お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

セルフ引っ越しはアリ?引っ越し業者なしでおこなうコツや必要なものを徹底解説!

セルフ引っ越しはアリ?業者なしでおこなうコツや必要なものを徹底解説!

セルフ引っ越しってアリ?
業者なしの引っ越しで必要なものは?

引っ越し費用はできるだけ節約したいですよね。一人暮らしの方のなかで、荷物が少なかったり、新居まで近距離の場合は、セルフ引っ越しを検討している人もいるのではないでしょうか。

しかし、業者なしで引っ越しするには、必要な物の準備から作業まで全て自力で計画しないといけません。スムーズに進められないと、時間や労力がかかって引っ越しが間に合わない恐れも…。

そこで当記事では、セルフ引っ越しに必要な物や作業の流れを解説します。業者なしで引っ越す費用の目安や業者を依頼したほうが良いケースも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

セルフ引っ越しにおすすめのアプリ
ララムーブのロゴイメージ
Lalamove
(ララムーブ)
【最大30%オフのキャンペーン開催中】
・最安で7,550円から依頼できる
・荷積みや荷下ろしまでサポート
・必要な手続きがスマホで完結
公式サイトはこちら
監修 阿部 陽一郎
不動産屋「家AGENT」
池袋店 店長

賃貸業界歴10年以上、年間380~400件の接客実績を持ち、初めての一人暮らしから家族の住み替えまで幅広くサポート。現場経験を活かし、設備や費用、契約の不安に寄り添ったわかりやすい賃貸情報をお届けしています。

セルフ引っ越しにかかる費用の目安

業者を利用するより比較的安く引っ越し可能

セルフ便
(エイブル引越サービス)
セルフ引っ越し
(ララムーブ)
東京-東京
(2時間以内)
¥23,800円~ 7,550円
東京-神奈川
(2~3時間)
¥25,800円~ 8,550円

※セルフ便は軽トラックをレンタルした場合

セルフ引っ越し配送の料金一覧
作業時間 料金
4時間 10,550円
5時間 12,550円
6時間 14,550円
7時間 16,550円
8時間 18,550円

出典:Lalamove

セルフ引っ越しをおこなうと、一般的な業者より安く引っ越しが可能です。配送・引っ越しサービスを扱うインスタント配達アプリ「ララムーブ」なら、時間制のエイブル引越サービスと比較しても、基本料金だけで16,250円以上安く引っ越しできます

荷物量を考慮した引っ越し業者の場合、一人暮らしの引っ越しでも2万円以上かかります。2~4月にかけての繁忙期だと、さらに料金が加算される可能性があります。

セルフ引っ越しできる6つのポイント

大きな荷物や家具・家電が少ない
比較的近距離への引っ越し
マイカーやレンタカーを使う想定がある場合
家族や友人に手伝ってもらえる
引っ越し準備に割ける時間や体力が十分ある
マンションの管理規約で制限されていない

大きな荷物や家具・家電が少ない

大きな荷物や家具・家電が少ない人はセルフ引っ越しが可能です。トランクやダンボールに荷物を収納しきれるので、トラックを使わずに運搬できます。

引っ越しの荷物がダンボールやコンパクトな収納グッズ・インテリアのみなら、梱包や運搬も簡単です。一人暮らしなら、多くてもダンボール15個程度までに抑えられると作業しやすいです。

比較的近距離への引っ越し

今の家から新居までの距離が比較的近い場合でも、セルフ引っ越しは進められます。家族や友人の車を用意できなくても、レンタカーを利用すれば済みます

レンタカーの費用は、車種や利用時間によって変動します。軽自動車や普通乗用車で荷物が乗せきれなくても、数回に分けて往復すれば問題ありません。

マイカーやレンタカーを使う想定がある場合

荷物を自分で運送できる手段がある場合は、セルフ引っ越しを検討できます。マイカーやレンタカーの積載量が大きければ、引っ越し業者のトラックを予約せずに済みます。

ただし、荷物を運ぶ人やレンタカーを手配する手間がかかるので、面倒に感じる人はララムーブの「セルフ引っ越し配送」がおすすめです。

軽バン車両による引っ越しを2時間7,550円から依頼できるので、アプリからぜひ料金をシミュレーションしてみましょう。

家族や友人に手伝ってもらえる

家族や友人に引っ越しを手伝ってもらえるなら、セルフ引っ越しが楽に進められます。家具や家電を運ぶのにも苦労しませんし、車の用意までしてくれるケースもあります。

引っ越しの協力を依頼する際は、作業したい日時や確保してほしい時間をあらかじめ伝えておきましょう。セルフ引っ越しは1日~数日かかるのが一般的なので、スケジュールが決まり次第連絡するのが無難です。

引っ越し準備に割ける時間や体力が十分ある

セルフ引っ越しには、準備から当日の作業にわたって十分な時間や体力が必要です。プロの業者より作業に慣れていない人がほとんどなので、慣れていないと想像以上に苦労しやすいです。

賃貸契約が済んでいれば、新居の入居日はいつでも大丈夫です。仕事や学校のスケジュールに合わせて「この日までには引っ越しを済ませたい」目処を決めておくと、計画をたてやすいです。

マンションの管理規約で制限されていない

新居の管理規約で、引っ越し業者の利用が必須でなければセルフ引っ越しできます。駐車場やエレベーターも自由に使用できるケースが多いです。

まれにですが、都内の大型マンションではセルフ引っ越しを禁止している物件があります。入居者同士の搬入スケジュールや設備を円滑に管理するためです。

不動産屋で新居の賃貸契約をする際に、引っ越し業者を紹介・指定される場合があります。物件の管理規約上は任意でも、入居条件で指定されていると、利用するしかありません。

ララムーブなら業者なしでセルフ引っ越しできる

ララムーブのセルフ引っ越しイメージ

万一セルフ引っ越しできる条件が揃わなくても、インスタント配達・引っ越しアプリの「ララムーブ」なら、引っ越し業者を手配する手間やコストが抑えられます。

以下では、セルフ引っ越しにララムーブがなぜ向いているのか特徴をもとに詳しく解説します。

セルフ引っ越しでララムーブが選ばれる理由
  • ・引っ越し専用の車両・配送プランがある
  • ・車両の手配や運転が不要
  • ・電話での事前見積もりや予約なしで依頼できる

引っ越し専用の車両・配送プランがある

ララムーブには、小規模な引っ越し向けの「セルフ引っ越し配送」を扱っています。2時間以上の作業から依頼可能で、荷積み・配送・荷下ろしまで含めて7,550円で対応してくれます。

また、セルフ引っ越し配送なら、荷物量による追加料金がかかりません。ドライバーが運転する軽貨物車(軽バン)の積載量が決められているので、荷物量によって料金が変動する業者より安く配送してもらえます。

作業時間に合わせて依頼可能

作業時間 料金
2時間 7,550円
3時間 8,550円
4時間 10,550円
5時間 12,550円
6時間 14,550円
7時間 16,550円
8時間 18,550円

出典:Lalamove

セルフ引っ越しにララムーブを使った際にかかる料金を1時間ごとにまとめてみました。最長8時間の作業を依頼しても、2万円以内に費用を抑えられるため安いです。

セルフ引っ越し配送では、作業時間が2時間を超過しても1時間ごとに作業時間を追加可能です。新居までの距離が遠かったり、荷下ろしに時間がかかりそうな人は、事前に作業時間を追加しておきましょう。

セルフ引っ越し配送は、アプリから依頼するときに決済可能です。当日の依頼にもすぐにドライバーを手配してくれるので、費用を抑えて引っ越ししたい人はぜひ活用してみてください。

車両の手配や運転が不要

ララムーブのセルフ引っ越し配送を利用すると、レンタカーを予約したり新居まで運転する必要がありません。ドライバーが車両を1台保有しているので、集荷した荷物の配送までお任せできます。

荷物の梱包をすべて済ませておけば、ドライバーが集荷先に到着して荷積みしてくれます。依頼主の協力は必要ですが、新居に到着後も玄関前まで荷下ろしが可能です。

エレベーターがない2階以上のお部屋だと追加料金が発生しますが、引っ越し業者で複数人手配するより安く済みます。

電話での事前見積もりや予約なしで依頼できる

セルフ引っ越しにララムーブを使えば、事前の電話見積もりや予約なしで依頼できます。依頼したいときは、アプリやWebから手配できますし、即日ドライバーとマッチングが可能です。

引っ越し業者を利用する際は、見積もりから日程予約まで数回やり取りが発生しますし、急な引っ越しのときほど、面倒に感じやすいです。

ララムーブのセルフ引っ越しなら当日予約でも間に合います。7,550円から依頼できるので、引っ越し費用を抑えたい人はぜひ利用してみてください。

セルフ引っ越しする4つのメリット

  • ・引っ越し代が抑えられる
  • ・好きなペースで作業が進められる
  • ・引っ越し業者とのやりとりを省ける
  • ・梱包や運搬の制限がない

引っ越し代が抑えられる

セルフ引っ越しできれば、引っ越し業者の利用料金がまるまる抑えられます。梱包資材代やレンタカー・ガソリン代で済むので、約3万円ほどで引っ越せます。

引っ越しを業者に頼むと、荷物の梱包資材代や業者利用費がかかります。作業スタッフの人件費や運賃の諸経費などが含まれているので、セルフ引っ越しよりも2倍ほどお金がかかります。

好きなペースで作業が進められる

セルフ引っ越しなら、作業を好きなペースで進められます。荷造りから、運搬・荷解きまで自分のスケジュールに合わせておこなうことが可能です。

家族や友人に手伝ってもらえる場合は、引っ越し業者ほど気を使わずに済むので精神的にも作業しやすいです。2~4月にかけての繁忙期は、引っ越し業者を利用すると希望通りの日程に手配できない可能性もあります。

引っ越し業者とのやりとりを省ける

セルフ引っ越しは、引っ越し業者とのやりとりなしで作業できます。見積もりから当日の作業に至るまでの連絡が不要なので、手間やトラブルのリスクを回避できます。

セルフ引っ越しでレンタカーを利用するなら、レンタカー業者に連絡が必要です。車両の受け取りと返却の際に店舗に寄るだけなので、引っ越し業者ほど負担は大きくありません。

梱包や運搬の制限がない

セルフ引っ越しでは、制限なく荷物の梱包や運搬を進められます。引っ越し業者に指定されずに済むので、荷物を自分の好きなように梱包や運搬できます。

引っ越し業者を使う場合、運搬の都合から梱包に使うダンボールのサイズを指定されたり、個数制限される可能性があります。

セルフ引っ越しなら、梱包する荷物の量を均一にする必要はありませんし、お部屋ごとに梱包を分けることも可能です。

セルフ引っ越しする際のデメリット

  • ・大型の家具・家電を運搬しにくい
  • ・引っ越し作業自体に時間がかかる
  • ・梱包資材やレンタカーの準備が必要
  • ・住居や荷物の損傷リスクがある

大型の家具・家電を運搬しにくい

大型の家具や家電は、セルフ引っ越しだと運搬しにくい可能性があります。重たい荷物ほど自分一人で持ち運べないので、家族や友人の助けは必須です。

家具や家電を一人で運搬しようとすると、体に負担がかかって、怪我や筋肉痛の原因になります。少しでも重たい荷物を持ち運ぶ必要がある際は、最低1名以上に手伝ってもらいましょう

引っ越し作業自体に時間がかかる

セルフ引っ越しでは、引っ越し作業自体に時間がかかりやすいです。荷造りから荷物の運搬・配送、荷解きまでを全て自力でおこなわないといけないので、労力がかなり必要になります。

プロの引っ越し業者に頼めば1日以内に終わる作業でも、引っ越しに慣れていないと思いどおりに作業が進まないものです。レンタカーを手配する場合は時間制で料金が発生するので、作業が遅れると2回以上レンタルしなければいけません。

梱包資材やレンタカーの準備が必要

セルフ引っ越しする場合は、梱包資材やレンタカーを自分で準備しなければいけません。引っ越し業者に依頼すれば、見積もり後にダンボール一式を無料でもらえます

ダンボール以外にも、梱包資材には緩衝材(エアキャップ)やガムテープが相当数含まれます。近隣でダンボールがもらえるスーパーやお店が少ないと、調達に苦労しやすいです。

住居や荷物の損傷リスクがある

セルフ引っ越しで荷物を搬出・搬入する際に、住居の壁や床に傷がつく恐れもあります。プロの引っ越し業者により養生作業が甘くなりがちで、荷物をぶつけたり落としてしまうとお部屋が損傷してしまいます。

今のお部屋に傷や汚れが増えると、退去時の原状回復費用に上乗せ請求されてしまいます。特にロフト付きやメゾネットといった間取りの場合は、余ったダンボールやゴミ袋などで養生対策をしておきましょう。

セルフ引っ越しの流れと必要なもの

セルフ引っ越しするにあたって、作業の流れと必要なものを解説します。ここでは、レンタカーを手配する代わりに、ララムーブの「セルフ引っ越し配送」を依頼したケースを想定しています。

  1. 引っ越しの段取りや計画を立てる
  2. 運搬手段や人手を確保する
  3. 荷造りと梱包を始める
  4. ララムーブから車両とドライバーを手配する
  5. 今の家の養生・荷物の搬出・運搬
  6. 新居の養生・荷物の搬入
  7. 荷解き・梱包資材の処分
  • STEP1

    引っ越しの段取りや計画を立てる

    • ・荷物量を確認する
      (ダンボールの枚数・大型家電や家具の有無)
    • ・荷造りをおこなう期間
    • ・運搬にかかる距離や手段 など

    セルフ引っ越しにあたって、作業の段取りや計画を立てます。

    ダンボールの枚数は、世帯人数やお部屋の荷物によって決まります。一人暮らしで比較的荷物が多い人なら、15枚前後を想定しておくと良いです。

  • STEP2

    運搬手段や人手を確保する

    引っ越しの日時が決まったら、家族や友人に当日手伝ってもらえるか依頼します。事前にダンボールや緩衝材などの梱包資材も準備しておきましょう。

  • STEP3

    荷造りと梱包を始める

    引っ越し当日に間に合うように、荷造りや梱包作業を進めます。時季外れの衣類や、普段使わないものから梱包し始めると効率的です。

    引越し直前まで使うものは、当日まで蓋を閉めないでおくか、スーツケースにまとめておきましょう。最低限の荷物で引っ越ししたい人は、不用品を処分しておくと良いです。

  • STEP4

    ララムーブから車両とドライバーを手配する

    ララムーブのアプリまたはWebから「セルフ引っ越し配送」を依頼します。事前の会員登録では、電話番号・メールアドレス・パスワードの3点を入力してください。

    発注画面に進んだら集荷・配送の希望住所を入力します。車両タイプは「350kg セルフ引っ越し配送(2時間)」を選択します。

    配達商品の詳細では、家具や家電の内訳やダンボールの個数を入力します。支払いまで済ませると、近隣ドライバーの手配を進めてもらえます。

  • STEP5

    今の家の養生・荷物の搬出・運搬

    荷物を搬出する前に、今の家の養生作業をおこないます。梱包で余ったダンボールやゴミ袋を使って、床や壁を補強しておきましょう。

    車両に荷物を積んだら、新居まで運搬してもらいます。ララムーブの車に同乗はできないので、公共交通機関で新居に向かってください。

  • STEP6

    新居の養生・荷物の搬入

    新居に到着したら、養生作業から始めます。養生の資材が足りないときは、搬出時に使ったものを流用するか、現地で調達して揃えましょう。

    家具や家電の搬入は、家族や友人などと協力しておこないます。予定していた配置に設置できれば、模様替えの手間が省けます。

  • STEP7

    荷解き・梱包資材の処分

    新居に搬入した荷物を荷解きしたり・梱包資材を処分します。

    使用済みのダンボールは、セルフ引っ越しだと業者に回収してもらえません。自治体で回収・処分してもらうのが一般的なので、回収時期が分かるまでまとめておきましょう

引っ越し業者に依頼したほうが良いケース

  • ・引っ越しまで時間がない
  • ・遠方から引っ越しする
  • ・荷物や家具家電が多い
  • ・セルフ引っ越しが賃貸の規約で禁止されている
  • ・養生や荷物の運搬が不安
  • ・引っ越しを手伝う人手が足りない

引っ越しまで時間がない

引っ越しまであまりに時間がない人は業者に依頼したほうが良いです。指定した日程までに荷物をまとめておけば、引っ越しが遅れる心配がありません。

とはいえ、なかには仕事や学校が忙しくて業者の手配すら難しい人もいるかもしれません。

セルフ引っ越し配送を依頼できるララムーブなら、引っ越し当日でもアプリから車両とドライバーを手配できます。引越し準備がギリギリで間に合うか不安な人はぜひ活用してみましょう。

遠方から引っ越しする

遠方から引っ越しする場合、セルフ引っ越しは向いていません。レンタカーを手配する際にかかる利用料金が高いと、引っ越し費用が割高になる恐れがあります。

レンタカー会社は一般的に、最大24時間までを基本料金として提供しているケースが多いです。2日目以降を過ぎると、時間または1日単位で追加料金が発生するため、引っ越し業者を使ったほうが安い可能性があります。

荷物や家具家電が多い

荷物や家具家電が多い人は、引っ越し業者に依頼したほうが良いです。運搬を手伝ってもらう人が必須になりますし、荷物やお部屋を傷つけてしまうリスクが高いからです。

引っ越し業者に依頼すれば、万一運搬中に荷物が壊れてしまった場合でも、補償が受けられるので安心です。買い替える家電が少なかったり、お気に入りの家具がある人は引っ越し業者を検討してみましょう。

セルフ引っ越しが賃貸の規約で禁止されている

新居が大型マンションだと、ごくまれに引っ越し業者の利用が必須のケースがあります。物件の管理規約で、セルフ引っ越しが禁止されているからです。

こういったマンション物件では、入居者の引っ越しスケジュールを把握したり、建物の損傷や住民の安全を配慮してセルフ引っ越しを禁止しています。不動産屋指定の引っ越し業者を利用しない場合でも、引っ越し業者に制限はないか事前に確認しておくと良いです。

養生や荷物の運搬が不安

お部屋の養生や荷物の運搬が不安なら、引っ越し業者を利用したほうが良いです。専用資材を使って養生してくれるので、荷物やお部屋の損傷リスクを抑えられます。

引っ越し業者が養生する範囲は、お部屋だけでなく廊下やエントランスといった共有部分にまで至ります。今の物件や新居を傷つけるリスクが減りますし、養生資材を揃える手間が省けます。

引っ越しを手伝う人手が足りない

引っ越しを手伝う人手が足りないと、セルフ引っ越しは難しいです。自力の作業が増えるので、大きな家具や家電は運びきれない恐れがあります。

必要な人員に対して、引っ越し当日の人手が少ない場合も引っ越し業者を手配したほうが良いでしょう。荷物量や新居の間取りにもよりますが、自分を含めて3人以上の人手は必要です。

車両を持った配達ドライバーに頼むのもアリ

セルフ引っ越しを検討していて、「あと一人手伝ってくれる人がいれば…」と業者に依頼するか迷うケースもあると思います。

ララムーブの「セルフ引っ越し配送」なら、引っ越しをサポートしてくれるドライバーが、車両と一緒に駆けつけてくれます。

担当ドライバーは、荷積み・荷下ろし、荷物の運送までおこなってくれるので、レンタカーの手配も必要ありません。引っ越しを手伝ってくれる家族や友人の都合が悪くなった際は、ぜひララムーブで依頼してみてください。

セルフ引っ越しに関するQ&A

冷蔵庫や洗濯機はセルフ引っ越しできる?

引っ越しを2人以上に手伝ってもらえれば可能です。どちらも白物家電にあたるため、事前に「水抜き」作業が必要です。取扱説明書に沿った処理が済んだら運搬できます。

引っ越し業者のセルフプランはいくらかかる?

料金は見積もり額によって変動します。エイブル引越サービスの「セルフ便」は、基本料金約1.3万円から利用できます。

レンタカーやマイカー以外に配送手段はある?

宅配業者による宅急便サービスが利用できます。ダンボールの個数や重量オーバーが不安なら、配達アプリのララムーブから当日配送してもらえるかシミュレーション可能です。

▲よくある質問に戻る

セルフ引っ越しにおすすめのアプリ
ララムーブのロゴイメージ
Lalamove
(ララムーブ)
【最大30%オフのキャンペーン開催中】
・最安で7,550円から依頼できる
・荷積みや荷下ろしまでサポート
・必要な手続きがスマホで完結
公式サイトはこちら

まとめ|予算や状況に応じて配達アプリを使うのがおすすめ

引っ越し業者なしでも、セルフで引っ越しは可能です。時間や労力はかかりますが、業者に依頼するよりも費用を安く抑えられます。

一方でセルフ引っ越しにはデメリットもあり、特に車両や人手の確保が課題です。「できるだけ費用は抑えたいが、作業の負担は減らしたい」と考えているなら、配達アプリ「ララムーブ」を使ってみましょう。

ララムーブなら、荷積み・配送・荷下ろし全部まとめて2時間7,550円からサポートしてくれます。2025年9月30日まで最大30%割引となるサマーキャンペーンを開催しているので、レンタカーや人手の手配に困ったらぜひララムーブで依頼してみてください。

follow us in feedly
アパマンショップ
店舗数No.1!掲載物件数230万件以上 アパマンショップ公式サイト
アパマンショップ
店舗数No.1!掲載物件数230万件以上 アパマンショップ公式サイト
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について