「長距離通勤はやめたほうがいい?」
「遠距離だとストレスが溜まってしんどい?」
遠方に住んでいて急に引っ越せない、郊外に住んで家賃を抑えたり広いお部屋に住みたいなどの理由で、長距離通勤をしている人は意外といます。
ですが、長距離通勤は移動時間が長いので、疲労やストレスが溜まりやすいというデメリットがあります。残業や会社の飲みに行けずに、社内で孤立してしまう可能性もあります…。
そこで当記事では、長距離通勤はやめたほうが良い理由や、遠距離のお部屋に住むメリット、移動時間が長くても平気な人の特徴、通勤時間目安を解説します。ぜひ参考にしてください!
スモッカ
|
|
CANARY
|
|
スミカ
|
|
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
長距離通勤はやめたほうが良い理由
- ・睡眠時間や自由に使える時間が少なくなる
- ・交通費が一部自腹になる可能性がある
- ・遅刻する可能性が高くなる
- ・移動時間が苦痛
- ・ストレスが溜まり鬱になりやすい
- ・会社の付き合いに参加できない
睡眠時間や自由に使える時間が少なくなる

会社まで往復で約4時間かかるので、家に帰ったら疲れ切っていてすぐに寝てしまいます。朝も7時までに家を出ないと間に合わないので、趣味のゲームをする時間が平日は一切ないです。休日にやろうとしても、疲れが残っているので、寝て終わってしまうことが多いです。(20代後半)通勤時間2時間の人は、30分の人よりも自由に使える時間が減ります。平日は自宅と会社の往復で終わってしまいます。
また、睡眠時間が6時間弱しか取れません。日々の疲れが取れないまま次の日を迎えてしまいがちです。
通勤時間が30分の人は、自由な時間が多くとれるだけではなく、睡眠時間も8時間取れます。
交通費が一部自腹になる可能性がある
家を建ててか移動が決まったので、仕方なく静岡から毎日通っています。毎月の交通費を一部自腹切って払っているので、生活費や娯楽費を減らして生活しています。(30代前半)大体の企業は、月の交通費の上限が決まっています。上限を1.5万円や2万円までに設定していることが多いです。オーバーした分の交通費は、自腹になります。
例えば、沼津(静岡)から池袋(東京)に通勤の場合は、1ヶ月の定期代が約6.5万円かかります。交通費支給の上限が2万円だった場合、残りの約4.5万円は自腹です。
上限を超えて毎月支払っていると、生活費や趣味に使えるお金や貯金額を減らさないといけなくなります。
遅刻する可能性が高くなる

急に移動が決まったので、しばらくは長距離通勤をすることになりました。数分の遅延や本数の少ない路線に乗り遅れてしまうと、30分くらい遅れてしまいます。なので、余裕を持つために毎朝、家を早くに出ています。(20代後半)長距離通勤の場合、電車の遅延や災害などのトラブルで遅刻をしてしまう可能性が高いです。通勤時間が2時間以上かかる場合は、5分の電車遅延出さえ天敵です。
5分遅延したことによって、乗り換える予定の電車に乗れなかった、最初は5分の遅刻だったのにほかの駅でも遅延して最終的にトータル30分遅延してしまうことがあります。
また、台風や地震による災害の場合、運休になり出社できません。そのせいで、出勤日数が減り、給与が下がってしまう場合があります。
移動時間が苦痛
毎日、通勤に往復で約3時間かかっています。座っていく分には寝れるので苦には感じないです。ただ、座れずに立ちっぱなしの時は、疲労感がすごいので身体的にきついです。(20代後半)長距離通勤は移動時間が長い分、朝と夜の時間が暇になります。
音楽を聴く、読書をするなどの趣味を楽しめる人なら有意義な時間になります。ただ、都内に近づくにつれて満員電車になるので、趣味を楽しむことが難しくなります。
長時間座っていると、腰やお尻を痛めてしまうことがあります。立ちっぱなしの場合も、足腰が疲れるのでかなりの疲労を感じます。
ストレスが溜まり鬱になりやすい
通勤時間が2時間かかるので、夜遅くに帰って、朝早く出ての繰り返しで寝不足に感じることが多いです。あとは満員電車に長い時間乗らないといけないので、結構しんどいです。(20代前半)長距離通勤は、睡眠不足、閉鎖空間や移動時間に対するストレスが溜まりやすいです。
些細な事でイライラしたり、朝起きて出勤するのが億劫になったりなどで精神状態が不安定になり鬱になってしまう人もいます。
とくにストレスを感じやすい人や、1時間以上の電車移動が苦手な人や、移動時間を有効活用できない人は長距離通勤を避けるべきです。
会社の付き合いに参加できない
家まで2時間かかるので、会社の飲み会にはあまり参加していませんでした。断りすぎて会社で孤立をしたくなかったので、最低でも月一で参加しています。ただ、終電がなくて帰れないので、毎回会社近くのホテルを取っているので結構な出費になります。(20代後半)長距離通勤の場合、早めに帰らないと終電がなくなってしまうため、飲み会やイベントごとに参加できなくなります。
また、残業も遅くまでできないので、上司や同僚から疎まれてしまう可能性があります。
遅くまで残業や飲みに行った場合、終電ギリギリの駆け込みです。帰宅は1時過ぎになったり、途中で終電が無くなることもあります。
長距離通勤のメリット
- ・早寝早起きの習慣が付く
- ・仕事とプライベートの切り替えがしやすい
- ・移動中に作業ができる
早寝早起きの習慣が付く
最初は長距離通勤がきつかったです。早寝早起きの習慣が身についてから、体が軽く感じるようになり、集中しやすくなりました。(20代前半)長距離通勤は、朝早くに家を出ないといけないことがほとんどです。そのため、早寝早起きの習慣が身につきやすいです。
朝早くに起きる必要があるので、次の日に備えて早く寝る人が多いです。規則正しい習慣が身につくことで、集中力を高めるセロトニンが分泌されやすくなります。
仕事とプライベートの切り替えがしやすい
会社まで1時間半かかるので、帰りに音楽を聴くことで仕事のことをプライベートに引きずることがなくなりました。仕事で失敗をしても。通勤時間を使って考えを整理することで、次の日に引きずることもないです。(20代後半)長距離通勤は、通勤中に仕事のオンオフの切り替えがしやすいです。
音楽を聴いたり、読書をするなどでリフレッシュをすることで、気持ちが切り替えやすくなります。
また、家と会社が離れていること、プライベートで出くわす可能性も低くなります。
移動中に作業ができる
毎日、片道2時間かけて通勤しています。時間を有意義に使いたいなって思って、資格の勉強を始めました。決まった時間でできるので、家で勉強するよりもはかどります。(20代前半)長い通勤時間では、勉強や仕事などの作業もできます。読書や資格の勉強をすることで習慣化できます。
家にいると、テレビを見たり、ゴロゴロしていたりと手つかずになることも、通勤時間で勉強する習慣をつけられます。
決まった時間で作業ができるので、家にいるよりは集中しやすく感じる人が多いです。
長距離通勤をするならトータル出費に注意
家賃+交通費一部負担で出費が増えやすい
| 長距離通勤 | 近場の通勤 | |
|---|---|---|
| 家賃 | 約4万円 | 約6.5万円 |
| 自己負担費 | 約4.5万円 | 0円 |
| 合計 | 約8.5万円 | 約6.5万円 |
上記の表は、沼津駅(静岡)と練馬駅(東京)~池袋駅まで通勤した人の費用例です。長距離通勤の方は、会社からの交通費支給2万円として計算しています。
1ヶ月で約2万円、年間で約24万円の差が出ます。出費を抑えたいなら、会社の近くに住んだほうがお得です。
ただし、長距離通勤の場合は、都内に比べて家賃は低いです。交通費のみで考えるのではなく、家賃との合計金額でどちらにすべきか判断しましょう。
長距離通勤でも平気な人の特徴
移動時間より家賃を優先したい
移動時間よりも家賃を優先したい人におすすめです。地方から都内への長距離通勤の場合は、家賃が約2万円ほど変わる場合があります。
会社から、交通費手当が全額出る場合は、遠いところに住めば家賃が少し浮きます。そのため、自由に使えるお金は増えます。
スキマ時間を有意義に過ごせる
長距離通勤の場合は、長い時間電車の中で過ごせるので、人によっては有意義に過ごせます。
ラジオや新聞で情報収集、アニメやドラマを見る、資格などの勉強をすなども可能です。
時間を有意義に使うことで、キャリアアップや趣味の充実につながります。
都内勤務の通勤時間目安
平均通勤時間は約50分
オフィスワーカーの「首都圏オフィスワーカー調査2019」によると、平均通勤時間は約50分でした。
通勤時間は、電車の乗車時間は30分、家から駅・駅から会社までの時間を入れてトータルで50分以内に収めたほうが良いです。
通勤50分以内に収めれば、睡眠時間も趣味の時間も確保しやすいうえ、会社の人や友人と業後に食事を楽しんだりできます。
理想の通勤時間は約30分
アットホームの「電車通勤実態調査2018」によると、理想の通勤時間は約30分です。
平均時間に比べて、約20分の差があります。往復で約1時間なので、通勤によるストレスを軽減できます。
また、自由に使える時間が増えるだけでなく、時間に余裕をもって行動しやすいです。
通勤時間からお部屋を探せるサイト
| サイト名 | 使いやすさ | 特徴 |
|---|---|---|
| アットホーム | ★★★★☆ | 目的駅~物件までの所要時間で検索可 |
| CHINTAI | ★★★★☆ | 目的地の名前、交通手段から検索可 |
| HOME’S | ★★★☆☆ | 乗り換え回数を指定して検索可 |
| SUUMO | ★★★☆☆ | 目的駅を4駅まで同時に検索可 |
| UR賃貸住宅 | ★★★☆☆ | DIY可など細かい条件で検索可 |
勤務先までの通勤時間で通勤時間ができるおすすめサイトの、使いやすさと特徴をまとめました。ぜひお部屋探しの参考にしてください。

- 一都三県ほぼ全ての物件を用意
- 早朝から深夜まで相談可能
- ネットにない物件をタイムリーに紹介
東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。
一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。
また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも大きな特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜間も営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!
スモッカ
CANARY
スミカ






























