
「お墓の近くに住むのはアリ?」
「お寺や墓地の隣は縁起が悪くなる?」
お部屋探しで気に入った物件が、お墓の近くだったということがあるかもしれません。実は、お墓の近くの物件は、ほかの賃貸よりも家賃が安いというメリットがあるんです!
しかし、お墓の近くは「心霊現象が起きる」「縁起が良くない」など、ネガティブな声が目立ちます。
そこで当記事では、お墓の近くに住むメリット・デメリットや、物件選びで確認すべき点を解説します。お墓の近くに住んでる人の体験談も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
不動産屋「家AGENT」
池袋店 店長
「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴5年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。
意外にお墓の近くに住むメリットは多い
- ・閑静で自然豊かな場所が多い
- ・日当たりや風通しが良い
- ・初期費用や家賃が安い物件がある
- ・設備が充実していることがある
- ・土地の地盤が安定している
閑静で自然豊かな場所が多い
お墓がある墓地・霊園は、住宅街や郊外の広い土地に建てられています。休日や時間帯関係なく静かなので、落ち着いて過ごせます。
霊園やお寺が隣接するような広いお墓は、周辺が植栽されて自然豊かな場所が多いです。
都心の住宅街でも緑が多いお墓が見受けられるので、都会の喧騒を避けて生活したい人はおすすめです。
日当たりや風通しが良い
お墓の周辺は基本的に高い建物が少ないので、日当たりと風通しが良いです。日当たりや風通しが良いと、湿気がこもりにくいのでカビの発生を抑えられます。
お墓の近くでも北向きのお部屋や、隣の建物の陰になっているなど、日当たりや風通しが期待できない物件があります。内見時に確認しておきましょう。
新しい建物が建つ可能性が低い
近くにお墓があると、背の高い建物が建つ可能性が低いです。理由は、墓地や霊園は簡単に移転・取り壊しができないからです。
高層マンションやビルが建つケースは極めて少ないです。周辺環境が大きく変わらないので、日当たりや風通しが悪くなることは考えづらいです。

初期費用や家賃が安い物件がある
お墓に近い物件は初期費用や家賃が周辺相場よりも安く設定されていることがあります。
一般的に「お墓が近い」という条件だけで入居希望者が減ってしまいます。そのため、大家さんは初期費用や家賃を安く設定して、借り手が付きやすいようにしています。

設備が充実していることがある
初期費用や家賃と同様に、設備やセキュリティを充実させてお部屋のグレードを高くする物件があります。
お墓の近くの物件は人気がありません。入居者を募るのために、最新設備に交換して住みやすいお部屋にしています。
築年数が古い物件でもお部屋をリノベーションしてキレイになっていることがあります。
地盤が安定している
お墓は永年的に継承されるものなので、地盤が安定している土地に造られることが多いです。
墓石が倒壊するリスクを減らすために、地盤が強い場所を選んで建てています。
お墓がある周辺エリアは地盤が強いエリアと言えます。軟弱な地盤の土地よりも、地震による被害を受けにくいです。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
お墓の近くに住むデメリット
- ・風水では縁起が悪いとされる
- ・お寺の近くだと鐘の音がうるさい
- ・街灯が少なくて夜が暗い
- ・お盆やお彼岸の時期は人の出入りが多い
- ・虫が発生しやすい
- ・管理状態が悪いお墓は猫やカラスが出る
- ・心霊現象が起きることがある
- ・線香のニオイがする
風水では縁起が悪いとされる
風水では、お墓は「死という負のエネルギーがある場所」とされています。
負のエネルギーがある場所の近くは「運気が下がる」「イライラしやすくなる」「人間関係の揉め事が多くなる」など、生活や体調に影響を与えることがあります。
家具やインテリアを明るめにする、寝室や枕の方位などの対処方法はあります。しかし、風水やスピリチュアルを信じる人は、お墓の近くに住むのは避けたほうが良いです。
お寺の近くだと鐘の音がうるさい
お墓とお寺が同じ敷地内にある場合は、鐘の音がうるさくてストレスになることがあります。
お寺によっては朝と夕方に鐘を鳴らす習慣があります。早いところでは朝6時~6時半頃に鳴るので、鐘の音で起こされてしまう人がいます。

街灯が少なくて夜が暗い
お墓参りは夜にしないため、街灯が少ないところが多いです。お墓の前なので、人通りも少ないです。
女性で一人暮らしを考えている人は注意しましょう。人通りが少なくて暗い道は犯罪に巻き込まれやすいです。

お盆やお彼岸の時期は人の出入りが多い
お盆やお彼岸の時期は、お墓に出入りする人が多いので少し騒がしく感じます。
お墓参りに来ているので、うるさくする人はいないです。ただ、普段は閑静で外からの騒音が聞こえない場所なので、騒がしく感じることがあります。
霊園の近くだと参拝者が車で来場することが多いです。そのため、周辺の道路が混雑する可能性があります。
虫が発生しやすい
定期的に管理されず、墓石に水が溜まっているようなお墓が多い場合は、蚊や羽虫などが発生しやすいです。
蚊や羽虫は腐った水に集まりやすいです。お墓の近くに物件がある場合は、洗濯物に虫が引っ付いたり、お部屋に侵入してくる可能性があります。
お供えの花や植木や樹木など。虫が寄ってきやすいものが多いことも原因です。虫が苦手という人はお墓の近くは避けたほうが良いです。
管理状態が悪いお墓は猫やカラスが出る
管理が行き届いていないお墓は、お供え物に寄ってくる野良猫やカラスが頻繁に出没する傾向があります。
野良猫が多いと糞尿の異臭が発生したり、カラスが寄ってくると周辺のゴミ捨て場が荒らされやすくなります。
最近では、参拝のルールとして「お供え物は持ち帰る」など、野良猫やカラスに荒らされないような対策をするお墓が増えてきたので、被害は減りつつあります。

心霊現象が起きることがある
お墓の近くに住んでいて、心霊現象を経験したという人は一定数います。火の玉が見える、ポルターガイスト現象に遭う、頻繁に金縛りにあうなどが体験談として挙げられます。
お盆やお彼岸の時期になると、心霊現象に悩まされたり、身体や精神に症状が出やすいと言われています。
ただし、お墓の近くに住んでも心霊体験をしない人、一般的な賃貸と変わらず快適に住める人もいます。
線香のニオイがする
お墓では、頻繁に線香が焚かれます。お墓の近くに住むと風に乗って線香のニオイが漂ってくることがあります。
化学物質の多い線香は、ニオイが強すぎると「化学物質過敏症」を引き起こす恐れがあります。主な症状としては、頭痛やめまい、吐き気などです。
入居後に「線香のニオイがキツくて過ごしにくい」とならないように、内見時にベランダや窓を開けて確認すべきです。
お墓の近くに住むデメリットが気にならないなら住むのもアリ
一般的な賃貸よりコスパが高い物件が多い
周辺の相場よりも家賃が安い物件は、一般的な賃貸よりもコスパが高いお部屋である可能性があります。
物件によっては、お墓の近くに住むデメリットをまったく感じないこともあります。「お墓が近いから」と言って避けるのではなく、1度内見してから決めるのをおすすめします。
心理的瑕疵として扱われる物件は家賃が安い
お墓が近いことで「心理的瑕疵」として扱われる物件は家賃が安いことが多いです。心理的瑕疵とは、借り主が心情的に住みたくないと思う可能性があるものを指します。
心理的瑕疵として扱うかどうかは不動産屋や大家さんが決めます。定める基準は設けられていないので、お墓が近いからと言って一概に心理的瑕疵になるとは限りません。

お墓の近くでも快適に住める人の特徴
- ・家賃が安い物件に住みたい
- ・設備が整ったお部屋を選びたい
- ・霊感がない
- ・風水や霊の存在を信じない
- ・ニオイや音に鈍感
お部屋探しで、家賃の安さやお部屋の設備を優先する人は、お墓の近くの物件を検討すると良いです。
風水や霊の存在を信じない人、線香のニオイで体調を崩さない人は検討してみても良いです。ただし、内見を必ずおこなって、入居後の生活に支障がないか確かめてください。
不動産屋で相談すればお部屋探しで失敗しにくい
お墓の近くの物件を選ぶかどうか迷ったら不動産屋に相談しましょう。重視するポイントやライフスタイルを考慮して、最適な物件を提案してくれるのでお部屋選びで失敗しにくいです。
気軽に相談したいならネット上の不動産屋「イエプラ」がおすすめです。チャットやLINEでやり取りするため、対面で会話するのが苦手でも相談しやすいです。
対応してくれるのは女性を中心としたプロのスタッフです。AIではないので細かい部分要望を伝えられたり、お部屋選びのアドバイスをしてくれます。
深夜0時まで相談可能なので、日中に不動産屋に来店できない人にもおすすめです。
お墓の近くに住む際に確認すべきポイント
- ・窓や玄関がお墓に面していない
- ・管理が行き届いた墓地であるか
- ・お墓にカラスや野良猫の対策がされている
- ・お寺とお墓が離れている
窓や玄関がお墓に面していない
窓や玄関を開けたときにお墓と向かい合っていない物件を選ぶと良いです。とくに、窓からお墓が見えると、実害がなくても気持ちは良くないです。
窓や玄関がお墓に面していても、植木や樹木で見えない、高い塀で囲まれているなど、お部屋から墓地が見えない物件が望ましいです。
管理が行き届いた墓地であるか
近くのお墓が定期的に掃除されて、しっかり管理されているかを確認してください。
お供えの花が枯れている、墓石にコケが生えている、墓地が雑草だらけなど、管理が行き届いていないお墓の近くは避けたほうが良いです。
管理されていないと虫が発生したり、野良猫やカラスの被害に悩まされるなど、快適に住めない可能性があります。
お墓にカラスや野良猫の対策がされている
物件の近くのお墓で、野良猫やカラスが集まらないような対策が施されているお墓の近くは安心です。
具体的には、お供え物の食べ物が残っていない、墓地に野良猫の侵入を防ぐ対策がされているなどが挙げられます。
内見時に墓地のまわりを見てみると良いです。規模が小さな墓地は対策がされていないことがあります。
お寺とお墓が離れている
お寺の境内に墓地がある、または隣接しているなど、お墓とお寺が近いと鐘の音がうるさいことがあります。
お墓の近くの物件を選ぶなら、なるべくお寺と離れているほうが良いです。
内見時に確認できれば良いですが、定かでない場合は地域情報に詳しい不動産屋に聞くと良いです。
お墓の近くに住んでいる人のリアルな体験談
お墓の近くでも快適に住んでいる人の声




お墓が近い物件は「設備のグレードが高いのに家賃が安くて満足している」という人が一定数いました。
お墓が気にならない人にとっては、普通の賃貸よりも住みやすい物件のようです。
お墓の近くに住んで後悔した人の声




お墓の近くに住んで後悔した人のなかには、内見のときはわからなかったという意見がありました。
とくに、お寺の鐘の音や線香のニオイなどは、内見する時間帯や天候によって変わります。
お墓の近くの物件が気に入ったのであれば、複数回内見したり、条件を緩和してほかのお部屋を探すことを検討しましょう。
お墓やお寺の近くの物件に関するよくある質問
お墓近くの物件の家賃はどれくらい安い?
物件周辺の一般的な賃貸より1~2割程度安くなります。
お墓の近くでも、周辺環境やお部屋の状況によって家賃の値下げ幅が変わります。
お墓が近くにあることが原因で、身体に影響を与えたり生活に支障をきたす場合は、さらに家賃を値下げすることがあります。
お墓の近くに住むのはスピリチュアル的にどう?
スピリチュアル的には良くないです。
お墓は負のエネルギーが強い場所とされています。
もし、お墓の近くに住む場合は、お部屋からお墓が見えない物件を選ぶと良いです。窓や玄関などお部屋の入り口となる場所は「気」が入ってきやすいからです。
お寺の近くに住むのはやめたほうがいい?
霊感がある、風水が気になるという人は避けるべきです。
お寺は神聖な場所なのでエネルギーが高いです。葬儀がおこなわれることから、負のエネルギーが強い場所とされています。
お寺の近くは「健康運に影響が出やすい」「人付き合いが悪くなる」などと言われることが多いです。とくに、境内にお墓があるお寺の近くは避けたほうが良いです。
新しい墓地の近くなら住みやすい?
住みやすさにはあまり影響しません。
新しい墓地はキレイに整備されていますが、お墓があること自体は変わりません。
新しくてもカラスや野良猫の対策がしていない、定期的に管理されていないのであれば住みにくいと感じる可能性があります。
新築ならお墓の近くでも心配ない?
立地的な問題なので、新築でも住みにくいと感じることがあります。
築年数が古くても住みやすいお部屋があるので、新築だからといって住みやすくなるわけではありません。
墓地近くの格安物件は避けたほうがいい?
避けたほうが良いです。
墓地の近くで周辺の賃貸よりも極端に家賃が安い場合は、お部屋に何かしらの問題があることが多いです。
心霊現象が頻発する、身体や精神に不調が現れるなど、快適に住めないことが予想されます。
物件を紹介されたときや内見の際に、不動産屋に家賃が安い理由を聞いてみると良いです。
お墓の隣の土地は安い?
比較的安い傾向にあります。
お墓の近くの土地は「不気味」「心霊現象が起こりそう」などの理由から、人気がないので安くなります。
住宅の購入を考えている人で、売却のことは考えず安く土地を買いたい人はおすすめです。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |