結論から先に言うと、もらえる電気はおすすめの新電力会社ではありません。
この記事では、実際にもらえる電気を利用している人の口コミ評判を紹介や、他の新電力会社と比較した月額料金のシミュレーションも掲載しているので、ぜひ参考にしてください!
※注意事項
2023年10月現在、さまざまな電力会社が料金の見直しを実施しています。正確な料金は各電力会社へ問い合わせて確認してください。
賃貸営業を2年経験。引っ越しの際にお客様から電力会社の質問を受けたことがきっかけで興味を持つ。当サイトの立ち上げメンバー。
新電力会社への乗り換えに関する注意事項
ロシア-ウクライナ情勢の影響で、全国的に電気代が高騰しています。新電力会社に乗り換えても、お得にならない可能性があります。また、当サイトのシミュレーションは簡易的なものです。実際の電気代は燃料費調整額などによって変動するため、より正確な試算は各社の公式サイトでご確認ください。
目次
東京ガスのもらえる電気とは
東京ガスの「もらえる電気」とは、毎月の電気代の支払いでAmazonギフト券がもらえる料金プランです。
東京ガスの「基本プラン」では配給エリア外で契約できなかった、北海道、中部電力エリアでも契約できます。
おすすめ度 | ![]() |
|
---|---|---|
基本料金 (東京電力エリア) |
20A | 572円 |
30A | 858円 | |
40A | 1,144円 | |
1kWhあたりの 従量料金 (東京電力エリア) |
~120kWh | 19.88円 |
121kWh〜300kWh | 26.48円 | |
301kWh〜 | 30.57円 | |
ガスのセット割 | なし | |
オール電化対応 | あり (東京電力エリアのみ) |
|
違約金 | なし | |
供給エリア | 東京・中部・北海道電力エリア | |
特徴 | ・料金は地方電力会社と変わらない ・契約でAmazonアカウントが必要 ・毎月の支払いでAmazonギフト券がもらえる |
|
キャンペーン | なし | |
申し込み窓口 | 公式サイト |
ただし、もらえる電気に契約すると利用していた電力会社よりも、かえって割高になってしまう可能性があります。
下記より、もらえる電気の特徴を詳しく解説していきます。自分にメリットがあるのか確認してから、もらえる電気を契約しましょう。
毎月の支払いでAmazonギフト券が還元される
毎月の 電気代 |
還元率 | Amazonギフト券 | |
---|---|---|---|
1ヶ月 | 年間 | ||
20,000円 | 5% | 1,000円分 | 12,000円分 |
15,000円 | 5% | 750円分 | 9,000円分 |
10,000円 | 5% | 500円分 | 6,000円分 |
8,000円 | 3% | 240円分 | 2,880円分 |
5,000円 | 3% | 150円分 | 1,800円分 |
4,000円 | 1% | 40円分 | 480円分 |
もらえる電気は、毎月の電気代に応じたAmazonギフト券が還元される料金プランです。
毎月の電気代が10,000円以上の世帯なら5%還元されるので、6,000~12,000円ほどおトクに利用できます。
ただし、一人暮らしなどで電気代が安いと還元率が1%しかないので、1ヶ月で10円単位の金額しか還元されません。
電気代が5,000円以下の世帯なら東京ガスの基本プランをおすすめします。

もらえる電気は東京電力エリア限定で、オール電化にも対応しています。
ただし、Amazonギフト券の還元率が0.5~1.5%まで下ってしまうので、オール電化を利用している世帯にはおすすめできません
還元率は継続年数に応じてアップする
もらえる電気のAmazonギフト券は電気代が10,000円を超える場合、1年ごとに還元率が0.5%アップします。
最大6%までアップするので毎月500円分のギフト券をもらっていたら、最大6,000円分還元されます。
ただし、支払いが10,000円以下の世帯では、継続して利用しても還元率が上がりません。
電気の利用が多いファミリー世帯にとってお得なサービスですが、一人暮らしなどの世帯ではサービスの恩恵を受けられません。
供給エリアは東京・中部・北海道電力に拡大
もらえる電気は、東京・中部・北海道電力エリアで配給しています。
東京ガスの基本プランは、東京電力エリアでしか契約できなかったですが、利用できる地域が拡大しました。
東京ガスが配給している「もらえる電気」ですが、ガスとのセット割は利用できません。
北海道電力エリア | 北海道 |
---|---|
東京電力エリア | 東京都/栃木県/埼玉県/神奈川県 群馬県/茨城県/千葉県/山梨県 静岡県の富士川以東 |
中部電力エリア | 長野県/岐阜県(一部除く) 愛知県/三重県(一部除く) 静岡県の富士川以西 |
契約にはAmazonアカウントが必要
もらえる電気の契約には、Amazonアカウントが必須です。
Amazonアカウントをまだ持っていない人は、先にアカウントを作らないと申し込みが進みません。
申し込みでAmazonアカウントを連携させると、登録している住所や連絡先が反映されるので手続きは短時間で済みます。
東京ガスのもらえる電気の口コミ評判は評価が低め
東京ガスのもらえる電気の評判は、5点満点中2点で、新電力会社の中では低めの評価です。
もらえる電気に切り替えて「Amazonギフト券が助かってる」「実際にはあまり安くなってない」などの賛否両論な意見が上がっています。
電力会社に関する評価は、当サイトが収集したデータと実際に契約した人からのアンケート回答をもとに判断しています。
総合評価 |
---|
![]() |
以下は、料金・切り替えやすさ・サポート体制・キャンペーンの4項目ごとの評価です。中でも、料金面で高い評価を受けています。
料金の評価 | ![]() |
---|---|
切り替えやすさ | ![]() |
サポート体制 | ![]() |
キャンペーン | ![]() |
東京ガスのもらえる電気は「アマゾンギフト券がもらえる」「申し込みが楽」という点が高く評価されていました。
一方で「お得感を感じない」「他の会社に切替を考える」という口コミもありました。
以下は、実際にもらえる電気を契約した人の口コミ評価です。料金等の評価の他に、良い点と悪い点どちらも回答しているので参考にしてください。
クラウドソーシングサイト「ランサーズ」
【調査期間】
2021年1月~
【取得方法と掲載作業について】
・実際にもらえる電気を利用している人の回答に限定しています。
・事実と異なる口コミが反映されないよう、当管理人が内容を確認したうえで使用しています。
・誤字や脱字があった場合は、回答者の意見に影響がない範囲で修正しています。

東京都





愛知県





北海道





神奈川券





埼玉県




Twitterでの口コミは少ない
現在の時点では、もらえる電気に関するTwitterの口コミは少ないです。
対象エリアが限られていることや、契約者がまだ少ないことが考えられますが、実際に利用しているユーザーはもらえる電気に満足しているようです。
(「北海道電力・従量電灯B」と「もらえる電気」の
電気単価は見たところ同じようなので
家電量販店のポイント還元のようなものですかね。ただし他では電気単価自体が低く設定されて
現金値引きのようなシステムになっているところもあるようなので
使用量と料金とをよくよく睨めっこして下さい。)— MPEG-2_18M (@datoshitemo_xtu) February 19, 2021
今回替えた「もらえる電気」ってのはAmazonギフトでポイント還元されるので、尼中毒な私には持って来いなんですよ^^;
— KAZUA (@kazua_) January 16, 2021
全然宣伝とかじゃないわよ
乗っ取られてないわよ( ˙-˙ )先月から電気代の請求が来ないから何でかなーと思ってたら「もらえる電気」に切替えたのよ
そしたら契約切替から3ケ月は電気代がタダになるらしいわ
毎日の使用料もグラフ化されて割かし便利なのよね22日までのキャンペーンらしいわ( ˙-˙) pic.twitter.com/6HFpC2qg2r
— お兄さん@永遠の17歳 (@onisan17spoon) February 15, 2021
今月の申し込みランキング2選!
ここまで電力会社の特徴や評判口コミを解説してきました。
しかし、燃料価格の高騰や円高の影響により、多くの電力会社で新規申込の受付が停止しています。
そこで、2023年10月現在でも申込み可能なおすすめの電力会社2選を紹介します!
おすすめポイント | |
---|---|
![]() でんき |
4,000円分の選べる申込特典! 毎月の支払いで楽天ポイントGET! 公式サイトはこちら |
![]() ダイレクト |
生活に合わせた豊富なプラン! 毎月の支払い100円ごとに1P還元! 電気とガスのセット割でお得! 公式サイトはこちら |
東京ガスのもらえる電気の電気料金比較
東京ガスのもらえる電気と他社の新電力会社の月額料金を比較しました。
結果としては東京電力よりも安く利用できますが、世帯によって他社の新電力のほうが安い場合がありました。
下記より、各エリアごとの解説していくので参考にしてください。
東京電力エリアでの料金比較
電力会社名をタップすると、それぞれの公式サイトに移動します。
東京ガス もらえる電気 |
5,097円 | 7,502円 | 8,602円 |
---|---|---|---|
もらえる電気 (ギフト券還元後) |
4,945円 (-152円) |
7,277円 (-225円) |
8,344円 (-258円) |
ONEでんき | 5,357円 | 7,834円 | 9,014円 |
TERASEL でんき |
4,947円 | 6,894円 | 8,168円 |
東京ガスの電気 | 6,479円 | 9,371円 | 11,072円 |
東京電力 | 5,097円 | 7,502円 | 8,602円 |
※上記の表は平成26年度実施の東京都環境局の実態調査のデータ(世帯別・月別電気使用量)をもとに作成しています。
世帯人数 | 使用電力量/月 |
---|---|
一人世帯 | 186kWh |
二人世帯 | 272kWh |
3人以上の世帯 | 313kWh |

東京電力エリアではもらえる電気は他社の電力会社よりもお得な場合があります。
しかし、他社ではポイント付与やキャンペーン割引を利用するともらえる電気より安く利用できます。各電力会社の割引情報をよくチェックするのがいいですね。
20A | 30A | 40A | |
---|---|---|---|
東京ガス もらえる電気 |
572円 | 858円 | 1,144円 |
ONEでんき | 0円 | ||
TERASEL でんき |
572円 | 858円 | 1180.96円 |
東京ガスの 電気 |
590.48円 | 885.72円 | 1,144円 |
東京電力 | 572円 | 858円 | 1,144円 |
~120kWh | 121kWh 〜300kWh |
301kWh 〜 |
|
---|---|---|---|
東京ガス もらえる電気 |
19.88円 | 26.48円 | 30.57円 |
ONEでんき | 28.8円 | ||
TERASEL でんき |
19.88円 | 24.34円 | 25.72円 |
東京ガスの 電気 |
28.12円 | 33.63円 | 35.7円 |
東京電力 | 19.88円 | 26.48円 | 30.57円 |
中部電力エリアでの料金比較
電力会社名をタップすると、それぞれの公式サイトに移動します。
一人世帯 | 二人世帯 | 三人以上 | |
---|---|---|---|
東京ガス もらえる電気 |
5,169円 | 7,495円 | 8,543円 |
もらえる電気 (ギフト券還元後) |
5,014円 (-155円) |
7,271円 (-224円) |
8,287円 (-256円) |
ONEでんき | 5,301円 | 7,752円 | 8,921円 |
TERASEL でんき |
5,090円 | 7,068円 | 8,357円 |
リミックスでんき | 4,909円 | 7,118円 | 8,115円 |
中部電力 | 5,169円 | 7,495円 | 8,543円 |

中部電力エリアでは、東京ガスの基本プランは利用できないので比較表から除いています。
20A | 30A | 40A | |
---|---|---|---|
東京ガス もらえる電気 |
572円 | 858円 | 1,144円 |
ONEでんき | 0円 | ||
TERASEL でんき |
572円 | 858円 | 1,144円 |
リミックス でんき |
– | 815円 | 1,086円 |
中部電力 | 572円 | 858円 | 1,144円 |
~120kWh | 121kWh 〜300kWh |
301kWh 〜 |
|
---|---|---|---|
東京ガス もらえる電気 |
21.04円 | 25.51円 | 28.26円 |
ONEでんき | 28.5円 | ||
TERASEL でんき |
20.85円 | 24.72円 | 26.19円 |
リミックス でんき |
19.98円 | 24.23円 | 27.03円 |
中部電力 | 21.04円 | 25.51円 | 28.26円 |
北海道電力エリアでの料金比較
電力会社名をタップすると、それぞれの公式サイトに移動します。
一人世帯 | 二人世帯 | 三人以上 | |
---|---|---|---|
東京ガス もらえる電気 |
6,018円 | 8,779円 | 10,027円 |
もらえる電気 (ギフト券還元後) |
5,838円 (-180円) |
8,516円 (-263円) |
9,526円 (-501円) |
ONEでんき | 5,952円 | 8,704円 | 10,016円 |
TERASEL でんき |
5,774円 | 8,009円 | 9,467円 |
リミックスでんき | 5,684円 | 8,338円 | 9,523円 |
北海道電力 | 6,018円 | 8,779円 | 10,027円 |

北海道電力エリアでは、もらえる電気は他社よりも割高になる場合が多いです。
Amazonの利用が少ない人は、他社の新電力に切り替えたほうが電気代を節約できます。
20A | 30A | 40A | |
---|---|---|---|
東京ガス もらえる電気 |
628円 | 1,023円 | 1,364円 |
ONEでんき | 0円 | ||
TERASEL でんき |
628円 | 1,023円 | 1,364円 |
リミックス でんき |
– | 971.85円 | 1,295.8円 |
北海道電力 | 628円 | 1,023円 | 1,364円 |
~120kWh | 121kWh 〜300kWh |
301kWh 〜 |
|
---|---|---|---|
東京ガス もらえる電気 |
23.97円 | 30.26円 | 33.98円 |
ONEでんき | 32円 | ||
TERASEL でんき |
23.97円 | 27.94円 | 27.94円 |
リミックス でんき |
22.77円 | 28.74円 | 32.28円 |
北海道電力 | 23.97円 | 30.26円 | 33.98円 |

東京ガスのもらえる電気の料金プラン詳細
現在、東京ガスのもらえる電気の料金プランは各エリアに供給している地方電力会社と同じ金額を設定しています。
請求される電気代はもらえる電気に切り替えても変わりません。Amazonギフト券が還元されるので結果として安く利用できる仕組みです。
もらえる電気の電気代は「基本料金」と「電力量料金」の合計です。下記より、各エリアごとの料金設定について解説していきます。
東京電力エリアでの電気代
「基本料金」とは、電気をどれだけ使っても毎月必ずかかる料金のことです。契約しているアンペア数によって値段が異なります。
もらえる電気の基本料金は、東京電力とまったく同じです。
東京電力エリアでの基本料金
東京電力 (従量電灯B) |
東京ガス もらえる電気 |
|
---|---|---|
10A | 286円 | 286円 |
15A | 429円 | 429円 |
20A | 572円 | 572円 |
30A | 858円 | 858円 |
40A | 1,144円 | 1,144円 |
50A | 1,430円 | 1,430円 |
60A | 1,716円 | 1,716円 |

新電力会社の中には、地域の電力会社より基本料金を安く設定している会社もあります。
中には基本料金0円のプランもあり、電気使用量によって節約できる場合があります。
東京電力エリアでの従量料金
従量料金(電力量料金)とは、実際に使った従量(kWh/月)に応じてかかる料金のことです。電気をたくさん使うほど高くなります。
もらえる電気の従量料金は「~120kWh」「121kWh〜280kWh」「281kWh〜」の3段階で1kWhあたりの単価が設定されています。
東京電力と同じ形式で、料金も同じ金額を設定しています。
東京電力 (従量電灯B) |
東京ガス もらえる電気 |
||
---|---|---|---|
従量料金 | ~120kWh | 19.88円 | 19.88円 |
121kWh〜280kWh | 26.48円 | 26.48円 | |
281kWh〜 | 30.57円 | 30.57円 |

電気代を極限まで安くしたい人は、従量料金が安めに設定されている会社を選んだ方が良いです。
中部電力エリアでの電気代
中部地方での電気代は、基本料金・従量料金ともに中部電力と同じです。
中部電力エリアでの基本料金
中部電力 (従量電灯B) |
東京ガス もらえる電気 |
|
---|---|---|
10A | 286円 | 286円 |
15A | 429円 | 429円 |
20A | 572円 | 572円 |
30A | 858円 | 858円 |
40A | 1,144円 | 1,144円 |
50A | 1,430円 | 1,430円 |
60A | 1,716円 | 1,716円 |
中部電力エリアでの従量料金
中部電力 (従量電灯B) |
東京ガス もらえる電気 |
||
---|---|---|---|
従量料金 | ~120kWh | 21.04円 | 21.04円 |
121kWh〜280kWh | 25.51円 | 25.51円 | |
281kWh〜 | 28.46円 | 28.46円 |
北海道電力エリアでの電気代
北海道地方での電気代は、基本料金・従量料金ともに北海道電力と同じです。
北海道電力エリアでの基本料金
北海道電力 (従量電灯B) |
東京ガス もらえる電気 |
|
---|---|---|
10A | 341円 | 314円 |
15A | 511円 | 511円 |
20A | 682円 | 682円 |
30A | 1,023円 | 1,023円 |
40A | 1,364円 | 1,364円 |
50A | 1,705円 | 1,705円 |
60A | 2,046円 | 2,046円 |
北海道電力エリアでの従量料金
北海道電力 (従量電灯B) |
東京ガス もらえる電気 |
||
---|---|---|---|
従量料金 | ~120kWh | 23.97円 | 23.97円 |
121kWh〜280kWh | 30.26円 | 30.26円 | |
281kWh〜 | 33.98円 | 33.98円 |
「ずっとも電気1S・1・2」は2021年5月に受付停止
東京ガスが行っていた電気料金プラン「ずっとも電気1S・1・2」は、2021年5月16日をもって新規申込受付を停止しました。
「ずっとも電気1S」と「ずっとも電気1」は「基本プラン」に統合され「ずっとも電気2」は「ずっとも電気3」に移行しています。
家庭向けは「基本プラン」か「もらえる電気」を利用できます。
東京電力エリアならオール電化に対応
もらえる電気は、東京電力エリアであればオール電化住宅の世帯でも契約できます。
オール電化でもらえる電気を契約した場合の料金は、東京電力のオール電化プラン「スマートライフS/L」と同額の料金設定です。
オール電化の世帯でもAmazonギフト券が還元されますが、還元率が一般家庭の契約よりも下ってしまいます。
毎月の 電気代 |
還元率 (オール電化) |
Amazonギフト券 | |
---|---|---|---|
1ヶ月 | 年間 | ||
20,000円 | 1.5% | 300円分 | 3,600円分 |
15,000円 | 1.5% | 225円分 | 2,700円分 |
10,000円 | 1.5% | 150円分 | 1,800円分 |
8,000円 | 1% | 80円分 | 960円分 |
5,000円 | 1% | 50円分 | 600円分 |
4,000円 | 0.5% | 20円分 | 240円分 |
オール電化住宅に住んでいて、もらえる電気に魅力を感じない人はLooopでんきや丸紅新電力をおすすめします。