
「賃貸物件は複数借りられる?」
「セカンドハウスとして2軒目の家がほしい!」
今の家とは別にセカンドハウスを借りたいと思う人は多いです。2部屋あれば通勤がラクになったり、誰にも邪魔されず趣味に没頭できます。
しかし、セカンドハウスを借りるのは簡単ではありません。1軒目のときより入居審査が厳しく、対策なしで通過するのは難しいです。
そこで当記事では、賃貸を複数借りるコツや注意点を解説します。住民票はどこに置けば良いのかも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
不動産屋「家AGENT」
池袋店 店長
「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴5年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。
賃貸物件は複数借りても良い?
複数借りても問題ない
すでにアパートなどの賃貸に住んでいても、セカンドハウスとして別の物件は借りられます。
ただし、賃貸契約を結ぶには入居審査に通る必要があります。家賃を支払えるだけの収入と、複数の物件を借りる正当な理由が必要です。

セカンドハウスを借りる理由は正直に話す
申し込みのときは、複数の賃貸物件を借りる理由を正直に話してください。嘘を付くと不信感を与えてしまい、入居審査に落ちる可能性があります。
「関東と関西の両方で仕事があるため」「会社の近くに寝泊まりする場所が欲しいから」「趣味の部屋にする」など、自分の状況に合った理由を不動産屋に伝えましょう。
従来の物件の名義変更は難しい
2軒目の入居審査を通すために、もともと借りている物件の名義人を変更するのは難しいです。変更可能なのは、結婚や離婚、死別などの事情があるときだけだからです。
事情なしで名義変更する場合は、新しい契約者で再審査する必要があります。事務手数料として家賃1ヶ月分がかかるケースが多いです。
代理契約するときは入居者情報を正しく伝える
代理契約とは、入居者ではない人の名義で契約する方法です。進学する子どもや、高齢の親のために別名義で契約するケースは多いです。
家族のために借りる場合でも、入居者情報は正しく伝えてください。契約書の「入居者欄」に書かれていない人物が住むと「名義貸し」「又貸し」という違反行為に当たります。
厳しい大家さんだと強制退去を言い渡されたり、高額な違約金を請求される恐れがあるので注意です。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
賃貸物件を複数借りるときの家賃目安
家賃の合計 | |
---|---|
手取り30万円 | 約100,000円 |
手取り32万円 | 約107,000円 |
手取り34万円 | 約113,000円 |
手取り36万円 | 約120,000円 |
手取り38万円 | 約127,000円 |
手取り40万円 | 約133,000円 |
複数の賃貸物件を借りるとき、家賃の合計を手取りの3分の1に抑えるべきです。手取りとは、税金や社会保険料を引いて実際に受け取れる収入のことです。
3分の1を超えると「2軒分の家賃を払う余裕がない」と判断されて審査に落ちます。
手取り30万円で家賃6万円の物件をすでに借りている人は、2軒目を家賃4万円以下にして、合計額を10万円に抑えてください。

賃貸を複数借りるなら事前に不動産屋に相談する
セカンドハウスの入居審査は、1軒目の審査よりも収入面を厳しく見られます。普通に申し込むだけでは、なかなか審査に通過できません。
審査に不安を抱えているなら、ネット上の不動産屋「イエプラ」がおすすめです!経験豊富なスタッフが多数在籍しており、セカンドハウスのお部屋探しを成功させた実績もあります。
イエプラはチャットやLINEから相談可能です。「2軒目の賃貸を借りたい」「審査が通るか不安…」などと送ればOKです。専門スタッフから審査に関するアドバイスをもらえます。
来店不要でお部屋探しできるので、対面では話しにくいことも気軽に相談できます。すでに賃貸物件を借りている人や、持ち家のローンを払っている人はぜひ利用してみてください。
賃貸を複数借りる3つのメリット
- ・会社の近くなら平日の通勤がラク
- ・休日に一人の時間が作れる
- ・自由なレイアウトを楽しめる
会社の近くなら平日の通勤がラク
会社近くにセカンドハウスを借りれば徒歩で通勤できます。満員電車に乗らずに済むので、通勤時のストレスからも解放されます。
長く睡眠時間を確保したい人なら出勤時間ギリギリまで寝るのもアリです。会社近くで同僚と飲んだあともすぐに帰宅できます。
休日に一人の時間が作れる
拠点にしている家と離れたセカンドハウスを契約すれば、一人の時間が作れてリフレッシュできます。
都心から離れた静かな場所ほど、誰にも邪魔されず過ごせます。釣りやアウトドアなどの趣味に没頭する人も多いです。
自由なレイアウトを楽しめる
普段家族や同居人と過ごしている人でも、セカンドハウス内では自由にレイアウトできます。
好みのインテリアを置いて楽しむのもアリです。本やフィギュア、ゲームなど自分の好きなものを置けます。
賃貸を複数借りたら住民票はどうすれば良い?
実際に住んでいる場所に置けば良い
複数の賃貸を借りている場合、住民票は実際に生活しているお部屋の現住所に置きます。法令によると「生活の本拠」が住民票のあるべき場所と定められています。
あくまでもセカンドハウスとして使うのであれば、わざわざ住民票を移す必要はありません。今のお部屋に家族が住み続けて、自分だけ新居に引っ越すなら住民票を移動させてください。

住民税は住民票のある自治体に払う
住民税は住民登録されている自治体に払います。複数の賃貸物件を借りていても、2重に支払う必要はありません。
注意点として、給与から住民税を引かれたあと、2軒目の自治体から住民税の振込用紙が届く場合があります。両方払ってしまったら、還付の手続きをすれば大丈夫です。
賃貸物件を複数借りるときの注意点
- ・セカンドハウスを借りる目的を明確にする
- ・安めの家賃帯で探す
- ・月に数回しか使わないなら損しやすい
セカンドハウスを借りる目的を明確にする
2軒目の家を探すとき、どんな目的で使うのはハッキリさせましょう。「通勤時間を短くするため」「自然があって静かな場所で過ごしたい」などです。
曖昧な目的のままだと入居審査に不利です。本当にセカンドハウスが必要なのか再確認してください。
安めの家賃帯で探す
2軒目の家を借りるなら、最初は安めの家賃帯で探すと良いです。片方の家賃が負担になりやすいためです。
また、物件に後悔したときの負担も軽くできます。「やっぱりセカンドハウスは不要だった」「自分のライフスタイルに合っていなかった」という声も少なくありません。
月に数回しか使わないなら損しやすい
お部屋を使う頻度が少ないほど、家賃や初期費用がもったいないです。月に4、5日程度しか行かないなら、セカンドハウスは借りないほうが良いです。
賃貸契約するときは、家賃の4.5~5ヶ月分の初期費用が必要です。家賃8万円のお部屋だと36~40万円かかります。
セカンドハウスを借りるより、ビジネスホテルで安く済ますのも手です。1泊5千円ほどで利用できるので、家を借りるより安く付くケースがあります。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |