一人暮らしで電気代6,000円って安いの?高いの?という疑問を解消します!
一人暮らしの電気代平均を紹介するので、自分の電気代を見直すべきかどうか判断できます。
今すぐ実践できる節電方法や電力会社の切り替え方法も説明するので、電気代を抑えたい人は参考にしてください!
新電力会社への乗り換えに関する注意事項
ロシア-ウクライナ情勢の影響で、全国的に電気代が高騰しています。新電力会社に乗り換えても、一定の電力使用量を越えた家庭は電気代が上がる場合があります。毎月の生活費を抑えたいなら自宅のネット回線を見直すのがおすすめです。
目次
一人暮らしの電気代6,000円は平均とほぼ同じ
総務省の家計調査「2021年次 家計収支編 単身世帯(表番号3)」によると、一人暮らしの1ヶ月の電気代は平均5,468円でした。
そのため、電気代6,000円は平均とほぼ同じです。500円の誤差は、夏や冬にエアコンを半日~1日つけていた分ほどです。
以下は地域別の電気代平均をまとめた表です。
平均額 | |
---|---|
全国 | 5,468円 |
関東 | 4,963円 |
北海道・東北 | 6,194円 |
北陸・東海 | 5,625円 |
近畿 | 5,131円 |
中国・四国 | 6,593円 |
九州・沖縄 | 5,818円 |
参考:総務省統計局による家計調査(2020年度)
また、上記の調査結果は、1年間の電気代を1ヶ月当たりの平均額に計算しなおしたものです。
夏と冬はエアコンを使うため、7,000円ほどまで電気代が上がることも珍しくありません。
電気代を6,000円以下に抑えるための節電方法
電気代が6,000円以下まで抑えたい人は、紹介する節電方法を試してみましょう。
全て実践できれば、毎月の電気代が約4,000円ほどで済みます。
・使ってない電気製品のコンセントは外す
・部屋の照明をLEDに変える
・エアコンを上手に使う
・冷蔵庫を上手に使う
・洗濯機の使い方を工夫する
・契約アンペア数を下げる
・支払い方法を口座振替にする
電気代の安い新電力会社を選ぶ
電力会社を選べば、ライフスタイルを変えなくても電気代を節約できます。
2016年4月1日から始まった電力自由化により、消費者が自由に電気代の安い会社が選べるようになりました。
一人暮らしの電力使用量では、月千円ほど節約になり年間1万円以上お得になります。
電力会社比較ナビでは、電話で相談するだけで自分の生活に合った一番お得な会社を紹介してくれます。
以下のサイトから申し込むと最大1万円のキャッシュバック特典を受け取れます。開通工事も必要ないので、簡単に切り替えられます。
毎月の生活費を抑えたい人はネット代を安くするのがおすすめ
現在、世界的なエネルギー価格の高騰により、ご家庭の電気代がかなり高くなっています。NHKの報道によると2022年7月分の電気代は過去5年間で最も高い水準になるとのことです。
- 大手電力会社の値上げ一覧(2022年7月)
-
使用量が平均的な
家庭の5月電気代
(目安)使用量が平均的な
家庭の7月電気代
(目安)北海道電力 8,379円 8,763円 東北電力 8,536円 8,565円 東京電力 5,505円 8,871円 中部電力 8,214円 8,516円 北陸電力 7,211円 7,211円 関西電力 7,497円 7,497円 中国電力 8,029円 8,029円 四国電力 7,915円 7,915円 九州電力 7,221円 7,271円 沖縄電力 8,847円 8,847円
けれど「安いところに切り替えたい!」と思っても、実は多くの新電力会社が新規申込を停止しています!なんと、顧客が増えるほど赤字になるという状況だからです。
新規申込の受付を停止した新電力会社
- ・Looopでんき
- ・エルピオでんき
- ・リミックスでんき
- ・シンエナジー
- ・あしたでんき
- ・親指でんき
毎月の生活費を抑えたいご家庭は、電気代よりもネット代やスマホ料金を見直すほうがおすすめです!
自宅の光回線をスマホのキャリアと合わせれば「セット割」が適用され、毎月のスマホ料金が1,100円も安くなります!確実に生活費を下げられる方法なので、ぜひ活用しましょう。
![]() |
|
![]() ![]() |
ドコモユーザーにとって最安の光回線 無条件で2万円もらえる(当サイト限定) ドコモのセット割に唯一対応している お得なキャンペーン窓口 |
![]() |
auユーザーなら最安クラスの光回線 最大7.6万円のキャッシュバック 回線速度も非常に速い お得なキャンペーン窓口 |
![]() |
ソフトバンクなら最安クラスの光回線 ソフトバンクのセット割が使えてお得 無条件で3.7万円のキャッシュバック お得なキャンペーン窓口 |
![]() ![]() |
格安スマホなら最安クラスの光回線 もともとの月額料金がとにかく安い 契約期間の縛りなし(当サイト限定) お得なキャンペーン窓口 |
使ってない電気製品のコンセントは外す
パソコンや充電式掃除機など、使用していなくてもコンセントに接続している間は「待機電力」という余分な電力が発生してしまいます。
待機電力は1年間の電力量のうち約6%と言われているため、電気代が6,000円の人ができるだけ減らせば毎月約360円節約できます。
使っていない電気製品は、こまめにコンセントを抜く習慣をつけましょう。
洗濯機の使い方を工夫する
洗濯機を使う回数を減らし、まとめ洗いをすることで消費電力を減らせます。
容量の4割を入れて2回洗うより、8割を入れ1回で済ませば約331円安くなります。
毎日の洗濯量が少ない人は、お休みの日にまとめて洗ったり、晴れの日にまとめて洗いましょう。
しかし、洗濯物を詰め込みすぎると、洗濯機を回転させるために使う消費電力が多くなってしまい逆効果です。詰め込んだとしても、洗濯機の約80%くらいが目安です。
契約アンペア数を下げる
電力会社の契約アンペア数を下げることで節約ができます。一人暮らしの契約アンペアの目安は30Aです。
まれに40Aで電力会社と契約をしている場合がありますので、電力会社に確認してみましょう。40Aから30Aに変更すると1ヶ月で280円ほどの節約になります。
アンペア数 | 基本料金 |
---|---|
10A | 280円前後 |
15A | 420円前後 |
20A | 560円前後 |
30A | 840円前後 |
40A | 1,120円前後 |
家電によって必要なアンペア数は変わります。まれにアンペアではなくW(ワット)で性能が書かれている場合もありますが「100W=1A」で置き換えることができます。
部屋の照明をLEDに変える
LED電球の消費電力は、通常の白熱電球に比べると1/5も少ないです。
白熱電球を毎日8時間使用した場合の電気代は約259円ですが、LED電球の場合約25円で済むため、1ヶ月234円の節約になります。
冷蔵庫の設定温度を下げる
冷蔵庫の温度設定を季節に合わせて変えることで、電気代を抑えられます。
設定温度を「強」から「中」にした場合、毎月約130円節約できます。
また、冷蔵庫に食品を詰め込みすぎてしまうと、庫内の冷気の循環が悪くなり余計に電気代がかかるため注意です。
エアコンの設定温度を一定に保つ
エアコンの電気代を節約するには、自動運転でつけっぱなしにしておきましょう。
エアコンは設定温度まで室温を下げる間が一番電気代がかかるため、こまめに電源を入り切りしたり温度を変えると無駄な電力がかかります。
エアコンの設定温度を28℃にして9時間付けたままにした場合、こまめに電源を入り切りするよりも約68円安くなります。
また、設定温度は夏場は26度、冬は26度にするのがおすすめです。
支払い方法を口座振替にする
電力会社によっては、口座振替にすると毎月の電気料金が割引になります。
例えば、東京電力エナジーパートナーは、口座振替にするだけで月55円、年間で660円も電気代を節約できます。
電力会社によって口座振替に対応していない会社もあるため、契約している電力会社に確認しましょう。

電力会社を変更する方法
電力会社を切り替えるための具体的な方法は以下の通りです。
必要な情報を用意する
スムーズに電力会社を切り替えるために、まずどんな情報を準備しておけばいいのか紹介します。
以下の情報が揃っていれば、電力会社の切り替えがスムーズです。
現在契約してい電力会社のお客さま番号
供給地点特定番号
電力会社切り替え希望日
現在大手の電力会社を利用していれば、毎月届けられる検針票で必要な情報を全て確認できます。
切り替え先の電力会社に申し込む
必要な情報を手元に用意して、切り替えたい電力会社に申し込みます。
大体の電力会社はオンラインや電話で申し込み可能です。
場合によっては申込時に支払先の設定が必要なため、口座番号やクレジットカード番号も用意しておきましょう。
メーターを取り換えてもらう
現在使用中の電気メーターが古いアナログ式の場合、新型の「スマートメーター」への取り換えが必要です。
スマートメーターは電力会社が無料で取り換えてくれます。立ち合いの必要もありません。
切り替え完了
申し込み内容が確認され次第、新しい電力会社が切り替え手続きを行います。
今契約している電気の契約停止は自動的に行われるため、自身で別途解約手続きをする必要はありません。
いつ切り替えが行われたかは、新しい電力会社から書類でお知らせが来ます。
▶おすすめの部屋探しアプリをランキングで紹介!【賃貸アプリ】
▶不動産業者しか知らない物件も見られる!とっておきの裏ワザを大公開!
▶スーモやホームズに載っていない非公開物件の探し方を徹底解説!
NTTドコモが新電力サービスを開始!
ドコモでんきのおすすめポイント!
- ・2,000円分のdポイントプレゼント
- ・毎月の仕払いでdポイントがたまる
- ・配給エリアは全国(沖縄・離島を除く)
dポイント還元で毎月の電気代が安くなる
NTTドコモがサービスを開始した「ドコモでんき」は、毎月の支払いごとにdポイントが還元されるので、地方電力会社(東京電力や関西電力)よりも必ず安く利用できます。
また、ドコモでんきでは2022年7月1日~9月30日の期間限定で、2,000円分のdポイントプレゼントキャンペーンを実施しています。
加えて、dカードGOLD会員ならポイントが10%還元されるので、毎月の電気代が1万円なら年間に12,000ポイントももらえます。
2022年7月現在、ロシア-ウクライナ情勢により色々な新電力が新規受付を停止している状況ですが、ドコモでんきは新規の申し込みができる数少ない新電力会社です。
ただし、ドコモでんきもいつ新規受付を停止するのかわからない状況なので、早めに申し込みましょう。
新電力への切り替えで電気料金をもっと安くしませんか?
新電力会社に切り替えれば、電気代は大幅に削減できます。しかし、地域や生活スタイルによって、最適な新電力会社は異なります。
「でんきコンシェルジュ」に相談すれば、生活リズムや世帯人数に合わせて、一番お得なプランをすぐに紹介してくれます。
でんきコンシェルジュのメリット
- ・自分に最適な新電力がすぐに分かる
- ・エリア内の電力会社を徹底比較
- ・生活スタイルを考慮したシミュレーション
- ・限定のキャッシュバック特典で最大1万円もらえる
やり方はカンタンで、電話かメールで問い合わせるだけです。面倒な会員登録は不要です!
は、最大1万円の限定キャッシュバックが受け取れるので、賢く新電力に乗り換えたい人におすすめです!
突然電気料金が増えた場合は漏電の可能性あり
節電しているのに、電気料金が急に増えた場合は漏電の可能性があります。
漏電とは電線の老化や湿気、結露などにより電気が無駄に漏れている状況を指します。
例えば一人暮らしでエアコンを使用していないのに電気代が10,000円を超えた場合、漏電を疑うべきです。
漏電して余分にかかってしまった分の電気代は「漏電証明書」を貰えば請求できるので、まずは管理会社に相談してみましょう。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!