中央区は、銀座や築地などのオフィス街・商業エリアのイメージが強いですが、タワーマンションの多い住宅エリアも整備されている区です。
新しい子どもが産まれた家庭に「買物券」を給付したり、夜間や休日でも利用できる診療所を区内にいくつも作ったりして、子育て環境の改善に力を入れています。
中央区は子育てに適している区なのか?という疑問を解決するために、区の取り組んでいる子育て支援制度や治安の良し悪し、待機児童の数などを解説したので、参考にしてください!
スモッカ |
・550万件以上の圧倒的な物件数 ・通知機能で物件を見逃さない ・最大5万円のお祝い金がもらえる |
DOOR賃貸 |
・約400万件の物件から探せる ・AIが学習してお部屋を提案 ・引越し見積もりが一括にできる |
CANARY |
・累計300万ダウンロードを突破 ・内見予約が簡単にできる ・新着機能で物件を見逃さない |
中央区の子育て環境としては可もなく不可もなく
中央区は、子育て環境としては「可もなく不可もなく」といったレベルの区です。
子育て支援の事業は充実していますが、治安があまり良くないこと、家賃相場が高くて暮らすのに高収入を求められること、待機児童が多いことなどがマイナス点です。
子育ておすすめ度 | |
---|---|
子育て支援の多さ | |
治安の良さ | |
買い物のしやすさ | |
ファミリー向けの家賃相場 |
中央区の治安や買い物のしやすさ、ファミリー向け物件の家賃相場について解説します。子育て支援については、のちほど別で紹介します。
中央区の治安は23区中17位
中央区の治安は23区中17位で、あまり治安が良いとはいえません。
下記の数値は、平成30年の警視庁の犯罪データと住民基本台帳をもとに、犯罪発生率を計算したものです。23区の平均よりも発生率が高いことが分かります。
治安の良さ | 犯罪率(23区の平均) |
---|---|
17位/23区 | 1.33%(0.84%) |
中央区の、平成30年の総犯罪件数は2,089件で、銀座や築地など、仕事のために人が集まる地域で犯罪が起きています。
反対に、住宅地にあたるエリアの治安は良いです。家賃が高いタワーマンションが多いため、モラルの良い住民が集まっているからです。
買い物のしやすさ
中央区は、ふだんの買い物に使うスーパーは各地に揃っていますが「成城石井」などが多く、価格がほかの区よりも高いです。安いスーパーを探すといった節約方法には向いていません。
ただ、銀座や築地に行けばたくさんのお店を利用できるメリットもあります。休日のショッピングスポットには事欠きません。
ファミリー向け物件の家賃相場
中央区の家賃相場はかなり高いです。1LDKの物件でも18万円前後が相場で、3LDKだと30万円まで上がります。収入に余裕がある家庭でないと住むのは難しいです。
1LDK | 18.60万円 |
---|---|
2DK | 17.38万円 |
2LDK | 25.52万円 |
3LDK | 30.11万円 |
中央区のなかでも、家賃が安いのは浜町駅や東日本橋駅です。浜町駅で、1LDKの物件なら、家賃15万円ほどで見つかります。
反対に、家賃相場が高いのは銀座駅や東銀座駅です。銀座周辺のエリアは、そもそもの物件数が少ないので、家賃を抑えて住むのは難しいです。
中央区の子育て支援制度は多いほう
中央区の子育て支援は、ほかの区と比べると多いほうです。
児童手当や子どもの医療費助成などの基本的な内容に加え、赤ちゃんの産まれた家庭に3万円の「買物券」を給付したり、夜間や休日に利用できる診療所があったりします。
下記に、中央区で取り組んでいる子育て支援制度をまとめたので、参考にしてください。
・子ども医療費助成
・児童扶養手当
・児童育成手当
・未熟児養育医療
・自立支援医療(育成医療)
・結核児童の療育給付
・小児精神障害者入院医療費助成制度
・中央区外国人学校生徒等の外国人保護者に対する補助制度
・私立幼稚園就園奨励費補助金事業
・土曜休日等の診療
・パパママ教室
・プレママ教室の開催
・父親ハンドバックの作成
・産後ケア(宿泊型)事業
・新生児誕生祝品(区内共通買物券)の支給
・入院助産(出産費の助成)
・妊娠高血圧症候群等入院費助成
・出産支援祝品(タクシー利用券)
・育児支援ヘルパー
・居宅訪問型保育事業
・期間限定型保育事業
・ひとり親家庭等医療費助成
・新生児聴覚検査費用助成制度
・トワイライトステイ
・一時預かり保育
・病児および病後児保育
・子どもショートステイ
・緊急一時保育援助事業
・子どもの居場所(プレディ)づくりの推進
中央区の取り組んでいる子育て支援制度のなかでも、とくに注目すべきものについて、下記で詳しく解説していきます。
新生児誕生祝品(区内共通買物券)の支給
中央区は、赤ちゃんが生まれた家庭に祝品として、区内で利用できる3万円分の「買物券」を支給しています。新たな区民の誕生を祝う独自の制度です。
対象になるのは、出産時に母親および子どもの住所が中央区にある家庭だけです。子どもが1歳になるまでに、区役所に申請する必要があります。
買物券の使用期限は翌年の3月末までなので、忘れずに使いましょう。
また、中央区は出産前の妊婦さんに、1万円分のタクシー利用券を交付する制度も実施しています。子どもを産む場所としては、良い区だといえます。
私立幼稚園就園奨励費補助金等
中央区は、私立の幼稚園に通っている家庭に対して、入園料と保育料の一部を補助するために「私立幼稚園就園奨励費補助金」と「私立幼稚園等園児保護者負担軽減補助金」を実施しています。
基本的には、3~5歳の子どもが私立の幼稚園に通っている家庭は助成金を受けられます。
ただし、補助してもらえる金額は、家庭の経済状況や区民税の額によって変わるので、詳細は窓口である「子育て支援課」に問い合わせてください。
土曜・休日等の診療に対応
中央区には複数の「休日応急診療所」が設置されていて、土日や祝日、夜間にも診療を受けられるようになっています。
受診できるのは「内科・小児科」「歯科」「調剤」で、外科的な処置はできません。また、予約もできません。
急な病気にかかってもあらかじめ連れていける診療所があると、安心して暮らせます。
子どもの居場所(プレディ)づくりの推進
中央区は、放課後の子どもの居場所づくりとして「プレディ」事業に取り組んでいます。「プレディ」とは遊びを意味する「プレイ」と勉強の「スタディ」を組み合わせた造語です。
学童保育に似た取り組みで、平日は放課後から午後5時まで、土曜日や長期休暇には午前8時半から午後5時まで、指導員が子どもの面倒を見てくれます。
活動場所は学校の校庭や体育館などです。中央区は治安があまり良いエリアではないので、きちんとした大人が様子を見てくれる嬉しい取り組みです。
中央区外国人学校生徒等の外国人保護者に対する補助制度
中央区は、子どもを朝鮮人学校、韓国人学校、中国人学校に通わせている、外国人保護者に対して、補助金を交付しています。
補助金額は、子ども1人あたり月額8,000円で、対象になるのは小学校か中学校に通っている児童です。外国籍で中央区に住んでいる子育てファミリーには嬉しい制度です。
中央区の待機児童数は多いほう
中央区の待機児童は、平成30年4月時点で188人で、ほかの区と比べるとかなり多いです。
前年の平成29年には待機児童が324人もいて、1年間でかなり改善されましたが、それでも安心できる数字ではありません。
中央区は、待機児童対策として、民間の事業者が自宅で保育をやってくれる「居宅訪問型保育事業」や、区内の施設で一時的に保育をおこなう「期間限定型保育事業」に取り組んでいます。
中央区の子育てにおすすめなレジャー施設
中央区にあるファミリー向けのレジャー施設を5ヶ所ピックアップしました。駅から近くにある施設を選んでいるので、ぜひ行ってみてください。
グロースリンクかちどき
「グロースリンクかちどき」は、巨大なジャングルジムのあるプレイホールで遊べるアミューズメント施設で、勝どき駅の近くにあります。
アスレチックはどれも大きなつくりになっていて、親子が一緒に遊べます。子どもが目の届く範囲にいるので、安心して遊ばせられるのが魅力です。
ほかにも、園芸が楽しめる「コミュニティガーデン」や定期的なレッスン教室が開催されている「ラーニングスペース」などがあります。
登録料として500円を支払えば、1年間、何度も利用できます。
ポリスミュージアム(警察博物館)
出典:https://www.gotokyo.org/
ポリスミュージアムは、警察官の仕事を体験できる、子ども向けの博物館です。東京駅から歩いて10分ほどの場所にあり、入館料は無料です。
パトカーや白バイ、日本警察のヘリコプター「はるかぜ」が展示されてあり、自由に写真撮影できます。
また、制服を試着するコーナーや、科学捜査研究所の捜査員の仕事を体験できるコーナーなどがあり、子どもに人気です。
日本警察の歴史を学べる資料スペースもあるので、大人も楽しめます。
築地場外市場
築地場外市場は、築地市場駅にある食べ歩きができるフードパークです。築地市場は豊洲に移りましたが「築地場外市場」は築地に残っています。
新鮮な旬の魚を中心に、肉、野菜、果物などの生鮮食品がたくさん並んでおり、日本の伝統的な食材を学べる、他に類を見ない施設です。
海鮮丼や卵焼き、練り物、串焼きなど、さまざまな料理を楽しめるお店が並んでいて、たくさんの人でにぎわっています。
浜町公園
出典:https://ja.wikipedia.org
浜町公園は、浜町駅の目の前にある中央区の公園です。シーソーやジャングルジム、砂場などの昔ながらの遊具がひと通りあり、子どもを遊ばせるのに最適な場所です。
のどかな公園で、そばには隅田川が流れています。春には桜が咲くため、シートを持ってピクニックに行くのもおすすめです。夏になると水遊びもできます。
子どもの本のみせ「ナルニア国」
出典:https://epark.jp/
子どもの本のみせ「ナルニア国」は、銀座駅のそばにある教文館の児童書店です。店名は、児童書のベストセラー「ナルニア国物語」から付けられています。
ロングセラーの絵本や子ども向けの小説、化学について分かりやすく書いた本などが約12,000冊も常備されている巨大な書店です。
店内には「こぐまちゃん」や「しろくまちゃん」といった、ベストセラー絵本に登場するキャラクターのぬいぐるみがあり、一緒に写真を撮れます。
また「子どものためのおはなし会」や「ブックトークの会」などのイベントを定期的に開催しており、子どもに本の世界を触れさせるのに最適な場所です。
中央区で子育てにおすすめの駅3選
中央区の中でも、とくに子育てにおすすめの駅を3つ紹介します。中央区に住もうと考えているファミリーの人は、ぜひ、参考にしてください。
水天宮前駅
水天宮前は犯罪発生率が低く、子どもがいるファミリー世帯も安心して暮らせる街です。
駅周辺には24時間営業のスーパーがあるので、時間を気にせずにお買い物ができます。また、水天宮前駅は電車が4路線乗り入れているので、ターミナル駅にアクセスしやすいのも魅力です。
月島駅
月島駅は、駅周辺に飲食店が多くファミリーで外食が楽しめます。駅前に交番もあるので、安心して外出ができます。
また、隅田川テラスや石川島公園など静かでのんびりできるスポットが多いので、ファミリー世帯に人気のエリアです。
勝どき駅
勝どき駅は、24時間営業のスーパーが多く都営大江戸線が乗り入れているため、新宿や六本木へ乗り換え無しで行けます。
街全体がキレイに整備されており非常に住みやすい街ですが、ファミリー世帯向けの家賃相場が1LDKで約20万円と高めなのが懸念点です。
- 550万件以上の物件を掲載
- 上場企業が運営しているので安心
- 最大5万円がもらえるキャンペーン開催中
アプリで手軽に理想の住まいを探したいなら、スモッカを使うのがおすすめです。上場企業である「株式会社じげん」が運営しているアプリで、誰でも安心してお部屋探しできます。
「条件を指定してお部屋を探しやすい」「物件情報が毎日更新されて安心」など、ユーザーから好評の声が多いので、ぜひ利用してみましょう。
多くの物件から理想のお部屋を探せる
スモッカは、550万件以上の物件を掲載しているので、理想のお部屋が見つかります。絞り込み機能も豊富で、家賃・間取り・その他こだわり条件などを選んで整理できるので、煩わしさがありません。
また、良いお部屋を見つけたら、お気に入り機能で保存すれば後から一覧で確認できます。候補が複数あった際に、比較しやすいのがメリットです。
最大5万円キャッシュバックで引っ越し費用を補える
スモッカは現在、最大5万円がキャッシュバックされるキャンペーンを開催中です。部屋ごとに条件が指定されており、条件をクリアして申請すれば、誰でも最大5万円が手に入ります。
「引っ越しの初期費用を安くしたい」「どうせならお得に引っ越ししたい」という方は、この機会を逃さず、スモッカでお部屋探ししましょう。
最大5万円分のキャッシュバック実施中