
「ハムスターは一人暮らしでも飼いやすい?」
「賃貸物件で飼う際の注意点は?」
せっかく一人暮らしするならペットを飼いたい!と考える人は多いです。小型で育てやすいことからハムスターが人気です。
しかし、初めてハムスターを飼う人にとっては、本当に賃貸で飼って大丈夫なのかと不安になってしまいます。
そこで当記事では、一人暮らしでハムスターが飼いやすい理由や、賃貸で飼育する際の注意点を徹底解説します!飼育費用についてもあるので、ぜひ参考にしてください。
一人暮らしでハムスターが飼いやすい4つの理由
- ・飼育の難易度が低い
- ・飼育費用が比較的安い
- ・狭いお部屋でも飼いやすい
- ・大きな声で鳴かない
飼育の難易度が低い
ハムスターは飼育の難易度が低く、初めてペットを飼う人でも育てやすいです。
基本的に、トイレの場所を覚えさせる以外のしつけがありません。お世話も、1日1回の食事・水の交換のみです。
ゲージや回し車などの飼育用具の丸洗いは、1ヶ月に1度ほどです。手間が少ないので、一人暮らしでも気兼ねなく飼えます。
飼育費用が比較的安い
犬は年間約340,000円、猫は約160,000円に対してハムスターは年間約15,000~25,000円です。1ヶ月に換算すると1,250~2,100円ほどです。
一人暮らしで収入が少ない人でも、自分の食費や娯楽費を調整すれば問題なく支払えます。
また、ハムスターは生体代も安いです。種類にもよりますが、1匹1,000円ほどです。
狭いお部屋でも飼いやすい
ハムスターは、幅50cm×奥行30cm×高さ30cmほどのゲージの中で飼育可能です。
チェストやテーブルの上など、空いているスペースを活用できます。4畳ほどの狭いお部屋でも飼いやすいです。
大きな声で鳴かない
ハムスターは大きい声では鳴きません。鳴いたとしても、テレビの音よりは小さい声です。
防音性が低い木造アパートであっても、隣人と騒音トラブルになりにくいです。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
賃貸でハムスターを飼う際の注意点
- ・ペット可、ペット相談可のお部屋に住んでいる
- ・回し車などの音に気を付ける
- ・コンセントや壁などを保護する
- ・脱走防止のために隙間は埋める
- ・室温管理は細かくする
- ・繁殖力が強いので多頭飼いは避ける
- ・小動物を見てくれる病院が近くにある
ペット可・ペット相談可のお部屋に住んでいる
ハムスターなどの小動物であっても、賃貸物件に住むなら飼育許可は必要です。賃貸契約書に「ペット可」「ペット相談可」の文字があるか確認しましょう。
ハムスターは鳴かないから大丈夫と思っていても、バレた際は契約違反となります。罰金の請求があったり、最悪の場合は退去となります。
回し車などの音に気を付ける
ハムスターは夜行性です。ほかの入居者が寝静まった夜中に、回し車の音が続くとトラブルになる可能性があります。
音を防ぐためにサイレントホイールを使用する、日中は黒の布を被せて生活リズムを人と合わせるなど、対策はしておくべきです。
コンセントや壁などを保護する
ハムスターをゲージから出す予定の人は、コンセントや壁などを保護しておいてください。
ハムスターはげっ歯目です。気になったものは噛む癖があります。漏電から火災になるリスクがあります。
壁や床、ドアなどを噛まれた場合は、退去時の原状回復費用がかさみます。
脱走防止のために隙間は埋める
ハムスターは、1~2cmの隙間にも入ります。脱走のそれがある隙間は、全てゴムやパテなどで埋めておきましょう。
また、物が多い人はハムスターを見失う恐れがあります。わざと家具を床から10cm離すなど、工夫してレイアウトすると良いです。
室温管理は細かくする
ハムスターの飼育に適している温度は20度~26度、湿度は40%~60%です。
温度が高いと脱水症状を引き起こすうえ、菌やダニが繁殖しやすくなります。
逆に温度が低いと冬眠します。飼育下だと冬眠の準備は出来ていないため、そのまま亡くなる恐れがあります。
繁殖力が強いので多頭飼いは避ける
ハムスターは繁殖力が強いです。年に6回以上出産するうえ、1度に5~10匹産まれます。
多頭崩壊しやすいので、慣れないうちは1匹もしくは同性別の個体を2匹で飼育しましょう。
小動物を見てくれる病院が近くにある
近くに小動物を見てくれる動物病院があるかも確認しておくと良いです。
ハムスターは体が小さく治療しづらいです。万が一の際に駆け込んでも、診察を断られる可能性があります。
ペット禁止の賃貸でも交渉次第では飼えるケースがある
実際に許可が出た人の声
うちの賃貸ペットダメってあったけど
聞いてみたらハムスターはゲージに入れて衛生的に飼育するのは良いとかまさかすぎてハムスターありなのが驚きなんだが!?— 埴輪モンスター (@riba1341) August 8, 2022
賃貸契約書ではペット禁止だったけど、不動産屋に相談したらハムスターのみ飼育許可が出た!
言ってみるもんやな!隠れて飼ってもゴミ出しとかでバレかねんし、相談してよかったぜ!
さっそく帰りにコジマ行くぞ!— 伺見間士@なろう・ノベプラ (@uutanmajininja) July 8, 2022
大家さんや管理会社に直接交渉できる人であれば、稀に飼育許可が出るケースがあります。
ハムスターは小さなゲージの中で飼育できるので、衛生的に問題がない、物件の価値が下がりにくいと判断されるからです。
しかし、無断で飼育しているとトラブルになる可能性があります。飼いたい場合は、事前に確認・交渉をしておきましょう。
ハムスターを飼う予定があるなら最初からペット可物件にしておいた方が良い
ハムスターを飼う予定がある・飼いたいと思っている人は、最初から「ペット可・ペット相談可」の物件にしておいた方が良いです。
ペットを飼うことを前提としているので、契約上やほか入居者とのトラブルが少ないです。
ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、来店不要でチャットやLINEからペット可の物件を探してくれます。
直接管理会社に確認してくれるので、ペット可でなくともハムスターならOKというお部屋を探せます。事前に契約書に追記もしてくれます。ぜひ一度試してみてください。
ハムスターの飼育に必要な費用
生体代 | 約1,000円~ |
---|---|
ゲージ代 | 約4,000円 |
巣箱 | 約600円 |
餌・餌入れ | 約1,000円 |
回し車 | 約1,000円 |
床材 | 約700円 |
トイレの砂 | 約400円 |
給水ボトル | 約400円 |
温度計・ヒーターなど | 約5,000円 |
初期費用は約15,000円
ハムスターを1匹飼う際の初期費用は約15,000円です。2匹だと17,000円くらいを目安にしておくと良いです。
生体代、ゲージ代、餌やトイレ、回し車、床材の費用となります。生体代が高い種類だと、20,000円以上かかるケースもあります。
毎月の飼育費は1,300円ほど
毎月の飼育費は、1,300円ほどで済みます。餌代・トイレの砂・床材代なので、無くなった時に買い足す程度です。
自分の食費の延長くらいの金額しかかからないので、一人暮らしでも負担になりにくいです。
一人暮らしにとくにおすすめの種類
- ・ジャンガリアンハムスター
- ・ゴールデンハムスター
- ・ロボロフスキーハムスター
ジャンガリアンハムスター
ジャンガリアンハムスターは、色や見た目が愛くるしく人気が高い種類です。ミニチュアの置物と相性が良く、Twitterやインスタグラムなどに写真を投稿する人が多いです。
人間の一歳児と同じくらいの知性があると言われています。愛情もってお世話することで懐いてくれます。
ゴールデンハムスター
ゴールデンハムスターは、ゲージから出して一緒に遊びたい人向きです。人懐っこくかまってちゃんな個体が多いです。
ハムスターの中では大型で、体長は約20cmほどまで成長します。縄張り意識が高いため多頭飼いには向いていません。
ロボロフスキーハムスター
ロボロフスキーはハムスターの中で一番小さいと言われています。臆病で神経質な性格をしているので、かわいらしい動きを見て楽しむ観賞用のハムスターです。
体長は約7cmほどなので、ゲージは小さくて良いです。一人暮らしの狭いお部屋でも飼育しやすいです。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶一人暮らし向けのお部屋を探す |