「ハイツ・メゾン・コーポはどういう意味?」
「なぜ物件名はカタカナが多いの?」
お部屋を探していると「◯◯ハイツ」や「メゾン◯◯」などいろいろな物件名を見かけます。
しかし、同じような建物なのに物件名が違うのはどうしてだろうと疑問に思う人は多いです。
そこで当記事では、物件名によって違いがあるのか、それぞれどういう意味があるのかを解説しています。ぜひ参考にしてください。
ハイツ・メゾン・コーポに明確な違いは無い
「ハイツ」「メゾン」「コーポ」などの言葉は、日本のマンションやアパートの名前として使われている場合、明確な違いはありません。
マンションやアパートの名前について定めている法律が無く、大家さんが自由に決めているためです。
つまり、物件名は「気になるお部屋がどんな建物なのか」の判断材料になりません。名前の意図は大家さんしか分からないので、名前と建物に大きなギャップがある場合もあります。
物件名にカタカナ語を使う理由
昭和時代には、物件に「〇〇荘」や「〇〇館」などの和風の名前を付けるのが流行していため、現存する「〇〇荘」といった建物は築年数が古い場合が多いです。
古い物件は人気が無く、入居希望者が集まりづらいので、外国語を使ったカタカナの物件名が多くなりました。
物件名でよく見る言葉の意味
物件名にはいろいろなカタカナがついていますが、オシャレな響きだから何となくつけているわけではなく、英語やフランス語、スペイン語で住宅や建物という意味合いを持つものが多く使われています。
「メゾン」はフランス語で「家」という意味で「ヴィラ」は英語で「郊外の一戸建て邸宅」という意味になります。日本では主にアパートに多く付けられています。
「レジデンス」は英語で「大邸宅・高級住宅」という意味で「パレス」は「宮殿」という意味になります。日本では主にマンションに多く付けられています。
マンションとアパートの間にも明確な違いは無い
マンションとアパートの間にも、法的に明確な違いはありません。アパートという名前が付いた高層物件や、マンションという名前がついたボロボロの長屋もあり得ます。
ただし、マンションとアパートの場合、不動産屋ごとに分け方のルールを設けている場合が多いようです。「マンションという名前なのにアパートっぽい」というような誤解を避けるためです。
一般的には、3階建て以上でコンクリート造の物件をマンション、2階建て以下で木造や軽量鉄骨造の物件をアパートと呼ぶ傾向にあります。
マンションと呼ばれる物件 |
---|
アパートと呼ばれる物件 |
---|
マンションとアパートは英語だと意味が違う
日本における「マンション」と「アパート」は、本来の英語の意味とは異なります。いわゆる和製英語なので、外国人に言っても通じません。
マンションの語源となったmansionというのは、海外では超豪邸のことを意味します。
アパートは、英語でいうところのapartment(アパートメント)とのことで、いわゆる集合住宅のことです。
賃貸物件なら、apartment rental(アパートメントレンタル)になります。
- 550万件以上の物件を掲載
- 上場企業が運営しているので安心
- 最大5万円がもらえるキャンペーン開催中
アプリで手軽に理想の住まいを探したいなら、スモッカを使うのがおすすめです。上場企業である「株式会社じげん」が運営しているアプリで、誰でも安心してお部屋探しできます。
「条件を指定してお部屋を探しやすい」「物件情報が毎日更新されて安心」など、ユーザーから好評の声が多いので、ぜひ利用してみましょう。
多くの物件から理想のお部屋を探せる
スモッカは、550万件以上の物件を掲載しているので、理想のお部屋が見つかります。絞り込み機能も豊富で、家賃・間取り・その他こだわり条件などを選んで整理できるので、煩わしさがありません。
また、良いお部屋を見つけたら、お気に入り機能で保存すれば後から一覧で確認できます。候補が複数あった際に、比較しやすいのがメリットです。
最大5万円キャッシュバックで引っ越し費用を補える
スモッカは現在、最大5万円がキャッシュバックされるキャンペーンを開催中です。部屋ごとに条件が指定されており、条件をクリアして申請すれば、誰でも最大5万円が手に入ります。
「引っ越しの初期費用を安くしたい」「どうせならお得に引っ越ししたい」という方は、この機会を逃さず、スモッカでお部屋探ししましょう。
最大5万円分のキャッシュバック実施中