
「東京の高級住宅街といえばどこ?」
「セレブなお金持ちはどこに住んでいるの?」
政治家や芸能人など富裕層が多く住む東京。特に世田谷区や港区は高級住宅街が多数あることで非常に有名です。
しかし、本当のお金持ちってどこに住んでいるんだろうと疑問に思う人は多いです。
そこで当記事では、東京の高級住宅街をランキング形式で紹介しています。ぜひ参考にしてください。
東京の高級住宅街ランキングTOP10
高級住宅街の判断基準
- ・1戸の区画が広い
- ・都心にありながらも静かで落ち着いている
- ・景色の良い高台にある
- ・治安が良くて安心して暮らせる
- ・古くから歴史がある(ブランド力がある)
- ・緑が多くキレイな街並み
ランキング入りしている住宅街が全て当てはまっているわけではありませんが、上記を1つの基準として選んでいます。
東京の高級住宅街について知りたい人、どこに住もうか迷っている人は参考にしてください。
選定に協力してくれたスタッフ
![]() |
阿部さん 「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴5年以上です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。 |
---|---|
![]() |
中村さん 「家AGENT」の営業部長で、ライフスタイルに沿ったお部屋の提案を得意としています。 |
![]() |
藤本さん 女性視点できめ細やかな接客をしてくれます。エリア情報に詳しく、地域住民しか知らないようなコアな話をしてくれます。 |
![]() |
早川さん スーパーや商店街など、周辺のお店の情報について常にアンテナを張り巡らせています。 |
![]() |
村野さん 自分が住むつもりで治安や住みやすさについてアドバイスしています。 |
上記メンバーを中心に、弊社「家AGENT 池袋店」のスタッフ30名で意見を出し合あった結果をまとめています。
1位:松濤(渋谷区)
日本のビバリーヒルズと呼ばれている街
松濤(しょうとう)は、渋谷区にあるとは思えないほど静かな高級住宅街です。「日本のビバリーヒルズ」とも呼ばれ、有名な政治家や大手企業の社長が住んでいます。
コンクリートの高い塀に囲まれていて、外からは見えないようになっている邸宅ばかりです。住んでいる著名人のプライバシーを保護するためです。
松濤には200㎡以上ないと家が建てられない
家を建てる際のルールがあり、用途や高さにも制限があります。松濤1丁目と2丁目、神山町に至っては土地が200㎡以上でなければ家が建てられません。
松濤は高級住宅街ですが、マンションも数多くあります。高級な低層タイプがほとんどで、新築はおろか中古ですらあまり出回りません。
渋谷駅まで徒歩10分で買い物にも便利
松濤は渋谷まで徒歩10分ほどで行けます。駅前まで行けば生活必需品からブランド品、家電などなんでも揃えられます。
高級住宅街はお店が少なく買い物しづらいことが多いですが、松濤なら買い物に不便することはないでしょう。
松濤の隣にある宇田川町や神山町は「奥渋」と呼ばれ、隠れ家的なレストランやオシャレなカフェなどが並んでいます。
渋谷駅前のようにゴミゴミした感じはなく「静かで落ち着いた大人の街」です。
2位:南麻布(港区)
国際色が強い高級住宅街
港区には「麻布」がつく地名が8つありますが、その中でも南麻布は別格の高級住宅街です。
周辺にはフランスやスイスなど10ヶ国以上の大使館があり、警備がしっかりしていて良好な治安が保たれています。
大使館に勤務するため海外から移住してきている人が多いです。インターナショナルスクールも多数あり、子どもに英才教育を受けさせられます。
南麻布の有名なスーパー「ナショナル麻布スーパーマーケット」は、ワインやチーズなどの海外の人に向けの輸入食品が充実しています。
高級住宅街のわりにはマンションが多い
高級住宅街は個人の邸宅ばかりでマンションが少ないです。しかし、南麻布は他の高級住宅街と比べると比較的マンションが多いです。
賃貸の家賃相場は2LDKで約30万円、3LDKで約70万円です。「ドムス南麻布」などの有名なマンションは、3LDKで100万円以上の家賃がかかります。
有栖川宮記念公園も徒歩圏内
有栖川宮記念公園は1934年に開園した公園です。日本庭園を中心に川や滝など自然を感じられるスポットが多く、散歩や子どもを遊ばせる場所として南麻布の住民に親しまれています。
敷地内には、東京都立図書館もあり休日はのんびり本を読めます。
3位:成城(世田谷区)
学園都市としても知られる高級住宅街
成城は「成城学園」という私立校を中心として栄えてきた学園都市です。
高級住宅としての品格がありながらも、成城学園に通う子どもたちの姿もたくさん見かけるので、どこか親しみやすさが感じられます。
成城は田園調布と同じく、大正時代から高級住宅街として形成されてきました。田園調布は駅周辺に邸宅が集中していますが、成城は街全体に点在しているのが特徴です。
高級住宅街は高台にあることが多いですが、成城も例外ではなく高台に位置しています。
成城には独自の建築ルールがある
「成城」というブランドを守るために「成城自治会」による「成城憲章」というガイドラインがあります。成城で家を建てる際には、このルールを守らなければなりません。
「ウィークリーマンションは近隣トラブル回避のため禁止」「少なくとも125平米の土地を確保し、さらにその20%以上は庭にする」など細かいルールがあります。
成城学園前周辺は買い物にも便利
「成城コルティ」という駅直結の商業施設や、北口には「成城北口商店街」などの買い物スポットがあり普段の買い物には困りません。
高級スーパーの「odakyu-OX」や「成城石井」、庶民派の「オーケーストア」などスーパーの種類も豊富です。
居酒屋はほとんどありませんが、チェーンや個人の飲食店があるので外食しやすいです。
4位:田園調布(大田区)
全国的に有名な東京の高級住宅街
田園調布は「東の田園調布、西の芦屋」という言葉があるほど、全国的に有名な東京の高級住宅街です。
1918年に実業家の渋沢栄一らによって立ち上げられた「田園都市株式会社」により主に開発され、1923年から分譲が開始された歴史のあるエリアです。
駅を中心として西側は扇状のように区画されているのが特徴です。
田園調布には独自の建築ルールがある
「田園調布」というブランドを守るために「田園調布会」という団体が「田園調布憲章」という建築計画に関する取り決めをしています。
例えば「ワンルームタイプの集合住宅は不可とする」「敷地周囲には原則として塀は設けず、植栽による生垣とする」など、非常に細かいルールを守らなければなりません。
駅前や一部の地域を除いて飲食店などの建設も禁止されているので、お店の数が少ないです。
緑に囲まれた避暑地のような街並み
緑や花で囲まれ、街全体が美しい避暑地のような雰囲気です。特に西口方面の街路にはイチョウがたくさん植えられ、紅葉スポットとしても有名です。
駅前のロータリーには花がたくさん植えられていて、非常にキレイです。池には鯉が泳いでおり涼し気な雰囲気です。
田園調布は高台にあり、街のいたるところが坂道になっています。「五丁目の急坂」と名前がつくほどの坂道もあり、徒歩や自転車での移動はきついかもしれません。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
5位:池田山(品川区)
気品溢れる高級住宅街
池田山は、五反田駅の近くにある「城南五山」という東京を代表する高級住宅街の1つです。
「城南五山」は池田山、島津山、御殿山、八ツ山、花房山の5つで構成され、その中でも池田山は最高峰の高級住宅街として知られています。
標高約20メートルほどの高台にあり、見晴らしがよく風通しの良い立地です。静かで交通量も少ないので安心して歩けます。
池田山には癒やしスポットが多数
池田山は高級住宅街だけでなく、のんびり過ごせる癒やしスポットが点在しています。
「ねむの木の庭」という公園は、美智子上皇后のご実家である正田邸があった場所にあります。シンボルツリーの「ねむの木」や、バラなどの草花が植えられていて非常にキレイです。
近くには「池田山公園」があり、日本庭園がのんびり眺められるスポットです。椿や紅葉など四季折々の花を楽しめます。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
不動産屋ならライフスタイルに合わせて最適な提案をしてくれる
自分がどこに住むべきか迷ったら、不動産屋に相談してみましょう。希望家賃や会社の最寄り駅、よく遊びに行く場所などライフスタイルに合わせて最適な提案をしてくれます。
街の治安や買い物環境など、エリア情報に詳しいプロ視点でアドバイスが可能です。
エリアによって暮らし方はかなり変わります。住み始めてから後悔しないように、気になる部分は確認してみてください。
ネット上の不動産屋なら気軽に相談可能
わざわざ店舗に行くのは気が引けるという人は、ネット上の不動産屋「イエプラ」がおすすめです。チャットやLINEでいつでも気軽に相談できます。
来店不要なので仕事が忙しくても、移動中のスキマ時間や休憩時間にサクッとお部屋探しがすすめられます。
業者専用データベースからお部屋を探すので、SUUMOやHOME’Sにはない未公開物件の紹介が可能です。深夜0時まで営業しているので、ぜひ利用してみてください!
東京の高級住宅街ランキング6~10位
6位:元麻布(港区)
元麻布は言わずと知れた高級住宅街ですが、六本木ヒルズや「麻布十番商店街」などの買い物施設が近くにあり買い物に便利なエリアです。
会員制の飲食店や芸能人御用達の名店など、大人のグルメな街でもあります。外食を楽しみたい人にもおすすめです。
7位:白金台(港区)
オシャレなカフェやレストランが建ち並ぶ「プラチナ通り」を中心に栄えている高級住宅街です。洗練された街の雰囲気に合うマダムたちを「シロガネーゼ」と呼び有名になりました。
8位:広尾(渋谷区)
駅前は下町情緒が感じられる商店街がありますが、奥に入っていくと閑静な高級住宅街が広がっています。
名門「聖心女子大学」と「日本赤十字社医療センター」など大きな施設がありますが、ごちゃごちゃした雰囲気はなく上品な街並みです。
9位:青葉台(目黒区)
青葉台は中目黒駅と代官山駅の間にあり、買い物環境が非常に充実しています。話題のスポットまで徒歩圏内なので、最新トレンドの物が手に入ります。
他の高級住宅街と比べるとやや賑やかですが、東京らしい華やかな暮らしをしたい人に向いています。
10位:代々木上原(渋谷区)
代々木上原は都心の利便性を兼ね備えた高級住宅街です。周辺には5つの商店街とオシャレなカフェやレストランが共存しており、買い物や外食に困ることはありません。
新宿に非常に近いため通勤や通学に便利です。駅から徒歩で約10分の場所には広大な敷地の「代々木公園」があり、子育てファミリーにもおすすめです。
東京の高級住宅街の特徴
- ・高台にあることが多い
- ・大きな戸建てが建ち並んでいる
- ・建物のデザイン性が高く統一感がある
- ・道路が整備されていて広々としている
- ・緑豊かで落ち着いた街並み
- ・古くから高級住宅街としての歴史がある
高台にあることが多い
高級住宅街は高台にあることが多いです。江戸時代は身分によって住み分けされており、身分の高い人は地盤の強い高台に、身分の低い人は川沿いの低地に住んでいた歴史の名残です。
高台のほうが湿気が少なく快適で、日当たりや見晴らしも良いです。高いところから下々の民を見下ろす優越感もあったのかもしれません。
それだけでなく、高台は地盤が強いケースが多いです。日本は昔から地震や台風による自然災害が多発していましたが、高台であれば被害が少なくて済みます。
安全な場所は地価が高いため、お金持ちしか住めない高級住宅街となっているのです。
大きな戸建てが建ち並んでいる
高級住宅街は大きな戸建てが建ち並んでいることがほとんどです。「各戸の土地面積は◯㎡以上」「建物の高さは◯mまで」のような独自ルールが設けられていることが多いからです。
ルールによって小さい住宅やマンションが建てられないため、大きな戸建てしかない高級住宅街が保たれています。
建物のデザイン性が高く統一感がある
高級住宅街にある建物はデザイン性が高く統一感があります。「外壁や屋根に奇抜な色は使えない」など独自ルールが適用されるからです。
景観を守るために住民が協力している高級住宅街ならではの特徴です。
道路が整備されていて広々としている
高級住宅街は区画整理により、広々として歩きやすい道路が整備されています。車はもちろんのこと、歩行者も安心して歩けるように配慮されているのです。
緑豊かで落ち着いた街並み
高級住宅街は都心にありながらも、緑豊かで落ち着いた街並みが広がっています。「土地の◯%以上は庭にする」「できるだけ樹木を残す」など、緑を守るルールがあるからです。
自治体による街路樹の整備もあり、街全体がキレイです。ポイ捨てするようなマナーの悪い人もいません。
古くから高級住宅街としての歴史がある
高級住宅街は流行に左右されることなく、古くからお金持ちに愛され続けている歴史があります。そういった「ブランド力」も高級住宅街たる所以の1つです。
東京の高級住宅街に住むメリット
- ・治安が良く安心して暮らせる
- ・騒音に悩まされることなく暮らせる
- ・レベルの高い教育施設が充実している
- ・低層物件が多く日当たりが良い
- ・行政サービスが手厚い
- ・ジムなど健康維持に役立つ施設が多い
- ・仕事のモチベーションが上がる
治安が良く安心して暮らせる
高級住宅街は非常に治安が良いです。特に大使館など重要な機関の近くなら、警察によるパトロールが絶え間なくおこなわれており安心して暮らせます。
自治体による防犯活動も活発で、住民の防犯意識が高いことも理由として挙げられます。
空き巣や強盗に狙われにくい
高級住宅街は金目のものを狙う空き巣や強盗が多いと思うかもしれませんが、意外と事件の発生は少ないです。
防犯カメラや警備会社の導入などセキュリティがしっかりしている住宅が多く、不審者の侵入が難しいからです。人通りが少なく地元住民でない人がいると、非常に悪目立ちします。
飲み屋やパチンコ店などがない
高級住宅街の近くには飲み屋やパチンコ店、風俗店など治安が悪くなるような施設はありません。酔っ払いやキャッチなど、子どもに悪影響を及ぼすものとは無縁です。
周辺にあるのは教育機関や大使館などです。落ち着いて子育てしたいファミリーに最適な環境と言えます。
騒音に悩まされることなく暮らせる
東京は人が多くてうるさいイメージを持っている人が多いですが、高級住宅街は駅や大通りから離れた場所に位置しているため静かです。
社会的地位と経済力がある人しか住めないため、モラルの高い住民が多いことも理由の1つです。住宅の敷地が広大で人口密度が低く、隣人の騒音に悩まされることもありません。
レベルの高い教育施設が充実している
高級住宅街には有名私立やインターナショナルスクールなど、レベルの高い教育機関が充実しています。公立校であっても、他エリアとは段違いのレベルの高さです。
長い通学時間をかけなくても、質の良い教育を子どもに受けさせることができます。
低層物件が多く日当たりが良い
「建物の高さは◯mまで」のような独自ルールによって、周辺にはタワーマンションやオフィスビルなど日差しを遮るものはありません。日当たりが良く健康的な暮らしが実現できます。
行政サービスが手厚い
- ・医療や子育てに関する助成金
- ・各種健康診断が無料
- ・公共施設が充実している
- ・地区内の清掃が行き届いている
- ・公共交通機関が格安で利用できる
市区町村の税収入が多いため、行政サービスが手厚い傾向にあります。子育てファミリーから老後まで快適に暮らせます。
ジムなど健康維持に役立つ施設が多い
高級住宅街の近くにはジムやヨガサロンなど、健康維持に役立つ施設が多いです。お金持ちの人は健康や身なりに人一倍気を使っているからです。
美容院も多いので、体の内側だけでなく外側もキレイにできます。
仕事のモチベーションが上がる
高級住宅街には政財界の重鎮や芸能人など、いわゆる成功者が住んでいます。
大きな住宅や高級車が当たり前にあるため、この生活を維持できるように「仕事を頑張ろう」というモチベーションアップが期待できます。
東京の高級住宅街に住むデメリット
- ・土地や建物の価格が非常に高い
- ・エリア内で格差による劣等感を感じる
- ・最寄り駅までやや距離がある
- ・スーパーや飲食店が少ない
土地や建物の価格が非常に高い
高級住宅街は土地や建物の価格が桁違いに高いです。購入するなら億超えは当たり前、3LDKの賃貸だとしても家賃100万円以上することも珍しくありません。
いくらお金を持っていても「住宅に使うのはもったいない」と感じる人には不向きです。
エリア内で格差による劣等感を感じる
同じ高級住宅街だとしても◯丁目の方が上、✕丁目は下のように格差があります。人によっては劣等感を感じるかもしれません。
実際に地価を調べてみると相場に差があり、街並みががらっと変わることもあります。
最寄り駅までやや距離がある
高級住宅街は静かな住環境ゆえに、駅まで距離があります。高台にあると坂道がきつく、電車やバスなど公共交通機関を使う人は不便に感じます。
しかし、お金持ちは自家用車やタクシー移動がメインなので、さほど気にしなくても良いでしょう。
スーパーや飲食店が少ない
高級住宅街は気軽に行けるようなスーパーやコンビニ、飲食店がほとんどありません。わざわざ駅前まで出るか、宅配サービスなどを利用する必要があります。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 住みやすい街でお部屋を探す |