最終更新:2021年11月5日

同棲中の彼氏・彼女と別れたい!円満な別れ方は?という疑問を解決します。
スムーズに別れて同棲解消する方法や、別れ話に失敗した人の体験談も紹介します。
恋人と別れたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
同棲中に円満に別れる方法
同棲解消に向けて、円満に別れる方法を紹介します。気持ち良く別れるために、ぜひ参考にしてください。
・納得してもらえる理由を考える
・別れ話は早めに伝える
・冷静な話し合いを心がける
・相手を責めない
別れたい理由を正直に話す
長年同棲を続けてきたカップルや、お互いを深く知っているカップルなら、別れたい理由を正直に話すのもありです。
お互いの意見を尊重しているのであれば、ストレートに本音をぶつけることで、未練が残らずに気持ちよく別れられます。
深い関係のカップルが、別れる理由を取り繕ってしまうと、別れたあとにトラブルになりかねません。
納得してもらえる理由を考える
正直に伝えても素直に受け入れてくれなさそうな相手なら「将来のことを考えて別れたい」という意思を伝えると、納得しやすいです。
「好きな人ができた」「価値観が合わない」など、本当の理由を相手に伝えても、受け入れてもらえないこともあります。
仕事や勉強に集中したいや叶えたい夢があるなど、ポジティブな理由で別れを切り出すと理解されやすいです。
別れ話は早めに伝える
同棲中に別れ話を切り出す場合は、なるべく早めに気持ちを伝えることが大切です。
別れ話をした直後に同棲解消となると、相手としては心の準備や今後の生活について考えている余裕がありません。
相手も気持ちを整理する必要があるので、自分勝手に別れ話をするのはやめるべきです。
冷静な話し合いを心がける
別れ話のときは、落ち着いて冷静に話し合うように心がけてください。
感情的になると、喧嘩や言い合いに発展する可能性があるので、伝えたいことを伝えられずに別れられません。
とくに、夜は感情的になりやすいので冷静な話し合いをしにくいです。昼間にお互いの時間を作ると良いです。
喧嘩にならないために、カフェやファミレスなど周りの目があるところで話し合うのがおすすめです。
相手を責めない
たとえ、別れるきっかけが相手にあったとしても、責め立てるような言動は控えてください。
別れを告げて相手の気持ちが沈んでいるときに責めると、プライドを傷つけてしまいます。
あくまで自分にも非があることを伝えて、相手を追い込まない話し合いをしましょう。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
同棲を解消するとお金の負担が大きくなる
お互いが別れ話に納得して同棲を解消すると、分担して支払っていたお金がすべて自分の負担になります。
自ら家を出ていくなら、新しい住まいに引っ越す費用や家賃、生活費などを全額支払わなければなりません。
同棲していたお部屋に住み続ける場合は、さらに負担が多くなります。一人暮らしのお部屋より家賃や光熱費がかさむので、負担する額がかなり多いです。
別れたあとのお金の問題やどのように生活していくかを、同棲解消前に決めておく必要があります。
別れることが決まったら早めに住む場所を決めておく
同棲中に別れることが決まったら、次に住む場所を早めに決めてください。
別れ話をしてから新居が決まるまでは、険悪な雰囲気の中で過ごすことになります。
ただし、賃貸物件に引っ越す場合は引っ越しや初期費用でかなりのお金が必要です。
お金に余裕がないなら、引っ越し費用が貯まるまで親族や友達の家に泊めてもらうなど、早めに相談しておきましょう。
新居に困ったら不動産屋に相談するべき
賃貸への引っ越しを考えるなら、まずは不動産屋に相談しましょう。事情を話せば、最適な物件を提案してくれます。
別れるためにお部屋探しをしたいけれど、相手にばれないように探したいという人はネット上の不動産屋「イエプラ」がおすすめです!
来店不要でチャットやLINEでやりとりできて、深夜0時まで対応しているので相手が眠ったあとでも相談できます。
SUUMOやHOME’Sに載っていない未公開物件も紹介できるので、家賃が抑えつつ希望条件にあったお部屋探せます!
スムーズに別れて同棲を解消する方法
なるべく時間をかけずに、スムーズに別れて同棲を解消する方法を紹介します。浮気などで喧嘩別れする場合でなければ、上から順に実行してみてください。
ちなみに冒頭でも紹介したように、まず先に引っ越し先の目星はつけておきましょう。
②同棲中のお部屋を断捨離する
③お金の貸し借りを清算する
④相手に別れたいと伝える
⑤引っ越すまでの生活費を分担しておく
⑥一緒に購入した家具家電について話し合う
⑦同棲解消に伴う引っ越しや手続きを行う
①引っ越しの資金を準備する
断捨離を開始した同時期に、引っ越し資金の準備も開始してください。最低でも5~7万円ほどあれば、引っ越し業者に頼んで荷物を運べます。
新しい賃貸物件に引っ越そうと考えている人は、家賃の4.5~5ヶ月分の費用が必要です。下記に家賃ごとの目安費用をまとめました。
住む部屋の家賃 | かかる初期費用 |
---|---|
5万円 | 約52万円~53万円 |
6万円 | 約56万円~57万円 |
7万円 | 約61万円~62万円 |
8万円 | 約65万円~66万円 |
9万円 | 約70万円~71万円 |
10万円 | 約74万円~75万円 |
12万円 | 約83万円~84万円 |
15万円 | 約97万円~98万円 |
もし、お部屋を借りる資金がない人は、一時的に実家や友達の家に泊めてもらうと良いです。
友達の家に住む場合は、月1万円弱でトランクルームを借りておくと便利です。
②同棲中のお部屋を断捨離する
すぐに同棲解消しようとすると、荷物が多くてまとまらなかったり、すべて置いて出ていくという事態になるので、自分の荷物の断捨離を始めてください。
相手に急にどうしたの?と聞かれても「荷物が増えたから断捨離しようと思って」「気分転換に大掃除し始めた」と言えば、別れ話を悟られにくいです。
③お金の貸し借りを清算する
ある程度引っ越し資金が貯まったら、お金の貸し借りを清算をすべきです。
急にお金の話を出すと不審がられるので「買いたいものがあるから貸したお金を返してほしい」「臨時収入があったからお金返すね」など、自然に言いましょう。
自分が貸している側なら最悪の場合諦められますが、自分が借りている側の場合は、後々のトラブルにならないように少ない金額でも返しておいた方が良いです。
④相手に別れたいと伝える
お金の貸し借りの精算が済んだら、いよいよ別れ話を切り出すときです。一方的に別れ話をしても相手を逆上させるだけなので、冷静に話すよう努めてください。
別れたい理由を明確にしないと、彼氏も納得できずに感情的になってしまいます。相手の話もよく聞いてあげてください。
彼氏が短気な場合や粘着気質がある場合は、友達に頼んで第三者として立ち会ってもらいましょう。
もし仮に逆上して手を出してきた場合は、迷わず警察や支援窓口、DVシェルターなどに相談してください。
⑤引っ越すまでの生活費を分担しておく
別れ話が落ち着いたら、同棲を解消するまでの間の生活費をどう分担するか、話し合いで明確にすべきです。
しっかり話し合わないと、引っ越し直前に無駄なトラブルが発生する可能性があります。
彼氏も同棲中に住んでいたお部屋を出ていく場合、退去時にかかるお部屋の修繕費や、返還される敷金はどうするのかも決めておく必要があります。
⑥一緒に購入した家具家電について話し合う
一緒に購入した家具家電やそのほかの荷物はどちらかが引き取るのか、すべて処分をするのか、話し合いましょう。
もし、処分をする場合は、処分費用の分担を話し合って決めてください。
⑦同棲解消に伴う引っ越しや手続きを行う
引っ越しが決まったら、引っ越す2週間前から当日までに住民票の転出届をもらいましょう。
引っ越し後は、2週間以内に引っ越し先の役所に転入届を出してください。
また、相手に新しい引っ越し先を教えないようにしてください。ストーカー事件に発展する場合があります。
引っ越し業者を利用する人は、事前に事情を伝えておけば相手に住所を伝えないよう配慮してくれます。
別れたくても別れられない可能性がある
別れようとして失敗した、喧嘩別れになってしまったという人も多いです。どういう場合に失敗するのか、箇条書きでまとめてみました。
・一方的に別れ話をしたら逆上された
・なかなか引っ越し費用を貯められない
・相手に泣きつかれて強く言えなかった
・うまく丸めこまれた
実際は、喧嘩別れになるケースは少ないですが、うまく丸めこまれて別れられなかったという人は多いです。
別れ話に失敗した体験談
以下は、別れ話を切り出して失敗してしまった人の体験談です。
気持ち良く別れるために、体験談のようなシチュエーションには注意しましょう。



少しでもスムーズに別れるために、別れたい原因にかかわらず、相手のせいにしてプライドを傷つけないよう気を付けてください。
また、家だと相手に丸め込まれそうと感じる人は、カフェなどで話を切り出しましょう。人の目があるほうが、冷静になって話せます。
別れ話しづらい人は先に同棲解消
別れ話がしづらく、先に同棲解消をしたいと考えている人は、実家や仕事を理由に別居することを伝えてください。
「親から実家に戻って来いと言われた」「仕事の都合で勤務先が変わったので別居したい」など、自分以外の理由があることを明確にすべきです。
もしくは、正直に「別れるわけじゃないけど別居したい」「生活スタイルが合わないから別々に住みたい」と伝えて距離を置きましょう。
別々に住んだ後も、お互いの生活スタイルや今後についてしっかり話し合ってください。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶一人暮らし向けのお部屋を探す |