![友達3人でのルームシェアのイメージイラスト](https://ieagent.jp/blog/wp-content/uploads/2019/05/cf69d508581c3b00f97b053cb7a0c8a0.jpg)
「ルームシェアは友達3人でもできる?」
「三人暮らしに最適な間取りは?」
友達とのルームシェアは憧れます!一緒にご飯を食べたりバラエティ番組を見たり、想像するだけでワクワクします。
しかし、友達3人で住むときの間取りには悩みます。DKタイプだとリビングが狭いですし、LDKタイプは家賃が上がりやすいです。
そこで当記事では、友達3人のルームシェアに向いている間取りを解説します。決めるべき生活ルールや、実際に3人でルームシェアをした感想も紹介します。
不動産屋「家AGENT」
池袋店 店長
「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴10年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。
![]() |
・550万件以上の圧倒的な物件数 ・通知機能で物件を見逃さない ・最大5万円のお祝い金がもらえる |
![]() |
・約400万件の物件から探せる ・AIが学習してお部屋を提案 ・引越し見積もりが一括にできる |
![]() |
・累計300万ダウンロードを突破 ・内見予約が簡単にできる ・新着機能で物件を見逃さない |
友達3人のルームシェアは3DKか3LDKが最適
友達3人でルームシェアをする場合は、お部屋が3つある「3DK」か「3LDK」の間取りにすべきです。
3DKや3LDKなら、友達3人それぞれがプライベートの時間や空間を確保できるので、ルームシェアが上手くいきます。
自分のお部屋がない場合、1人になる時間が少なくストレスが溜まる、モノの貸し借りで揉めるなどのトラブルが起きやすいです。
3DK・3LDKどちらのお部屋に適しているのかは、家賃重視か設備重視かで選んでみましょう。もちろん1人でお部屋を決めるのではなく、3人できちんと決めてください。
家賃の安さ重視なら3DKがおすすめ
家賃の安さ重視なら「3DK」がおすすめです。DKは1980年代に流行った間取りで築年数が古く、家賃が安めに設定されているからです。
不動産屋専用サイト「ATBB」で、3DKと3LDKの家賃安い順30件の平均を比較しました。検索条件は、東京23区・駅徒歩15分以内です。
3DK | 約87,900円 |
---|---|
3LDK | 約110,500円 |
※東京23区・駅徒歩15分以内の家賃安い順30件の平均
3DKは、3LDKよりも約2万円以上安く設定されています。年間で考えると12万円以上も節約できます。
築年数は古いものの、リノベーションによってキレイな物件も多いです。新築や築浅にこだわりすぎると良い物件を見逃してしまうので、築年数はこだわらずに探すのがおすすめです。
ちなみに、3DKのダイニングスペースは6畳~10畳あります。6畳のダイニングで3人一気に集まると、少し窮屈に感じるかもしれません。
![阿部さんのアイコン](/blog/design/img/staff/staff_abe.png)
キレイさ&広さ重視なら3LDKがおすすめ
物件のキレイさやお部屋の広さ、設備を重視するなら「3LDK」がおすすめです。
LDKの間取りは、2000年頃に流行り始めたため築年数が浅いです。オートロックや宅配ボックスなど、便利な設備も充実しています。
収納スペースも多いので、荷物が多い3人が集まってルームシェアをしてもお部屋の中が乱雑になりません。
リビングスペースも10畳以上あるので広いです。大型のソファーを置いたり、4人掛けのダイニングテーブルセットを置いても空間に余裕があります。
ただし、家賃がかなり高いので、友達3人全員が収入に余裕がないとルームシェアできません。
![阿部さんのアイコン](/blog/design/img/staff/staff_abe.png)
3人なら戸建ての賃貸もあり
予算や条件が合えば、戸建て賃貸でのルームシェアも検討できます。
アパートやマンションと違って、戸建ては同じ建物に自分たちしか住んでいません。他の入居者を気にしなくていいので、騒音トラブルになる可能性が低いです。
庭が付いていることが多いので、賃貸では難しいバーベキューやガーデニングも楽しめます。
ただし、アパートやマンションと比べると戸建て賃貸は数が少ないです。不動産屋に頼んで直接探してもらいましょう。
友達3人のルームシェアはルールをしっかり決めておくべき
友達3人のルームシェアは、あらかじめルールをしっかり決めておけば、喧嘩などトラブルを防げます。
下記は、特にルームシェアで発生しやすいトラブルの一例です。
・冷蔵庫にいれていたおやつを食べられた
・家賃や光熱費を滞納された
・トイレの使い方が汚い
・当番なのに炊事洗濯をしてくれない
・恋人を勝手に連れ込んできた
・夜中に帰宅してきて起こされた
トラブルに発展させないためにも、決めておくべきルールの例を紹介します。
無断で人のお部屋に入らない
「いかなる時も無断で人のお部屋に入らない」というルールを設けておけば、勝手に私物を持っていかれることもありません。
また、各自がきちんと自分のお部屋を掃除しておけば、掃除するため入ったという言い訳も通用しません。
トイレを使った後はキレイかどうか確認する
トイレを使った後そのまま出るのではなく、一度振り返ってトイレ内を見るようルールを設けましょう。
「トイレットペーパーがきれていたら補充する」「水回りが汚れていたらふき取る」など、些細なことを気を付けるだけで全員が気持ちよくトイレを使えます。
名前が書かれている食べ物は絶対に食べない
冷蔵庫に貼れるマグネットポケットの中に、付箋と油性マジックを入れて、名前を書く癖をつけるルールを設けましょう。
調味料など3人共有で使うものと、個人用のものを明確にするだけでも喧嘩が起きにくくなります。もちろん、他人の名前が書かれているものは、勝手に食べてはいけません。
友達や恋人を招く際は前日までに相談する
友達や恋人・共通の知人であっても、客人を招く際は前日までに相談するなど、いつまでに連絡しておくべきか日数を明確にしましょう。
とくに、異性の来客や宿泊に関するルールは徹底すべきです。また、友達や恋人の滞在可能時間もあらかじめ決めておきましょう。深夜まで騒がれると近所迷惑になるからです。
お金の貸し借りは次の給料日に必ず返せる金額までにする
万が一「家賃や水道光熱費が支払えない」「冠婚葬祭などの急な出費でお金が足りなくなったので貸してほしい」という場合は、次の給料に必ず返せる金額までにしましょう。
縁の切れ目はお金の切れ目というほどです。金銭トラブルが一番大ごとに発展しやすいので、お金の貸し借りに関しては、しっかりルールを決めておくべきです。
共有の貯金箱を作る
自分たちが決めたルールを破ったら、共有の貯金箱に罰金500円を入れるルールを決めておけば、嫌でも守らざるを負えません。
気軽に払える金額ではなく、次の光熱費全額負担などあえて厳しめにルールを設けても良いです。3人で話し合って罰金をいくらにするか決めましょう。
ちなみに、共有の貯金箱に罰金を入れる場合は、トイレットペーパーなど共有で使う日用雑貨品の費用に回しましょう。
ルームシェア解消は1ヶ月前に申告する
ルームシェアを解消したいなら、最低1ヶ月前には報告する!と決めておきましょう。
ルームメイトは申告されてからしかお部屋探しができないので、相手のお部屋探しや引っ越し期間などを考慮し、ルームシェア解消は余裕を持って伝えてください。
また、退去の際の日割り家賃の支払い方法や、購入した家具家電の所有権も事前に決めておくとトラブルなくルームシェアを解消できます。
ルームシェアの入居審査は厳しい
友達同士のルームシェアは厳しく入居審査されます。
結婚している夫婦と比べると、友達同士は揉めごとや喧嘩など些細なことで簡単にルームシェアを解消して、家賃滞納となるリスクがあるからです。
ルームシェアの入居審査を通りやすくするコツは、1人が退去しても家賃を支払い続けられる収入があることを証明することです。
また、入居者全員が契約者となる連名契約を結ぶと、全員が家賃全額の支払い義務があるので大家さんも安心してお部屋を貸してくれます。
ルームシェアできる物件は不動産屋に探してもらうべき
ルームシェアしたい人は、まず自分たちだけで探さず不動産屋に相談すべきです。中にはルームシェアを断っている物件があったり、審査が厳しいためです。
不動産屋に相談すれば、ルームシェアできる物件を優先的に紹介してくれますし、審査が通るよう親身になってサポートしてくれます。
友達3人でルームシェアした人の感想
実際に友達3人でルームシェアしている人、したことのある人に感想を聞いてみました。
![女性のアイコン](https://ieagent.jp/blog/wp-content/uploads/2018/10/kutikomi-woman.png)
![女性のアイコン](https://ieagent.jp/blog/wp-content/uploads/2018/10/kutikomi-woman.png)
![男性のアイコン](https://ieagent.jp/blog/wp-content/uploads/2018/10/kutikomi-man.png)
![困り顔の女性のアイコン](https://ieagent.jp/blog/wp-content/uploads/2018/10/kutikomi-woman-2.png)
![困り顔の男性のアイコン](https://ieagent.jp/blog/wp-content/uploads/2018/10/kutikomi-man-2.png)
ルームシェアしてよかったという人達は、特にトラブルもなく、きちんと家賃や水道光熱費などを折半していたようです。
逆に後悔した人たちは、ルームメイトの生活スタイルや人間関係でかなりうんざりした経験を持っているようです。
- 550万件以上の物件を掲載
- 上場企業が運営しているので安心
- 最大5万円がもらえるキャンペーン開催中
アプリで手軽に理想の住まいを探したいなら、スモッカを使うのがおすすめです。上場企業である「株式会社じげん」が運営しているアプリで、誰でも安心してお部屋探しできます。
「条件を指定してお部屋を探しやすい」「物件情報が毎日更新されて安心」など、ユーザーから好評の声が多いので、ぜひ利用してみましょう。
多くの物件から理想のお部屋を探せる
スモッカは、550万件以上の物件を掲載しているので、理想のお部屋が見つかります。絞り込み機能も豊富で、家賃・間取り・その他こだわり条件などを選んで整理できるので、煩わしさがありません。
また、良いお部屋を見つけたら、お気に入り機能で保存すれば後から一覧で確認できます。候補が複数あった際に、比較しやすいのがメリットです。
最大5万円キャッシュバックで引っ越し費用を補える
スモッカは現在、最大5万円がキャッシュバックされるキャンペーンを開催中です。部屋ごとに条件が指定されており、条件をクリアして申請すれば、誰でも最大5万円が手に入ります。
「引っ越しの初期費用を安くしたい」「どうせならお得に引っ越ししたい」という方は、この機会を逃さず、スモッカでお部屋探ししましょう。
最大5万円分のキャッシュバック実施中