「二人暮らしの電気代はいくらかかるの?」「電気代を節約するにはどうすればいいの?」など、二人暮らしの電気代に関する疑問にお答えします!
二人暮らしでかかる電気代の平均や節約術、おすすめの新電力会社についても記載しているので、ぜひ参考にしてください。
この記事の内容は、ファイナンシャル・プランナーの岩井さんに監修していただきました。
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
新電力会社への乗り換えに関する注意事項
ロシア-ウクライナ情勢の影響で、全国的に電気代が高騰しています。新電力会社に乗り換えても、一定の電力使用量を越えた家庭は電気代が上がる場合があります。毎月の生活費を抑えたいなら自宅のネット回線を見直すのがおすすめです。
目次
二人暮らしの電気代は1か月平均10,671円
2020年度に総務省統計局が公表した家計調査「家計収支編 世帯人員別」によると、1ヶ月の電気代は二人暮らしで平均10,671円です。
しかし、電気代は季節ごとやお互いのライフスタイルによって大きく変動します。
下記より、1ヶ月ごとの電気代がいくらかかるのか解説します。
1ヶ月ごとの電気代詳細
電気代の平均 | 電気代の平均 | ||
---|---|---|---|
1月 | 12,232円 | 7月 | 8,585円 |
2月 | 13,201円 | 8月 | 9,661円 |
3月 | 13,100円 | 9月 | 11,206円 |
4月 | 12,117円 | 10月 | 10,152円 |
5月 | 10,541円 | 11月 | 8,965円 |
6月 | 9,153円 | 12月 | 9,137円 |
上記で季節ごとに電気代は大きく変動すると説明しましたが、冬場の電気代が一番高い傾向にあります。
2020年度の家計調査によると、二人以上の世帯では2月が一番高く平均13,201円です。
1~3月の電気代が一番かかる
1~3月の電気代が高いのは、暖房器具の利用が原因です。外が寒いからと家に籠りがちになると、1日中使ってしまいます。
エアコンやこたつ、電気ストーブなどの暖房器具は消費電力が大きい電化製品です。
また、乾燥防止で加湿器を使うのを考えると、冬場は電気をよく使う季節なので電気代が高くなります。
冷房器具は暖房より消費電力が小さい
夏場の暑い季節も電気代が上がってしまう時期ですが、冬場よりも電気代は低い傾向です。
クーラーや扇風機などの冷房器具は、暖房器具より消費電力が小さいためです。
また、夏場は明るい時間が長く照明をつける時間が短くて済むので、自然と電気代を節約できています。
自分に合った新電力会社を見つけたいなら
「結局どの新電力が一番お得なのか分からない」という人は、自分に合った電力会社を提案してくれるプロに頼りましょう。
「でんきコンシェルジュ」なら、新電力会社に詳しいプロのコンシェルジュがあなたの世帯に最適な新電力をすぐに紹介してくれます。
でんきコンシェルジュのメリット
- ・自分に最適な新電力がすぐに分かる
- ・エリア内の電力会社を徹底比較
- ・生活スタイルを考慮したシミュレーション
- ・限定のキャッシュバック特典で最大1万円もらえる
やり方はカンタンで、電話かメールで問い合わせるだけです。面倒な会員登録は不要です!
お住まいの地域や世帯人数、生活スタイルに合わせて、毎月の電気代をシミュレーションしてくれます。
は最大1万円の限定キャッシュバックが受け取れるので、賢く新電力に乗り換えたい人におすすめです!
二人暮らしでの電気代の節約術
少しでも電気代を抑えたい人に向けて、おすすめの節約術を紹介します。
家電製品の使い方の工夫や省エネ家電の買い替えについて詳しく解説していくので、参考にしてください。
冷蔵庫は360~410Lサイズがおすすめ
冷蔵庫の目安容量計算式
- ・容量=(70L×◯人)+(120L~170L)+100L
冷蔵庫は二人暮らしの場合、360~410Lサイズのものがおすすめです。
冷蔵庫は中に食品を詰め込みすぎると冷気の通りが悪くなります。余裕を持ったサイズを購入すれば余計な電力消費を防げます。
また、冷蔵庫の周りに壁や物があると放熱ができず、余計に電気代がかかるので設置場所も見直してみましょう。
照明をLEDに変える
光源寿命 | 消費電力 | 節約額 (年間) |
|
---|---|---|---|
LED | 4万時間 | 68kWh/年 | -1,840円 |
蛍光灯 | 1.2万時間 | 136kWh/年 | – |
照明を蛍光灯からLEDに変えれば、光源の寿命が伸びて消費電力を抑えられるおすすめの節約術です。
LEDは蛍光灯よりも値段が高いので、購入をためらっている人もいると思います。
しかし、長期的に見れば交換の手間や費用が省けて、電気代もお得になります。
夏場のエアコンは扇風機と併用する
夏場のエアコンは扇風機と併用して使うのがおすすめです。
部屋の温かい空気とエアコンの冷たい空気が循環して、気温が効率良く下がり電気代の節約になります。
また、エアコンのフィルターにホコリが溜まると性能が下がり余計な電力を使ってしまうので、こまめに掃除しましょう。
タップ式コンセントで待機電力を減らす
タップ式のコンセントなら、使用していない家電の電源をオフにして、毎月150円ほどの節約ができます。
消費電力が多い、テレビやブルーレイレコーダー、パソコンなどは寝ている間だけでもオフにするのがおすすめです。
毎回消すのが面倒だから月に150円くらい構わないと思いがちですが、年間で1,800円になるのでこまめな節約が大切です。
最新の省エネ家電に買い換える
2010年製 (消費電力/年) |
2020年製 (消費電力/年) |
節約額 (年間) |
|
---|---|---|---|
TV (40V型) |
144kWh | 83kWh | -1,650円 |
冷蔵庫 | 520kWh | 294kWh | -6,090円 |
エアコン | 932kWh | 815kWh | -2,920円 |
照明 | 136kWh (蛍光灯) |
68kWh (LED) |
-1,840円 |
108kWh (白熱電球) |
15kWh (LED) |
-2,510円 |
長年使っている家電を最新の省エネタイプに買い換えると電気代が節約できます。
10年前と最新の家電では消費電力が改善され、冷蔵庫とエアコンを買い換えれば年間で1万円も節約できます。
家電の買い替えは費用がかかりますが、長い目で見ればお得になるので、同棲や引っ越しを機会に買い換えてみるのがおすすめです。

電力会社の契約を見直す
契約している電力会社との契約を見直せば、無駄に払っていた電気代が見つかる可能性があります。
契約の見直しでは「契約アンペア数」と「料金プラン」が重要なポイントです。
また、別の新電力会社に切り替えると、ライフスタイルを変えなくても電気代が安くなる可能性があります。
契約アンペア数の見直し
基本料金 (東京電力の場合) |
20A | 572円 |
---|---|---|
30A | 858円 | |
40A | 1,144円 |
電気代の基本料金は、契約しているアンペア数によって異なります。
30Aしか使わないのに40Aで契約していたら、毎月286円が無駄になっています。
ただし、アンペア数が小さいと電化製品を同時に多数使った際にブレーカーが落ちてしまうので、適切なアンペア数で契約しましょう。
料金プランの見直し
電力会社では、「ガスのセット割引プラン」や「オール電化向けプラン」など、ライフスタイルに合わせたプランを用意しています。
引っ越してから「地方電力会社の基本プランから変えていない」という人は、電力会社のWebサイトを覗いてみましょう。
電力会社のWebサイトには料金シミュレーターがあるので、料金プランを切り替えてどれだけ安くなるのか簡単に確認できます。
新電力会社に切り替える
新電力会社とは「電力自由化」により新規参入した「電気の小売業者」を指します。
これまで電気の配給は、地域ごとに決められた電力会社(東京電力や関西電力)としか契約できませんでした。
しかし、2016年4月の「電力の小売全面自由化」により、どんな会社でも一般家庭向けに電気の販売が可能になりました。
会社によって基本料金や契約プランが違うため、企業間の価格競争もあり、選択次第では電気代を大幅に節約できます。
毎月の生活費を抑えたい人はネット代を安くするのがおすすめ
現在、世界的なエネルギー価格の高騰により、ご家庭の電気代がかなり高くなっています。NHKの報道によると2022年7月分の電気代は過去5年間で最も高い水準になるとのことです。
- 大手電力会社の値上げ一覧(2022年7月)
-
使用量が平均的な
家庭の5月電気代
(目安)使用量が平均的な
家庭の7月電気代
(目安)北海道電力 8,379円 8,763円 東北電力 8,536円 8,565円 東京電力 5,505円 8,871円 中部電力 8,214円 8,516円 北陸電力 7,211円 7,211円 関西電力 7,497円 7,497円 中国電力 8,029円 8,029円 四国電力 7,915円 7,915円 九州電力 7,221円 7,271円 沖縄電力 8,847円 8,847円
けれど「安いところに切り替えたい!」と思っても、実は多くの新電力会社が新規申込を停止しています!なんと、顧客が増えるほど赤字になるという状況だからです。
新規申込の受付を停止した新電力会社
- ・Looopでんき
- ・エルピオでんき
- ・リミックスでんき
- ・シンエナジー
- ・あしたでんき
- ・親指でんき
毎月の生活費を抑えたいご家庭は、電気代よりもネット代やスマホ料金を見直すほうがおすすめです!
自宅の光回線をスマホのキャリアと合わせれば「セット割」が適用され、毎月のスマホ料金が1,100円も安くなります!確実に生活費を下げられる方法なので、ぜひ活用しましょう。
![]() |
|
![]() ![]() |
ドコモユーザーにとって最安の光回線 無条件で2万円もらえる(当サイト限定) ドコモのセット割に唯一対応している お得なキャンペーン窓口 |
![]() |
auユーザーなら最安クラスの光回線 最大7.6万円のキャッシュバック 回線速度も非常に速い お得なキャンペーン窓口 |
![]() |
ソフトバンクなら最安クラスの光回線 ソフトバンクのセット割が使えてお得 無条件で3.7万円のキャッシュバック お得なキャンペーン窓口 |
![]() ![]() |
格安スマホなら最安クラスの光回線 もともとの月額料金がとにかく安い 契約期間の縛りなし(当サイト限定) お得なキャンペーン窓口 |
二人暮らしにおすすめの新電力会社
二人暮らしで新電力会社に切り替えたいなら、売上No.1の新電力サービスの東京ガスの電気がおすすめです。
東京ガスが供給している電気なので、ガスのセット割りで電気代が0.5%割引で利用できます。
また、関東エリアにお住まいの人なら電気のみの契約も可能です。
基本料金 (東京電力エリア) |
20A | 572円 |
---|---|---|
30A | 858円 | |
40A | 1,144円 | |
1kWhあたりの 従量料金 (東京電力エリア) |
~120kWh | 19.78円 |
121kWh〜300kWh | 25.29円 | |
301kWh〜 | 27.36円 | |
ガスのセット割 | ガス・電気セット割で0.5%割引 | |
オール電化対応 | なし | |
違約金 | なし | |
供給エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、 千葉県、茨城県、栃木県、 群馬県、山梨県、 静岡県(富士川以東) |
|
特徴 | ・ガスとセットで割引が受けられる ・東京ガスのポイントが毎月たまる ・新規申し込みで基本料金3ヶ月無料 |
|
申し込み窓口 | 公式サイト |
結局どの新電力が良いのか迷ったら
「結局どの新電力会社が一番お得になるのか分からない」「切り替え後、逆に高くなりそうで不安」という人は、最適な電力会社を提案してくれるサービスに頼るのも一つの手です。
「電力会社比較ナビ」なら、新電力会社に詳しいプロのコンシェルジュがあなたの世帯に最適な新電力をすぐに紹介してくれます。

やり方はカンタンで、電話かメールでスタッフに現在契約中の電気会社や住所などを伝えるだけです。面倒な会員登録は不要です!
お住まいの地域や世帯人数、生活スタイルに合わせて、毎月の電気代をシミュレーションしてくれます。
夫婦や同棲カップルなど二人暮らしの場合、生活スタイルを考慮した上で新電力会社を選びましょう。
共働きで昼間にあまり電気を使わない場合、従量料金が安めの新電力会社を選びましょう。エルピオ電気の場合「スタンダードプランライト30A」がおすすめです。
在宅勤務で昼間から夜にかけてよく電気を使う場合は「基本料金0円」や、301kWh以上の従量料金が安い料金プランがお得になります。
家賃を抑えれば電気代を節約するよりラク
電気代を抑えるより、毎月の固定費である家賃を抑えたほうがラクです。
同棲向けの安いお部屋を探すなら、ネット上の不動産屋「イエプラ」がおすすめです。
来店不要で、チャットやLINEでやりとりをするだけで、スタッフがピッタリのお部屋を探してくれます。
「1LDKで家賃〇万円はあるか」「都市ガスのお部屋のみに絞って!」など、なんでも気軽に相談できます。
不動産業者専用のデーターベースから物件を探してくれるので、ほかのサイトにある物件をまとめて紹介してくれるし、ネット上に無い非公開物件も見つけてくれます。
プロのスタッフが深夜0時までチャットやLINEで対応しているので、寝る前のちょっとした時間であっても、家賃や間取り、買い物環境などについて相談できます。
▶おすすめの部屋探しアプリをランキングで紹介!【賃貸アプリ】
▶不動産業者しか知らない物件も見られる!とっておきの裏ワザを大公開!
▶スーモやホームズに載っていない非公開物件の探し方を徹底解説!
二人暮らしで電気代を節約する際の注意点
二人暮らしの場合、節約の意識にズレがあるとストレスになったりケンカに発展してしまう可能性があります。
お互いがストレスなく過ごせるライフスタイルを話し合い、無理なく節約できる方法を考えてみましょう。
また、電気代の節約のためにエアコンの使用を我慢して体調を崩すことがないように、健康な生活は維持できるようにしましょう。
ちなみに水道・ガス代の平均は?
二人暮らしの場合、水道代が約5,225円、ガス代が約4,729円ほど平均でかかります。電気代と合わせて、1ヶ月で約20,000円の出費です。
ガス代は、使用しているガスの種類によって変わります。公共料金で、基本料金が一律になっている都市ガスのお部屋だと、プロパンガスよりガス代が半分ほどまで抑えられます。
水道代の節約は、シャワーの使用時間を短くしたり、お風呂に張ったお湯を洗濯に利用したりなど、少しの意識が大切です。
まとめ:無理のない節約術や契約の見直しから初めてみよう
この記事を読んで、二人暮らしで実際にかかっていた電気代が高いと感じたら、無理のない節約術や電気の契約の見直しから初めてみましょう。
また、新電力会社に切り替えるのも電気代を抑えるのに有効な手段です。
新電力会社に切り替えるなら、1社だけでなく2~3社ほど料金シミュレーションをして、料金を確かめるのがおすすめです。
NTTドコモが新電力サービスを開始!
ドコモでんきのおすすめポイント!
- ・2,000円分のdポイントプレゼント
- ・毎月の仕払いでdポイントがたまる
- ・配給エリアは全国(沖縄・離島を除く)
dポイント還元で毎月の電気代が安くなる
NTTドコモがサービスを開始した「ドコモでんき」は、毎月の支払いごとにdポイントが還元されるので、地方電力会社(東京電力や関西電力)よりも必ず安く利用できます。
また、dカードGOLD会員ならポイントが10%還元されるので、毎月の電気代が1万円なら年間に12,000ポイントももらえます。
2022年7月現在、ロシア-ウクライナ情勢により色々な新電力が新規受付を停止している状況ですが、ドコモでんきは新規の申し込みができる数少ない新電力会社です。
ただし、ドコモでんきもいつ新規受付を停止するのかわからない状況なので、早めに申し込みましょう。
新電力への切り替えで電気料金をもっと安くしませんか?
新電力会社に切り替えれば、電気代は大幅に削減できます。しかし、地域や生活スタイルによって、最適な新電力会社は異なります。
「でんきコンシェルジュ」に相談すれば、生活リズムや世帯人数に合わせて、一番お得なプランをすぐに紹介してくれます。
でんきコンシェルジュのメリット
- ・自分に最適な新電力がすぐに分かる
- ・エリア内の電力会社を徹底比較
- ・生活スタイルを考慮したシミュレーション
- ・限定のキャッシュバック特典で最大1万円もらえる
やり方はカンタンで、電話かメールで問い合わせるだけです。面倒な会員登録は不要です!
は、最大1万円の限定キャッシュバックが受け取れるので、賢く新電力に乗り換えたい人におすすめです!
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!