
「ユニットバスの使い方ってどんな感じ?」
「ユニットバスでも湯船に浸かれるの?」
一般的にユニットバスは「風呂・トイレ・洗面所」がセットになっているものを連想します。家賃が安い、掃除がラクというメリットがあるんです。
しかし、風呂・トイレ別のセパレートタイプのほうが圧倒的に人気です。3点ユニットバスは狭い、湯船に入れない、そもそも使い方がわからないという不満があるからです。
当記事では、初めてユニットバスを選択する人向けに、基本的な使い方を解説します!快適に使うコツや、実際に使っている人のリアルな声もあります。ぜひ参考にしてください。
ユニットバスは実は3種類ある
一般的なUBは「3点ユニットバス」を指す
ユニットバスと言われて思い浮かぶのが「風呂・トイレ・洗面所」が一体になっている3点ユニットバスです。賃貸物件やビジネスホテルの「UB」のほとんどが、3点ユニットバスです。
しかし、実際のユニットバスは壁・床・天井・浴槽などがセットで製造されているものを指します。スピーディーに組み立てられるので、建設コストを抑えられます。
「2点ユニットバス」は風呂・トイレ別
風呂・トイレ別のユニットバスも存在します。壁・床・天井・浴槽・洗面所がセットになっているタイプです。「BT別」の表記ですが図面に「UB」の記載があります。
お風呂が独立している「1点ユニットバス」もある
お風呂が独立している「1点ユニットバス」もあります。パッと見、わかりづらいですが床・壁・浴槽が一体となっています。
トイレと洗面所は別なので、BT別や独立洗面台のお部屋と同じくらい家賃が高めです。
どのユニットバスも図面には「UB」と記載される
3点・2点・1点ユニットバスのいずれも、物件の図面には「UB」と書かれています。BT別で調べて戸惑う人も多いので、不動産屋に好みの物件を探してもらったほうがラクです。
当サイトが運営するネット上の不動産屋「イエプラ」は、来店不要でチャットやLINEから気軽に相談できます。
業者専用のデータベース「ATBB」を使って物件を検索してくれるので、ネット上にない未公開物件を見れる可能性がありますし、ほかサイトの物件もまとめて確認可能です。
深夜0時まで営業しているので、忙しくてお店に行く暇がない人でも気軽に利用できます。遠方に住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人にもおすすめです。
ユニットバスの基本的な使い方
- ・シャワーカーテンを使って空間を仕切る
- ・湯船に浸かってから体を洗う
- ・身体を洗ってから湯船に浸かる
- ・トイレ部分で身体を洗ってから湯船に浸かる
シャワーカーテンを使って空間を仕切る
トイレスペースを濡らしたくない、きちんとスペースを区切りたいという人は「シャワーカーテン」を活用しましょう。カーテンを閉める時は、浴槽の中に入れるようにしてください。
シャワーカーテンが体に張り付いて邪魔なときは、カーテンの裾にお湯をかけて浴槽に張り付けてください。もしくは、カーテンにひだ(ドレープ)がある厚手タイプを購入すると良いです。
湯船に浸かってから体を洗う
ゆっくり湯船に浸かりたい人は、先にお風呂で温まると良いです。その後に栓を抜いてお湯を排出し、浴槽内で体を洗いましょう。
湯船に浸かっている間は、シャワーカーテンを浴室外に出すと良いです。体を洗うときに、浴槽内に入れてください。
体を洗ってから湯船に浸かる
先に体を綺麗にしたい人は、洗った後にお湯を溜めながら湯船に浸かりましょう。十分にお湯が貯まるまで時間がかかるので、湯冷め対策はしておくべきです。
大判のタオルをお湯につけ、体が冷えないように包み込むと良いです。体を洗ってから湯船に浸かる方法は、長湯をしたい人向きです。
トイレ部分で身体を洗ってから湯船に浸かる
体を洗ってから湯船に浸かりたいけど、お湯が溜まるまで待ちたくない人は、トイレ部分で体を洗うと良いです。トイレ部分も濡れるので、トイレットペーパーだけは避けてください。
お風呂とトイレの両方まとめて掃除できる利点もあります。ただし、トイレ部分の床が濡れるので、シャワー用サンダルを準備しておいたほうが良いです。
ユニットバスはスペースを工夫すれば快適になる
- ・シャワーラックを使ってアメニティを吊るす
- ・バスタブトレーの上にバスグッズを収納
- ・タオルバーにフックをひっかけてぶら下げる
- ・つっぱり棒でトイレットペーパーを収納
シャワーラックを使ってアメニティを吊るす
3点ユニットバスは、収納スペースがほとんどないことが欠点です。便利グッズを使って、収納スペースを増やせば快適な空間を作れます。
シャワーラックは、シャンプー・リンス・ボディーソープなどの重い物をまとめ吊るせます。シャワーラックは、吊るすタイプ・差し込むタイプ・マグネットタイプの3種類あります。
賃貸物件で使うならシャワーフックの形状に関係なく、重い物を設置できる「吊るすタイプ」がおすすめです。
バスタブトレーの上にバスグッズを収納
出典:https://roomclip.jp/photo/7BkR
バスタブトレーは、バスタブの淵に乗せて使える収納棚です。ボトルだけではなく、バスグッズ全般を収納できます。浴槽の幅だけ採寸しておきましょう。
長湯をしたい人は、防水ケースを用意してタブレットやスマホを置くのもアリです。
タオルバーにフックをひっかけてぶら下げる
出典:https://roomclip.jp/photo/Zfty
タオルバーにS字フックや、フック付きのラックをひっかけて収納スペースを増やすのもアリです。S字フックは100円均一でも手に入るので、気軽に試せます。
つっぱり棒でトイレットペーパーを収納
出典:https://roomclip.jp/photo/tgTp
つっぱり棒を設置するスペースがあるなら、シャワーのお湯がかからない位置に配置しましょう。壁から5cmほど離せば、トイレットペーパーを置けます。
100円均一に売っている、軽い小物入れを使えば衛生用品などのちょっとしたモノも収納できます。
ユニットバスを綺麗に保つ5つの方法
- ・湿気が溜まりやすいので頻繁に換気扇を回す
- ・お風呂グッズを直置きしない
- ・アメニティの量は最低限に絞る
- ・ヘアキャッチャーで髪詰まりを防ぐ
- ・掃除するときは最後に50℃以上のお湯をかける
湿気が溜まりやすいので頻繁に換気扇を回す
ユニットバスは、壁・床・天井が一体化になっているので窓がありません。湿気が溜まりやすくカビが発生しやすいので、頻繁に換気扇を回してください。
とくに梅雨の時期は、換気扇を回しっぱなしにしておいた方が良いです。換気扇の消費電力は2~20Wです。1日使っていても25円以下と安いです。
お風呂グッズを直置きしない
シャンプー・リンス・ボディーソープなどのお風呂グッズは直置きしないようにしましょう。底にぬめりがたまり、赤カビが発生しやすいです。掃除の手間も増えます。
アメニティの量は最低限に絞る
ユニットバスは収納スペースがほとんどないので、アメニティの量は最低限に絞りましょう。気分によって使うアメニティを変えたい人は、浴室外で保管するようにしてください。
ヘアキャッチャーで髪詰まりを防ぐ
ヘアキャッチャーとは、排水口にはめ込むカバーです。排水渦の力を利用して、髪の毛を巻き取ってくれます。排水溝の髪詰まりを防ぐので、特に女性は利用したほうが良いです。
なお、ポンプユニッシュのような排水溝の髪詰まりを緩和する薬剤は、パイプの手前のゴミを梳かすものです。さらに奥でヘドロが蓄積して詰まるので、頻繁な使用はおすすめしません。
掃除するときは最後に50℃以上のお湯をかける
掃除するときは最後に50℃以上のお湯をかけてください。文部科学省
によるとカビの成長できる温度は40℃以下とされているため、カビの予防につながります。
同時にカビ菌の好物である皮脂やせっけん汚れも落とせるので一石二鳥です。一時的に湯気が大量に出るので、必ず換気して湿度を下げてください。
家賃の安さが優先ならユニットバスはおすすめ
3点ユニットバス | バス・トイレ別 | |
---|---|---|
ワンルーム | 4.3万円 | 5.0万円 |
1K | 4.5万円 | 5.2万円 |
1DK | 6.9万円 | 7.4万円 |
平均 | 5.2万円 | 5.8万円 |
上記は、東京23区にあるワンルーム・1K/1DKのお部屋で、ユニットバスとバストイレ別の物件ごとに、不動産屋専門サイト「ATBB」で家賃の平均額を出した結果です。
ワンルームから1DKの間取りの中では、ユニットバスのお部屋のほうが、バストイレ別のお部屋より約6千円も安いです。駅徒歩や築年数を緩和すれば、さらに安いお部屋が出てきます。
家には寝に帰るだけ、お風呂はシャワーで済ますという人であれば、あえて3点ユニットバスのお部屋を探すのもアリです。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
ユニットバスに住んでいる人のリアルな声
風呂トイレ別と3点ユニットバス両方済んだことあるけど、どっちもどっちというか人呼ばないなら圧倒的に3点ユニット良い
元々ちゃんと掃除する人ならカビが湿気がとか気にならんわ— わぶ (@sigggggh) May 24, 2023
一人暮らし始めたときに住んでた家が3点ユニットバスでしたが、掃除をするときにトイレ周りにも塩素を撒いて綺麗にできるのでそこだけはよかったですね。普通の独立したトイレだとせいぜいアルコールシートで床を拭くくらいしかできないので……
— アルバート・アポリア【臨床心理士V】 (@AAporeia) May 1, 2023
私は性別メスだが
家賃をケチる特性があるので
独身時代に一人暮らしの時は3点ユニットバスの部屋(家賃驚きの23,000円)に住んでいたし
大学時代のバイト仲間2人とバイト先のオーナーの持ち家でルームシェア(1人20,000円)していた時もあった
安眠できさえすればどこでもいいんや— もこ (@anmochimoko) May 2, 2023
一人暮らし始めたときに住んでた家が3点ユニットバスでしたが、掃除をするときにトイレ周りにも塩素を撒いて綺麗にできるのでそこだけはよかったですね。普通の独立したトイレだとせいぜいアルコールシートで床を拭くくらいしかできないので……
— アルバート・アポリア【臨床心理士V】 (@AAporeia) May 1, 2023
3点ユニットバス、トイレの匂い嗅ぎながら歯磨き・お風呂するのちょっと嫌だった
— 蟹(日常アカ) (@WmCxy3) January 27, 2023
Twitterで3点ユニットバスに住んだことのある人の呟きを集めてみました。男女ともに3点ユニットバスに住んでいる人は一定数います。
3点ユニットバスでも気にならない人は「家賃の安さ」「シャワーのみで済ませる」「掃除がラク」という呟きが多かったです。
逆に3点ユニットバスは嫌だという人は「湯船にゆっくり浸かれない」「狭い」「BT別にしたら戻れなくなった」と、空間の快適さでBT別を選んでいるようです。
ユニットバスの使い方に関するよくある質問
3点ユニットバスはどこで体を洗えば良い?
一般的には浴槽内で体を洗います。
UBでトイレ側で体を洗う使い方はアリ?
トイレ側が濡れても良ければアリです。浴槽内でお湯を溜めておき、浸かる前にトイレ側で体を洗う人もいます。
女性で3点ユニットバスは微妙?
女性の一人暮らしでも3点ユニットバスに住んでいる人は多いです。
弊社「家AGENT(実店舗)」でも、女性の一人暮らしで3点ユニットバスのお部屋を契約している人はいます。若い人にとくに多いです。
ユニットバスで髪の毛の処理はどうすれば良い?
ヘアキャッチャーや、排水溝に入れる専用スポンジなどでとりましょう。
そのまま髪の毛を排水溝に流すと、すぐに詰まります。逆流して汚水が出てきてしまうので、髪の毛の処理は徹底したほうが良いです。
ユニットバスで入浴剤を使っても良い?
入浴剤を使っても良いです。
ただし、透明度が高い入浴剤を使ったほうが良いです。色の濃い物だと、浴槽が変色したり、パッキンを痛める原因になります。退去費用が高額になるので注意してください。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |