最終更新:2023年2月3日

「角部屋のメリット・デメリットは?」
「角部屋はやめたほうがいいの?」
マンションやアパートに住むときは人気の高い角部屋に住んでみたいですよね。日当たりや風通しが良く、騒音トラブル起こりにくいなどで人気のお部屋です。
しかし、家賃が少し高い、冬は寒い、外からの視線が気になる、などのデメリットがあり、やめた方がいいといった声もあります。
そこで当記事では、角部屋の住みやすさをメリット・デメリットに避けて解説します。住もうか迷っている人はぜひ参考にしてください。
角部屋とは
マンションやアパートの端のお部屋のこと
角部屋とは、マンションやアパートの各階の端に位置するお部屋のことです。廊下がL字になっている場合は、屈折した部分にあるお部屋も角部屋になります。
角部屋は隣のお部屋が1つしかないので隣人の生活音が気になりにくいです。基本的に窓が2つあるので、高層階だと眺めが良いです。
角部屋を探すなら不動産屋に相談すべき
角部屋に住みたいなら不動産屋に相談すべきです。気軽に相談できるネット上の不動産屋「イエプラ」がおすすめです。
わざわざお店に行かなくても、チャットで希望を伝えるだけでスタッフがお部屋を探してくれます。
遠くに住んでいて引越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
角部屋のメリット
- ・生活音が気になりにくい
- ・玄関前にあまり人が通らない
- ・日当たりが良い
- ・風通しが良い
- ・中部屋より広い場合がある
生活音が気になりにくい
角部屋は、隣部屋が1つしかないので、中部屋に比べると隣の生活音が気になりにくいです。ただ、中部屋と同じく上や下の階からの音は聞こえてきます。
隣室のある壁に棚などを配置することで、防音性が高くなります。
玄関前にあまり人が通らない
角部屋は廊下の奥側にあることが多いので、玄関前を人が通ることが少ないです。
また、玄関を開けた際に人と鉢合わせることもないので、住人と挨拶するのが苦手という人に向いています。
物件によっては、角部屋の近くに階段が設計されている場合があります。階段に面している場合は、上り下りする人の足音が聞こえてしまいます。
日当たりが良い
角部屋には窓が2箇所あり、日当たりが良いです。中部屋はリビング側からしか日が入りませんが、角部屋の場合は2箇所から入るからです。
窓の向きは「南向き・東向き」のように2方向になるので、中部屋に比べて洗濯物を乾かしやすいです。
風通しが良い
角部屋には2箇所の窓を開けることで、風通しが良く効率よく換気できます。
中部屋は換気扇を使うなどをしますが、角部屋は窓を開けるだけで湿気を取り除きカビ対策もできます。
中部屋より広い場合がある
角部屋は、端にあるので中部屋に比べて専有面積が広い、ベランダが2つあるとこがあります。建設するにあたり余ったスペースを利用するからです。
収納スペースが広かったり、居室の数が多いこともあるので、少しでも広いお部屋に住みたい人におすすめです。
角部屋のデメリット
- ・他のお部屋に比べて家賃が安い
- ・中部屋に比べて防犯性が低い
- ・気温の変化を受けやすく冬は寒い
- ・外の音が気になりやすい
- ・レイアウトしにくい場合がある
ほかのお部屋に比べて家賃が高い
角部屋はお部屋が広い、収納スペースが多いなどの理由でも人気があり、ほかのお部屋に比べて家賃が高い傾向にあります。
日当たりや間取りの広さよりも家賃を抑えたい人は避けた方がいいです。
中部屋に比べて防犯性が低い
角部屋は隣の建物や外からの視線が気になることがあります。マンションなどの建物が密集している地域は除かれやすいので、日中はレースのカーテンを閉めるなどの対策はしましょう。
とくに1階角部屋は、不審者や空き巣に狙われやすく、生活を除かれるだけでなく外干しの洗濯物が盗まれる危険もあります。
角部屋はマンションやアパートの隅に位置しているので、不審者にとっては逃走しやすい物件でもあります。
空き巣は窓を破って侵入することが多いです。角部屋に住むときは、窓に防犯性の高い鍵を追加するなどの対策をしましょう。
気温の変化を受けやすく冬は寒い
窓の数が多いので、気温の影響を受けやすいです。夏は暑く、冬は寒く感じます。中部屋に比べて制暖房費用が高くなりがちです。
冬は結露の掃除が手間です。窓に結露防止シートなどを貼ってカビ発生の予防をしましょう。
外の音が気になりやすい
角部屋は、中部屋より窓が多いので外からの声騒音が響きます。近くに大通り場ある場合、車の音などが気になりやすいです。
交通量の少ない住宅街であれば、外からの騒音が気になりにくいので静かに暮らせます。
レイアウトしにくい場合がある
角部屋は窓が多い、壁がななめになっているなどの理由でレイアウトに不自由を感じる場合があります。
住む際に採寸をして家具を購入すると良いです。また、窓が多いとその分カーテンが必要になります。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
角部屋に向いている人の特徴
- ・住みやすさ重視の人
- ・日当たりや風通しの良いお部屋に住みたい
- ・生活音や騒音に敏感な人
- ・騒音トラブルを避けたい人
- ・日中から家にいる人
上記は角部屋に向いている人たちの特徴をまとめました。風通しや日当たりを重視したい人にはおすすめです。
また、在宅ワークなどで日中家にいる人は、日差しを浴びながら快適に過ごせます。
家賃を抑えたい人や、出張などで家にいない人にはあまりおすすめはしません。
角部屋は防犯対策をしたほうが良い
角部屋に住むなら、防犯対策はしっかりすべきです。2重ロックの窓やシャッターが付いている場合は、出かける際は戸締りをしましょう。
窓には防犯フィルムを貼る、センサーライトや防犯ベルなど、自分で取り付けられるものでも対策できます。
また、角部屋を探す際は、シャッターの有無などを見ながら決めると良いです。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |