最終更新:2022年2月23日

8畳の広さはどのくらい?一人暮らしには広い?という疑問にお答えします。
実際に家具を配置したときのお部屋のシミュレーションや、6畳と10畳と比較したときの広さについても解説しています。
お部屋がスッキリするレイアウトのコツ、実例を紹介するので、是非参考にしてください。
この記事は、不動産屋「家AGENT」池袋店の阿部さんにも内容を監修してもらいました。
「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴5年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。
8畳のお部屋は一人暮らしだとやや広い
8畳のお部屋は一人暮らしであればやや広いくらいで、快適に生活できます。1畳(帖)を1.62㎡とすると、8畳の広さは約13㎡で「3.6m×3.6m」くらいです。
一人暮らしのお部屋の平均は約6畳です。8畳は、一般的な一人暮らしのお部屋よりも広めなので、家賃が高くなる傾向にあります。
収入に余裕がある人であれば無理なく生活できるので、広めの間取りで探すのもありです。

1畳の大きさは地域によって違う
同じ8畳でも地域によってお部屋の広さは異なります。地域や建物ごとに建築方法が異なるため、最適な畳のサイズが違うからです。
以下は、地域ごとに分けた6畳の広さの違いをまとめたものです。
8畳の面積 | 8畳の広さ | 使われる地域 | |
---|---|---|---|
中京間 | 13.26㎡ | 364cm×364cm | 東京・静岡 など |
江戸間 | 12.4㎡ | 352cm×352cm | 東日本 |
本間(京間) | 10.94㎡ | 382cm×382cm | 西日本 |
団地間 | 11.57㎡ | 340cm×340cm | 公団住宅 |
中京間は、1畳のサイズが約182cm×91cmで、現代では1畳の一般的な畳のサイズの基準として用いられています。
江戸間は、1畳が176cm×88cmです。別名「田舎間」とも呼ばれており、関東や静岡北部の都心から離れたエリアに多いです。
本間(京間)は、1畳が約191cm×95.5cmです。安土桃山時代に、茶室や書院などを設計する際に広めに作っていた説があり、やや大きめのサイズです。
団地間は、1畳が約170cm×85cmです。日本が高度成長期に入って集合住宅のニーズが高まった際に少しでも戸数を多くするため、狭めに設計された背景があります。
専有面積は全国で統一されている
専有面積とは、アパートやマンションなどのお部屋で、居住者だけが使える床面積のことを指します。
不動産公正取引協議会により「1畳(帖)は1.62㎡」と定められています。専有面積の表記は全国で統一されています。

収納スペースやバルコニーは専有面積に含みません。お部屋の広さだけでなく、収納スペースの有無や広さも確認しておきましょう。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
ワンルームは1Kより2畳ほど狭く感じる
同じ8畳のお部屋でもワンルームは1Kより、体感で2畳ほど狭く感じます。家具を配置すると、さらに狭くなります。
ワンルーム | 1K |
---|---|
![]() |
![]() |
ワンルームは、キッチンと居室の間にドアなどの仕切りがありません。キッチンスペースを含めた広さが8畳なので、実際の居室の広さは6畳ほどになってしまいます。
1Kはキッチンが明確に別れているので、8畳と記載があった場合は居室のことを指します。
しかし、ワンルームはキッチンが居室内にあります。物件情報に8畳と記載されている場合は、キッチンスペースも含めた広さであることが多いです。
ワンルームのお部屋を探すときは畳数だけでなく、専有面積の大きさも確認しましょう。
8畳のお部屋に向いている人の特徴
8畳のお部屋に向いている人の5つの特徴をまとめました。お部屋選びの際に、判断基準として参考にしてみてください。
- ・収入に余裕がある
- ・荷物が多い
- ・親や友人などをお部屋に呼びたい
- ・お部屋にいる時間が長い
- ・ワークスペースがほしい人
趣味の道具や洋服など、荷物が多い人でも収納に困りません。
8畳のお部屋には広めのクローゼットがあることが多いので、わざわざ収納スペースを増やさなくても大きな荷物を収納できます。
親や友人などを頻繁にお部屋に呼ぶ人は、広めのお部屋がおすすめです。6畳ほどのお部屋では来客があるとくつろげませんが、8畳の広さなら快適に過ごせます。

お部屋の広さに迷うなら不動産屋に相談すべき
どのくらいの広さの物件を選べば良いかわからないという人は、お部屋探しのプロである不動産屋に相談してみましょう。
ライフスタイルやお部屋の希望条件を聞いたうえで、理想の物件を見つけてくれます。
ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、来店不要でチャットやLINEから気軽に相談できます。間取りに応じて、レイアウトのアドバイスもしてくれます。
業者専用のデータベース「ATBB」を利用しているので、ネット上にない非公開物件を紹介できるうえ、ほかサイトの物件もまとめて空室確認ができます!
原寸大での広さのシミュレーション
8畳のお部屋の広さを、原寸大の家具を配置してシミュレーションしてみました。また、6畳と10畳のお部屋に同じ家具を配置して、8畳のお部屋との広さを比較しました。
広さ別の比較で、それぞれのお部屋に配置した家具は以下のとおりです。
- ・シングルベッド(203cm×99cm)
- ・テレビ台(120cm×41cm)
- ・リビングテーブル(90cm×59cm)
- ・ラグ(150cm×150cm)
- ・2人掛けソファ(133cm×70cm)
- ・パソコンデスク(100cm×60cm)
- ・壁面収納棚(115cm×37cm)
8畳のお部屋のシミュレーション
8畳なら2人掛けソファやパソコンデスクを置いても余裕があります。
シミュレートでは収納棚を1つ置いていますが、スペースに余裕があるので荷物が多い人は収納として使えます。
来客があってもくつろげるスペースは確保できるので、友人や恋人を呼ぶなら8畳以上がおすすめです。
6畳のお部屋のシミュレーション
6畳のお部屋に8畳で置ける家具を配置するとかなり窮屈に感じます。
パソコンデスク収納棚を置いてもスペースはありますが、家具同士をピッタリとくっつけて、ようやくスペースができるくらいです。
6畳お部屋に2人掛けソファを置くのは難しいです。場所を取るうえ、圧迫感が増すので座椅子やクッションを置いてスペースを確保したほうが良いです。
あまりモノを置かない人や、パソコンデスクが不要な人なら6畳でも十分生活できます。
10畳のお部屋のシミュレーション
10畳のお部屋は、8畳で置いた家具を配置してもかなり広いです。シミュレートではシングルベッドですが、セミダブル・ダブルベッドを置いてもスペースが余ります。
趣味や仕事のスペースを多く確保できるだけでなく、大きめのソファやテーブルなどを配置できます。
室内でストレッチやトレーニングをしたい人は運動できるだけの広さがあるので、わざわざ家具やインテリアをどけてスペースを作る必要はありません。
8畳はセミダブルベッドを置いても余裕がある
8畳のお部屋ならセミダブルベッド(縦195cm×横120cm)を置いても、十分な空間を確保できます。荷物が少ない人であれば、ダブルベッド(縦195cm×横140cm)を配置できます。
背の高い本棚や、2人掛けのソファーを置いても、何もないスペースができるので、幅広いレイアウトが可能です。
ただし、お部屋の間取りがいびつな形をしている場合は、セミダブルベッドを置くのが難しいです。正方形や長方形などレイアウトしやすい間取りを選びましょう。
お部屋のレイアウトのコツ
8畳のお部屋をレイアウトするコツを4つ紹介します。
狭いお部屋や私物が多い人でも、レイアウトの工夫次第では快適に暮らせます。
- ・お部屋を広く見せるなら背の低い家具にする
- ・生活動線を確保するなら家具は壁に沿わせる
- ・荷物が多い場合は収納スペースを工夫する
- ・テーマやメインカラーを決めて統一感を出す
お部屋を広く見せるなら背の低い家具にする
8畳のお部屋を少しでも広く見せたい人は、背が低い家具でまとめてください。
背が低い家具でお部屋のレイアウトをすると、立ち上がったときの視線の位置にモノが少ないため開放的に感じられます。
また、できる限りの荷物をクローゼットの中に収納することで、お部屋の中の荷物が少なくなるのでよりスッキリとします。
生活動線を確保するなら家具は壁に沿わせる
生活動線を優先して確保する場合は、壁に沿わせるように家具を配置しましょう。
壁に沿って家具を配置すると、お部屋の中央にスペースができるので移動距離が減ります。
ただし、コンセントの位置やクローゼットの開き具合などを確認しておかないと、家具配置が終わった後に使えなくなることがあります。
荷物が多い場合は収納スペースを工夫する
荷物が多い人は収納スペースや収納グッズを有効活用しましょう。
例えば、寝具は収納付きベッドかロフトベッドにする、背の高い壁面収納棚を買う、アルミラックを組み立ててスペースを増やすなど、工夫しだいで収納スペースは確保できます。
ただし、背の高い大型家具が増えるので、圧迫感が出てしまいます。
テーマやメインカラーを決めて統一感を出す
レイアウトのテーマやメインカラーを決めておくと、統一感が出てまとまりやすくなります。
どんなコンセプトにするか迷った場合は、フローリングや壁紙の色に合うメインカラーを決めましょう。
白を基調とするなら、ポイントでカラーを取り入れてポップで明るいお部屋にする、黒でメリハリをつけてシックにまとめるなど、取り入れる色で雰囲気が変わります。
木目調の家具で統一するなら、間接照明を取り入れてカフェのようにオシャレにしたり、アジアン雑貨を取り入れてエスニック系の雰囲気にもできます。
8畳のレイアウト実例
8畳のお部屋のレイアウト実例を紹介します。
どのようにレイアウトしているのか、どういう家具で工夫しているのか参考にしてください。
低い家具で統一して解放感を出す
出典:http://kaznews.xyz/archives/3393
腰より低いくらいの家具で統一すると、8畳のお部屋がさらに広く見えて解放感が出ます。
ローソファであれば、お部屋の角における大きめのものを購入して、座ってテレビを見たり、昼寝スペースとして利用できます。
ローソファを配置する場合は、厚手のラグやカーペットを敷いて、足が冷えないよう工夫してください。
大きめのソファを配置したレイアウト
出展:https://www.instagram.com/p/BW_svQOlH0E/
8畳であれば、6畳や7畳に置くと手狭に感じた2人掛け用のソファを置けます。
とくに長方形のお部屋は一番奥にシングルベッド、手前にソファ・テーブル・テレビ台を配置すればドア前の空間が確保できます。
来客が少ない、空間を確保する必要がないという人は、壁沿いに収納棚を設置してみてもいいです。
ダブルベッドメインのレイアウト
出典:https://www.globalbase.jp/
広いお部屋で開放的に寝たい人は、ホテルのように中央にダブルベッドを配置しましょう。
ベッドを囲むように壁沿いに収納棚を配置すると荷物が多くてもレイアウトできます。
ただし、ソファやこたつなどは置けないので、ベッドの上でテレビを見たり、本を読むことになります。
仕切りで生活空間を分けるレイアウト
出典:https://www.pinterest.jp/pin/385550418093356362/
ベッドと平行になるように本棚や収納棚を設置すれば、寝る場所と生活空間を分けられます。
生活空間部分に、ソファ・テーブル・テレビ台などを配置しても良いですし、厚手のラグやクッションボードを敷きつめれば床に寝転がれるスペースを作れます。
仕切りに使う棚は、奥行が浅めの薄い棚にしないと空間が圧迫されるうえ、お部屋の中がゴチャゴチャしてしまうので注意が必要です。
こたつを置いてもスペースに余裕がある
出典:https://www.instagram.com/p/BwJG-ICnAeG/
8畳なら、シングルベッドやテレビ台、収納棚を置いたお部屋でも、冬にこたつを出せるほどスペースに余裕があります。
6畳なら75cm×75cmほどの小さめのこたつしか置けませんが、8畳もあれば120cm×80cmのこたつを置けます。冬はこたつに入ってゆっくりしたい人におすすめです。
8畳なら趣味を詰め込んだレイアウトが可能
出展:http://hem6.tumblr.com/
生活動線は少し狭くなりますが、シングルベッド・ソファ・テーブル・テレビ台を配置して、余ったスペースに趣味用の棚を置けます。
本が多い人は壁一面を本棚にしても良いですし、映画が好きな人は長めのテレビ台の上に大きなテレビを設置できます。
自転車をお部屋の中にしまえるので、インテリアとして飾りたい人や、盗難防止にお部屋の中に片づけたい人にも向いています。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |
購入専門のスタッフに無料で相談できます!