「バストイレ別の住み心地はどう?」
「ユニットバスのメリット・デメリットは?」
トイレやお風呂など毎日使う設備は重要です。使い勝手が悪いとストレスが溜まるので、自分に合ったものを選ぶべきです。
しかし、バストイレ別だと家賃がやや高い、ユニットバスは使いづらそうなイメージがあるなど、どちらを選べばいいのかわからない人も多いですよね。
そこで当記事では、それぞれの住み心地を実際に住んでいる人の意見と合わせて解説しています。この記事でいうユニットバスは3点ユニットバスを指します。
スモッカ
|
|
CANARY
|
|
スミカ
|
|
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
バストイレ別とユニットバスのどっちにすべき?
バストイレ別とユニットバスのどちらのお部屋を借りるべきか、という疑問を解決するには、実際にバストイレ別やユニットバスの物件に住んでいる人の意見を参考にするのが1番良いです。
当サイト「イエプラコラム」の取材班は、バストイレ別の物件に住んでいる人と、ユニットバスのお部屋に住んでいる人に対して、それぞれインタビューを実施しました。
以下ではそれぞれの物件に住んでいる人の体験談を紹介したうえで、メリットやデメリットを解説していきます。お部屋選びの参考にしてください。
バストイレ別派の意見

湯船に浸かって疲れを取りたかったので、バストイレ別の物件にしました。毎晩ホッとひと息つけるし、お湯を抜かないでも体を洗えるし、最高です!早く帰れた日は、タブレットでドラマを見ながら半身浴を楽しんでいます(笑)(女性/20代)
最近、バストイレ別の物件に引っ越しました。何気に嬉しいのは、トイレのそばに予備のトイレットペーパーを置けることですね!ユニットバス物件に住んでいたときは、シャワーの湯気でシナシナになってしまうので、予備どころかホルダーに付けているものも毎日外していました。(男性/20代)
「ユニットバス」って、浴槽と便器が同じ空間にあるわけじゃないですか。排泄するのと同じ場所で体を洗うなんて、考えられないです。一人暮らしを始めるにあたって、バストイレ別は外せないというか、もはや最低条件でした!(女性/20代)
彼女と半同棲みたいな感じで暮らしているんですが、喧嘩になったときはトイレの個室がすごく重要な空間になります。僕の彼女は、トイレでいったん1人になって、気持ちを落ち着かせることが多いんです。ユニットバスだと個室って感じではないので、うまくいかないと思います。(男性/20代)
家にはほとんど眠りに帰っているって感じなので、家賃が高いのがもったいないなぁと感じています。帰宅してからお湯を張るような気力も残っていないので、結局、朝起きてからシャワーを浴びている感じですし…。(男性/20代)バストイレ別のメリット・デメリット
バストイレ別の物件に住んでいる人の意見をまとめると、以下のようなメリットとデメリットがあることが分かりました。
・お湯を抜かなくても体が洗える
・トイレットペーパーが濡れずに済む
・ユニットバスよりも衛生的
・同棲生活だとトイレがプライベート空間になる
・風呂とトイレをそれぞれ掃除する必要がある
ユニットバス派の意見

ユニットバスは、お湯を抜かないと体を洗えないので最悪です。あと、お風呂とトイレを仕切るためにシャワーカーテンをかけてるんですが、水気が残ってしまってカビが生えます。入居して1年ぐらいで、もう3回も新しいものに変えました。不衛生なのと、わざわざ交換しなくてはいけない面倒さが、自分にはつらいです。(女性/20代)
とにかく嫌なのは、ボディタオルとかシャンプー、リンスとかを置く場所に困るほど狭いことですね!メタルラックを買ってきてどうにかスペースを作ってますが、シャワーを浴びているときに手が当たったりして、まったく落ち着けないです。(女性/20代)
シャワー生活に慣れているので、ユニットバスでも特に問題はありません。むしろ家賃が周辺の相場よりも1万円以上安いので、満足しています!どうしても湯船に浸かりたいときは、近所のスーパー銭湯を利用しています。狭い一人暮らし用のお風呂に毎日入るより、週に1回ぐらいのペースで大浴場を使うほうがおすすめですよ!(男性/20代)
ユニットバスの利点は、掃除がラクってことですかね。そもそもスペースが限られているのでたくさん物を置いたりしませんし、ブラシであちこちこすって、シャワーでザーッと流すだけですぐに綺麗になります。面倒くさがりな自分でも掃除できているのは、ユニットバスだからだと思います。(女性/20代)
頻繁に友人が泊まりにくるんですが、ユニットバスは不便です。だれかがシャワーを使っているあいだはトイレに行けないし、ようやく使えるようになったとしても床とか便器が水浸しです。男友達だから「お互い様」ってなりますが「女性を呼ぶのは厳しいなぁ」とも感じています。(男性/20代)ユニットバスのメリット・デメリット
ユニットバスの物件に住んでいる人の意見をまとめると、以下のようにメリットとデメリットがあることが分かりました。
・お風呂とトイレを一度に掃除できる
・シャワーカーテンにカビが生える
・入浴後はトイレの床や便器が濡れている
・スペースが狭くて物を置けない
・トイレのそばで体を洗うことになる
・誰かがお風呂を使っているとトイレに行けない
バストイレ別のほうが家賃が少し高い

東京23区にある一人暮らし向けの物件(ワンルーム、1K、1DK)の家賃を調べたところバストイレ別の方がユニットバスよりも家賃が約9,000円高いことが分かりました。
| バストイレ別 | ユニットバス | |
|---|---|---|
| ワンルーム | 5万円 | 4.3万円 |
| 1K | 5.2万円 | 4.5万円 |
| 1DK | 7.4万円 | 6.9万円 |
| 平均 | 6.1万円 | 5.2万円 |
上記の表は、不動産業者だけが使える専用サイト「ATBB」で調べた結果をまとめたものです。
「バストイレ別」「ユニットバス」で絞っただけでなく、あまりに古い物件を対象から外すために築年数は20年以内にしています。
希望の家賃を5万円以下に抑えたいなら、東京23区内でバストイレ別の物件を借りるのは難しいです。
全体の約8割はバストイレ別のお部屋に住んでいる

一人暮らし向けの物件を借りている人にお風呂のタイプを質問したところ約8割の人がバストイレ別に住んでいると答えました。
| 男性 | 女性 | |
|---|---|---|
| バストイレ別 | 74.6% | 89.0% |
| ユニットバス | 24.2% | 10.7% |
| その他(風呂なし・共同など) | 1.2% | 0.3% |
とくに女性のほとんどはバストイレ別のお部屋を選んでいる結果になりました。理由を尋ねたところ「身体を清潔にする場所と排泄する空間が同じなのが嫌」という意見が多かったです。
一方、男性は「シャワー生活でも困らない」「家賃の安さが最優先」と答える人もいて、4人に1人ほどの割合でユニットバスの物件を選んでいました。

- 一都三県ほぼ全ての物件を用意
- 早朝から深夜まで相談可能
- ネットにない物件をタイムリーに紹介
東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。
一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。
また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも大きな特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜間も営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!
スモッカ
CANARY
スミカ






























