
「2SLDKとはどんな間取りのお部屋?」
「サービスルームの使い方とは?」
同棲カップルやファミリーに人気の2LDKの間取り。実は似たようなもので「2SLDK」があるのをご存知でしょうか?
しかし、2LDKとの区別がつかない、Sがなんの略なのかわからないせいかと2LDKと比べると知名度が低いんです…。
そこで当記事では、2SLDKがどういう間取りなのか、どのように使えばいいのかをあわせて紹介しています。ぜひ参考にしてください。
間取りの「S」や「N」ってなに?
2SLDKや3LDK+Nなどの間取り図に記載されている「S」と「N」という記号は、サービスルームのことを指します。
つまり2SLDKなら、通常の2LDKの間取りにサービスルームが1つ足された広いお部屋になります。間取り図で確認すると、以下の画像のようになります。
Sはサービスルームの頭文字で、Nは納戸(なんど)の頭文字を意味しますが、どちらも同じものという認識で大丈夫です。
しいて違いを挙げるなら、サービスルームは物件なお部屋で、納戸は和風な物件と、建物とお部屋の雰囲気によって表現を変えているくら2SLDKいです。
そもそもサービスルームとは?
そもそもサービスルームとは、普通の居室と違い、窓がすくなく光が差し込む量が少ないお部屋のことです。
居室は、建築基準法により「採光の面積が床面積の1/7以上必要」と決められているので、サービスルームは居室と認められなかった空きスペースがSやNと表記されます。
また、コンセントなどの配線がなかったり、エアコンを取り付けられないお部屋だったりと、居室と扱うには不便な部分があります。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
SやNはどういう用途があるの?
サービスルームは、居室と認められなかった空きスペースなので、空間が狭くそのため、2畳~4畳ほどの狭い空間になっていることが多いです。
1つのお部屋として使うのではなく、衣類などの収納スペースや、あれば嬉しい趣味のお部屋として活用しましょう。以下で、サービスルームの使用例を写真付きで解説します。
ウォークインクローゼット代わり
出典:楽天市場
アルミラックやハンガーラックを壁一面に敷きつけることで、ウォークインクローゼットのように衣類を収納できます。
手持ちの衣類の大半をハンガーにかけることもできますし、お店のように畳んで棚に置くことでオシャレなレイアウトを楽しめます。
ただし、窓がないお部屋が多く、湿気が溜まりやすいのでハンガータイプの防虫剤やカビ防止剤を活用したほうが良いです。
物置として使用
出典:アイリスオーヤマ
アルミラックを敷き詰めて、物置として活用すれば、ほかのお部屋の中がすっきりとします。
とくに、子どもがいる家庭では、ひな人形やクリスマスツリーなので、季節限定でしか使わない大きなモノを収納するのに最適です。
他にも、キャンプやスキー・スノーボードなどのアウトドアグッズを片付けるのに向いています。
書斎として使用
書斎スペースにしてしまえば、空間が狭いため他人に邪魔されずにゆっくり読書ができます。
自宅で仕事用スペースが欲しい人にも向いていますが、コンセントがない場合が多いので、延長コードなどを駆使してコンセント口を増やすしかありません。
また、光量が少ないお部屋なので、手元を明るくするスタンドライトなどが必要です。
シアタールームとして使用
あえて光量が少ないことを逆手に取るなら、シアタールームとして活用するのもありです。
お部屋を真っ暗にすることで、家でも映画館にいるような臨場感を楽しめます。
ただし、大音量のスピーカーだと、周囲の住民と騒音トラブルになる可能性があるので、一人で見るならヘッドホンを活用しましょう。
2SLDKと2LDK・3LDKとの違いは?
2SLDKに近い間取りである「2LDK」と「3LDK」と比べたとき、に何が違うのかをまとめました。お部屋探しの参考にしてください。
3LDKは居室として使えるお部屋が多い
2SLDKと3LDKの違いは、居室の数が違います。2SLDKは居室が2つとサービスルームが1つ、3LDKは居室が3つです。
きちんとしたお部屋として使いたいのであれば、2SLDKより3LDKのお部屋がおすすめです。
サービスルームは窓が少なかったり日当たりが悪く光量が少ないうえ、エアコンのホース穴やコンセントがなくお部屋としては不便な設計です。
エアコンを後から取り付けようと思っても、壁の裏側の設計によっては取り付け不可能になっているお部屋もあります。
日当たりやエアコン・コンセントの有無を気にしないなら、2SLDKのお部屋でも良いです。
2LDKのほうが家賃が安い
2SLDKは、単純に2LDKよりも部屋数が多いと判断されるので、家賃が1~2万円ほど高めに設定されていることが多いです。
そのため、少しでも家賃を抑えたい人は「2LDK」がおすすめです。
以下は、不動産業者専用サイト「ATBB」で、東京23区・築年数15年以内・駅徒歩15分以内で検索して出てきた上位30件の平均家賃比較です。
2LDK | 約11.3万円 |
---|---|
2SLDK | 約13.6万円 |
※東京23区・築年数15年以内・駅徒歩15分以内・専有面積13㎡以上
また、都内の家賃相場が高い港区や目黒区などでは、3万円以上の差が出る場合もあります。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |