
「日当たりの悪いお部屋のメリットはある?」
「快適に過ごすにはどうしたらいいの?」
お部屋選びの条件として日当たりの良さを重視する人は多いです。
しかし、全ての希望条件を満たすお部屋はなかなか見つかりません。悩んだ挙げ句に日当たりを妥協しようと思っても、本当に住んで後悔しないか不安になりますよね…。
そこで当記事では、日当たりの悪いお部屋のメリットを紹介しています。注意点や対策方法も解説するので参考にしてください。
日当たりの悪い理由
日当たりの悪い主な理由は「方角」と「周辺施設」です。
北向きのお部屋は、南向きに比べて直射日光がないので日当たりが悪いです。時間帯が変わっても、室内に光が差し込みません。
また、日当たりの良い方角であっても、周辺施設の状況で日当たりが悪くなります。横や向かいの建物と距離が近い、周辺の建物の背が高い場合は、陰りやすいです。
ベランダの屋根やフェンスの形状によっても、日光が差し込みにくくなるので内見時にしっかり確認したほうが良いです。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
日当たりの悪いお部屋のメリット
日当たりの悪いお部屋にも、メリットはたくさんあります。
・夏場は涼しくて過ごしやすい
・カーテン、床、家具が日焼けしにくい
実際に住んでいる人の生の声と一緒に紹介するので、是非参考にしてください。
日当たりの良いお部屋に比べて家賃が安い
日当たりが良いお部屋と比べると、条件が同じお部屋でも5千円ほど家賃が安めに設定されています。
1番日光が当たる南向きと比較すると、住む場所によっては1万円近く差が出ることもあります。
洗濯物が乾きにくい、お部屋の中に光が差し込まないといった理由で人気がないからです。

夏場は涼しくて過ごしやすい
直射日光が差し込まないので、夏場は涼しくて過ごしやすいです。エアコンを切って日中外出していても、サウナ状態になりにくいです。
暑がりの人や、エアコンの風が苦手、できるだけ電気代を抑えたいという人は、日当たりが悪いお部屋にすると良いです。


カーテン・床・家具が日焼けしにくい
日当たりの悪いお部屋は、紫外線が差し込みにくいのでカーテンや床、家具などが日焼けしにくいです。
買い替える頻度が減るうえ、退去時の原状回復費用が高額になりにくいので、費用面でのメリットがあります。

他にも、高層階であれば直射日光が当たらないので景観を楽しめる、休日でも昼過ぎまでゆっくり寝られるなどのメリットもあります。
日当たりの悪いお部屋に向いている人
日当たりの悪いお部屋に向いている人の特徴をまとめました。日当たりに悪いお部屋に住むか悩んでいる人は、是非参考にしてください。
・日中家にいない人
・一人暮らしで洗濯が少ない
・室内干しも気にしない
・暑がり体質
夜勤の人は日中に寝る人がほとんどです。日当たりが良いとまぶしくて寝付きにくいですが、日当たりが悪いと室内が暗いので寝付きやすいです。
日中に家にいない人は夜に帰宅する人がほとんどです。夜は日が出ていないので全く気にならないです。
洗濯物が少ないと、部屋干ししやすいです。少しでも気になる人は、殺菌か除菌効果のある洗洗濯洗剤を使ったり乾燥中に除菌スプレーを使うと良いです。
暑がり体質の人はとても過ごしやすいです。ずっと冷房を付けずに扇風機でも快適に過ごせるので暖気代の節約になります。
日当たりの悪いお部屋の注意点と対策
日当たりの悪いお部屋の注意点と対策を紹介します。どれも簡単に出来るので、是非参考にしてください。
湿気やカビが発生しやすい
日当たりが悪いので湿気が溜まるので、カビ対策発生しやすいです。とくに梅雨は、窓周辺に衣類をかけるだけでも大惨事になります。
アレルギーを持っている人は、健康被害にもかかわってくるので注意してください。以下で、すぐにできる対策を4つ紹介します。
定期的に換気をする
定期的に換気をすれば、湿気が減るのでカビが発生しにくいです。
換気する際は、窓だけではなく玄関も少し開け、風の通り道を作ることが大切です。
窓を開けても風通しが悪い場合は、エアコンの除湿をつける、扇風機を首振りで使うなどで代用しましょう。
除湿器を置く
除湿器を置くことで湿度を40~55%に保てます。カビは湿度60%以上で活発に動くので、効果的な対策です。
衣類を室内干しする場合、乾きやすく嫌な臭いがしにくいというメリットもあります。
クローゼットや押入れに除湿剤を置く
クローゼットや押入れに除湿剤を置くと、湿気が溜まりにくくなるのでカビが発生しません。
また、クローゼットや押入れの床にすのこを置いて、通気性を良くするだけでも湿気対策に繋がります。
換気するついでに、クローゼットや押入れを開けっ放しにするのも良いです。
布団は布団乾燥機を使う
1ヶ月に1回は、布団乾燥機にかけましょう。カビやダニは熱に弱いので、布団乾燥機をかければ対策ができます。
布団乾燥機がない人は、専用の掃除機を使う、コインランドリーを利用するなどしましょう。
冬場は室内が冷え込みやすい
夏は涼しいですが、冬は室内がかなり冷え込みます。日差しが入りにくいので、外とほぼ同じ温度になりやすいです。
とくに女性や、冷え性持ちの人はデメリットが大きく感じてしまうので、以下で紹介する対策をしてください。
カーペットやコルクタイルを敷く
カーペットやコルクタイルを敷けば、冷えたフローリングとの接触面を減らせます。なかでも、ホットカーペットや断熱性のカーペットがおすすめです。
暖かい空気の約10%は床から外に逃げると言われています。フローリングを覆うことで、温かい空気を室内に保てます。
断熱性カーテンを使う
断熱性カーテンを使うのも良いです。断熱性カーテンは、特殊な素材を使っているので、通常よりも50%近くも保温性が高いです。
また、外からの冷たい空気や、窓の結露により発生した冷気を室内に入れにくくする効果もあります。
室内と外気の温度差で出来る結露も防止できるので、カビ対策にも繋がります。
インテリアの色を明るくする
日当たりの悪いお部屋は、インテリアの色を白基調にしましょう。
白を基調とすることで、光が反射しやすく室内が明るく温かい雰囲気になります。寒色系を使うと、薄暗く冷たい雰囲気になりやすいです。
実際の温度での変化はありませんが、気持ちが明るくなることで温かく感じやすいです。
日当たりが悪いと洗濯物が乾きにくい
日当たりの悪いお部屋だと洗濯物が乾きにくいです。室内干し特有の嫌な臭いも残ります。
日当たりの悪いお部屋だけでなく、1階に住む予定の人にもおすすめな対策を紹介するので、是非参考にしてください。
洗濯物の間隔をあける
洗濯物の間隔は約10㎝あけましょう。隙間を空けることで、風が通り乾きやすくなります。
また、丈の長いものと短いものを交互に干すなど、高低差を付けるのも良いです。
浴室や換気扇下で干す
浴室や、キッチンなど換気扇がある場所で室内干しましょう。空気が通るので、洗濯物が乾きやすいです。
また、通常の室内干しよりも短時間で乾きやすいので、臭い対策にもなります。
コインランドリーを使う
室内干しが嫌、臭いが気になる、まとめて選択したいという人はコインランドリーを使うのも手です。
洗濯~乾燥まで一気にできるうえ、短時間で乾かすので臭いが出にくいです。また、コインランドリーの乾燥機は業務用で高温なので、ダニやカビが死滅します。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |