お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

シェアハウスではどんなストレスを感じるの?【住んでる人に聞いてみた】

シェアハウスでストレスを感じる時のイメージイラスト

シェアハウスでストレスを感じる時はどんな時なのか、実際にシェアハウスに入居している人に聞いてみました。

実体験を元に、どう対処すればよいのか、ストレス解消方法は何かを紹介していきます。

また、ストレスを感じにくいシェアハウスの選び方も紹介するので参考にしてください。

お部屋探しにおすすめのサービス3選
スモッカスモッカ

【物件情報を毎日更新】

  • ・550万件以上の圧倒的な物件数
  • ・通知機能で物件を見逃さない
  • ・最大5万円のお祝い金がもらえる

ダウンロードはこちら

CANARYCANARY

【シンプルで使いやすい】

  • ・累計500万ダウンロードを突破
  • ・内見予約が簡単にできる
  • ・仲介手数料を最低金額保証

ダウンロードはこちら

スミカスミカ

【LINEで物件を紹介してくれる】

  • ・一都三県ほぼすべての物件を網羅
  • ・早朝から深夜まで相談可能
  • ・ネットにない物件をタイムリーに紹介

公式LINEはこちら

監修 藤本 千里
不動産屋「家AGENT」
池袋店 営業スタッフ

池袋の仲介不動産「家AGENT」で営業を担当。これまで多数のお客様のお部屋探しをサポート。女性目線の丁寧な接客が強みで、同棲や地域の住みやすさに関する相談に高い評価を得ています。現場経験を活かし、初めての方でも安心できる実用的な住まい情報を発信しています。

シェアハウスでストレスを感じた瞬間のリアルな体験

実際にシェアハウスに入居している人に、どういうときにストレスを感じるのか聞いてみたので、リアルな声と共に対処方法を紹介します。

入居者同士の話し声がウザすぎる

困り顔の男性のアイコンリビングで仲の良い入居者同士が夜中まで馬鹿でかい声で喋っているので、なかなか寝付けません。酷いときには酒盛りしています。一応、管理会社から貼り紙されているんですけど、無意味です…。(男性/20代前半)

シェアハウスで1番多いストレスは「騒音」です。ハウスルールがあったとしても、仲が良い人ができると気が緩んでしまうようです。

我慢できない場合は、運営会社に相談してください。もしくは、自分でできる防音対策をしておきましょう。

ドアや窓の隙間をゴムチューブで埋める、貼って剥がせる両面テープで防音シートを壁や天井に貼るのが効果的です。寝る際にイヤーマフをするのも1つの手です。

片付けない人ばかりでイライラする

困り顔の女性のアイコンキッチンとかお風呂とか、使った後に片付けない人が多くて汚いです。自分が使うときに洗ってから使用するんですけど、毎回なのでイライラします。使ったら片付ける常識がないみたいです(女性/20代後半)

自分が使うときに汚いと、確かに掃除の手間も時間もかかるので嫌ですよね。

綺麗の基準は人によって違うので、よほどひどい場合は運営会社に言って貼り紙を出してもらったほうが早いです。

毎回同じ人が掃除しない場合は、個別に注意してくれる可能性があるので名前も運営会社に伝えましょう。

共有部分で自分のモノがなくなる

困り顔の女性のアイコン冷蔵庫に名前を書いて入れていても、誰かに取られています。酷いときには、私物がなくなっているので絶対誰かとってる。1度運営会社に相談したけど、解決しませんでした(女性/20代前半)

これは窃盗事件に当てはまります。悪質な場合は、運営会社に連絡したのち警察に相談すると良いです。

冷蔵庫のモノが食べられる場合は、冷蔵庫に「〇日に△△を食べた人は、飲食代□□を支払ってください」と付箋を貼るのも手です。

実際に支払ってくれる人はほとんどいませんが、取ったことがバレた、全員に把握されてしまったとなると次は盗まれにくいです。

お金に余裕がある人は、個室に自分専用のミニ冷蔵庫を設置するのも手です。

馴れ馴れしい

困り顔の男性のアイコン同じシェアハウスにいるってだけで、すごい馴れ馴れしい人がいます。友達でも何でもないのにタメ口だし、距離感近いし…。僕としては、必要最低限の関りで終わらせたいんですけど、シェアハウスだと厳しいですよね…苦笑(男性/20代後半)

一緒に共同生活をする仲間であっても、友達ではなく他人なのでシェアハウスであっても距離感は大切です。

波風立てたくない場合は、当たり障りのない回答をして自室に戻りましょう。

派閥同士のくだらない揉め事が多い

困り顔の女性のアイコン住んでいるシェアハウスは、人数が多いところなんですけど、知らないうちに派閥ができていました。Aさんグループと、Bさんグループがバチバチです。巻き込まれるのが嫌なので、あまり共有スペースに近づかないようにしています。(女性/20代後半)

シェアハウスは和気あいあいとしている印象がありますが、実は女性専用のシェアハウスだと派閥ができているという話はよくあります。

特に入居人数が多いシェアハウスは、派閥ができやすくいじめに発展することがあります。できる限り入居人数が少ないシェアハウスを選んだほうが良いです。

シェアハウスによっては、別のシェアハウスに転居できる場合があるので無理だと感じたら運営会社に相談してみましょう。

シャワーの順番待ちがめんどくさい

困り顔の女性のアイコン20時~23時の間に全員の入浴が集中するので、毎日取り合いです。自分の好きなタイミングで入れないのは結構キツいですね。朝は朝で戦争なので、もう1つシャワールーム増やしてほしいです。(女性/20代前半)

シャワーの順番待ちはどのシェアハウスでもストレスの原因となります。

自分の好きなタイミングでシャワーに入れないうえ、予約を忘れると時間内にお風呂に入れないことがあります。

早めに帰宅をして先にシャワーに入るか、朝早く起きてシャワーをするかしかありません。どうしても無理なときは近くの銭湯に行ったほうが早いです。

シェアハウスでストレスを感じたときにすべきこと

シェアハウスでストレスを感じたとき、爆発するのではなく1度落ち着いて自分のペースを取り戻すことが優先です。

以下で紹介する3つのうちのどれかを試してみてください。

個室にこもる

自分の個室にこもって、他人との関りを一時的にでも絶ちましょう。

自分だけの空間にこもってしまえば、他人を気にすることもなくリラックスできます。

物音が嫌という人は、イヤホンを付けて好きな音楽をかけたり、テレビを見るようにしてください。

外に気分転換しに行く

シェアハウスにいると、嫌でもほかの入居者と顔を合わせることになるので気分転換に外出しましょう。

外に出ている間だけでも、シェアハウスであった嫌なことを忘れられます。

ホテルや友人宅に一時避難

シェアハウスにいるのが嫌だ、帰るのがしんどいという人は、一時的にホテルや友人宅に避難するのもありです。

ホテルの場合は連泊するとかなりお金がかかるので、できれば仲の良い友人に事情を話して泊めてもらったほうが良いです。

ストレスを軽減させる方法

シェアハウスは共同生活なので、ストレスなく過ごすことは難しいです。

シェアハウスに住んでいる人たちが、実行しているストレス軽減方法をご紹介します。

・最低でも6時間は寝る
・最低1日2食の食事をする
・窓を開けて空気の入れ替えをする
・適度に体を動かす
・オンオフのメリハリをつける

最低でも6時間は寝る

睡眠不足は、思考を鈍らせストレスを溜めやすくなるので、最低でも6時間は寝てください。

良質な睡眠が取れれば、ストレスも疲れも取れます。そのためには、ベッドに入ってからスマホを弄らない、寝る直前にごはんを食べないようにしましょう。

最低1日2食の食事をする

自炊や食事の準備自体が面倒でご飯を抜きがちな人でも、最低1日2食は食事しましょう。

栄養が偏るとホルモンバランスが崩れ、イライラしやすくなります。自炊が苦手な人は、電子レンジで作れる料理から始めてみてください。

窓を開けて空気の入れ替えをする

空気の入れ替えをしているイラスト
1日1回で良いので、窓お開けてお部屋の中の空気の入れ替えをしましょう。

お部屋の中の空気がよどむと、無意識のうちに気持ちが沈みがちになるのでリフレッシュが大切です。また、換気することで風邪などの病気対策にもなります。

適度に体を動かす

適度に体を動かすと、副交感神経系の働きを活発にしてリラックス効果を得られます。

運動は特に激しいものでなくて良いので、毎日15分歩く、お風呂上りにストレッチをするなど簡単なことから始めてみてください。

オンオフのメリハリをつける

帰宅したらご飯とお風呂を早めに済ませて自室にこもる、共有スペースにいる時間は1日1時間など生活にメリハリをつけましょう。

いつまでも共有スペースにいると、他人がいる空間で無意識に気を遣う恐れがあります。

また、家に仕事を持ち込まないよう、オンオフの切り替えもすると良いです。

どうしても合わないなら転居もアリ

入居しているほかのシェアメイトと合わない、ハウスルールが厳しすぎてストレスが溜まるなど、住み続けられないと感じた場合は転居もありです。

シェアハウスの運営会社によっては、会社が管理しているシェアハウス内であれば転居可能な場合があります。

業界最安値を誇る「クロスハウス」は、管理物件内であれば無料で部屋移動できます。

クロスハウスの転居イメージ画

入居したシェアハウスが合わない、気分転換に別のシェアハウスに入居したいなど、理由は問われません。個室・セミプライベート・ドミトリーなど、お部屋タイプの変更も可能です。

ストレスを感じにくいシェアハウスの選び方

住宅と電卓と虫眼鏡

ストレスを感じにくいシェアハウスの選び方を紹介します。以下で紹介する4つのことに気を付けて、お部屋を探してみてください。

個室タイプのお部屋にする

自分だけのスペースをしっかり確保するために、個室タイプの部屋を選びましょう。

シェアハウスのお部屋は、ドミトリー・セミプライベート・個室の3タイプあります。

ドミトリーは広い居室の中に2段ベッドが複数設置されているタイプで、セミプライベートは1つのお部屋をパーティションで区切っているタイプです。

どちらも1つのお部屋を複数人で使用するため、一人になる場所が少ないです。

入居人数が少ない物件を選ぶ

入居人数が多いと、気を遣うことや、ストレス感じる回数も増えます。

入居の上限人数が少ないシェアハウスを探してみましょう。

ハウスルールがしっかりしている場所にする

ルールのプレートをかかげる人達のイラスト
ハウスルールが、しっかり決められている物件にしましょう。

ルールが厳しいハウスほど、他人にストレスを感じにくい傾向にあります。

内見時に共有部分が綺麗かを確認しましょう。共有部分が汚過ぎるハウスは避けましょう。

家賃が安すぎる物件は避ける

家賃が安すぎる物件は、民度が低い可能性があります。できるだけ避けましょう。

家賃が高めのシェアハウスの場合、管理が行き届いていて住み心地が良い傾向にあります。

一都三県の部屋探しならスミカがおすすめ

LINE不動産「スミカ」

スミカがおすすめな3つのポイント
  • 一都三県ほぼ全ての物件を用意
  • 早朝から深夜まで相談可能
  • ネットにない物件をタイムリーに紹介

東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。

一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。

また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも大きな特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜間も営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!

follow us in feedly
アパマンショップ
店舗数No.1!掲載物件数230万件以上 アパマンショップ公式サイト
アパマンショップ
店舗数No.1!掲載物件数230万件以上 アパマンショップ公式サイト
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について