
「賃貸契約はネットで完結できる?」
「遠方の人が賃貸契約する方法は?」
遠方に住んでいる人にとっては、ネットで賃貸契約を完結させる方法があるならかなり便利です。わざわざ引っ越し先の不動産屋まで行く必要がないからです。
しかし、上京や地方に引っ越す人にとっては、本当に現地に行かなくても良いか不安になりますよね…。
そこで当記事では、賃貸契約をネットで完結させるために、遠方から手続きする方法や注意点を徹底解説します!是非参考にしてください。
2022年5月から賃貸の電子契約が解禁
2022年5月から賃貸物件の電子契約が解禁されました。これにより、賃貸契約は来店せずともネットで完結できるようになっています。
宅建業法改正により、重要事項説明書類(重説)と賃貸契約書の書面の交付義務がなくなったためです。
2023年7月現在では、電子契約書の交付やオンライン上での署名・捺印で契約を締結できます。書面の郵送対応もできるので、遠方に住んでいる人でも賃貸契約しやすいです。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
賃貸契約をネットで完結させるときの流れ
-
STEP1
ネットでお部屋探し
SUUMOやホームズなどの物件検索サイトで、希望に合うお部屋はないか探してみましょう。
空室物件はキープできないので、引っ越し予定日の1ヶ月~1ヶ月半前から行動開始すると良いです。
-
STEP2
メールやLINEで不動産屋に問い合わせ
気になる物件があれば、取り扱っている不動産屋をチェックしてください。「来店不要」「LINE対応可」などの文字がある不動産屋は、ネットで契約できます。
メールやLINEなどで物件を問い合わせる際に、希望条件を箇条書きしておき、類似の物件も紹介してほしいと記載しておくと話がスムーズです。
-
STEP3
オンライン内見で物件を確認
条件に合ったお部屋は「オンライン内見」しましょう。VRやARと違って、現地に不動産屋のスタッフが行きます。
テレビ電話を通じて、実物のお部屋を確認できます。気になる箇所の採寸をしてくれたり、共有部分も確かめられます。
-
STEP4
郵送で入居申込~審査
入居申込は、必要書類を郵送します。電子書面で対応可能な場合もあるので、不動産屋に確認しておくと良いです。
申し込み後に書類の不備が無ければ、自動的に審査に進みます。早くて2~3日で結果の連絡が来ます。
-
STEP5
テレビ電話でIT重説・電子契約締結
審査に通過後は、入居日の調整と初期費用の支払いをおこないます。その後に、ネットを通じて契約となります。
IT重説は、宅地建物取引士という資格を持ったスタッフからテレビ電話越しに説明を受けます。内容に問題なければ、契約書に署名・捺印で締結です。
-
STEP6
郵送で鍵の受け取り・入居
新居の鍵は、追跡付きの郵送で受け取り可能です。管理会社によっては対面受け取り必須の場合もあるので、申し込み前に確認しておくと良いです。
鍵を受け取ったら新居に入居できます。引っ越し作業を終えれば、晴れて新生活の始まりです。
上記で紹介した流れでは、1度も不動産屋に来店することなくお部屋探しが可能です。遠方や海外に住んでいる、忙しくて現地に行けない人はぜひ試してみてください。
遠方の人におすすめのチャット不動産屋
ネット上の不動産屋「イエプラ」は、お部屋探しから鍵の受け取りまで1度も来店することなく契約可能です。
やり取りはチャットやLINEがメインなうえ、オンライン内見・IT重説などにも対応しています。女性スタッフが多いので、同性に相談したいという要望にもお応えできます。
業者専用の有料のデータベース「ATBB」を使っているので、ほかサイトの物件もまとめて紹介可能です。ぜひ一度、試してみてください。
賃貸契約をネットで完結させる際の注意点
- ・内見や鍵の受け渡し方法を確認しておく
- ・スマホやパソコンのネット環境を整える
- ・イヤホンマイクを準備しておく
- ・室内を見られる可能性がある
内見や鍵の受け渡し方法を確認しておく
不動産屋や管理会社によっては、内見や鍵の受け渡しは現地でないと無理ですと言われることがあります。
問い合わせの時点で「遠方に住んでいて現地に行けない」など、事情を伝えておくと良いです。賃貸契約までネットで完結できる物件のみに絞ってくれます。
スマホやパソコンのネット環境を整える
スマホやパソコンのネット環境を事前に整えておきましょう。オンライン内見やIT重説の時に、テレビ電話を繋げるからです。
Wi-Fiが弱くないか、途中で中断になったりしないかなど、事前に確認しておくと良いです。
イヤホンマイクを準備しておく
内臓スピーカーやマイクだと音が小さいことがあるので、イヤホンマイクを準備しておくと良いです。
今回しか使わない人は100円ショップのイヤホンマイクがおすすめです。音質はやや悪いですが、十分に使えます。
室内を見られる可能性がある
オンライン内見やIT重説の時は、テレビ電話をつなぎます。不動産屋のスタッフに室内を見られる可能性があるので、整理しておくか背景を準備しておきましょう。
賃貸契約をネットで完結させる際によくある質問
賃貸契約は本当に来店不要でできるの?
対応している不動産屋なら1度も来店せずに契約可能です。
遠方から契約書類を送る時はどうすればいい?
郵送が一般的ですが、電子書類でも受け付けてくれる場合があります。申し込む前に不動産屋に確認しておくと確実です。
賃貸の電子契約はどういう流れで進む?
全て電子でおこなう場合は以下のような流れになります。
- PDF化された重要事項証明書類と契約書をダウンロード
- テレビ電話を通じてIT重説を受ける
- 内容に問題なければ電子署名をおこなう
- 署名した契約書を電子データで送る
IT重説ってなんですか?
IT重説とは、テレビ電話を通じて不動産契約の重要事項の説明を受けることです。
以前は、直接対面で説明することが義務図けられていましたが、2023年現在ではオンラインシステムを使用した画面越しの説明でも認められています。
オンライン内見だと後悔する?
オンライン内見は、自分の目で確かめるわけではないので後悔する人は一定数います。
事前に確認してほしい箇所を伝えておき、気になる部分は細かく質問しておくと失敗しづらいです。
テレビ電話で顔を出したくない…
事前に伝えて、相手の画面だけ見れるようにすれば良いです。
重要事項説明をおこなうスタッフの「宅建士証」が見えていれば問題ありません。どうしても顔を出してほしいと言われた場合は、マスクで隠すなど対策して良いです。
賃貸契約をネットで完結させる人って多い?
コロナ渦を機に賃貸契約をネットで完結させる人が多くなりました。
とくに上京する人や、出張などで遠方に引っ越す人は賃貸契約をネットで完結させる傾向にあります。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |