
「アパートは1ヶ月で退去できる?」
「賃貸はすぐに解約できるの?」
新しいアパートに引っ越して、新生活が始めるってなると楽しみですよね。
ただ、実際に住んでみると、虫が発生したり騒音が酷かったりと住みにくい環境で引っ越しを考えてしまう人もいます。
そこで当記事では、短期間で退去する人の理由や引っ越しで後悔市内ために気を付けるべきことを解説します。これから引っ越しを考えている人は参考にしてください!
この記事は、宅地建物取引士で現役の賃貸営業をしている豊田さんに監修して頂きました。
不動産屋「家AGENT」の営業マン
宅地建物取引士
賃貸の仲介会社「家AGENT」の現役の営業マン。宅地建物取引士の資格を取得している。営業マンとしての経験と専門知識を活かして、お部屋探しや入居審査についての不安や疑問を解決しています。
アパートは入居1ヶ月でも退去できる
- ・解約予告の期間
- ・違約金の有無
- ・退去費用
解約予告期間
解約予告期間とは、退去連絡から退去日までに必要な時間のことです。一般的に「退去する1~2ヶ月前まで」に設定されています。
原則として、解約予告期間の満了までは家賃が発生します。また、電話での連絡ではなく、不動産屋に解約申込書が到着した日が起算日になるケースが多いです。
例えば、解約予告「1ヶ月前まで」の契約内容なら、解約を通知した2週間後に出ていくとしても、解約申込書の到着から1ヶ月後まで家賃が発生します。
違約金の有無
貸す側の備えとして、入居期間が短いときに支払う「短期解約違約金」が設定されている場合があります。
賃貸の契約期間は、一般的に2年間です。入居期間が短すぎると、退去時のリフォーム費用や再募集にお金がかかり貸す側に損失が出ます。
その損失を補填するために、違約金が設定されていることが多いのです。
短期解約による違約金の相場は「1年未満の退去で家賃1ヶ月分」と言われています。
お部屋によっては、家賃の2~3ヶ月が定められているケースがあるので契約書を確認してみてください。
退去費用
退去費用に関しては契約書の「特約」の部分に記載されていることが多いです。上記は、契約書の記載例です。
この場合は入居期間ん関係なく、およそ46,000円の負担が発生します。「〇ヶ月以上入居した場合~」などの取り決めがない限り、1ヶ月と短くても支払いが発生するので注意しましょう。
入居時に払った敷金や火災保険料は返金される可能性がある
1ヶ月で退去する場合、お部屋はキレイなことが多いため敷金は返ってくる可能性が高いです。
故意に傷つけたりしていなければ、お部屋のクリーニング代として2~4万円ほど支払えば退去できるケースが多いです。
また、火災保険料も返ってくる可能性が高いです。入居時に保険料を年払いしている場合、基本的に未経過期間分の保険料が月割で計算され、残っている分が返金されます。
計算方法や解約返金率は保険会社によって異なります。
ただし、何事にも例外があります。返ってくるお金に関しては、それぞれの会社にしっかり確認しておいてください。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
短期間で退去した理由【実体験】






実際に、入居から1ヶ月程度で引っ越した人の体験談です。「転居で仕方なく」という人もいました。ほかには「思っていたようなお部屋と違った」という人が多かったです。
内見時に分かるような事情なら、一切考慮してもらえません。入居後に後悔しないためにも、広さや周辺環境は内見でよく確かめましょう。
内見時に分からないことや問題があれば、大家さんや管理会社に費用面で相談しましょう。
退去する前の流れ
- 退去連絡
- 新居探し
- 入居申込~賃貸契約
- 転出届の提出(市区町村郡が変わる場合)
- 引っ越し作業・原状回復
- ライフラインの手続き
- 退去立ち合い・鍵の返却
最初に、電話で不動産に退去連絡を入れましょう。解約通知書があれば合わせて郵送します。手元にない場合は、電話でスタッフに確認してみてください。
並行してお部屋探しと内見をします。新居がすぐに見つかり審査に通れば、早くて2週間ほどで引っ越しできます。
二重家賃を避けたい人は、お部屋探しの際に不動産屋に相談すれば、入居日を調整してくれることがあります。
退去日までに荷造りや掃除、荷物の搬出を済ませる必要があるので間に合うように計画的に進めましょう。
急な引っ越しは「即入居可能」のお部屋を探すべき
「即入居可能」でも審査に最低3日かかる
急な引っ越しが決まった場合は「即入居可能」のお部屋を選ぶと良いです。即入居可能とは、すでに前の入居者が退去していてクリーニングなどが住んでいるお部屋のことです。
ただし「即入居可」と記載されていても当時や翌日にすぐ入居できるわけではありません。審査に最低でも3日かかるので、申し込みから入居するまでは1~2週間ほどかかります。
ちなみに「退去予定」や「建築中」のお部屋は、2週間以上かかるので注意が必要です。
効率よくお部屋を探すなら不動産屋に相談すべき
効率よく即入居可能なお部屋を探したいなら不動産屋に相談すべきです。
ネット上の不動産屋「イエプラ」はチャットやLINEでスキマ時間で相談できます!
不動産業者専用サイト「ATBB」を使っているので、ネット上にない物件を紹介してくれます。
深夜0時まで営業しているので、仕事終わりや寝る前などにお部屋探しができます。
引っ越しで後悔しないために気を付けるべきこと
- ・内見はしっかりしておく
- ・お部屋だけではなく周辺環境も確認する
- ・同棲やルームシェアはよく考える
- ・物件選びも重要
内見はしっかりしておく
1ヶ月で退去しないように、内見は入念にしましょう。
例えば、虫が多くて引っ越すという人は公園や飲食店の近くなど、虫が集まりそうな施設がないかを確認してください。
可能であれば平日や土日、お昼と夕方など、日付を変えて2回内見すると様々な点に気付けるのでおすすめです。
お部屋だけではなく周辺環境も確認する
物件だけでなく周辺環境も忘れずに確認しましょう。お店は病院など、どんな施設が近くにあるかで住みやすさは変わります。
実際に最寄り駅から物件まで歩いてみて、どんな街なのかを自分の目で見てみると良いです。
坂道など、車で通りすぎただけでは分からないことも身をもって知れます。
同棲やルームシェアはよく考える
同棲やルームシェアはノリや勢いで始めるのはやめましょう。
上手くいかなかった場合、人間関係にヒビが入るだけでなく、引っ越し費用など余計な出費が発生してしまいます。
あらかじめ「何があっても2年間は同居を解消しない」などルールを決めておくなど、計画的におこなうと良いです。
物件選びも重要
短期間での引っ越しを繰り返さないように、長く住み続けられる物件を選ぶことが大切です。
全ての条件に合う物件はなかなか見つからないので、ある程度妥協する必要があります。条件の優先度を決めて、お部屋探しをしたほうが良いです。
以下の記事では、住みにくい可能性がある「選ばないほうが良い物件の特徴」を詳しく解説しています。ぜひ参考ににしてください。
新居に引っ越すために必要な費用はいくら?
新居に引っ越すための費用
賃貸の初期費用 | 家賃4.5~5ヶ月分 |
---|---|
引っ越し費用 | 約5万円 |
家具家電購入費 | 約0~3万円 |
上記の表は、新居に引っ越しするまでに必要な費用を、まとめたものです。家具家電は購入済みの前提で解説します。
新居の家賃が6万円ならトータルで約35~38万円、家賃が8万円なら約44~48万円が目安です。解約予告期間や違約金が発生する場合は、さらに出費が大きくなります。
以下で、費用を抑える方法を紹介します。
賃貸の初期費用を抑える方法
- ・敷金礼金が0円のお部屋を選ぶ
- ・連帯保証人のみで契約できるお部屋にする
- ・仲介手数料が安い不動産屋を選ぶ
- ・フリーレント物件を選ぶ
敷金礼金が0円の「ゼロゼロ物件」や、連帯保証人を立てて保証会社を使わない物件を選べば、最大で家賃2~2.5ヶ月分の初期費用を抑えられます。
仲介手数料が半額~無料だと、最大で家賃1ヶ月分抑えられます。また「フリーレント付き物件」は、住んでいたお部屋と新居の二重家賃を避けられるうえ、日割家賃が不要です。
フリーレントとは、大家さんが決めた一定期間の家賃がタダになる契約のことです。短期違約金が発生することがほとんどなので、契約内容をよく確認しましょう。
引っ越し費用を抑える方法
- ・引っ越し単身パックを利用する
- ・フリー便を利用する
- ・レンタカーを借りて自分で引っ越しする
- ・複数の業者に見積もりをもらって比べる
荷物が少ない人は、コンテナに乗る分だけ一定料金で運んでくれる「引っ越し単身パック」がおすすめです。ただし、1~3月以外は対応していない業者もあります。
引っ越す距離が近い人や、友達に手伝ってもらえる人は、レンタカーを使って引っ越すと良いです。レンタカーとガソリン代のみで抑えられます。
費用を抑えるなら一括見積で比較すべき
引越し費用は1社のみに絞るよりも、複数の業者から見積もりをもらって、安い業者を基準に交渉したほうが安くできます。これを相見積もりと言います。
業者によっては料金が倍以上も変わります。その理由は、引越し費用には定価がなく、業者によってオプションが追加されているからです。
一括見積もりサイトを利用して、たくさん見積もりを集めましょう。
特に「引越し侍」は一括見積もりサイトの中でも提携業者数が多いのでおすすめです。2022年7月現在で約339社と提携しています。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |