お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

シェアハウスでも防音性が高いお部屋の特徴!効果的な防音対策も紹介!

シェアハウスの防音性のイメージイラスト

シェアハウスの防音性はどう?シェアハウスでも防音性が高いお部屋ってあるの?という疑問を解決します!

防音性がやや高いシェアハウスの特徴や、楽器演奏可のシェアハウスについて、内見を2度すべき理由や効果的な防音対策も紹介!防音対策も紹介します!

お部屋探しにおすすめのサービス3選
スモッカスモッカ

【物件情報を毎日更新】

  • ・550万件以上の圧倒的な物件数
  • ・通知機能で物件を見逃さない
  • ・最大5万円のお祝い金がもらえる

ダウンロードはこちら

CANARYCANARY

【シンプルで使いやすい】

  • ・累計500万ダウンロードを突破
  • ・内見予約が簡単にできる
  • ・仲介手数料を最低金額保証

ダウンロードはこちら

スミカスミカ

【LINEで物件を紹介してくれる】

  • ・一都三県ほぼすべての物件を網羅
  • ・早朝から深夜まで相談可能
  • ・ネットにない物件をタイムリーに紹介

公式LINEはこちら

監修 藤本 千里
不動産屋「家AGENT」
池袋店 営業スタッフ

池袋の仲介不動産「家AGENT」で営業を担当。これまで多数のお客様のお部屋探しをサポート。女性目線の丁寧な接客が強みで、同棲や地域の住みやすさに関する相談に高い評価を得ています。現場経験を活かし、初めての方でも安心できる実用的な住まい情報を発信しています。

防音性が高いシェアハウスの特徴

シェアハウスの防音性は、建物構造や壁に使われている素材によってバラバラです。

木造や鉄骨造の建物の場合は、壁が薄く防音性に欠けることが多いです。RC造やSRC造は、建物の素材にコンクリートが使われており、壁が厚めなので防音性に優れています。

シェアハウスの中でも、防音性が高い物件の特徴をまとめました。防音性を重視する人は、以下に当てはまるシェアハウスを探しましょう。

・家賃が高め
・建物の中央に共有スペースがある
・居室と居室の間に収納スペースがある
・入居者の人数が少ない
・過去に騒音トラブルが起きていない

家賃が高め

自室が個室になっているタイプで、家賃がやや高めに設定されているお部屋は防音性が高い可能性があります。

壁に防音素材や音を吸収するクッション材が採用されているため、家賃が高めに設定されています。

また、築年数が浅い建物は最近の素材が使われている可能性があるので、築年数が古い物件よりも防音性に優れていることが多いです。

建物の中央に共有スペースがある

稲荷町のシェアハウスの間取り図

建物の中央に共有スペースがあり、居室同士に距離がある間取りの場合は夜は静かです。

居室と居室の距離が遠いため、生活音が外に筒抜けになりにくいです。

また、シェアハウスの共有スペースは、ほとんどが使用時間が決められています。そのため、夜はみんな自室に戻っています。

居室と居室の間に収納スペースがある

居室と居室の間に収納スペースがある間取り例

居室と居室の間に収納スペースがある間取りの場合、もう片方の壁のみ気にかければよいので防音性がややあります。

フロア全体の間取りが出ていない場合は、管理会社に問い合わせれば教えてくれます。

入居者の人数が少ない

シェア人数が少ない物件に入居すれば、比較的静かなのでゆっくり暮らせます。

逆に入居人数が多いシェアハウスに入ると、人が多い分やや騒音が気になります。

過去に騒音トラブルが起きていない

過去に騒音トラブルがないか、管理会社に確認しておきましょう。

もし、過去に騒音トラブルが起きている物件の場合は、防音性が低いか、騒音トラブルの原因となる人物がいる可能性があります。

楽器演奏可のシェアハウスもある

シェアハウスの中には、楽器演奏可能の物件があります。

壁がコンクリートで防音性に優れていたり、楽器専用の音楽ブースがあったりと工夫がされています。

ただし、普通のシェアハウスより家賃が2万円ほど高い傾向にあります。

中には普通の賃貸物件と変わらないが、楽器演奏可能になっている物件もあるので、内見で念のため防音性を確認しておくべきです。

防音性を気にするなら内見は2度すべき

防音性を気にするなら内見は2度すべきです。可能なら「平日の夜」と「休日の日中」がおすすめです。

どちらの時間帯も、すでに入居している人たちが集まりやすい時間なので、リアルな生活音を確認できます。

1回目では気づかなかった音も、2回目だと気づくことがあるので2度内見したほうが良いです。

夜に内見できない場合は、物件近くまでお散歩に行き、シェアハウスからどれだけ音が漏れているのか確認しておくと良いです。

シェアハウスの個室でもできる防音対策

シェアハウスの個室でもできる防音対策方法をいくつか紹介します。

・厚手のカーペットを敷く
・壁や天井に防音シートを貼る
・遮音カーテンを使用する
・ドアや窓の隙間を埋める
・睡眠用イヤーマフを使う

厚手のカーペットであれば、音や振動を吸収してくれるので下の階のお部屋の音を遮れます。同じ理由で、衝撃吸収クッションやマットを敷くことも効果的です。

貼って剥せる両面テープを使えば、シェアハウスの壁が天井に防音シートを貼れます。安いシートだと3千円ほどで手に入るので、試してみると良いです。

また、ドアや窓の隙間をゴムチューブのようなもので埋めるだけでも、音漏れしにくくなるのでおすすめです。

物音に敏感、夜は静かに寝たいという人は睡眠用のイヤーマフを使うのも手です。

一都三県の部屋探しならスミカがおすすめ

LINE不動産「スミカ」

スミカがおすすめな3つのポイント
  • 一都三県ほぼ全ての物件を用意
  • 早朝から深夜まで相談可能
  • ネットにない物件をタイムリーに紹介

東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。

一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。

また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも大きな特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜間も営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!

follow us in feedly
アパマンショップ
店舗数No.1!掲載物件数230万件以上 アパマンショップ公式サイト
アパマンショップ
店舗数No.1!掲載物件数230万件以上 アパマンショップ公式サイト
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について