
「5畳の広さはどのくらい?」
「5畳だとどんなレイアウトができる?」
お部屋を探しながら新生活を想像するはワクワクしますよね!一人暮らしなら、5畳や5.5畳などお部屋の広さを重要視する人が多いです。
しかし、実際のお部屋の広さを把握しておかないと、住んだ後で「思ってたよりも狭い」と後悔する可能性があります。
そこで当記事では、5畳がどれくらいの広さなのか解説します。シングルベッドやセミダブルベッド置いたときの比較や、実際のレイアウト例についても紹介するので参考にしてください。
5畳はどのくらいの広さ?
5畳の面積 | 1畳の広さ | 使われる地域 | |
---|---|---|---|
中京間 | 8.26㎡ | 182cm×91cm | 東京・愛知 など |
江戸間 | 7.74㎡ | 176cm×88cm | 東日本 |
本間(京間) | 9.12㎡ | 191cm×95cm | 関西・中国などの西日本 |
団地間 | 7.24㎡ | 170cm×85cm | 全国の公団住宅・アパート |
5畳の広さは、一人暮らしの場合は少し手狭に感じます。メートルで表すと約2.85m×2.85mほどです。
お部屋の大きさは、不動産公正取引協議会によって「1畳(帖)は1.62㎡以上」と定められているため、日本全国どこでも同じ数値になります。
5畳を平米数に換算すると「5×1.62=8.1平米(約2.85m×2.85m)」です。
実際の細かい広さは地域ごとの畳のサイズによって微妙に違います。上記の表は、畳の種類ごとの大きさと、よく使われる地域の一覧です。
ちなみに5畳は、畳の組み合わせが困難なサイズです。地域ごとの畳のサイズで明確な縦と横の広さが出せないことから、居室が5畳のお部屋はフローリングになっている場合が多いです。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
シングルベッドとセミダブルベッドを置いた広さ比較
シングルベッドを配置したレイアウト
5畳のお部屋に、シングルベッドとセミダブルベッドを実際のサイズ感で置いたシミュレーション例を紹介するので、広さをイメージする参考にしてください。
5畳のお部屋にシングルベッドを置くと、お部屋の半分ほど空間が空くうえ、生活動線を確保しやすいです。テレビボードやチェストを置いても、スペースは十分です。
ただし、大きめの本棚やアルミラックなど、収納棚を複数配置してしまうとかなり手狭になるので、家具を置き過ぎないようにしましょう。
一般的なシングルベッドのサイズは縦195cm×横97cmなので、165cm以下の女性なら「セミシングル」や「スモールシングル」サイズのベッドにすれば空間を確保できます。
セミダブルベッドを配置したレイアウト
5畳のお部屋ならセミダブルベッドを置けますが、縦195cm×横120cmあるので少し手狭になります。ゆったり寝たい人や、荷物が少なめな人向けのレイアウトです。
衣類が多いけど、どうしてもセミダブルベッドにしたいという人は、ベッド下に収納スペースがついているものがおすすめです。
荷物が多い人や、お部屋の空間を少しでも多く確保したい人、友達を頻繁に家に呼びたい人は、セミダブルベッドはやめておきましょう。
広さに迷う人はプロに相談すると良い
5畳で良いけど、欲を言えば少しでも広いお部屋が良いなど迷っている人は、チャット不動産屋「イエプラ」に相談してみてください。
「5畳で家賃〇万円ほどが良い」「家賃〇万円でもう少し広い部屋はある?」など、検索サイトでは探しにくい要望をチャットやLINEで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる信頼性が高い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます。
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
5畳の広さに合うレイアウトをしてみよう
5畳のお部屋をレイアウトする前の注意点
5畳はシングルベッドを置いてもお部屋の半分ほどのスペースを確保できるので、複数の家具を配置できます。
ただし、6畳のお部屋よりも約176cm×88cmほどお部屋が狭いので、大きめの本棚やアルミラックを置きたい人は手狭になります。
家賃の安さを重視したいなら5畳、お部屋の広さや収納スペースを重視したいなら6畳くらいを目安にしたほうが良いかもしれません。
正方形のお部屋の王道レイアウト例
お部屋が正方形の場合、どういう家具配置をすれば良いかシミュレーション画像とともに紹介します。
5畳のお部屋における家具の目安は、シングルベッド、幅1mほどのテーブル、テレビ台を基本に、チェストなどの収納棚を置くか考えると良いです。
ちなみに5畳は、畳を上手く組み合わせて設置することができないため、ほとんどのお部屋がフローリングです。
ドア前に広めの空間を確保したレイアウト
![]() |
窓側に頭が来るようにベッドを配置し、その横にテレビ台を配置することで、まとまった空間を確保できます。
ベッドの上でテレビを見ることはできませんが、テーブルで作業をしながらテレビを見たい人におすすめのレイアウトです。
ドアから窓までの空間を縦で確保できるので、セミダブルベッドを配置しても圧迫感を感じにくいです。
お部屋の半分に家具を集中させたレイアウト
![]() |
窓と平行にベッドを配置し、足元にテレビ台を置いたレイアウトです。ベッドの上でテレビを見れるので、休日は動きたくない人向けです。
テーブルをテレビ台横に持ってきてドア前の空間を広めに確保しても良いですし、本棚やチェストなどを増やしても空間を確保できます。
ただし、奥に家具が集中しているため、セミダブルベッドを置いてしまうとお部屋に入ったときに圧迫感を感じます。
長方形のお部屋の王道レイアウト例
お部屋が長方形の場合、どういう家具配置をすれば良いかシミュレーション画像をもとに紹介します。
お部屋の中央にスペースを多く確保したレイアウト
![]() |
ドア側の壁に家具、対面になる反対側の壁にベッドを配置すれば、お部屋の中央に広々とした空間を確保できます。
このレイアウトのポイントは、配置する家具の量を減らすことなので、荷物が多い人には向いていません。
さらに空間を確保したい人は、ロフトベッドにする、テーブルは折り畳み式のものにするなど、家具タイプで工夫しましょう。
移動距離が短いレイアウト
![]() |
ドア前にベッドを配置すれば、手前か部屋の奥しか空間が空かないので狭く感じますが、移動距離が短くなります。
休日はベッドから出たくない、帰宅後すぐにベッドにダイブしたい人におすすめです。
ドアを開けてすぐの場所にベッドを配置する場合、ロフトベッドや収納ベッドにしてしまうと圧迫感を感じます。なるべく、背の低い家具でまとめましょう。
テレビ台は、テレビがベッドを向くように配置しても良いですし、1辺が長いほうの壁際に置いて、寝る場所と生活空間のメリハリをつけても良いです。
5畳のレイアウト実例
家具を1ヵ所に集めたレイアウト
5畳のお部屋のレイアウト実例をいくつか紹介します。みんながどういったお部屋にしているのか、どういう家具で工夫しているのか参考にしてください。
窓際にベッドやテレビ、机やチェストを集めたレイアウトです。1ヶ所に家具を集中させる場合は、なるべく背の低いコンパクトな家具でまとめましょう。
また、ベッドを脚付きマットレスタイプのものにすれば、ベッド兼ソファーとして使えます。
家具を1ヵ所に集めているので、ドア前の空間を広く確保できます。寝る場所と生活空間のメリハリのあるお部屋になります。
ドア近くに背の高い家具を配置
5畳だとどうしても家具を配置すると手狭になってしまうので、ドア近くに背の高い家具を配置して高低差を工夫しましょう。
ドア近くに高い家具を設置して、お部屋の奥に背の低い家具を配置することで、奥行が広いお部屋になります。
ただし、ドアの位置や開く確度を確認しておきましょう。ドアと家具がぶつかって傷ができてしまうので、家具を買う前にお部屋の採寸をしておきましょう。
色を統一してすっきりまとめる
出典:RoomClip
お部屋の壁や床、家具などの色を統一すれば、それだけでお部屋の中がすっきり見えます。
開放感のあるお部屋なら白やライトグレーなどの明るい色を、シックにまとめるなら黒やネイビーなどの暗めな色がおすすめです。
色を統一する場合は、ドアに近いスペースもしくは、お部屋の中央に多めにスペースを確保するように家具を配置してみてください。開放感がある広めの空間を確保できます。
セミダブルベッドを配置したレイアウト
5畳のお部屋にセミダブルベッドを配置する場合は、最低限必要な家具に絞り、お部屋の中をすっきりさせましょう。
目安はセミダブルベッド・PCデスク・背の低めのチェスト・テレビ台くらいです。チェストの上にテレビを配置すればテレビ台は不要です。
何も置いていないスペースが少ないため、お部屋に友達を呼ばない前提の人は、快適な空間を作れるのでおすすめです。
5畳にソファーを配置したレイアウト
出典:インテリアハート
5畳にソファーを配置したい人は、ベッドをヘッドボードがないシンプルなタイプにするか、セミシングルサイズにすることで、空間を少し多めに確保できます。
空いたスペースに小さめのデスク、テレビ台、1人暮らし向けのソファーを配置しましょう。ただし、生活動線が狭く動きにくいので、友達を呼ばない人前提のレイアウトです。
映画やゲームが好きな人は、40インチほどの大きめのテレビを購入しても良いです。その場合、テレビとソファーの距離は最低でも1.5m開けるようにしましょう。
壁一面を本棚にしたレイアウト
出典:Pinterest
壁一面を本棚や収納棚にしたい人は、天井に近いくらい背が高めの家具を用意しましょう。高さがある分、より多くの収納スペースを確保できます。
荷物の圧迫感が嫌な人は、本棚以外の家具を背の低いコンパクトサイズにすることで、高低差にメリハリができて開放感が出ます。
テーブルは細長いタイプを空いた壁際に配置するか、折り畳み式の小さいテーブルがおすすめです。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
お部屋のテーマはあらかじめ決めておく
- ・木製家具で揃えて暖かみを出す
- ・白い家具で揃えて明るくする
- ・暗い家具で揃えて大人っぽくする
家具を購入する前に、お部屋の色やコンセプト、家具の高さやデザインなど、どういったレイアウトを目指すのかテーマを決めておくべきです。
テーマを決めずに気に入った家具を購入してしまうと、お部屋内の色がまとまらなかったり、イメージと違うレイアウトになったりします。
色やテーマが決まらない人は、壁紙の色やフローリングの色をベースに考えると良いです。明るい色のお部屋に暗い色の家具を合わせてしまうと、統一感がないお部屋になります。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |