お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

【一人暮らし】毎月の食費2万円は可能?節約方法やおすすめレシピを公開!

動画を見ている女の子のイラスト

一人暮らしの食費が高い気がする…
毎月の食費2万円は可能?

一人暮らしの食費を2万円に抑えられれば、家賃や娯楽費、貯金額などを増やせます。そのほかの節約が不要なほど、生活に余裕が出ます。

しかし、毎日の自炊が面倒、自炊をした方が食費が高くついたという人もいます。

そこで当記事では、毎月の食費を2万円に抑える方法を徹底解説します!手取りに対する理想の食費割合や、自炊が苦手な人向けの簡単節約レシピも紹介しています。

最初に結論!一人暮らしで食費2万円は可能?
  • 1日3食自炊しないと1ヶ月の食費2万円は厳しい
  • 毎月の家賃を抑えられれば、浮いた分の固定費を食費に回せる
  • お部屋探しならスモッカがおすすめ!現金で最大5万円キャッシュバック

節約におすすめのサービス3選
夕食.net
夕食.net
【初回注文時10セットまで半額】
・送料無料で前日まで注文可能
・栄養バランスの整ったメニュー
・買い物や調理の手間がない 公式サイトはこちら
わんまいる
わんまいる
【定期コースなら割引価格でお得】
・おかずだけ届くのでアレンジ可能
・最短5分の時短調理
・電子レンジ不要で電気代が節約できる 公式サイトはこちら
ヨシケイのミールキット
ヨシケイの
ミールキット
【送料無料で1食300円~】
・決まった献立で食品ロスがない
・買い物不要なので無駄遣いが減る
・時短メニュー豊富でタイパも良い 公式サイトはこちら

監修 岩井 勇太
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士

日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。

手取り14万円以下の人は食費2万円を目指すと良い

理想の食費
手取り14万円 21,000~22,400円
手取り15万円 22,500~24,000円
手取り16万円 24,000~25,600円
手取り18万円 27,000~28,800円
手取り20万円 30,000~32,000円

手取りが14万円以下の生活では、食費を月2万円に抑えるのが家計管理のポイントになります。家賃や光熱費といった固定費がかさみやすい分、食費をうまくコントロールすれば、貯金や急な出費への備えがしやすくなります。

しかし、食費2万円はかなりストイックな目標です。外食やお菓子などの嗜好品を減らし、3食自炊が前提かつ見切り品を活用したり食材を無駄なく使い切る等が節約のカギになります。

ただし、無理をしすぎて体調を崩したり、医療費などの臨時出費が続くと本末転倒です。食費だけでなく、通信費や保険など他の支出も見直して、家計全体でバランスを取りましょう。

一人暮らしで食費2万円は毎日3食自炊が基本

家計簿と電卓とレシート

一人暮らしで月の食費を2万円に抑えるには、1日3食ほぼすべて自炊する必要があります。1食あたり約220円でやりくりするのはかなりハードルが高い目標です。

予算を達成するには、米や麺を主食にし、豆腐やもやし、見切り品の野菜など安くて栄養のある食材を上手に使う工夫が必要です。また、計画的な買い物や食材の使い切りも大きな節約ポイントです。

ただし、極端な節約は栄養バランスの偏りや体調不良のリスクもあります。毎日3食の調理や片付けの時間も考慮し、無理のない範囲で、まずは食費を2.5万円以下に抑えるという目標から始めるのがおすすめです。

岩井さんのアイコン 岩井
1食でも外食に変更したり、友人や会社の付き合いで飲みに行くとすぐに2万円を超えてしまいます。間食も出来ないので、かなりの我慢が必要です。

自炊が難しい日は宅配食サービスを活用する

毎日自炊を続けるのが難しいと感じるなら、宅配食サービスを活用するのも一つの方法です。無理に調理を続けると心身ともに負担が増し、結果的に外食や惣菜に頼ってしまい出費がかさみます。

例えば「夕食.net」は3食セットがあるので、家計への影響を抑えながら週2〜3日は調理の手間を省けます。1食あたり400円程度で、外食や惣菜より安い価格で栄養バランスの整った食事が可能です。

配達頻度や届く食事の数が柔軟に選べるので、自分の生活スタイルや冷凍庫の容量に合わせて、無理なく取り入れられる方法を検討してみましょう。

節約におすすめのサービス3選
夕食.net
夕食.net
【初回注文時10セットまで半額】
・送料無料で前日まで注文可能
・栄養バランスの整ったメニュー
・買い物や調理の手間がない 公式サイトはこちら
わんまいる
わんまいる
【定期コースなら割引価格でお得】
・おかずだけ届くのでアレンジ可能
・最短5分の時短調理
・電子レンジ不要で電気代が節約できる 公式サイトはこちら
ヨシケイのミールキット
ヨシケイの
ミールキット
【送料無料で1食300円~】
・決まった献立で食品ロスがない
・買い物不要なので無駄遣いが減る
・時短メニュー豊富でタイパも良い 公式サイトはこちら

食費を2万円以下に抑える方法

  • ・家計簿をつけて無駄な支出を無くす
  • ・スーパーに行く回数を減らす
  • ・あらかじめ買うものを決めておく
  • ・コスパの安い食材を購入する
  • ・1つの食材で複数の献立を考える
  • ・一度に大量に作って残りは冷凍
  • ・ポイントカードを活用する

家計簿をつけて無駄な支出を無くす

節約の基本として、家計簿をつけて自分のお金の流れを正確に把握しましょう。収入と支出のバランスを把握すれば、無駄遣いを減らす第一歩になります。

記録を続けると「交際費が想定より多い」「コンビニでの少額支出が積み重なっている」など、自分の支出傾向が見えてきます。まずは1ヶ月だけでも試してみると、翌月の行動に違いが出るのでおすすめです。

手書きが苦手な場合は、家計簿アプリの利用がおすすめです。銀行口座やクレジットカードと連携すれば、自動で記録してくれる機能もあり、続けやすさが格段に上がります。

岩井さんのアイコン 岩井
毎日こまめに管理するのが面倒な人は、レシートを撮るだけで管理してくれるアプリもおすすめです。

スーパーに行く回数を減らす

節約を意識するなら、スーパーでの買い物回数を減らすのが効果的です。頻繁に行くと、特売品や新商品に目がいき、予定外のものを買ってしまう可能性が高くなります。

たとえば「週1回だけ」などと買い物のルールを決めると、自然と予算管理の意識も高まります。食費全体の流れも把握しやすいため、節約効果を感じやすいです。

また「献立を考えるのが面倒」「食材を余らせがち」という人は、食材配送サービスを使うのもおすすめです。必要な分だけ食材が届くので、買い物の手間が省けるうえ、食品ロスも防げます。

節約におすすめの食材配送サービス
ヨシケイのミールキット
ヨシケイの
ミールキット
【送料無料で1食300円~】
・決まった献立で食品ロスがない
・買い物不要なので無駄遣いが減る
・時短メニュー豊富でタイパも良い
公式サイトはこちら

あらかじめ買うものを決めておく

購入するものは、あらかじめ決めておきましょう。購入するものが決まっていれば、余計なモノを買わずに済みます。

とりあえず安いものを買えばいいと思っていても、食材の使いまわしがしづらい、使わずに腐らせてしまう場合があります。

コスパの安い食材を購入する

コスパが良い食材例
  • もやし:1袋10~20円
  • キャベツ:半玉200円
  • じゃがいも:1個25~35円
  • 人参:1個35~45円
  • たまねぎ:1個35~45円
  • えのき:1袋80~100円
  • ぶなしめじ:1袋90~150円
  • たまご:1パック100~200円
  • 豆腐:1丁30~40円
  • 納豆:3パックセット50~150円
  • パスタ麺:1袋100~200円
  • 豚バラ:100g100円
  • 鶏胸肉:100g70円
  • ひき肉:100g60円

食材を購入するときは、価格が安くてボリュームが出るコスパが良いものを選んでください。

上記の食材を使えば、お好み焼きや豆腐ハンバーグ、カレーやシチューなどが作れるうえ、1食分約200円ほどに収まります。

1つの食材で複数の献立を考える

1つの食材で複数の料理を作ると、食材の無駄が無くなり節約につながります。

例えば、メインの食材を「じゃがいも」と決めた場合、カレーや肉じゃが、ジャーマンポテトやポテトサラダなど、野菜を使いまわせる献立を考えましょう。

「もやし」であれば、もやし炒めやナムル、もやしと豚肉の蒸し野菜やもやし焼きそばなど、ボリューム満点な料理を作れます。

一度に大量に作って残りは冷凍

冷凍保存を活用することで、時間とお金の無駄を減らせます。休日にまとめて作り置きしておけば、1食100円以下にできます。冷凍用のジップロックに入れておけば、作り置きしても1週間ほど持ちます。

食品は平らにして急速冷凍し、立てて収納するなどして見やすく保管しましょう。冷凍した日付を袋などに記入しておけば、古いものから順に使う習慣が身につき、食品ロスの防止にもなります。

また、栄養管理のされた宅配食サービスの冷凍ストックを組み合わせれば、日々の調理負担を大きく軽減できます。突発的な外食や惣菜の購入を避けやすくなるので、計画的な支出管理が可能です。

節約におすすめの宅配食サービス
わんまいる
わんまいる
【定期コースなら割引価格でお得】
・おかずだけ届くのでアレンジ可能
・最短5分の時短調理
・電子レンジ不要で電気代が節約できる
公式サイトはこちら

ポイントカードを活用する

1ヶ月の食費を2万円に収めるためには、ポイントカードをフル活用すべきです。

ほとんどのスーパーは独自のポイントカードを発行していますが、ライフやサミットストア、ピアゴなどの大手スーパーは、楽天ポイントなど他の会社のカードと提携しています。

10~100円で1ポイント、1ヶ月で200~2,000ポイントほど貯まります。貯めたポイントは、食費として使いましょう。

実際に食費を2万円に抑えている人の節約方法を大公開

複数のスーパーを使い分ける
女性のアイコン買うものによってスーパーを使い分けています。お肉や冷凍食品は業務用スーパー、野菜やそのほかのものをOKストアやイオンで購入しています。お店によって値段がバラバラなので、1つのスーパーを使うより月3千円ほど節約できますよ!(20代後半)
大量に作って冷凍している
女性のアイコン週末にまとめて作って、冷凍しています。食材を使いきれるし、平日はレンチンのみで済むので継続しやすいですよ~。お弁当みたいに色々詰めて冷凍しているので、食事に飽きることもないです。食材が余った場合も、ジップロックに入れて冷凍しています。(20代前半)
カレーやシチューばかり作っている
男性のアイコン自炊が苦手なんですが、節約のためにカレーやシチューを作るようにしています。1回で大量に作れるし、野菜を切る以外の難しい工程がないので面倒ってこともないです。何より、使う食材がコスパの良い物ばっかりなので、月2万円を切ることもあります。(20代前半)
財布にお金をあまり入れない
女性のアイコン財布にお金があると使っちゃうので、1日で使って良いお金しか入れてないです。お財布にお金が入ってないド、余計なモノを買おうって気にならないので凄い節約につながりますね!とりあえず、コンビニには行かなくなりました…笑(20代後半)
給料日前だけカップ麺に変更
困り顔の男性のアイコン一人暮らし始めて1年弱なんですけど、自炊を開始するだけで、食費が3分の1ほど減りました。ただ、まだやりくりに慣れていないので、給料日前の1週間だけはカップ麺やモヤシ生活で調整しています…。(20代前半)

クラウドソーシングを活用して、都内で一人暮らしをしていて月の食費が2万円以下の人に、どのような節約をしているのか聞いてみました。

回答してくれた方々の意見を見ると、あれこれ節約しているのではなく、1~2個ほど決めたものを徹底している人が多かったです。

これから食費を節約しようと考えている人は「コスパの良い食材を買う」「1度に大量に作って冷凍する」の2点から始めてみて、慣れたらほかの節約を追加していくと続きやすいです。

累計ダウンロード数750万件突破!
全国47都道府県の賃貸物件に対応 スモッカを無料ダウンロード

簡単節約レシピ3選

自炊が苦手な人でも簡単にできる、節約レシピを紹介します。どれも1食分300円以下です。

ちなみに料理をするなら「塩コショウ」「めんつゆ」「焼き肉のたれ」だけでも揃えておきましょう。アレンジ次第で大抵の料理が出来るので便利です。

ピーマンの肉詰め(2~3食分)

ピーマンの肉詰め

ピーマンの肉詰め(2~3食分)の材料
  • ピーマン:1袋150円
  • 豆腐:1丁40円
  • 豚ひき肉:100g100円
  • 塩コショウ:少々
  • 焼肉のたれ:少々
ピーマンの肉詰めレシピ
  1. ピーマンを縦半分に切って種をとる
  2. 豆腐をレンジで1分ほど温めて水抜きする
  3. 豆腐、豚ひき肉を混ぜ、軽くコショウを振る
  4. 混ぜたものをピーマンの中に詰める
  5. フライパンでしっかり焼く
  6. お皿にもって焼き肉のたれをかける

手を汚したくない人は、アイラップなどの袋に水切り豆腐・豚ひき肉を入れて混ぜ込みましょう。混ぜた後に袋の角を少し切れば、そのまま絞り出せます。

また、フライパンがない、焼くのが面倒な人は耐熱タッパにお肉を詰めたピーマンを並べて600wのレンジで6分ほど加熱すれば良いです。

余ったものは冷ましてから、ラップにくるんで冷凍しておきましょう。また、余った肉だねは、そのままハンバーグやシューマイとして使えます。

キャベツとツナの卵とじ(2食分)

キャベツとツナの卵とじ
出典:Nadia

キャベツとツナの卵とじの材料
  • キャベツ:1/4カット98円
  • ツナ缶:1つ120円
  • たまご:2~3つ:100円
  • めんつゆ:大さじ2
  • 塩コショウ:少々
キャベツとツナの卵とじのレシピ
  1. キャベツを千切りにする
  2. 卵とツナ(オイルごと)を混ぜ合わせる
  3. フライパンで先にキャベツを痛炒める
  4. キャベツの上にツナ入り溶き卵を入れる
  5. めんつゆを入れて、混ぜ合わせる
  6. 卵が半熟~固焼きになったら完成
  7. お皿に持ったら好みで塩コショウをかける

キャベツの千切りが面倒な人は、1袋と98円ほどで売っているサラダ用の千切りキャベツやモヤシで代用できます。

半熟で作る場合、めんつゆを少々多めにいれて丼ものにするのもアリ。固焼きで余ったものはご飯と炒めて、焼き飯にするのも良いです。

焼肉のたれでつくる簡単キムチ鍋(2~3食分)

焼肉のたれでつくる簡単キムチ鍋

簡単キムチ鍋の材料
  • キャベツ:1/4カット98円
  • モヤシ:1袋28円
  • 豚バラ:100g100円
  • 木綿豆腐:1丁68円
  • キムチ:150g:200円
  • 焼肉のたれ:100g
  • 水:100ml
簡単キムチ鍋のレシピ
  • 食材を好みのサイズにカット
  • 鍋で先に豚バラを炒める
  • そのほかの具材を鍋に敷き詰める
  • 焼肉のたれと水を加えてから火が通るまで煮込む

100円均一で売っている、レンジ用鍋タッパでも代用できます。その際も、お肉だけ先にレンジにかけて火を通しておきましょう。

また、豚バラは先に紹介した、ピーマンの肉詰めで余ったタネを丸めたものでも良いです。

スープが残ったら、白米を入れてクッパにもできます。冬であれば、2~3日は持つので1度に大量に作りやすいです。

食費以外の支出も見直すべき

食費を削りすぎると、栄養が足りずに健康被害が出る恐れがあります。そのほかの生活費も見直し、全体的に支出を抑えましょう。

とくに「家賃」「水道光熱費」「通信費」を見直したほうが良いです。

家賃を抑えるコツ

家賃は毎月の固定費です。1度安いお部屋に住んでしまえば、浮いた分を食費に回せます。

手っ取り早く家賃を抑えたいなら、相場が低いエリアでお部屋を探しましょう。

「公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会」が毎日更新している家賃相場:東京都を参考に、ワンルーム・1Kの平均家賃相場が安い5区をまとめました。

ワンルーム 1K
葛飾区 6.1万円 6.5万円
足立区 5.7万円 6.5万円
練馬区 5.3万円 6.3万円
江戸川区 6.1万円 6.9万円
板橋区 5.7円 6.3万円

23区にこだわらない人は、埼玉・神奈川・千葉の各駅停車しか停まらない駅を狙ってみてください。交通アクセスが微妙なので、周辺より相場が低めに設定されています。

光熱費を抑えるなら電気代を見直しがおすすめ

光熱費を節約したいなら、まずは電気代の見直しがおすすめです。2016年の電力自由化で選べる会社やプランが増え、自分のライフスタイルに合った電力会社を選べば、毎月の出費を減らせます。

たとえば「新電力」と呼ばれる会社の多くは、地域の大手電力会社より料金が安く設定されているサービスが多いです。さらに、ガスやインターネットとのセット割を使えば、年間で数千円~数万円の節約になる場合もあります。

まずは、公式サイトにある「料金シミュレーション」を使って、今より支払額が安くなるか確認してみましょう。ちなみに、電力会社の乗り換え手続きはネットで完結し、工事不要なケースがほとんどです。

電気とガスはまとめて契約するとお得になる

東京電力+東京ガス CDエナジー
シングルプラン
電気代(年間) 54,372円 52,383円
ガス代(年間) 39,792円 38,529円
合計 94,164円 90,912円

電力会社とガス会社をの契約をひとつにまとめると、光熱費の節約に繋がるケースが多いです。電力・ガスの自由化で多くの企業がセットプランを提供しており、柔軟な選択が可能になりました。

おすすめは「CDエナジーダイレクト」のシングルプランです。電気とガスをまとめて契約すると「セット割」が適用になるので、電気料金とガス料金がそれぞれ割引されます。

ただし、使用状況によっては、個別に電力会社とガス会社を選ぶほうがお得になる可能性もあります。まずは公式サイトの料金シミュレーションを使って、今の支払い額より安くなるか確認してみましょう。

節約におすすめのサービス3選
CDエナジーダイレクト
CDエナジー
ダイレクト
【電気とガスをまとめて節約】
・年間約17,900円の光熱費が節約できる
・夏場は最大3,600円分の割引が適用
・無駄のない料金プランで支出を削減 公式サイトはこちら
TERASELでんき
TERASELでんき
【電気使用量が多い人はお得】
・年間で最大27,900円の節約が可能
・約8,000円相当のギフト特典あり
・市場連動型プランで賢く節約できる 公式サイトはこちら
ドコモでんき
ドコモでんき
【ドコモユーザーなら断然お得】
・最大8,000円のキャッシュバック
・スマホやPCから簡単に申し込み可能
・dカード利用で最大20%のポイント還元 公式サイトはこちら

通信費は契約中のプランを見直すべき

通信費は、現在契約中のプランを見直すだけでも、1台2,000円ほど抑えられます。スマホとネット回線をセットにすると、1,000~2,000円の割引が入るケースも多いです。

さらに抑えたい人は、格安SIMがおすすめです。1台で月3,000~4,000円ほどです。

岩井さんのアイコン 岩井
ドコモなど大手キャリアの平均は約8,000円、格安SIMは約4,000円と約2倍の差があります。年間で考えると約40,000円以上も節約できます。

使っているスマホに合わせてネット回線を選ぶとお得

スマホと同じキャリアのネット回線を選ぶと、通信費を抑えられる可能性が高いです。多くのキャリアでは、自社のスマホ契約者向けに「セット割」を提供しており、光回線と一緒に契約すると月々の料金が割引されます。

たとえば、ソフトバンクユーザーなら「NURO光」、ドコモなら「ドコモ光」でセット割が使えます。また、格安SIMを使っている方には、月額料金が安めの「GMO光アクセス」なども選択肢のひとつです。

通信費は毎月かかるものなので、スマホの契約状況に合わせて一度見直すだけでも節約効果は大きくなります。特に引っ越しやスマホの乗り換えを考えているなら、絶好の見直しチャンスです。

節約におすすめのサービス3選
GMO光アクセス
GMO光アクセス
【初年度は実質月額0円】
・最大91,000円のキャッシュバック
・開通にかかる工事費が実質無料
・契約期間の縛りなしで利用できる 公式サイトはこちら
NURO光
NURO光
【業界最速クラスの回線速度】
・最大85,000円を現金還元
・基本工事費44,000円が無料
・スマホとセットで永年1,650円割引 公式サイトはこちら
ドコモ光
ドコモ光
【契約してから半年間は月額500円】
・最大115,000円相当の特典還元
・新規工事料が実質無料
・ドコモユーザーなら毎月1,210円割引 公式サイトはこちら

通信費最安を目指す!GMOとくとくBB光の節約術

GMOとくとくBB光トップページ

マンション 戸建て
月額料金 3,773円(税込) 4,818円(税込)
契約事務手数料 3,300円(税込) 3,300円(税込)
開通工事費 25,300円 26,400円
キャッシュバック 最大112,000円
▼内訳
全員対象: 5,000円
他社違約金負担: 60,000円
オプション追加等: 47,000円
最大112,000円
▼内訳
全員対象: 5,000円
他社違約金負担: 60,000円
オプション追加等: 47,000円
契約期間/違約金 縛りなし/0円
申し込み窓口 ▶GMOとくとくBB光公式サイト

参考:GMOとくとくBB光 公式 (※ 開通工事費は36回分割払いで実質無料)

GMOとくとくBB光は、通信費を安く抑えたい人におすすめの光回線です。料金プランがシンプルで、いつ解約しても解約違約金が発生しないため安心して利用できます。

光回線ならではの通信速度の速さが強みで、回線が混雑しやすい夜間や休日でもインターネットをストレスなく楽しめます。

高性能Wi-Fiルーターの無料レンタルや、他社からの乗り換えで最大112,000円のキャッシュバックを受け取れます。時期でキャンペーンが変わるため、ぜひ最新情報をチェックしてみてください。

一都三県の部屋探しならスミカがおすすめ

LINE不動産「スミカ」

スミカがおすすめな3つのポイント
  • 一都三県ほぼ全ての物件を用意
  • 早朝から深夜まで相談可能
  • ネットにない物件をタイムリーに紹介

東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。

一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。

また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも大きな特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜間も営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!

follow us in feedly
アパマンショップ
店舗数No.1!掲載物件数230万件以上 アパマンショップ公式サイト
アパマンショップ
店舗数No.1!掲載物件数230万件以上 アパマンショップ公式サイト
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について