マンション購入で後悔する理由TOP10!失敗を防ぐチェックポイントも公開!

PR
マンション購入で後悔している人のアイキャッチ

「マンションを購入して後悔する理由は?」「後悔しないためには何をするべき?」などの疑問を解決します!

後悔せず買うための3つのポイントや、独自のアンケートで収集した体験談をまとめたので、ぜひ購入前の参考にしてください。

この記事は、ファイナンシャルプランナーで、宅地建物取引士の岩井勇太さんに監修してもらいました!

監修 岩井 勇太
チャット不動産イエプラ メディア事業部
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士

日本FP協会認定のFP。不動産やライフプランに関する専門知識と経験を活かして、最適な物件選びから、長期的にみて損しない住宅購入までをサポートしています。一人暮らしやファミリー世帯など、幅広い世帯からリピートをいただいています。

マンション購入で後悔した理由TOP10

マンション購入で後悔した理由TOP10を紹介します。

2021年6月に、株式会社groove agentが実施した「中古マンション購入における不満」に関するアンケート調査を基にしています。

30~40代の既婚男女1,000人が回答していて、全体の63.6%は、購入後に不満なしでした。不満がある36.4%の内訳をランキングにしました。

入居後の不満 割合
1位 住人の居住マナー 24.2%
2位 隣接住戸の騒音 21.4%
3位 共用部分の管理状態 11.3%
4位 お部屋の間取り 8.8%
5位 建物の立地 6.9%
6位 お部屋の広さ 6.9%
7位 建物の周辺環境 6.0%
8位 寒さや暑さ 5.2%
9位 修繕積立金などの費用 4.4%
10位 その他(建物の不具合など) 4.9%

出典:「ゼロリノベ調べ」(URL=https://www.zerorenovation.com/)

不満が出やすいのは、住人マナーや騒音など、主に外からの内容です。お部屋を内見(内覧)するときは、住人みんなで使う共用部分や、周辺環境まで調べることが大切です。

新築は買う前に内見できない場合が多いです。完成前に募集が始まり、モデルルームや資料だけを見て契約するケースが多いからです。

実際に見れないと、さらに注意点が増えます。長く住むなら、自分の目で確かめられる物件を選ぶべきです。

岩井
岩井
購入前に情報収集と下調べをしっかりできれば、ほとんどの不満は回避できます。以下で「費用面」「周辺環境と立地」「建物全体」「室内」の4つの視点で、より詳しく、後悔した理由と対策を解説します。

費用面で後悔した理由と対策

費用面での後悔は、予算を抑えれば防ぎやすいです。資産価値の大幅な下落や、入居後の固定費が高い物件は、物件探しで気を付ければ避けられます。

不満が出やすい内容 対策
購入費用と住宅ローン 無理のない資金計画と適切な住宅ローン選び
資産価値の下落 立地と管理状況が良い資産価値が高い物件を選ぶ
修繕積立金と管理費 固定費が妥当か管理組合の書類で確かめる

予算が多いほど選択肢が増えますが、ローンの借りすぎには要注意です。主要駅に近い物件は利便性が高く、資産価値が高いです。

ただし、売主が売れると判断すれば販売価格は高くなります。相場の見極めや、物件が見つからないときは、希望条件をゆるめる判断も必要です。

一般公開されている物件情報だけでは足りないので、物件探しは不動産屋(仲介業者)を頼りましょう。

周辺環境と立地で後悔した理由と対策

周辺環境と立地の後悔は、住人の居住マナーや開発など、環境の変化によるものが多いです。購入前に確認できる内容であれば、後悔は防げます。

都市計画で道路を通すための取り壊しなどは、購入前の下調べで避けられるケースがほとんどです。

不満が出やすい内容 対策
騒音問題など隣人とのトラブル 住人の居住マナーを内見時に確認する
通勤や通学のアクセスが良くない 立地を優先するなら広さや階数は我慢する
購入後の生活の変化に対応できない 周辺環境を何度も下見する

周辺環境と立地は、利便性や資産価値を総合的に評価して決めましょう。資産価値が高い物件は、ローン返済が難しくなったときに、資産として活躍してくれます。

開発が進んで発展していく街は、住みたい人が多く資産価値が保てます。高く売れる可能性はありますが、夜中などでもうるさく住みづらい場合があります。

都内でも駅から遠い閑静な住宅街は、利便性は低く賃貸に出すのは向いていません。将来性も考えて、住む街を決めましょう。

建物全体に関して後悔した理由と対策

建物全体に関する後悔は、耐久力や管理体制に対する不満が多いです。建物のメンテナンス状況や、災害リスクをチェックしましょう。

不満が出やすい内容 対策
災害時に不安がある 自治体のハザードマップを見る
耐久性や劣化が心配 新耐震基準(目安として築35年まで)の物件を選ぶ
共用設備が充分でない 内見時によく確認する
管理体制が心配 管理体制に問題がないか管理組合の書類で確かめる

管理が良いと、築年数に関わらず物件の寿命は長いです。コンクリート自体は、メンテナンス次第で100年はもつと言われています。

新築でも管理体制が悪いと、傷みが早いです。マンションごとの長期的な修繕計画や、維持管理に適切なお金をかけているかが重要です。

築年数による違いについて詳しく知りたい場合は、以下の記事も参考にしてください。

▶築年数別の違いやおすすめの築年数はこちら

室内に関して後悔した理由と対策

室内に関する後悔は、内見でしっかり確認すれば、ほとんど防げます。中古なら、工事で作り変える手段もあります。

不満が出やすい内容 対策
間取りや広さ 間取りや広さを優先するなら立地は我慢する
設備への不満 内見時によく確認する
日当たり、風通し

室内に後悔が残るのは、確認不足と言えます。内装まで完成した物件を納得してから買うか、工事で希望通りに作り変えましょう。

岩井
岩井
統計では、60%以上の人は後悔していません。お部屋探しの段階から気を付ければ、失敗や後悔は防げます。

購入して後悔した人のリアルな体験談

当サイト「スマイノ」で、2021年6月にインタビューを実施しています。マンションを買って後悔した人の事例を3つ、掲載許可がもらえた範囲で紹介します。

毎月のローン返済が思ったより大変

Tさん(20代後半/男性)
不満そうな男性のアイコン計画的に買ったつもりが想定外の出費があったり、昇給が予想より少なかったりして、ローンの返済が大変です。頭金も多めに払いましたし、最初から予算を抑えたほうが良かったと少し後悔しています。

Tさんは、都内の築浅マンションを購入しています。住宅ローンの返済が思ったより大変とのことです。以下の条件で借り入れています。

借り入れの条件
  • ・夫婦+子ども1人、3人暮らし
  • ・妻は専業主婦
  • ・借入時の年収 約600万円
  • ・都内の築浅中古マンション 価格4,500万円
  • ・頭金は500万円
  • ・35年ローン 4,000万円
  • ・変動金利 返済5年目
  • ・毎月の返済額 約10万円
  • ・固定費 月あたり約4万円

Tさんは新築時から気になっていた物件に空きが出て、即決しています。探し直していないので、他に予算が抑えられる手段がなかったかは考えてしまうそうです。

住宅ローンは借りすぎに注意

家族構成にもよりますが、住宅ローンには適切な借入額の目安があります。大まかに、年収の5~6倍程度です。

Tさんは約7倍のローンで頭金も払っているので、立地などを妥協して購入価格を抑える手もあったと考えられます。

住宅ローンの適切な借入額は、年収ごとに解説しているので参考にしてください。

年収ごとの住宅ローン記事
年収350万円 年収400万円
年収500万円 年収600万円
年収700万円 年収800万円

自分で予算を考えるのも大切ですが、客観的なアドバイスも受けたほうが良いです。

FPに家計を見直してもらったり、仲介の担当者に提携ローンを紹介してもらったりして、自分に合った無理のないローンを組みましょう。

岩井
岩井
家庭によって、住宅ローンの返済に回せる金額は異なります。毎月の返済額や金利タイプなど、自分で決めるべき内容が多いですが、アドバイスを受けて、客観的に返済が現実的なローンを組みましょう。

近隣住人の生活音が気になる

Oさん(20代後半/女性)
不満そうな女性のアイコン物件が完成する前に、モデルルームと外観を見て契約しました。物件には満足していますが、夜中に上階からの足音がうるさい日が多くて睡眠不足です…。管理会社に相談してもあまり改善されないので、困っています。

Oさんは一人暮らしで、都内の新築マンションを購入しています。お部屋は気に入っていますが、近隣住人の生活音が気になるそうです。

騒音が心配なら、内見できる完成済み物件か、防音物件を選びましょう。一番多いトラブルは騒音なので、耐えられない人は事前に確かめるべきです。

管理会社は、騒音問題の対応ができないケースが多いです。管理組合で取り上げられる問題になって初めて、対応が入る可能性があります。

▶管理組合と管理会社の役割の解説はこちら

住人マナーのトラブルTOP5

国土交通省の平成30年度マンション総合調査結果によると、住人マナーのトラブルTOP5は以下のとおりです。

トラブルの内容 割合
1位 生活音 38.0%
2位 違法駐車 19.0%
3位 ペット飼育 18.1%
4位 共用部分に私物放置 15.1%
5位 バルコニーの使用方法 12.9%

出典:国土交通省 平成30年度マンション総合調査結果

統計からもわかるように、騒音問題が特に多いです。後悔しないためにも、買う前に念入りに確かめてください。

岩井
岩井
分譲マンションのほとんどはコンクリート造で、素材は騒音に強いです。ただし、音の許容範囲は人それぞれで、同じ物件でも感じ方が異なります。騒音で困った経験があれば、内見できる物件を選ぶべきです。

修繕積立金と管理費が高い

Uさん(30代前半/男性)
不満そうな男性のアイコン修繕積立金と管理費を合計で毎月3万円ほど払っています。子どもの教育費など、年々何かと出費が増えるので、減らせない固定費に負担を感じます。値上がりも心配です。

Uさんは、都内の中古マンションを購入しています。管理組合に毎月払う修繕積立金と管理費に、負担を感じるとのことでした。

修繕積立金とは、10~15年周期で実施する「大規模修繕」に備えた費用です。不足するとマンションの劣化が防げません。資産価値にも影響が大きいです。

日常の手入れに使う「管理費」と同様、毎月の必要経費です。値段が妥当かどうかは、物件によって異なります。値段設定と管理組合の収支について、見極めが必要です。

▶修繕積立金と管理費の詳しい解説はこちら

マンションの固定費は主に維持費と税金

マンションの固定費は、主に維持管理の費用と税金です。ローンを組む際は固定費まで考える必要があります。

入居中にかかる固定費を、以下にまとめたので紹介します。

相場
固定資産税 物件評価額の1.4%程度/毎年
都市計画税
(都市計画区域のみ)
物件評価額の0.3%程度/毎年
管理費+修繕積立金
(分譲マンション)
合計3万円程度/毎月
室内の修繕費
(不具合が生じた場合)
実費(箇所による)
駐車場代(使う場合) 1~5万円/毎月
駐輪場代(使う場合) 数百~千円程度/毎月
町内会費 数百~千円程度/毎月

2020年度の東日本不動産流通機構の統計によると、管理費と修繕積立金の合計は、平均で「約2.4万円」です。

年間10~15万円は、固定資産税と都市計画税(固都税)がかかります。

入居中に値上がりしても耐えられそうか、他に出費が増えないかなど、長期的に損得を考えましょう。

岩井
岩井
管理組合の運営が積極的なマンションは無駄な出費が少なく、適正な金額を保てている傾向があります。固定費を納得して支払える、管理体制が整ったマンションを選びましょう。
持ち家の固定費に関する記事

▶修繕積立金と管理費の解説はこちら
▶固都税の解説はこちら

後悔しないための3つのチェックポイント

マンション購入で後悔しないための、チェックポイントを3つ紹介します。最低限チェックをするべき項目に絞ってあります。

  • ①情報収集して予算を決める
  • ②内見で周辺環境まで確かめる
  • ③管理体制を確かめる

①情報収集して予算を決める

まず情報を集めて、予算を決めましょう。お得にマンションを買う手段がないか、少なくとも調べるべき内容をまとめました。

情報収集するべき内容
  • ・住みたい街の相場や取引事例
  • ・都市計画(区市町村の名前×都市計画で検索)
  • ・住宅購入に関する減税や給付金の制度
  • ・販売業者が開催する相談会やセミナー
  • ・街や不動産屋のネットの口コミ

時期によって募集状況が異なりますし、減税や給付金は期間限定のものが多いです。販売業者の開催する相談会や、セミナーに参加するのも手です。

新築は第1期、2期のように時期を分けた募集が多いので、販売業者を特定して問い合わせましょう。中古も含めて探す場合は、不動産屋に相談するのが基本です。

中古マンションはお得な情報が集まりやすい

新築に住みたい人でも、中古を選択肢に入れて情報を集めるべきです。新築は募集が少ないですし、中古の内装はリノベーションで新築同様にできるからです。

リノベーションとは、骨組み以外を作り変えて、お部屋を生まれ変わらせることです。住める状態まで直すリフォームより大幅な工事で、間取りや内装を好みに変えられます。

中古は新築より募集が多く販売価格が安いので、立地にもこだわれます。中古にデメリットがないか心配な人は、以下の記事も参考にしてください。

▶中古マンションのデメリットの解説はこちら

②内見で周辺環境まで確かめる

後悔しないためには、実際に住む空間や街を、自分の目で確かめるのがベストです。

物件を内見で確かめて、周辺環境までチェックしてください。時間帯や曜日を変えて、交通量や街の雰囲気を何度も見に行くべきです。

以下の記事で、内見の注意点を詳しくまとめているので、参考にしてください。

▶中古マンションの注意点50項目はこちら

内見では住人のマナーや工事中の物件も見る

みんなで使う共用部分を見ると、住人のマナーがある程度チェックできます。

ごみ捨て場や駐輪場が散らかっていたり、廊下に私物が放置されたりしている場合は要注意です。中古なら売主に、入居中の感想を質問するのも手です。

また、近所で進んでいる工事や、空き土地までチェックしたほうが良いです。近所に背の高い建物が建って、日当たりが悪くなる場合があるからです。

③管理体制を確かめる

マンションの管理体制は、住みやすさと資産価値を保つうえで重要です。管理組合の書類で、管理状況が確かめられます。

発行に手数料がかかる場合があるので、住みたい物件が見つかった段階で、不動産屋に見せてもらいましょう。管理組合の書類には、以下のような書類があります。

確認できる内容
重要事項調査報告書 管理体制や共用部分の情報、耐震診断の有無など幅広く記載
長期修繕計画 大規模修繕の部位ごとの計画と実施状況、収支状況など
総会議案書と議事録 管理組合の総会(話し合い)の議案や決定事項など
管理規約と使用細則 禁止事項やゴミ出しルール、違反者への措置など、入居中のルール

重要な情報は、概ね重要事項調査報告書に記載されています。修繕積立金や管理費の収支と、滞納額などをチェックできます。

もし売主に滞納があると、購入時に買主が負担する必要があります。滞納が多いマンションには問題がある可能性が高いです。

長期修繕計画」で、大規模修繕に向けた計画や、工事の履歴が確認できます。配管が15年ほどで点検されているか、30年ほどで交換されているかなども確かめましょう。

購入して後悔したときの3つの対処法

購入して後悔してしまったときの対処法を3つ紹介します。売却や賃貸に出すか、住みやすく工事する手段があります。

  • ①売却して住み替える
  • ②賃貸物件として貸し出す
  • ③リノベーションで改善する

①売却して住み替える

資産価値が下落していなければ、売却して住み替えるのがおすすめです。まずは売却の査定をして、いくらで売れそうか確かめましょう。

売却価格より残債務のほうが上回る「オーバーローン」の状態なら、マイナスを補填する必要があります。

オーバーローンを解消するまでは、賃貸に出すなど別の手段も検討したほうが良いです。

オーバーローン状態を解消する時系列の図解

買いたい人が多い物件なら、購入時より高く売れるケースもあります。売却して利益が出ると所得税がかかる場合があるので、税金の対策も必要です。

引っ越し先の家を買うときはタイミングも重要です。先に買うべきか売るべきかなど、不動産屋と打ち合わせながら進めましょう。

②賃貸物件として貸し出す

物件によっては、売却するより賃貸に出したほうが、長期的に考えてお得な場合があります。駅の近くでアクセスが良い街や、住みたい人が多い人気の街などです。

賃貸に出すときの注意点は、住宅ローンの借り換えが必要な場合があるところと、借主の入居から退去までに、トラブルが起きる場合があるところです。

無断で貸し出すと、ローンの一括返済を求められるケースがあるので要注意です。また、家賃収入には所得税と住民税がかかります。

③リノベーションで改善する

高く売れず、借り手もつかなそうな状況なら、リノベーションで改善する手段があります。ただし、リノベーションは購入と同時にしたほうが良いです。

内装工事のローンは一般的に金利が高く、返済期間を35年も伸ばせません。購入と同時なら、住宅ローンに組み込んで、返済期間も統一できます。

中古を買ってリノベーションすれば、新築より費用を押さえて、立地や住みやすさにこだわれます。最初の購入時点で理想に近づけるのが、後悔しないコツです。


【必見】自分にあった住宅ローンを比較検討したい方

初めて自宅を購入する場合、「いったいどのくらい住宅ローンを借りればいいんだろう?」「ローンを組むのに損をしてしまうのではないか不安!」と悩みますよね。

そんな方におすすめなのがモゲチェックという無料の住宅ローン比較サービスです。

モゲチェックを使えば、たった5分の入力で、主要銀行の住宅ローンを一括比較できます。審査に通る確率までひと目で分かるのでおすすめです。

また、「金利タイプが選べないので教えてほしい」「団信の種類を教えてほしい」など、細かい質問をプロのアドバイザーにすることもできます!住宅ローンの下調べに活用しましょう。

利用手順
1.モゲチェックの公式サイトにアクセス
2.メールで会員登録&5分で情報入力
3.住宅ローンプランが比較できる
4.【必要に応じて】アドバイザーに質問できる