
「ユニットバスの快適な使い方は?」
「湯船に浸かる際のお風呂の入り方は?」
家賃を抑えてお得に引っ越したいならユニットバスのお部屋がおすすめです!家賃が周辺相場より1万円も安くなりますし、掃除の手間も少なくなるなどメリットが豊富です。
しかし、ユニットバスのお部屋に住んだことがないと「使い方が分からない」「快適に過ごせるの?」と疑問を持ちますよね。
そこで当記事では、ユニットバスの基本的な使い方や快適に過ごすためのコツを解説します。お風呂の入り方も詳しく解説するのでぜひ参考にしてください。
ユニットバスの種類は3つある
3点ユニットバスは風呂・洗面台・トイレが一緒
3点ユニットバス(3点式ユニットバス)とは、浴室内に洗面台・トイレが収まったユニットバスのことです。入浴する際は、浴槽内で体を洗います。
一般的にユニットバスと呼ばれるものは「3点ユニットバス」のことを指します。ホテルで採用されることも多い様式です。
エリアにもよりますが、風呂・トイレ別の物件に比べて家賃相場が1万円ほど安いです。掃除がまとめて済む効率の良さも魅力です。
一方で、若い人を中心にお部屋の条件としては避けられがちです。お風呂とトイレが同じ空間にあることが、気持ち悪いと感じる人が多いためです。
2点ユニットバスは風呂・洗面台が一緒
2点ユニットバス(2点式ユニットバス)とは、浴室内に洗面台があるユニットバスのことです。
「2点ユニットバスは体をどこで洗うの?」と疑問に思う人が多いですが、3点ユニットバスとは違い浴槽横の洗い場を使います。
3点ユニットバスほどではありませんが、掃除のしやすさと家賃の安さがメリットです。「お風呂とトイレは別にしたいけど家賃を安くしたい」と考える人から人気の様式です。
1点ユニットバスはお風呂が独立
1点ユニットバス(1点式ユニットバス)とは、浴室が独立したユニットバスのことです。洗面台とトイレは別の空間に配置されます。
トイレが個室になっていて落ち着く、洗面台周りのスペースが広い点が主ながメリットです。代わりに家賃相場が高いので、予算に余裕のある人向けの様式です。
BT別でも間取り図に「UB」の記載がある
ユニットバスは3種類ありますが、間取り図には「UB」としか書かれません。BT別で調べて戸惑う人が多いので、不動産屋に相談して確認してもらうと良いです。
ネット上の不動産屋「イエプラ」なら来店不要でLINEやチャットでやり取りするので、気軽に相談できます。
「BT別の物件だけ紹介してほしい」「この物件は風呂・トイレ別?」と送るだけでプロのスタッフがすぐに確認してくれます。
深夜0時まで営業しているので、学校や仕事が忙しくてお店に行けない人や、移動中や寝る前のスキマ時間を活用したい人にもおすすめです。
ユニットバスのお風呂の入り方
- ・シャワーカーテンをお風呂の内側に入れる
- ・湯船に浸かるなら先にお湯を張るのが基本
- ・先に身体を洗ってから湯船を張るのも良い
- ・バスマットとタオルは手の届く範囲に
- ・着替えを置く場所は中と外どちらでも可
シャワーカーテンをお風呂の内側に入れる
浴槽の中でシャワーを使うときは、シャワーカーテンの裾を浴槽の内側に入れましょう。
シャワーカーテンは、3点ユニットバスには必須のアイテムです。トイレ側の床や壁に水がかかるのを防ぐためのしきりです。
最初にシャワーカーテンを濡らしておくと、浴槽にピッタリ張り付くので、カーテンが体に張り付く不快感がなくなります。
湯船に浸かるなら先にお湯を張るのが基本
3点ユニットバスで湯船に浸かりたい場合は、体を洗う前にお湯を張ってください。洗い場がないので、浴槽にお湯を溜めている間は体を洗えません。
体が温まってから、お湯を抜きながら体を洗う方法がおすすめです。浴槽のお湯を使いながら体を洗えば光熱費を節約できます。
湯船に浸かっている間は、シャワーカーテンを浴槽の外に出しておくと邪魔になりません。
先に身体を洗ってから湯船を張るのも良い
湯船に浸かる前に体をキレイにしておきたいなら、浴室内で先にシャワーを浴びてからお湯を張りましょう。
体を洗ったあとは浴槽内とシャワーカーテンに石鹸カスが残っているので、念入りに洗い流したほうが良いです。
お湯を溜めている間に、読書やスキンケアができるなら時間を有効に使えます。ただし、体が冷えやすいので注意が必要です。
バスマットとタオルは手の届く範囲に
3点ユニットバスで入浴する際は、バスマット・タオルを浴槽の近くに置くのがおすすめです。トイレ側の床が濡れるのを防ぐためです。
バスマットは入浴前に浴槽横に置くのが良いでしょう。タオルはタオルハンガーを用意するか、洗面台横に置くのもアリです。
着替えを置く場所は中と外どちらでも可
3点式の狭いユニットバスの場合、着替えをどこに置くか悩む人が多いです。
浴室内で着替える人は、トイレのふた上に着替えを置いておくと省スペースです。衛生面が気になる場合は、かごに入れて載せておくと直接触れることはありません。
浴室の外で着替える人は、ドア前に小さめのラックやワゴンを置くと良いです。手を伸ばせばすぐに手が届くので、水滴が落ちるリスクはほとんどありません。
ユニットバスのトイレの快適な使い方
- ・水はけが良いサンダルを使う
- ・濡らしたくないものは高い位置に収納する
水はけが良いサンダルを使う
ユニットバスにはスリッパでなくサンダルを置くと良いです。スリッパだと水に濡れると湿ってしまい不衛生です。
サンダルは水が染み込まないのでカビが生えづらく、トイレ側の床が濡れていても気になりません。ゴム製で水切れの良い「ベランダサンダル」がおすすめです。
濡らしたくないものは高い位置に収納する
入浴中に濡らしたくないものは、できるだけ高いところに収納してください。シャワーカーテンがあっても、隙間から漏れてしまうので気をつけましょう。
トイレットペーパーは濡れてしまうと使い物にならないので、ラックや突っ張り棒を使って天井に近い場所にストックしておくと良いです。
ユニットバスの洗面台の快適な使い方
- ・なるべく物を置かない
- ・キッチンを洗面台代わりに使う
- ・食卓を化粧台として使う
なるべく物を置かない
洗面台に置くものは最小限にしましょう。3点ユニットバスは洗面台とトイレが一緒になっているので収納スペースがかなり少ないです。
入浴中・入浴後に使うものや歯磨きセットだけにして、ほかのものは別の場所に収納すると良いです。
浴室に収納スペースを増やしたいなら、壁を使ったラックなどを使うのがおすすめです。後ほど、ユニットバスで使える便利なグッズを紹介します。
キッチンを洗面台代わりに使う
思い切ってキッチンを洗面台として使うのもおすすめです。いちいち浴室に行く必要がなくなるので忙しい朝でもストレスに感じません。
「靴下が濡れる」「冬になると居室に比べて寒い」といった2点・3点ユニットバス特有の問題点も解決します。
100円ショップで買えるマグネット式のラックやフック式のかごを駆使すれば、キッチンのスペースを邪魔しません。
食卓を化粧台として使う
ユニットバスに住む女性は化粧スペースの確保で悩みがちです。おすすめはメイクを居室の食卓で済ませることです。
狭いユニットバス内で長時間立ちながらメイクする必要がありません。また、居室は自然光が入るのでメイクの濃さで失敗しづらいです。
ユニットバスをきれいに保つコツ
- ・常に換気扇を回す
- ・シャワーのついでに掃除もする
- ・お風呂上がりに50℃以上でシャワーをする
- ・お風呂グッズを直置きしない
常に換気扇を回す
トイレの嫌なニオイやシャワーを浴びたあとの湿気が溜まりやすいので、換気扇は常に回しておいたほうが良いです。湿気はカビの原因になります。
浴室は締め切って換気扇を回したほうが、効率的に換気できます。換気扇を回しっぱなしにできない場合は、ドアを開けて換気しておきましょう。
シャワーのついでに掃除もする
お風呂に入ったついでに洗面台やトイレも丸ごと掃除するのがおすすめです。水気が多いとカビが生えてしまうので、掃除が終わったら乾いた雑巾でしっかりと拭き取りましょう。
温水洗浄便座のような水に濡らしはいけない設備がある場合は、水で洗い流すような掃除は避けてください。
たわしやメラミンスポンジの利用は避ける
洗浄力が高くて便利なたわしやメラミンスポンジですが、ユニットバスで使うのは避けたほうが良いです。
浴槽・トイレは樹脂で作られていることが多く、たわしやメラミンスポンジでは傷をつけるおそれがあります。退去時に修繕費を請求されるケースもあるので気を付けましょう。
掃除の際は、やわらかめのタオルや食器用のスポンジで優しく洗うのがおすすめです。
お風呂上がりに50℃以上でシャワーをする
お風呂上りには浴槽やシャワーカーテンに50℃以上のシャワーをかけましょう。文部科学省
によるとカビの成長できる温度は40℃以下とされているため、カビの予防につながります。
同時にカビ菌の好物である皮脂やせっけん汚れも落とせるので一石二鳥です。一時的に湯気が大量に出るので、必ず換気して湿度を下げてください。
お風呂グッズを直置きしない
ユニットバスが狭いからといって浴槽のふちにシャンプーや洗顔フォームを置くのはNGです。あっという間にぬめりが発生するので掃除の手間が増えます。
この後ユニットバスを快適に使うためのグッズを紹介するのでぜひ参考にしてください。
ユニットバスを快適に使うためのおすすめグッズ
- ・シャワーラック
- ・吸盤ラック
- ・突っ張りコーナーラック
- ・バスタブトレー
- ・シャンプーディスペンサー
- ・タオルバーシェルフ
- ・トイレラック
- ・ヘアキャッチャー
- ・珪藻土マット
シャワーラック
出典:https://www.amazon.co.jp
シャワーノズルをかける部分に取り付ける収納ラックです。
洗顔料やボディーソープなどをまとめて置いておけます。デッドスペースを生かせるので、ユニットバスが狭い人に特におすすめです。
吸盤ラック
出典:https://www.amazon.co.jp
シャワーラックだけでは収納スペースが足りない場合は、吸盤式のラックを使うと良いです。
ボディータオルや固形石鹸などを置くのにも便利です。シャワーラックと違い、取り付ける場所を自由に選べます。
突っ張りコーナーラック
出典:https://www.amazon.co.jp/
突っ張りコーナーラックは、ラック部分を好きな高さに調節できます。
コーナーに置くことでスペースも取らずに収納できます。突っ張り棒式なので、天井や床に穴を開けることなく設置できるので、賃貸でも安心して使えます。
バスタブトレー
出典:https://www.amazon.co.jp
ユニットバスでも湯船に浸かりたい人ならバスタブトレーが向いています。読書やスマホの操作が快適です。浴槽のふちに設置してシャンプー置き場としても使えます。
水切りができるタイプを選べば、トレー底のヌメリの心配もいりません。
シャンプーディスペンサー
出典:https://www.amazon.co.jp/
マグネットや吸盤で壁にくっつけるシャンプーディスペンサーもおすすめです。場所を取らずに、自由な場所に設置できます。
ヌメリの心配もないので、掃除の手間を抑えたいなら検討してみてください。
タオルバーシェルフ
出典:https://www.amazon.co.jp/
タオルバーがついているユニットバスなら、タオルバーシェルフという選択肢もアリです。
タオルバーの上から差し込むだけで簡単に設置できます。シェルフの上に着替えを置けば、タオルで体をふいた後すぐに服を着れます。
トイレラック
出典:https://www.amazon.co.jp/
トイレラックを設置するとトイレタンク上のデッドスペースを活用できます。予備のタオルやトイレットペーパーをまとめて保管するのにおすすめです。
トイレタンクが外しづらくなるので、トイレタンク洗浄剤を使いたい人は注意してください。
ヘアキャッチャー
出典:https://www.amazon.co.jp/
100均で買えるヘアキャッチャーは排水溝を髪の毛のヌメリから守る優れものです。
溜まった髪の毛を捨てる際は、ヘアキャッチャーを裏返すだけで直接触らずにゴミ箱に捨てられます。
珪藻土マット
出典:https://www.amazon.co.jp/
バスマットとして「珪藻土マット」を利用するのも良いです。高い吸収力が魅力で、使ってない間は水分を放出してすぐに乾きます。
ユニットバスがある物件の注意点
- ・カビが生えやすい
- ・浴槽にお湯を貼りっぱなしにできない
- ・シャワーカーテンが無い物件がある
- ・人を招きづらい
カビが生えやすい
ユニットバスはカビが生えやすいです。気密性が高く、熱を逃がしにくい構造なので湿気がこもりやすいです。
カビは、シャンプーや石鹸を栄養分にします。使い終わった後や、掃除の際はしっかりと洗い流して水気を拭き取りましょう。
浴槽にお湯を貼りっぱなしにできない
ユニットバスでお湯を張ると、あっという間に湿気が充満します。お風呂上りにはお湯を抜いてしまったほうが良いです。
残り湯を取っておきたい場合は、ふたをして天井や壁に結露ができないようにしてください。
シャワーカーテンが無い物件がある
物件によっては、備え付けのシャワーカーテンが付いていない場合があります。
シャワーカーテンがつけられないと手入れが大変になります。内見時にカーテンレールが付いているかをしっかり確認しておきましょう。
カーテンレールが付いていない場合は、契約する前に大家さんにカーテンレールを取り付けてもらえないか不動産屋スタッフに相談するのがおすすめです。
人を招きづらい
3点ユニットバスはお風呂とトイレが一緒になっているため、どちらか一方ずつしか使用できません。友人や恋人を招くと不便に感じることが多いです。
使う時間をずらしたり、シャワーカーテンで仕切るなどして工夫しましょう。
実際にユニットバスを使っている人の声
工夫した点



弊社「家AGENT 池袋店」に勤めるスタッフ15名にアンケート調査をして、ユニットバスで工夫した点とストレスに感じた点を紹介します。
「掃除が一度で済む」というメリットを生かすために、レイアウトを工夫する人が多いです。
シャワーカーテンをあえて付けずに、トイレとお風呂の仕切りをなくしてしまう人もいました。バスマットやトイレットペーパーの置き場所に注意すれば快適に過ごせます。
ストレスに感じる点



実際に住んでみて、風呂・トイレ一緒にいつまでも慣れない人も多いです。生理的に受け付けないのであれば、初めから選ばないほうが良いです。
ホテルでユニットバスのお部屋に泊まったことがある場合は、1年・2年同様の生活を続けても問題ないか検討してみましょう。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |