
「旦那の単身赴任で金銭的負担が増加!?」
「子育てに影響ってあるの?」
子どもが生まれて3人家族の生活が落ち着いてくると、将来を考える余裕ができます。旦那さんが昇格すれば子どものための費用が増えるなど、想像が膨らみます。
しかし、旦那さんの勤め先によっては急に単身赴任が決まることも…。子どもの面倒を1人で見ないといけないし、生活費も余計にかかってしまいます。
そこで当記事では、旦那さんの単身赴任による金銭的負担や、子育てへの影響について解説します。ぜひ参考にしてください。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
単身赴任は二重生活と考えていい
ひとつの家族がふたつの場所に分かれて生活をしている、単純に二重生活と考えていいかもしれません。会社がどれだけ家賃を負担してくれるのかにもよりますが、基本は生活費が増えます。
ざっと考えても家賃、光熱費、そして食費です。
これを合わせるとだいたい12~15万円程度の生活費が目安となるようです。
これに子育てにかかる費用を考えると、やはり出費は増えます。
今まで、朝、夜は自宅で食事、昼は手作りお弁当という生活をしていた人が、3食すべて外食、時間もできるので飲む機会も増えたとなれば、食費は大きく増えることになるでしょう。
一人暮らしの経験があったり、料理好きな旦那さんであれば、自炊をする場合もありますが、一人分を作るよりは、食べたほうが早い!経済的!などといった理由で、外食を選びがちになるのが現状です。
会社の寮があって、朝だけでも食事付きというのは、なかなか少ないのが現状です。
少しでも自宅で食事をするように、料理がしたくなるようなキッチンの付いた部屋選びをしてみる!というのも、外食を減らす方法のひとつかもしれません。
帰省すれば旅費の負担が増える
子どもが小さいと、ちょっとした成長も見逃したくないと思い、ついつい、多く帰省してしまうという旦那さんも多いようです。
誕生日、クリスマス、夏休み、そして、幼稚園の運動会、学芸会など。月に1~2回ペースで帰ってくる場合は、おそらく会社負担は軽くはみ出してしまう場合が多いでしょう。
働いていれば、スケジュールもギリギリまでわからないので、早割などのお得なチケットを取るのも難しかったりします。逆に、急に予定が空いたので帰れることになった!という場合には、割高になってしまう場合もありますよね。
頻繁に会えないので会えるときにはどうしても楽しい計画を立ててしまいます。
帰省するたび、もしくは、奥さんと子どもが旦那さんの単身赴任先に行くたびに、テーマパークなどに遊びに行ったり、いつもよりちょっと豪華なディナーに出かけるので、以前よりレジャー費などの出費も増えた!ということもあるのです。
旦那さんの単身赴任の部屋選びの際には、公園など気軽で手軽に、子どもと一緒に遊べるスポットが近くにある!というのもチェックポイントになるのではないでしょうか。
税金の負担が増える
会社から支給されている帰省旅費について少し触れておきましょう。
帰省旅費が給料明細に追加、実際の手取り金額が増えてホッとしていませんか?
帰省旅費が実費支給されている場合、この金額が給料に組み込まれていると、税金や保険料に影響が出ます。負担してもらえる金額にもよりますが、所得税、住民税、そして社会保険料が増加しているのを見逃していませんか?
旅費にあたる部分は、実際には使ってしまうものなので、手取り額が増えたからといって、通帳に残るお金ではありません。しかし、税金や保険料が増えてしまっていたら、実質、負担が増えてしまうことになります。
これからの子育てに、どんどんお金がかかってくるのに加えて、旦那さんの単身赴任による金銭的負担の増加は、家計に、そして、将来設計に大きく影響が出てきます。
少しでも金銭的負担を減らすために、単身赴任先の部屋探しから、ちょっと工夫をしてみませんか?
- 一都三県ほぼ全ての物件を用意
- 早朝から深夜まで相談可能
- ネットにない物件をタイムリーに紹介
東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。
一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。
また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも大きな特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜間も営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!