「Japan電力に切り替えたらどれくらい節約できる?」「そもそもどんな電力会社なの?」という疑問に答えます!
結論、Japan電力は「電気使用量が多いファミリー世帯」におすすめの電力会社です!なお、オール電化向けのプランは無いので注意です。
この記事では、実際に契約した人から寄せられた評判や口コミをもとに、実際どれくらい安くできるのか・サービス内容は良いか悪いか解説していきます。
電力自由化をきっかけに、新電力に切り替えを検討している人はぜひ参考にしてください!
電力会社関係のオペレーター経験があり、契約や手続きに関する知識が豊富。不安になりがちなことも丁寧に説明してくれる。
新電力会社への乗り換えに関する注意事項
ロシア-ウクライナ情勢の影響で、全国的に電気代が高騰しています。新電力会社に乗り換えても、一定の電力使用量を越えた家庭は電気代が上がる場合があります。毎月の生活費を抑えたいなら自宅のネット回線を見直すのがおすすめです。
目次
Japan電力とは
基本料金 | 0円 |
---|---|
オススメ世帯 | 電気使用量が多いファミリー |
サービス特徴 | ・基本料金が0円 ・解約金が0円 ・料金プランがシンプルでわかりやすい ・使えば使うほど電気量料金の単価が安くなる ・沖縄と一部離島を除いた全国で利用できる ・太陽光発電でエコな電源開発をしている ・戸建てなら太陽光発電を無料で設置 ・蓄電池システムなどの提案もある |
オール電化プラン | なし |
セットプラン | なし |
解約違約金 | 0円 |
支払い方法 | クレジットカード/口座振替 |
申し込み窓口 | 公式サイト |
Japan電力でんきとは、アンフィニ株式会社が運営する新電力サービスです。
アンフィニ株式会社は元々、太陽光発電に関する製品の製造や施工など、自然エネルギーに関する事業に取り組んでいる会社です。
その技術を活かして太陽光発電の無料取り付けや災害に備えた蓄電池システムなど、電気に関するシステムをトータルで提案してくれます。
毎月の生活費を抑えたい人はネット代を安くするのがおすすめ
現在、世界的なエネルギー価格の高騰により、ご家庭の電気代がかなり高くなっています。NHKの報道によると2022年7月分の電気代は過去5年間で最も高い水準になるとのことです。
- 大手電力会社の値上げ一覧(2022年7月)
-
使用量が平均的な
家庭の5月電気代
(目安)使用量が平均的な
家庭の7月電気代
(目安)北海道電力 8,379円 8,763円 東北電力 8,536円 8,565円 東京電力 5,505円 8,871円 中部電力 8,214円 8,516円 北陸電力 7,211円 7,211円 関西電力 7,497円 7,497円 中国電力 8,029円 8,029円 四国電力 7,915円 7,915円 九州電力 7,221円 7,271円 沖縄電力 8,847円 8,847円
けれど「安いところに切り替えたい!」と思っても、実は多くの新電力会社が新規申込を停止しています!なんと、顧客が増えるほど赤字になるという状況だからです。
新規申込の受付を停止した新電力会社
- ・Looopでんき
- ・エルピオでんき
- ・リミックスでんき
- ・シンエナジー
- ・あしたでんき
- ・親指でんき
毎月の生活費を抑えたいご家庭は、電気代よりもネット代やスマホ料金を見直すほうがおすすめです!
自宅の光回線をスマホのキャリアと合わせれば「セット割」が適用され、毎月のスマホ料金が1,100円も安くなります!確実に生活費を下げられる方法なので、ぜひ活用しましょう。
![]() |
|
![]() ![]() |
ドコモユーザーにとって最安の光回線 無条件で2万円もらえる(当サイト限定) ドコモのセット割に唯一対応している お得なキャンペーン窓口 |
![]() |
auユーザーなら最安クラスの光回線 最大7.6万円のキャッシュバック 回線速度も非常に速い お得なキャンペーン窓口 |
![]() |
ソフトバンクなら最安クラスの光回線 ソフトバンクのセット割が使えてお得 無条件で3.7万円のキャッシュバック お得なキャンペーン窓口 |
![]() ![]() |
格安スマホなら最安クラスの光回線 もともとの月額料金がとにかく安い 契約期間の縛りなし(当サイト限定) お得なキャンペーン窓口 |
Japan電力の評判は今後に期待
Japan電力の評判は、今後に期待したいところです。その理由は、ネット上で口コミを調べたところブログの広告ツイートがほとんどだったからです。
契約してみた感想や、どれだけ節約できたかなどの投稿はほとんどありませんでした。
今後の電力販売量が増えれば、自ずと評判や口コミも増えていくものと思われます。
評判や口コミ評価は「Twitter」「独自アンケート」「価格.com」を基に判断しています。2020年1月以降の新しく投稿・回答されたものに絞っています。
良い | 悪い | どちらでもない | |
---|---|---|---|
合計 | 22 | 5 | 380 |
2 | 0 | 365 | |
アンケート回答 | 5 | 0 | 3 |
価格.com | 0 | 0 | 0 |
以下で、Twitter・アンケート結果・価格.comでの生の声を紹介します。
Twitterでの口コミは良い
Twitterの口コミを調べてみると「基本料金が0円でお得」と言った声がありました。ただし、新電力サービスとしての認知度が低いので口コミの数は非常に少ないです。
どの新電力も結局1年以内に解約すると何らかお金を払わないといけなくなる模様。
結局JAPAN電力とかいう基本料金0円で約26円/kwh(制限あり)のところにした。エネチェンジのキャンペーンはない pic.twitter.com/OdOsRfgncB— アニ充でいこう (@anigiu) January 11, 2021
電力自由化以来、新電力ノマドと化した。しぜん電力(ソフトバンク)、親指でんき、そして今、JAPAN電力に切替えたところ。熊本電力、ハウステンボスのHISでんきも安いけど、ウチはエネファームを稼働させてるので基本料金がかからないコースがお得気味である。
— 水内トオル (@marginal69) October 13, 2020
ガスと電気は東京ガスでまとめてたけどJapan電力に切り替えることに決定。賃貸で今でも12,000円とかだから月数百円〜1,000円とかのレベルだけど、手続きもあっという間だったので????
— sakiko@webデザイン勉強はじめました (@SkskStudy) June 8, 2020
アンケートによる口コミは良い
独自アンケートで「世帯人数」「満足度5段階評価」「月いくら節約になったか」「利用してみての感想」を聞いた結果、料金の安さに関する回答が多かったです。












価格.comでの口コミはなし
価格.comでJapan電力でんきの口コミを調べてみたところ、2021年1月12日の時点でまだ投稿されていませんでした。

Japan電力のメリット
Japan電力に切り替えるメリットは主に以下の6つです。
- ・基本料金が0円
- ・解約金が0円
- ・使えば使うほど電気量料金の単価が安くなる
- ・口座振替とクレジットカード払いから選べる
- ・太陽光発電が無料で取り付けられる
- ・省エネや蓄電池システムなどの提案もある
基本料金が0円
Japan電力は基本料金が0円です。
従来の電気料金は必ず「基本料金」が発生し、電気を使っても使わなくても一定の料金を支払わなければなりません。
一方、Japan電力は使った分の電気代だけで、余計な費用はかかりません。契約アンペア数にもよりますが、約800~1,500円節約できます。
以下で東京電力とJapan電力の基本料金を比較してみたので、参考にしてください。
東京電力 | Japan電力 | |
---|---|---|
基本料金30A | 約858円 | 0円 |
基本料金40A | 約1,144円 | |
基本料金50A | 約1,430円 |
解約金が0円
Japan電力は、契約の途中で解約する場合でも解約金は一切かかりません。
Japan電力の契約期間は1年単位の自動更新ですが、解約金がないので万が一電気代が安くならなかったとしても別会社に気軽に乗り換えられます。
解約に関しては、電話やメールなどの面倒な手続きは必要ありません。乗り換え先の電力会社が全て代行してくれるからです。
ただし、法人契約の場合は3ヶ月以上前に解約を申し出ないと違約金が発生してしまいます。
使えば使うほど電気量料金の単価が安くなる
Japan電力は、使う電気量に応じで3段階の料金設定になっています。
従来の電気料金は、使う電力量によって単価が値上がりしていくシステムです。一方のJapan電力は使う量が増えるほど安くなるので、電気をたくさん使う家庭に向いています。
以下で東京電力の従量電灯Bと、Japan電力の「くらしプラン」の料金を比較してみたので参考にしてください。
プラン名 | 東京電力 | Japan電力 |
---|---|---|
1〜250KWh | 19.88円 | 26.00円 |
251〜400KWh | 26.48円 | 25.50円 |
401KWh~ | 30.57円 | 24.50円 |
口座振替とクレジットカード払いから選べる
Japan電力は料金の支払い方法が、口座振替とクレジットカード払いから選べます。
新電力サービスは支払い方法がクレジットカードのみというところも多いですが、Japan電力ならカードを持っていない人でも申し込みできます。
口座振替の場合は毎月23日(23日が金融機関休業日の場合は翌営業日)に引き落としされます。
クレジットカードの場合は各カード会社によって決済日が変わります。
太陽光発電が無料で取り付けられる
戸建てに住んでいる場合、Japan電力に屋根を貸すことで無料で太陽光発電パネルが取り付けられる「ジャパンソーラーリーシング」が利用できます。
電気代が安くなる以外にも、災害などで停電したときでも電気が使えるようになるなどのメリットがあります。
10年経過後は、太陽光システムを無償譲渡してくれるのでさらに電気代が安くなります。
設置環境や10年間Japan電力を継続するなどの条件はありますが、初期費用0円で太陽光発電を始められるチャンスです。
詳しい条件は公式サイトから確認できます。
省エネや蓄電池システムなどの提案もある
「災害時でも電気を使えるようにしたい」「電気代を安くするために空調インバータシステムを見直したい」など、電力供給以外の提案もしてくれます。
ちなみにJapan電力は家庭だけでなく法人契約もできるので、電気にまつわることをまとめてまかせたいという人にも向いています。
Japan電力のデメリット
メリットだけではなく、デメリットもあるので事前にきちんと把握しておきましょう。
・ポイント付与などの特典がない
・沖縄と一部離島は利用できない
ガスなど他サービスとのセット割引がない
Japan電力は他の新電力サービスがおこなっているような、ガスや水道のセット割引などがありません。
水道光熱費の請求をまとめたい、セットでもっとお得に契約したいという人には不向きです。
ポイント付与などの特典がない
Japan電力は、電気代の支払いに応じたポイントの付与やキャッシュバックなどのお得なキャンペーンがありません。
「ENEOSでんき」や「エルピオでんき」にある電気トラブルの駆けつけサービスなどもないので、人によっては不便に感じます。
Japan電力はサービスにお金をかけないことで業界トップクラスの料金価格に還元しているので、電気代以外でも得したいという人には不向きです。
沖縄と一部離島は利用できない
Japan電力は、 現在で沖縄県と一部離島は対応していません。
残念ですが、従来の地域電力会社かJapan電力以外の会社を利用しましょう。
自分に合った新電力会社を見つけたいなら
「Japan電力に切り替えて本当にお得になるの?」と悩んでいる人は、自分に合った電力会社を提案してくれるプロに頼りましょう。
「でんきコンシェルジュ」なら、新電力会社に詳しいプロのコンシェルジュがあなたの世帯に最適な新電力をすぐに紹介してくれます。
でんきコンシェルジュのメリット
- ・自分に最適な新電力がすぐに分かる
- ・エリア内の電力会社を徹底比較
- ・生活スタイルを考慮したシミュレーション
- ・限定のキャッシュバック特典で最大1万円もらえる
やり方はカンタンで、電話かメールで問い合わせるだけです。面倒な会員登録は不要です!
お住まいの地域や世帯人数、生活スタイルに合わせて、毎月の電気代をシミュレーションしてくれます。
は最大1万円の限定キャッシュバックが受け取れるので、賢く新電力に乗り換えたい人におすすめです!
切り替え前との料金比較【エリア別】
従来の地域電力会社とJapan電力に切り替えた際、どれくらいお得になるのかを解説していきます。
一人暮らし・二人暮らし・三人暮らしの平均電気使用量を基に、2020年12月分の電気代(40アンペア固定)を比較しています。計算は各公式サイトのシミュレーションを使用しました。
一人暮らしの電気代比較
統計局家計調査2018年度によると、一人暮らしの電気使用量平均は「約189kWh/月」です。
以下で、エリアごとに従量電灯B(40A)とJapan電力の電気代を比較しています。どのエリアもJapan電力の方が料金が安いです。
従量電灯B (10~60A) |
Japan電力 | |
---|---|---|
北海道エリア | 約6,212円 | 約5,481円 |
東北エリア | 約5,312円 | 約4,914円 |
東京エリア | 約5,469円 | 約4,914円 |
中部エリア | 約5,372円 | 約4,914円 |
北陸エリア | 約5,463円 | 約3,969円 |
関西エリア | 約5,837円 | 約4,347円 |
中国エリア | 約6,396円 | 約4,725円 |
四国エリア | 約5,890円 | 約4,725円 |
九州エリア | 約5,710円 | 約4,347円 |
沖縄エリア | 約5,318円 | – |
一人暮らしの平均的な電力使用量であれば、Japan電力で契約した方が節約できます。
特に中国エリアは約1,600円抑えられるのでおすすめです。
二人暮らしの電気代比較
統計局家計調査2018年度によると、二人暮らしの電気使用量平均は「約326kWh/月」です。
以下で、エリアごとに従量電灯B(40A)とJapan電力の電気代を比較しています。どのエリアも1,000~1,500円程度Japan電力の方が安いです。
従量電灯B (10~60A) |
Japan電力 | |
---|---|---|
北海道エリア | 約10,445円 | 約9,416円 |
東北エリア | 約9,784円 | 約8,438円 |
東京エリア | 約9,270円 | 約8,438円 |
中部エリア | 約8,867円 | 約8,438円 |
北陸エリア | 約8,168円 | 約6,808円 |
関西エリア | 約8,508円 | 約7,460円 |
中国エリア | 約9,840円 | 約8,112円 |
四国エリア | 約9,140円 | 約8,112円 |
九州エリア | 約9,526円 | 約7,460円 |
沖縄エリア | 約9,618円 | – |
九州エリアは金額の差が約2,000円と他エリアに比べて、節約できる金額が大きいです。
年間で20,000円以上出費が抑えられる可能性があるので、Japan電力への乗り換えを検討してみてください。
三人暮らしの電気代比較
統計局家計調査2018年度によると、三人暮らしの電気使用量平均は「約378kWh/月」です。
以下で、エリアごとに従量電灯B(40A)とJapan電力の電気代を比較しています。
従量電灯B (10~60A) |
Japan電力 | |
---|---|---|
北海道エリア | 約12,181円 | 約10,898円 |
東北エリア | 約11,486円 | 約9,764円 |
東京エリア | 約10,903円 | 約9,764円 |
中部エリア | 約10,330円 | 約9,764円 |
北陸エリア | 約9,511円 | 約7,874円 |
関西エリア | 約9,591円 | 約8,630円 |
中国エリア | 約11,227円 | 約9,386円 |
四国エリア | 約10,445円 | 約9,386円 |
九州エリア | 約11,114円 | 約8,630円 |
沖縄エリア | 約11,342円 | – |
北海道エリアを除いた全てのエリアで月の電気代が10,000円以下に収まります。特に、九州エリアは約2,700円節約できます。
Japan電力は電気を使う量が多いほど単価が安くなるので、二人暮らし以上の家族はよりお得に感じます。
Japan電力の料金プラン
Japan電力で取り扱っている料金プランを解説します。
2020年12月現在で家庭向けのプランは2つです。どちらも基本料金は0円と内容がシンプルでわかりやすいので、どれを選べばいいのか迷うことがありません。
くらしプラン
「くらしプラン」は基本料金が0円で、使った分だけ請求されるシンプルなプランです。
地域電力会社の従量電灯Bに相当します。一般的な家庭は「くらしプラン」を選びましょう。
従来の地域電力会社は使えば使うほど単価が上がってしまいますが、Japan電力は逆に使えば使うほど単価が安くなります。
以下で、地域別の料金を表にまとめたので参考にしてください。
エリア | 基本料金 | 量料金/kWh | ||
---|---|---|---|---|
一段階料金 | 二段階料金 | 三段階料金 | ||
北海道 | 0円 | 29.00円 | 28.50円 | 27.50円 |
東北 | 26.00円 | 25.50円 | 24.50円 | |
東京 | 26.00円 | 25.50円 | 24.50円 | |
中部 | 26.00円 | 25.50円 | 24.50円 | |
北陸 | 21.00円 | 20.50円 | 19.50円 | |
関西 | 22.00円 | 21.50円 | 20.50円 | |
四国 | 24.00円 | 23.50円 | 22.50円 | |
九州 | 23.00円 | 22.50円 | 21.50円 |
しごとプラン
「しごとプラン」は地域電力会社の従量電灯Cに相当します。契約アンペア数が60Aの電気をたくさん使う家庭や、事務所や商店向けのプランです。
電気量料金の単価以外は「くらしプラン」と同じです。以下で、地域別の料金を表にまとめたので参考にしてください。
エリア | 基本料金 | 量料金/kWh | ||
---|---|---|---|---|
一段階料金 | 二段階料金 | 三段階料金 | ||
北海道 | 0円 | 31.00円 | 30.50円 | 29.50円 |
東北 | 27.00円 | 26.50円 | 25.50円 | |
東京 | 27.50円 | 27.00円 | 26.00円 | |
中部 | 27.00円 | 26.50円 | 25.50円 | |
北陸 | 22.00円 | 21.50円 | 20.50円 | |
関西 | 23.00円 | 22.50円 | 21.50円 | |
四国 | 25.00円 | 24.50円 | 23.50円 | |
中国 | 25.00円 | 24.50円 | 23.50円 | |
九州 | 24.50円 | 24.00円 | 23.00円 |
どうりょくプラン
「どうりょくプラン」は地域電力会社の低圧電力に相当します。業務用エアコンやエレベーターを使う事業所や工場向けのプランです。
「どうりょくプラン」を利用するには、併せて「しごとプラン」の申し込みが必要です。
Japan電力に向いている人の特徴
Japan電力に向いている人の特徴をまとめました。当てはまる数が多い人は、是非Japan電力を検討してみてください。
・家族が多く毎月大量の電気を使う
・解約金0円でいろいろな新電力を試したい
・太陽光発電発電など自然エネルギーに興味がある
・戸建てに住んでいる
・クレジットカードを持っていない
・法人契約を検討している
Japan電力は大量の電気を使うファミリー世帯におすすめです。時間帯や曜日に関わらず、使用量に応じて料金単価が安くなるからです。
また、戸建てに住んでいれば太陽光発電を無料で設置できるシステムもあります。自然エネルギーを取り入れてみたいという人も検討の余地があります。
Japan電力の申し込み方法
Japan電力を契約したいけど、どうやって申し込めばよいか悩んでいる人のために、申し込み方法をまとめました。
- ①公式サイトの「今すぐお申し込み」をタップ
- ②利用する場所の郵便番号を入力
- ③申し込み希望のプランを選択
- ④契約者情報を入力
- ⑤検針票情報を入力する
- ⑥支払先の情報を入力する
最短10分で申し込み完了できて、手間がほとんどありません。
申し込み時に必要なもの
申し込みには「検針票」と「クレジットカード情報」または「口座情報」が必要なので、あらかじめ準備しておきましょう。
手元に検針票がない場合は、現在利用している電力会社の営業所に電話で確認するか、各電力会社のウェブサイトで確認できます。
契約者情報として入力するもの
契約者情報として入力するものは以下8つです。
・現在利用している電力会社
・地点番号
・お客様番号
・現在契約しているアンペア数
・契約者情報(氏名・利用場所の住所・電話番号)
・メールアドレス
・クレジットカード情報 or 口座情報
支払い方法は口座振替かクレジットカード
Japan電力の支払い方法は、口座振替かクレジットカードのどちらか選べます。
口座振替の場合は毎月23日(23日が金融機関休業日の場合は翌営業日)に引き落としされます。
クレジットカードの決済日は各カード会社によって変わります。利用できるクレジットカードは、VISAとMasterCardのいずれかです。
カードで支払えばカード会社のポイントが貯まるのでおすすめです。
申し込み完了後は何もしなくて良い
申し込み完了後、1~3営業日内にJapan電力から供給開始日(電気が切り替わる日)とマイページに関する案内メールが届きます。
スマートメーターがついていない場合は、取付工事が入ります。工事についての連絡が入りますが、立ち会いや費用の支払いはありません。
元々使っていた電力会社への解約手続きも必要ないので、非常に気軽に申し込みできます。
Japan電力よりもお得な電力会社は?
「Japan電力よりももっとお得に利用したい」という人には、売上No.1の新電力サービスの東京ガスの電気がおすすめです。
東京電力よりも料金を安く設定しているので、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広く電気代を節約できます。
基本料金 (東京電力エリア) |
20A | 572円 |
---|---|---|
30A | 858円 | |
40A | 1,144円 | |
1kWhあたりの 従量料金 (東京電力エリア) |
~120kWh | 19.78円 |
121kWh〜300kWh | 25.29円 | |
301kWh〜 | 27.36円 | |
ガスのセット割 | ガス・電気セット割で0.5%割引 | |
オール電化対応 | なし | |
違約金 | なし | |
供給エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、 千葉県、茨城県、栃木県、 群馬県、山梨県、 静岡県(富士川以東) |
|
特徴 | ・ガスとセットで割引が受けられる ・東京ガスのポイントが毎月たまる ・新規申し込みで基本料金3ヶ月無料 |
|
申し込み窓口 | 公式サイト |
東京ガスの電気は、関東エリア(東京電力エリア)に住んでいる人なら契約できます。一人暮らしなら約120円、3人以上のファミリー世帯でも約300円まで月額料金が下がります。
また、ガスとのセット割もあります。さらに、2022年7月現在は電気代の基本料金が3ヶ月分無料になる特別キャンペーンを実施中です!
結局どの新電力が良いのか迷ったら
「結局どの新電力会社が一番お得になるのか分からない」「切り替え後、逆に高くなりそうで不安」という人は、最適な電力会社を提案してくれるサービスに頼るのも一つの手です。
「でんきコンシェルジュ」なら、新電力会社に詳しいプロのコンシェルジュがあなたの世帯に最適な新電力をすぐに紹介してくれます。

やり方はカンタンで、電話かメールでスタッフに現在契約中の電気会社や住所などを伝えるだけです。面倒な会員登録は不要です!
お住まいの地域や世帯人数、生活スタイルに合わせて、毎月の電気代をシミュレーションしてくれます。
電力自由化とは
電力自由化とは、2016年4月の法改正により、一般家庭や企業などが自由に電力会社や料金プランを選べるようになった制度です。
地域の電力会社だけでなく、電力の小売り会社(新電力会社)と契約が可能です。
会社によって基本料金や契約プランが違うため、企業間の価格競争もあり、選択次第では電気代をかなり抑えられます。
新電力会社で取り扱っている電力は、従来の送電線を通って家庭に送られるため、どの会社も電力自体の質は変わりません。
NTTドコモが新電力サービスを開始!
ドコモでんきのおすすめポイント!
- ・2,000円分のdポイントプレゼント
- ・毎月の仕払いでdポイントがたまる
- ・配給エリアは全国(沖縄・離島を除く)
dポイント還元で毎月の電気代が安くなる
NTTドコモがサービスを開始した「ドコモでんき」は、毎月の支払いごとにdポイントが還元されるので、地方電力会社(東京電力や関西電力)よりも必ず安く利用できます。
2022年7月現在、ドコモでんきではオンライン手続き限定で2,000円分のdポイントプレゼントキャンペーンを実施しています。
また、dカードGOLD会員ならポイントが10%還元されるので、毎月の電気代が1万円なら年間に12,000ポイントももらえます。
2022年7月現在、ロシア-ウクライナ情勢により色々な新電力が新規受付を停止している状況ですが、ドコモでんきは新規の申し込みができる数少ない新電力会社です。
ただし、ドコモでんきもいつ新規受付を停止するのかわからない状況なので、早めに申し込みましょう。
新電力への切り替えで電気料金をもっと安くしませんか?
新電力会社に切り替えれば、電気代は大幅に削減できます。しかし、地域や生活スタイルによって、最適な新電力会社は異なります。
「でんきコンシェルジュ」に相談すれば、生活リズムや世帯人数に合わせて、一番お得なプランをすぐに紹介してくれます。
でんきコンシェルジュのメリット
- ・自分に最適な新電力がすぐに分かる
- ・エリア内の電力会社を徹底比較
- ・生活スタイルを考慮したシミュレーション
- ・限定のキャッシュバック特典で最大1万円もらえる
やり方はカンタンで、電話かメールで問い合わせるだけです。面倒な会員登録は不要です!
は、最大1万円の限定キャッシュバックが受け取れるので、賢く新電力に乗り換えたい人におすすめです!