「あしたでんきに切り替えたらどれくらい節約できる?」「他の新電力会社との違いは?」という疑問に答えます!
結論、あしたでんきは「電気をたくさん使うファミリー世帯」におすすめの電力会社です!
実際に契約した人から寄せられた口コミをもとに、料金体系やサービス内容を細かく解説していきます。
電力自由化をきっかけに、新電力に切り替えを検討している人はぜひ参考にしてください!
電力会社関係のオペレーター経験があり、契約や手続きに関する知識が豊富。不安になりがちなことも丁寧に説明してくれる。
目次
あしたでんきとは
基本料金 | 標準プラン:0円 たっぷりプラン:3,000円 |
---|---|
サービス特徴 | ・標準プランの基本料金が0円 ・初期費用と解約金が無料 ・料金プランがシンプルでわかりやすい ・電気量料金の単価が一律固定 ・たっぷりプランは電気量料金の単価が安い ・スマホで使用量がいつでも確認できる ・東京電力グループで安心 |
オール電化プラン | なし |
セットプラン | なし |
解約違約金 | なし |
支払い方法 | クレジットカードのみ |
申し込み窓口 | 公式サイト |
あしたでんきとは、TRENDE株式会社(トレンディ株式会社)が運営する新電力サービスです。
TRENDE株式会社は、東京電力ホールディングスのグループ会社なので安心感があります。
あしたでんきの1番の魅力は、料金プランがシンプルでわかりやすいところです。
どちらのプランを選んでも電力料金は一律固定なので、使用量を気にする必要がありません。
月に300kwh以上使う家庭におすすめ
あしたでんきは300kwh以上使った際の電気料金が安いです。そのため、電気をたくさん使うファミリー世帯におすすめです。
その他、あしたでんきがおすすめな人の特徴を以下にまとめました。
・スマホやPCで電気代を管理したい
・解約金0円でいろいろな新電力を試したい
・無名の電力会社との契約に抵抗がある
・手厚いカスタマーサポートがほしい
基本料金が0円で使った分だけの請求なので、シンプルでわかりやすいプランを探している人におすすめです。
また、東京電力のグループ会社なので無名の電力会社との契約に抵抗がある人・サポート体制が充実している会社を探している人も向いています。
毎月の生活費を抑えたい人はネット代を安くするのがおすすめ
現在、世界的なエネルギー価格の高騰により、ご家庭の電気代がかなり高くなっています。NHKの報道によると2022年5月分の電気代は過去5年間で最も高い水準になるとのことです。
- 大手電力会社の値上げ一覧(2022年5月)
-
使用量が平均的な
家庭の5月電気代
(目安)2022年4~5月にかけての値上がり 北海道電力 8,379円 57円値上げ 東北電力 8,536円 105円値上げ 東京電力 5,505円 146円値上げ 中部電力 8,214円 138円値上げ 北陸電力 7,211円 24円値上げ 関西電力 7,497円 24円値上げ 中国電力 8,029円 24円値上げ 四国電力 7,915円 24円値上げ 九州電力 7,221円 60円値上げ 沖縄電力 8,847円 24円値上げ
けれど「安いところに切り替えたい!」と思っても、実は多くの新電力会社が新規申込を停止しています!なんと、顧客が増えるほど赤字になるという状況だからです。
新規申込の受付を停止した新電力会社
- ・Looopでんき
- ・エルピオでんき
- ・リミックスでんき
- ・シンエナジー
- ・あしたでんき
- ・親指でんき
また、新電力会社を契約できたとしても、一定の電力使用量を越えた家庭は地方電力(東京電力や関西電力など)よりも新電力会社のほうが電気代が上がる場合があります。
毎月の生活費を抑えたいご家庭は、電気代よりもネット代やスマホ料金を見直すほうがおすすめです! の状況では、電気代を改善するのは難しいからです。
自宅の光回線をスマホのキャリアと合わせれば「セット割」が適用され、毎月のスマホ料金が1,100円も安くなります!確実に生活費を下げられる方法なので、ぜひ活用しましょう。
あしたでんきの評判は良い
あしたでんきの評判は良いです。とにかく料金が安くて節約できると、費用面に関する評判が良いです。
その他は「東京電力のグループ会社なので安心感がある」「カスタマーサポートが丁寧」という声がありました。
評判や口コミ評価は「Twitter」「アンケート」「価格.com」を基に判断しています。2020年1月~12月で、新しく投稿・回答されたものに絞っています。
良い | 悪い | どちらでもない | |
---|---|---|---|
合計 | 146 | 20 | 516 |
118 | 8 | 500 | |
アンケート回答 | 25 | 10 | 15 |
価格.com | 3 | 2 | 1 |
以下で、Twitter・アンケート結果・価格.comでの生の声を紹介します。
Twitterでの口コミは良い
Twitterでの口コミを調べてみると、主に料金についての満足度が高いです。従来の電力会社よりも毎月1,000~3,000円程度安くなったという人が多いです。
「東京電力のグループだから安心」といった料金以外の満足度も高めでした。
今年に入ってから関西電力からあしたでんきに変更しました。6人家族で月に2千円から3千円安くなりました。
ネットで変更が簡単なのでオススメです!#あしたでんき— パール????やっぱりiDeCo (@insidewest123) August 10, 2020
素晴らしい、猛暑の7月でも電気代が4590円におさまった。非在宅勤務なのに昨年同時期が5900円なのをみるに、使えば使うほど差が出るんだな #あしたでんき は。
— mig (@6iw) September 7, 2020
先輩のアドバイスを受けて電力会社を東京電力のグループ会社の「あしたでんき」に申し込んでみた。
最安ではないですが、初めての電力会社切り替えなので、まずは東京電力グループからにしました
— 信州好き (@suki_sinsyuu) August 9, 2020
アンケートによる口コミは料金に関する満足度が高い
クラウドソーシングサイトの「ランサーズ」で、あしたでんきを利用している人の口コミと評価を調査しました。
調査期間は2021年1月~3月で、実際にあしたでんきを利用している人に限定しています。
調査の結果、毎月の料金の安さはもちろん、プランのシンプルさが好評でした。




















価格.comでの口コミは良い
価格.comでの口コミを調べてみると、基本料金に関する満足度が高いです。あしたでんきは標準プランの基本料金が0円なので、どのアンペア数にしても料金が変わらないからです。
実際に電気を使った分だけの請求なので、使わない月はかなり料金が抑えられます。
〇良いところ
①解約ペナルティなし。
②料金
、 ピタ電(解約料あり)の次くらい スマ電は、使用量に応じて同じくらい安くて助かります。
③アンペア数が関係ない
単身先は、不在もしくは、気候がよく電気を使わないと基本料金がないので、電気代がかなり安い。アンペア数は、変える必要がなくなりました
④シンプル
余計なポイントがなく、シンプルです。既存の電力会社は、サイト見に行ってポイントが貯まりますが煩わしかった。
⑤安定
親会社が東電なので、つぶれなさそうです。会社がつぶれて電力が止まることはないけど、ややこしいのは勘弁。
⑥使わないと安い
単身先は、不在もしくは、気候がよく電気を使わないと基本料金がないので、電気代がかなり安い。引用:価格.com
某格安電力会社からの切り替えでした。
申し込みから二ヶ月ほどかかりましたが
問題なく利用できています。固定料金がないのが嬉しいです。
引用:価格.com
あしたでんき、電気代の節約をしようということで、悩んだ結果に東電の子会社という安心感と変な勧誘電話も無さそうなので契約しました。
なんと言ってもアンペアを倍にしても料金変わらずと言うのが嬉しいものだと思いました。引用:価格.com
自分に合った新電力会社を見つけたいなら
「あしたでんきに切り替えて本当にお得になるの?」と悩んでいる人は、自分に合った電力会社を提案してくれるプロに頼りましょう。
「でんきコンシェルジュ」なら、新電力会社に詳しいプロのコンシェルジュがあなたの世帯に最適な新電力をすぐに紹介してくれます。
でんきコンシェルジュのメリット
- ・自分に最適な新電力がすぐに分かる
- ・エリア内の電力会社を徹底比較
- ・生活スタイルを考慮したシミュレーション
- ・限定のキャッシュバック特典で最大1万円もらえる
やり方はカンタンで、電話かメールで問い合わせるだけです。面倒な会員登録は不要です!
お住まいの地域や世帯人数、生活スタイルに合わせて、毎月の電気代をシミュレーションしてくれます。
は最大1万円の限定キャッシュバックが受け取れるので、賢く新電力に乗り換えたい人におすすめです!
あしたでんきのメリット
あしたでんきに切り替えるメリットは主に以下の9つです。
・契約手数料や初期費用が0円
・解約金と違約金が0円
・電気量料金の単価が一律
・料金プランがシンプルでわかりやすい
・申し込みがウェブ上で完結する
・スマホやPCで電気の使用状況が把握できる
・東京電力ホールディングスの子会社で安心
・カスタマーサポートが丁寧
プランについては後ほど解説するので、それ以外のメリットについて紹介していきます。
標準プランの基本料金が0円
あしたでんきは「標準プラン」の基本料金が0円です。
従来の電気料金は必ず「基本料金」が発生し、電気を使っても使わなくても一定の料金を支払わなければなりません。
一方、あしたでんきは使った分の電気代だけの支払いなので、その分節約できます。
ただし「たっぷりプラン」の場合は基本料金が3,000円かかります。その分、電力量料金の単価が下がるのであしたでんきがお得なことに変わりはありません。
契約手数料や初期費用が0円
あしたでんきは、電力会社を切り替える際の契約手数料や初期費用は一切かかりません。
スマートメーターが設置されていない場合、あしたでんきに切り替えるタイミングで設置工事が行われますが、工事費も無料です。
設置工事に関して業者から連絡は来ますが、工事の立ち会いは必要ありません。
解約金と違約金が0円
あしたでんきは、契約の途中で解約する場合でも解約金や違約金は一切かかりません。
あしたでんきの契約期間は1年単位の自動更新ですが、いつ解約しても解約金はかからないので気軽に申し込みできます。
解約に関しては、電話やメールなどの面倒な手続きは必要ありません。乗り換え先の電力会社が全て代行してくれます。
お金も手間もかからないので、新電力サービスをどこにするか迷っている人はお試し感覚で始めてみるのもアリです。
電気量料金の単価が一律
あしたでんきは電気料金の単価が一律に設定されています。
従来の電気料金は、使う電力量によって単価が値上がりしていくシステムです。
例えば、120kWhまでは19.88円、120~300kWhまでは26.48円というように使えば使うほど単価が高くなってしまいます。
あしたでんきなら、どれだけ電気を使っても単価が変わらないので使えば使うほどお得になります。特に電気をたくさん使う夏や冬は、節約に効果的です。
申し込みがウェブ上で完結する
あしたでんきは申し込みが非常に簡単です。
スマホやPCからいつでもどこでも簡単に申し込みできて、紙の書類や印鑑、契約確認の電話の面倒なやりとりもありません。
質問フォームに沿って必要な情報を入力するだけなので、最短10分で完了します。
電話や、対面でのやりとりに抵抗がある人でも気軽に利用できます。申し込み方法に関しては後ほど詳しく解説します。
スマホやPCで電気の使用状況が把握できる
あしたでんきを使うと、マイページから電気の使用状況がいつでも把握できます。
時間別・日別・月別の電力使用量がグラフで表示されるので、これまでの紙の検針票よりもわかりやすいです。
過去の使用量との比較も簡単にできるので、節電の目安にもなります。
電力使用量だけでなく、毎月の請求金額の履歴も確認できるので、家計管理もしやすいです。
東京電力ホールディングスの子会社で安心
あしたでんきを運営している「TRENDE株式会社」は、東京電力ホールディングスが立ち上げた企業です。
TRENDE株式会社の役員構成や主要株主は「東京電力ベンチャーズ株式会社」「出光興産株式会社(出光昭和シェル)」「伊藤忠商事株式会社」など名だたる大企業ばかりです。
大手電力会社から、いきなり知らない新電力会社に変えるのは抵抗があるという人でも安心して切り替えできるでしょう。
カスタマーサポートが丁寧
Twitter上の口コミや、独自アンケートでは「カスタマーサポートが丁寧だった」という意見がありました。
問い合わせメールの文章が丁寧、回答のスピードが早い、電話の言葉遣いもしっかりしていると評判です。
万が一トラブルが起こってしまっても、あしたでんきならスピーディーかつ丁寧な対応が期待できます。
あしたでんきのデメリット
メリットだけではなく、デメリットもあるので事前にきちんと把握しておきましょう。
・ガスなど他サービスとのセット割引がない
・オール電化向けのプランがない
・支払い方法はクレジットカードのみ
・ポイント付与などの特典がない
・供給エリアが限られている
使用電力量が少ないと割高になる
あしたでんきは1kWhあたりの電気量料金が固定なので、元々使用電力量が少ない人は割高になる可能性があります。
例えば東京エリアであしたでんきの標準プランを使うと、1kWhあたり一律26.00円です。東京電力の場合、0~120kWhまで19.88円です。
120Kwh以下しか電気を使わない人は、基本料金が0円だとしても節約にならない可能性が高いです。
公式サイトの料金シミュレーションでどれだけ節約になるのかわかるので、気になる人は試してみてください。
ちなみに毎月の使用電力量が300kWh以上であれば、あしたでんきに切り替えると確実に節約できます。
ガスなど他サービスとのセット割引がない
あしたでんきは他の新電力サービスがおこなっているような、ガスとのセット割引などがありません。
電気とガスの支払いをまとめたい人は、他の新電力会社の利用をおすすめします。
オール電化向けのプランがない
あしたでんきは、オール電化向けのプランはありません。
オール電化向けのプランとは、主に夜間や早朝など電気の需要が少ない時間の料金が割引になるサービスのことです。
時間帯によって料金が変わるので、生活スタイルに合わせてプランを選べば料金の節約が期待できます。
あしたでんきはいつ使っても一律固定の料金なので、場合によっては今までよりも料金が高くなってしまうかもしれません。
支払い方法はクレジットカードのみ
あしたでんきは、支払い方法がクレジットカードのみです。口座振替やコンビニ支払いなどは一切利用できません。
クレジットカードがない人は申し込む際にクレジットカードの作成が必要になります。
利用可能なクレジットカードブランドは、VISA、MasterCard、JCB、American Expressの4つです。
ポイント付与などの特典がない
あしたでんきは、電気代の支払いに応じたポイントの付与や他サービスの割引などの特典はありません。
ポイント付与があれば、提携しているお店や電気代の支払いにポイントを使えるメリットがあります。
あしたでんきはサービスにお金をかけないことで業界トップクラスの料金価格に還元しているので、電気代以外でも得したいという人には不向きです。
ちなみにクレジットカード払いによるカードのポイントは貯まるので安心してください。
供給エリアが限られている
あしたでんきの供給エリアは限られています。契約できるエリアとできないエリアをまとめたので、自分が住んでいるエリアを確認してみてください。
・東京電力エリア
・中部電力エリア
・関西電力エリア
・中国電力エリア
・九州電力エリア
・北陸電力エリア
・四国電力エリア
・沖縄電力エリア
・離島

切り替え前との料金比較
従来の地域電力会社とあしたでんきに切り替えた際、どれくらいお得になるのかを解説していきます。
一人暮らし・二人暮らし・三人暮らしの平均電気使用量を基に、2020年12月分の電気代(40アンペア固定)を比較しています。計算は各公式サイトのシミュレーションを使用しました。
一人暮らしの電気代比較
統計局家計調査2018年度によると、一人暮らしの電気使用量平均は「約189kWh/月」です。
以下で、エリアごとに従量電灯B(40A)とあしたでんきの電気代を比較しています。どのエリアもあしたでんきのほうが料金が安いです。
従量電灯B (10~60A) |
あしたでんき | |
---|---|---|
北海道エリア | 約6,212円 | – |
東北エリア | 約5,312円 | 約4,928円 |
東京エリア | 約5,469円 | 約4,530円 |
中部エリア | 約5,372円 | 約4,363円 |
北陸エリア | 約5,463円 | – |
関西エリア | 約5,837円 | 約4,437円 |
中国エリア | 約6,396円 | 約4,654円 |
四国エリア | 約5,890円 | – |
九州エリア | 約5,710円 | 約4,590円 |
沖縄エリア | 約5,318円 | – |
特に中国エリアは、毎月約1,700円も節約できます。年間で考えると約20,400円もお得になるので、光熱費を抑えたい人は是非あしたでんきへの乗り換えを検討してみてください。
二人暮らしの電気代比較
統計局家計調査2018年度によると、二人暮らしの電気使用量平均は「約326kWh/月」です。
以下で、エリアごとに従量電灯B(40A)とあしたでんきの電気代を比較しています。どのエリアも1,000~1,500円程度あしたでんきのほうが安いです。
従量電灯B (10~60A) |
あしたでんき | |
---|---|---|
北海道エリア | 約10,445円 | – |
東北エリア | 約9,784円 | 約8,501円 |
東京エリア | 約9,270円 | 約7,813円 |
中部エリア | 約8,867円 | 約7,526円 |
北陸エリア | 約8,168円 | – |
関西エリア | 約8,508円 | 約7,654円 |
中国エリア | 約9,840円 | 約8,028円 |
四国エリア | 約9,140円 | – |
九州エリア | 約9,526円 | 約7,918円 |
沖縄エリア | 約9,618円 | – |
ただし、関西エリアは約850円と他エリアに比べて抑えられる金額が少なめです。あしたでんき以外の新電力サービスのほうがお得になる可能性があります。
三人暮らしの電気代比較
統計局家計調査2018年度によると、三人暮らしの電気使用量平均は「約378kWh/月」です。
以下で、エリアごとに従量電灯B(40A)とあしたでんきの電気代を比較しています。
従量電灯B (10~60A) |
あしたでんき | |
---|---|---|
北海道エリア | 約12,181円 | – |
東北エリア | 約11,486円 | 約9,857円 |
東京エリア | 約10,903円 | 約9,060円 |
中部エリア | 約10,330円 | 約8,727円 |
北陸エリア | 約9,511円 | – |
関西エリア | 約9,591円 | 約8,875円 |
中国エリア | 約11,227円 | 約9,309円 |
四国エリア | 約10,445円 | – |
九州エリア | 約11,114円 | 約9,181円 |
沖縄エリア | 約11,342円 | – |
特に中国エリアと九州エリアは約1,900円と他エリアと比べると抑えられる金額が多いです。
あしたでんきは電気量料金の単価が一律固定なので、電気を大量に使う家庭ほど節約に効果的です。
あしたでんきの料金プランと費用目安
あしたでんきで取り扱っている、一般家庭向けの料金プランを解説します。
2020年12月現在でプランは2つで、どちらを選んでも電力料金は一律です。内容もシンプルでわかりやすいので、どのプランを選べばいいのか迷うことがありません。
標準プラン
「標準プラン」は基本料金が0円で、使った分だけ請求されるシンプルなプランです。月に300kWh以上使う一人暮らしや、2~4人で暮らす家庭に向いています。
標準プランの地域別の電気量料金の単価は以下の通りです。
基本料金 | 従量料金(1kWh) | |
---|---|---|
北海道エリア | 0円 | – |
東北エリア | 26.00円 | |
東京エリア | 26.00円 | |
中部エリア | 26.00円 | |
北陸エリア | – | |
関西エリア | 22.00円 | |
中国エリア | 24.00円 | |
四国エリア | – | |
九州エリア | 23.00円 | |
沖縄エリア | – |
たっぷりプラン
「たっぷりプラン」は基本料金が3,000円かかりますが、その分電力量料金の単価が安くなるプランです。
例えば、東京エリアで標準プランを使うと1kWhあたり26.00円ですが、たっぷりプランの場合は21.50円です。
月に700kWh以上使うなら、基本料金を払ったとしてもお得になります。5人以上の大家族や、ペットを飼っていて1日中電気を使う人に向いています。
たっぷりプランの電気量料金の地域別の単価は以下の通りです。
基本料金 | 従量料金(1kWh) | |
---|---|---|
北海道エリア | 3,000円 | – |
東北エリア | 21.50円 | |
東京エリア | 21.50円 | |
中部エリア | 21.50円 | |
北陸エリア | – | |
関西エリア | 17.50円 | |
中国エリア | 19.50円 | |
四国エリア | – | |
九州エリア | 18.50円 | |
沖縄エリア | – |
あしたでんきの申し込み方法
あしたでんきを契約したいけど、どうやって申し込めばよいか悩んでいる人のために、申し込み方法をまとめました。
- ①公式サイトの「お申し込みはこちら」をタップ
- ②現在の利用状況を入力する
- ③プランを選択する
- ④アカウント登録する
- ⑤検針票情報を入力する
- ⑥クレジットカード情報の入力をする
最短10分で申し込み完了できて、手間がほとんどありません。
申し込み時に必要なもの
申し込みには「検針票」と「クレジットカード情報」が必要なので、あらかじめ準備しておきましょう。
手元に検針票がない場合は、現在利用している電力会社の営業所に電話で確認するか、各電力会社のウェブサイトで確認できます。
契約者情報として入力するもの
契約者情報として入力するものは以下8つです。
・現在利用している電力会社
・地点番号
・お客様番号
・現在契約しているアンペア数
・契約者情報(氏名・利用場所の住所・電話番号)
・メールアドレス
・クレジットカード情報
支払い方法はクレジットカードのみ
あしたでんきの支払い方法はクレジットカードのみです。対応しているカード会社は、VISA、MasterCard、JCB、American Expressです。
万が一クレジットカードの決済ができなかった場合は、未払いの払込票が登録しているメールアドレスに届きます。支払期限までにコンビニ(ファミリーマート)で支払いましょう。
ハガキや封書は送られてきませんので、注意が必要です。
申し込み完了後は何もしなくて良い
申し込み完了後、1~2週間ほどであしたでんきから供給開始日(電気が切り替わる日)の案内メールが届きます。
スマートメーターがついていない場合は、取付工事が入ります。工事についての連絡が入りますが、立ち会いや費用の支払いはありません。
元々使っていた電力会社への解約手続きも必要ないので、非常に気軽に申し込みできます。
ちなみに、供給開始日の翌々日からスマホやPCでどれだけ電気を使ったか確認できるようになります。
あしたでんきよりもお得な電力会社は?
「あしたでんきよりももっとお得に利用したい」という人には、売上No.1の新電力サービスの東京ガスの電気がおすすめです。
東京電力よりも料金を安く設定しているので、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広く電気代を節約できます。
基本料金 (東京電力エリア) |
20A | 572円 |
---|---|---|
30A | 858円 | |
40A | 1,144円 | |
1kWhあたりの 従量料金 (東京電力エリア) |
~120kWh | 19.78円 |
121kWh〜300kWh | 25.29円 | |
301kWh〜 | 27.36円 | |
ガスのセット割 | ガス・電気セット割で0.5%割引 | |
オール電化対応 | なし | |
違約金 | なし | |
供給エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、 千葉県、茨城県、栃木県、 群馬県、山梨県、 静岡県(富士川以東) |
|
特徴 | ・ガスとセットで割引が受けられる ・東京ガスのポイントが毎月たまる ・新規申し込みで基本料金3ヶ月無料 |
|
申し込み窓口 | 公式サイト |
東京ガスの電気は、関東エリア(東京電力エリア)に住んでいる人なら契約できます。一人暮らしなら約120円、3人以上のファミリー世帯でも約300円まで月額料金が下がります。
また、ガスとのセット割もあります。さらに、2022年5月現在は電気代の基本料金が3ヶ月分無料になる特別キャンペーンを実施中です!
結局どの新電力が良いのか迷ったら
「結局どの新電力会社が一番お得になるのか分からない」「切り替え後、逆に高くなりそうで不安」という人は、最適な電力会社を提案してくれるサービスに頼るのも一つの手です。
「でんきコンシェルジュ」なら、新電力会社に詳しいプロのコンシェルジュがあなたの世帯に最適な新電力をすぐに紹介してくれます。

やり方はカンタンで、電話かメールでスタッフに現在契約中の電気会社や住所などを伝えるだけです。面倒な会員登録は不要です!
お住まいの地域や世帯人数、生活スタイルに合わせて、毎月の電気代をシミュレーションしてくれます。
電力自由化とは
電力自由化とは、2016年4月の法改正により、一般家庭や企業などが自由に電力会社や料金プランを選べるようになった制度です。
地域の電力会社だけでなく、電力の小売り会社(新電力会社)と契約が可能です。
会社によって基本料金や契約プランが違うため、企業間の価格競争もあり、選択次第では電気代をかなり抑えられます。
新電力会社で取り扱っている電力は、従来の送電線を通って家庭に送られるため、どの会社も電力自体の質は変わりません。
NTTドコモが新電力サービスを開始!
ドコモでんきのおすすめポイント!
- ・毎月の仕払いでdポイントがたまる
- ・新規入会で1,800円分のptプレゼント
- ・配給エリアは全国(沖縄・離島を除く)
dポイント還元で毎月の電気代が安くなる
NTTドコモがサービスを開始した「ドコモでんき」は、毎月の支払いごとにdポイントが還元されるので、地方電力会社(東京電力や関西電力)よりも必ず安く利用できます。
また、dカードGOLD会員ならポイントが10%還元されるので、毎月の電気代が1万円なら年間に12,000ポイントももらえます。
さらに、2022年5月31日までに新規申込をすれば、1,800円分のdポイントがもらえます。
2022年5月現在、ロシア-ウクライナ情勢により色々な新電力が新規受付を停止している状況ですが、ドコモでんきは新規の申し込みができる数少ない新電力会社です。
ただし、ドコモでんきもいつ新規受付を停止するのかわからない状況なので、早めに申し込みましょう。
新電力への切り替えで電気料金をもっと安くしませんか?
新電力会社に切り替えれば、電気代は大幅に削減できます。しかし、地域や生活スタイルによって、最適な新電力会社は異なります。
「でんきコンシェルジュ」に相談すれば、生活リズムや世帯人数に合わせて、一番お得なプランをすぐに紹介してくれます。
でんきコンシェルジュのメリット
- ・自分に最適な新電力がすぐに分かる
- ・エリア内の電力会社を徹底比較
- ・生活スタイルを考慮したシミュレーション
- ・限定のキャッシュバック特典で最大1万円もらえる
やり方はカンタンで、電話かメールで問い合わせるだけです。面倒な会員登録は不要です!
は、最大1万円の限定キャッシュバックが受け取れるので、賢く新電力に乗り換えたい人におすすめです!