されました。朝から疲れないので仕事も絶好調です。(20代前半)会社の近くに住めば、歩いて出勤できるので満員電車に乗る必要がありません。人混みの圧迫感に耐えながら過ごす電車通勤に比べて、通勤ストレスを大幅に減らせます。
フレッシュな状態で出社することで、仕事効率も上げられます。職場で100%のパフォーマンスを発揮したい人は、会社の近くに住みましょう。
家賃手当を受けられる場合がある
会社から3㎞圏内だと家賃補助が2万円でると聞いて近くに引っ越しました。グレードを上げて少し良いお部屋を選びましたが、負担額はほとんど変わっていないです。(20代後半)会社から家賃手当を受けられる場合、家賃相場よりも安く住めるのでお得です。厚生労働省の「令和2年就労条件総合調査」によると、住宅手当の平均額は1.7万円です。
会社の近くは家賃相場が高い傾向があるものの、家賃手当によって負担を減らせます。
家賃手当を受ける条件は、職場から半径2km以内など、距離によって規定されることが多いです。引っ越す前に、手当を受けられる条件や手当額を会社に確認しておきましょう。
会社の集まりに参加しやすい
飲み会でコミュニケーションを取るタイプの古い会社で、参加率が高いほど上司から信頼されます。近くに住んでるおかげで普段関わらないレベルの立場の人から誘ってもらえますし、自分も終電を気にせず参加できています。(30代前半)会社の近くに住んでいれば、職場の飲み会やイベントに参加しやすいです。ワイワイ集まるのが好きな人や、同僚とコミュニケーションを取りたい人ならメリットに感じられます。
飲み会で酔っ払っても、すぐに歩いて帰れます。終電という概念が存在しないので、タクシー代やホテル代を無駄に払う必要はありません。
休憩時間は家に戻れる
昼休憩は一旦家に帰ってのんびり休んでいます。家で寝転がりながら漫画を読んだり仮眠を取れるので、気分転換をして午後に臨めます。(30代前半)会社の近くに住めば、昼休みにすぐに家に帰れます。周囲の目を気にせず、自分だけの空間で休憩できます。
外食をすると1食で千円近くかかってしまいます。自炊をすると1食500円以下に抑えられるので、食費の節約にも最適です。弁当を詰める手間も不要です。
また、30分ほどの仮眠や化粧直しができるほか、夏場は汗を流すためにシャワーや着替えも可能です。
忘れ物をすぐに取りに行ける
自宅で作成した書類やハンコなど、結構忘れ物をすることが多いです。ただ家まで5分かからないので、ちょっとした休憩時間に取りに行けちゃいます。(20代前半)家から徒歩圏内に会社がある場合、通勤途中で忘れ物に気が付いても走って取りに帰れます。会社に着いた後でも、休憩時間を利用すれば問題ありません。
会社の近くに住む6つのデメリット
- ・家賃の高いエリアが多い
- ・残業や休日出勤が増える場合がある
- ・終電を逃した人に泊めてほしいと言われる
- ・休日に会社の人に会う可能性がある
- ・繁華街の近くだと治安が気になる
- ・行動の範囲が狭くなる
会社の近くに住むと、メリットだけでなくデメリットもあります。以下で体験談と合わせて紹介します。
家賃の高いエリアが多い
会社から歩いて8分くらいのマンションに住んでいます。結構条件を絞っても家賃が管理費込みで9.5万円します。家賃手当ての2万円があっても毎月7.5万円払い続けるのできついです。(20代前半)会社が都心のオフィス街にあることが多いため、基本的に家賃が高いです。一人暮らし向けの間取りでも、家賃8~9万円はかかるお部屋が中心です。
会社から家賃手当が出ない場合は、毎月の家賃の負担が非常に大きいです。
残業や休日出勤が増える場合がある
休みの日に寝ていたらいきなり上司から電話が来ました。急に欠員が出たから代わりに出てって言われました。拒否したらぐちぐち言ってくるのでいやいや出ました。せっかくの休みくらいゆっくりさせてほしいです。(20代後半)職場環境が良くない人は、会社の近くに住むことで残業や休日出勤が増える可能性があります。「すぐ帰れる」「頼みやすい」などの理由で、仕事を押し付けられやすいです。
台風や大雪の日はリモートに切り替える会社が多いですが、徒歩圏内の人は出社してほしいと言われるケースもあります。
終電を逃した人に泊めてほしいと言われる
月に1、2回の頻度で会社から近いからって理由で同期が押し入ってきます。最初は断りがあったのですが最近は急に来るのでやめてほしいです。(20代後半)会社の近くに住んでいることを知っている同僚や上司に「泊めてほしい」と言われる場合があります。1度泊めてしまうと何度も来て、ストレスの原因になりやすいです。
宅飲みしようと同僚が押し寄せてくる可能性もあります。会社の近くに住む際は、住所を周りに隠すのも手です。
休日に会社の人に会う可能性がある

休みの日に1人でファミレスに行ったときに上司がなぜか同じ席にきました。興味のない話や仕事の話を散々されました。休みの日は1人でゆっくりしたいし仕事のことを忘れたいので、ほっといてほしいです。(20代後半)職場近くに住むと、休日に会社の人と遭遇することがあります。都心では、通勤のしやすさや、家賃補助が出るからなどの理由で職場の周りに住む人が多いです。
生活範囲が一緒なので、日常の買い物や休日に遊びに出掛けると、会社の人にばったり会う可能性があります。
いつどこで上司や取引先に会うかわからないので、人によってはリラックスしにくいです。
繁華街の近くだと治安が気になる
とくに週末は酔っ払いだらけです。叫ぶ人がいてうるさいし、一緒に飲もうとか言って絡んでくる人もいて本当に迷惑です。(20代後半)都心のビジネス街は繁華街が近いです。会社の近くに住むと、繁華街にも家が近くて治安が微妙な場合があります。
深夜営業のお店の明かりや、酔っ払いの話し声で睡眠を邪魔されやすいです。また、女性の1人歩きは不審者に狙われやすいので用心する必要があります。
行動の範囲が狭くなる
会社帰りに買い物は済ませちゃうので、休日は家から出ることが少ないです。住んでいるところが池袋なので、友達が遊びに来てくれます。(20代前半)普段の生活が家から会社の距離で完結してしまいます。意識して出かける用事を作らないと、行動範囲が限られます。
インドア派の人は、職場・買い物スポット以外に出かけなくなることもよくあります。
会社の近くに住んだほうが良い人の特徴
通勤ストレスが嫌なら近くに住んだほうが良い
- ・満員電車に乗りたくない
- ・家賃手当てを利用したい
- ・睡眠時間を多く確保したい
- ・自分の時間を多く確保したい
- ・休憩時間は自宅に帰りたい
- ・仕事終わりに少しでも早く家に帰りたい
満員電車でのストレスを減らして心身共に快適に過ごしたい人や、プライベートなどの「時間」を大切にしたい人は、会社の近くに住むのに向いています。
家賃手当を利用して、生活費を抑えたい人にもおすすめです。会社から離れたエリアに住むよりも、実質的な負担は変わらないことが多いです。
仕事とプライベートを分けたいならやめたほうが良い
- ・休日に会社の人と会いたくない
- ・満員電車でも我慢できる
- ・睡眠時間は短くても問題ない
- ・家賃はできるだけ抑えたい
- ・会社の飲み会には参加したくない
- ・繁華街が近いと治安が不安
オンオフをきっちり分けたい人や、満員電車を我慢してでも家賃の安さを優先したい人は、会社の近くに住まないほうが良いです。
飲み会を断る口実がほしい、治安が良いエリアに住みたい、といった人もできるだけ会社から離れたお部屋に住みましょう。

- 一都三県ほぼ全ての物件を用意
- 早朝から深夜まで相談可能
- ネットにない物件をタイムリーに紹介
東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。
一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。
また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも大きな特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜間も営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!
スモッカ
DOOR賃貸
スミカ




























