外構工事は一括見積もりがおすすめ|見積もりサイトの比較や外構工事業者の選び方を解説

「外構工事の予算を超えない見積もり方法を知りたい」
「外構工事で補助金や助成金を利用できる?」
予算内で外構工事やエクステリア工事を行うためにも見積もりが必要ですが、具体的にどの様な事に注意すればよいのか気になりますよね。
この記事では、予算を超えないための外構工事の見積もりのポイントについて紹介しています。補助金や助成金を利用した外構リフォーム工事についても解説しているので参考にして下さい。
- 初めての外構工事ならタウンライフ
-
初めて外構工事をするなら、完全無料のタウンライフ一括見積もりがおすすめです。優良外構業者650社から比較ができるので、外構工事の最新相場がわかります。
\簡単3分で完了/
目次
外構エクステリア工事の見積もり費用
外構エクステリア工事の費用は、150万~200万円が平均的な費用です。施工場所別の 具体的な費用の目安はこちらの記事で詳しく解説しています。
▶外構工事とは? エクステリアとの違いや費用の平均額相場|リフォームの注意点
外構工事の平均費用は150万円
外構工事費用は、一般的には150万〜200万円が予算の平均とされています。土地の広さが約60坪前後の場合、150万円で基本的な外構工事を行うことができます。
外構工事の費用は、設置するアイテムの数や工事の手間によって決まり住宅の構造や立地条件によって、予算や費用も変動します。予算を配分する際には、優先順位を考慮しながら検討してください。
外構工事の見積もり時間とスケジュール
プラン・見積もりの提出まで約2週間ほどかかるのが一般的です。外構業者に見積もりを依頼してから、実際に初回プラン・見積もりが出るまで、このような流れがあります。
- 問い合わせ・見積もり依頼・打ち合わせ予約
- 営業担当者との打ち合わせ
- 現場調査
- 営業担当者と設計担当者の間での打ち合わせ
- 建物や敷地についての調査
- ラフプランの準備
- 商品調査・法令・安全面・施工性の検討
- 各社の商材メーカーとの打ち合わせ
- 特注部材などのメーカー見積もり依頼
- 提出用プランの作成
外構工事は一括見積もりがおすすめ
複数の業者から外構工事の見積もりを取ることで、費用、品質、サービス面で最適な業者を選べます。業者ごとに価格、デザイン、施工品質、アフターサービスが異なるため、理想の外構工事を実現する近道になります。
タウンライフでは独自の厳しい基準をクリアした外構工事業者650社以上から予算と理想の外構工事デザインの見積もりを依頼できます。
忙しい方が各外構工事業者への問い合わせや見積もり依頼をする時間を省けるのはタウンライフを利用する大きなメリットです。
外構工事おすすめの一括見積もりサイト3選
おすすめサイト | 費用 | 登録社数 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
タウンライフ | 無料 | 610社 | 一度の連絡で複数の会社に希望を伝え比較検討が可能 |
ガーデンプラス | 無料 | 1,315店 | 現場調査・プラン提案までは無料で利用できる |
エクスショップ | 無料 | 1,613店 | 現場調査・見積もりまでは無料で利用できる |
タウンライフ
おすすめポイント
- 3分で一括見積りできる
- アドバイス・見積り無料
エクステリア・外構のタウンライフは無料で一括依頼が可能なので、忙しい人でも見積もりを依頼しやすいです。
各会社のアイディア、見積り、プランを一度の依頼で比較でき、厳格な基準をクリアした信頼のある610以上のリフォーム会社の中から自分の要望に適切した会社に一度で希望を伝えて比較・検討することができます。
ガーデンプラス
おすすめポイント
- 18,950件の施工事例
- 現場調査とプラン作成が無料
ガーデンプラスの施工は、厳しい審査をクリアした経験豊かで信頼できるサービス店が行います。
ほとんどの地域に対応可能で、離島や山岳地帯を除いて全国どこでもお庭の外構工事を行えます。最大63%OFFで理想のお庭を提供な上、分割金利手数料0円で住宅ローンと併用可能です。
エクスショップ
おすすめポイント
- 160,214件の施工事例
- 現場調査と見積り作成が無料
エクスショップでは最大63%OFFの割引でエクステリア商品を提供し、61名の専門のエクステリアプランナーがサポートします。
さらに、2年の工事保証と10年のダブル保証、そして台風時の保証があり、安心して購入できます。
予算を超えないための外構工事見積もりのポイント
複数の業者から見積もりを取る
予算によって選べる材料やデザインが変わるため、無駄な時間を避けるためにも事前に予算を明確にしてプランを立てることが重要です。
複数の外構工事業者からの見積りを取る際も、同じ条件と予算を各業者に提示し、その上で比較することが効率的です。
工事実績を確認
外構工事の業者選びでは、会社の名前や規模だけでなく、質の高い職人がいるか、そして過去の施工実績を確認することが重要です。
業者には専門分野が異なる場合もあり、全体的に高いレベルでサービスを提供できる業者を選びましょう。
事前に2~3社の外構工事業者のホームページで施工実績、提案内容、サービスの質、お客さまの声などを調査し、見積もりを比較すること良いでしょう。
保証制度やアフターサービスの確認
こんな人におすすめ
- 使用する商品の保証
- 工事後も安心して使いたい
外構工事をするなら工事後に長期間安心して使用できるのが理想的です。外構工事業者ガーデンプラスは、お客様の不安を軽減するたに充実した保証体制を公開しています。
- 使用する商品は2年
- 外構工事は10年
- 契約不適合に対する補償も10年
この様に商品と技術を保証し、保証書の発行も行っています。この様な保障制度やアフターサービスは外構業界でガーデンプラスしかありません。
ガーデンプラスは、工事も商品の一部として明確な保証基準を設けているので、外構工事後も長期間安心して利用できます。
予算を伝える
外構工事を検討する際「予算を最初から明確に伝える」ことで業者はその範囲内で最適なプランを提案してくれます。不必要なオプションや追加費用についても外構工事業者と事前に情報共有することができます。
また、補助金や助成金を活用することで、予算以上の価値ある外構工事が可能になる場合も多いです。ただし、これらには申請時期や条件があるため、事前の調査と申請が必須です。
項目別に明細を出してもらう
業者にすべてを任せると、手抜き工事や追加工事のリスクがあります。
見積書が提出された際、その内容を正しく理解し、比較検討し、専門用語に振り回されないためにも項目別に明細を出してもらいましょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
土工事 | 土を掘る廃棄するのにかかる費用 |
仮設工事 | 水盛り/養生など工事に付随して発生 |
基礎下地工事 | 修繕工事前タイルや外壁のひび割れ劣化した部分の補強や補修する |
諸経費 | 事務・営業経費/機材の減価償却費アフターフォローの費用など |
重機などの運搬費 | 大型の重機を使う場合重機を現場に運ぶための費用 |
現場経費管理費 | 現場の施工管理・品質管理の現場監督などを配置する費用各種申請に関連する費用 |
仕上げ工事 | 鉄/アルミ/ステンレス/金属加工して使う場合の工事 |
金物工事 | 門柱やアプローチの階段など部分の表面仕上げのための工事 |
付帯工事事 | 外構工事に付随して発生する工事 |
植栽工事 | 外構工事に付随して発生する工事 |
- 土工事
- 土を掘るや廃棄する際の費用は、土の状態によって大きく変わることがあります。質が良い土であれば費用は低く抑えられますが、石やコンクリートが混ざっている場合は処理費用が高くなる可能性があります。
- 仮設工事
- 水盛り(建物の正確な位置を出す作業)や養生(建物や既存設備の保護)など、工事に付随する追加の作業もあります。これらの作業は基本的に計上されるべきで、省略せずに予算や計画に含めることが重要です。
- 基礎・下地工事
- 外構の基礎工事は、見えなくなる部分であるため手抜きが生じやすい項目です。特にガレージやアプローチの下地工事が不十分だと、将来的に問題が出る可能性があります。資材の量、職人の人数、転圧機械の使用などをしっかりとチェックすることが重要です。
- 諸経費
- 外構工事には会社の事務経費、営業経費、機材の減価償却費、アフターフォローの費用などが含まれ、これらは通常工事費の約10%程度を占めます。諸経費の項目が明示されていなくても、その費用は他の項目に分散している可能性が高いです。
- 重機などの運搬費
- 大型の重機を使用する際には、その運搬費も考慮する必要があります。多くの業者は運搬を外注するため、この部分で追加の費用が発生することが一般的です。
- 現場経費・管理費
- 施工管理や品質管理のために現場監督を配置する費用、各種申請に関わる費用が計上されている場合、法律に基づいて工事を行うと判断できます。
- 仕上げ工事
- 雨や雪の日にコンクリートの表面仕上げを行うと、品質が低下する可能性があります。信頼できる施工会社は悪天候を避けて作業を行い、そのためのコストも計画に組み込んでいます。
- 金物工事
- 金属工事は、鉄、アルミ、ステンレスなどの金属を加工して使用する工事です。このカテゴリーにはフェンスや門扉だけでなく、ポスト、門柱、アイアン製の門扉やフェンス、表札なども含まれることがあります。
- 付帯工事
- 既存構造の解体、基礎補強、水道メーターの移設などが含まれることがあります。また、屋外灯、インターホン、表札などの取り付け費用も考慮する必要があります。これらは見落としがちで、追加工事となる可能性が高いため、注意が必要です。
- 植栽工事
- アプローチやフェンス周りに樹木や花を植える工事には、樹木の代金だけでなく、整地、土壌改良、用土の搬入費なども含まれます。
上記は外構工事業者に見積もりを依頼した際に記入されている項目です。外構工事の見積もりで予算を超えないためには、「項目別に明細を出してもらう」ことを重要視しましょう。
外構工事業者の選び方と注意点
安価な工事費の危険性
安い外構工事費は魅力的に感じますが、資材の品質やデザイン、安全性、アフターサービスを考慮することが重要です。
単にコストだけで選ぶと、後で高い修理費や安全上のリスクが発生することもあります。
現地調査の重要性
誠実な業者は、見積もり前に必ず現地調査を実施します。資料だけでの見積もりは、現場状況との不一致が生じ、後でのトラブルの原因となりえます。
口コミの価値
実際に外構工事を依頼した人の口コミや体験談は、業者選びの際の貴重な情報源です。ただし、すべての口コミを鵜呑みにせず、自分の要望や条件に適合する業者を選ぶ眼を持つことが大切です。
外構工事業者選びは慎重に行うべきです。見積もりの際に現地調査を行う誠実な業者、アフターサービスや保証がしっかりしている業者を選びましょう。
そして、周りの意見や口コミもチェックすることで、最適な外構工事業者を選ぶ手助けとなります。
外構リフォーム工事で利用できる補助金・助成金
利用できる補助金・助成金
- 高齢者住宅改修費用助成制度
- 住宅省エネ2023キャンペーン
- 耐震化に関する支援制度
それぞれの補助金・助成金について詳し見ていきましょう。
高齢者住宅改修費用助成制度
項目 | 内容 | 費用相場 |
---|---|---|
手すり設置 | 居住者の転倒防止など目的 廊下/トイレ/階段などに手すりを設置するリフォーム |
1mあたり約5千円~7千円 |
床段差の解消 | 歩行や車椅子での移動を容易にするため バリアフリー化リフォーム |
約2~15万円 |
床や通路面の 材料の変更 |
転倒防止のため 床材を滑りにくい素材に変更するリフォーム |
約10万円以上 |
扉の取替え | 引き戸やアコーディオンカーテンに 取り換えるリフォーム |
約10~15万円 |
トイレの リフォーム |
和式から洋式、またはバリアフリー化 トイレリフォーム |
約20~60万円 |
自宅での介護が必要な場合、高齢者住宅改修費用助成制度を利用してリフォーム費用の負担を軽減できます。この制度は、要介護または要支援の認定を受けた人が対象で、最大20万円(工事費の最大9割)まで助成が受けられます。
対象工事は、手すり設置、段差解消、床材変更、扉・便器の取り替えなどです。また、リフォームする住居は被保険者の現住所と一致している必要があります。詳しくは自治体にお問い合わせください。
住宅省エネ2023キャンペーン
項目 | 内容 |
---|---|
住宅の断熱改修 | 住宅の断熱性を向上させるためのリフォームや改修に対する補助金 |
高効率給湯器の導入 | エネルギー効率の高い給湯器への取り替えを支援 |
その他の 省エネ設備の導入 |
太陽光発電やエネルギー管理システムなど、その他の省エネ設備の導入に対する補助 |
「住宅省エネ2023キャンペーン」の申請手続きは、専門家の事前調査、選定業者からの見積もり取得、補助金申請、審査を経て工事になり、工事後に必要書類を提出して補助金が支給されます。
各地域や自治体でも独自の支援があるので詳細は自治体で確認ください。
▶窓のリフォーム対象商品について詳しくはこちら
▶対象の高効率給湯器について詳しくはこちら
耐震化に関する支援制度
耐震基準に適合する改修工事を行うと、所得税および固定資産税の減税措置が受けられます。所得税の最大控除額は62.5万円で、特定のリフォーム工事も対象です。
改修工事費が50万円を超えた場合、1年度分の固定資産税が最大で半額減額されます。
補助金・助成金を活用した見積もりメリットや注意点
高齢者住宅改修費用助成制度で外構工事を行う
高齢者住宅改修費用助成制度を利用する手続きから契約は以下の通りです。
-
STEP1
申請
要介護認定の申請を市区町村で行う
-
STEP2
業者を選ぶ
ケアマネージャー等に相談して業者を選ぶ
-
STEP3
業者との打ち合わせ
業者との打ち合わせにケアマネージャーを同席させる
-
STEP3
見積書
業者から見積書を受け取り確認する
-
STEP3
契約
問題がなければ業者と契する。
工事前に市区町村で事前申請を行い事前申請審査を経て工事着工されます。業者に工事費用を支払い(償還払いまたは受領委任払い)工事完了後に市区町村へ事後申請し問題がなければ住宅改修費用が支給されます。
工事費用の支払い方法として「償還払い」と「受領委任払い」が選べます。
住宅省エネ2023キャンペーン
住宅省エネ2023キャンペーンを利用する補助申請の手続きは以下の通りです。
-
STEP1
事前調査
どのような省エネルギー措置が必要かを専門家と共に調査
-
STEP2
見積もりと申請
選定した業者から見積もりを取り、それを基に補助金の申請を行う
-
STEP3
審査
提出された申請書類と見積もりが審査される
-
STEP3
工事の実施
補助金が認められた場合、工事を実施
-
STEP3
工事完了後
必要な書類を提出して補助金が支給される
各地域や自治体でも独自の補助が行われている場合があるため、詳細は各地の自治体や関連機関のウェブサイト、窓口で確認しましょう。
耐震化に関する支援制度
耐震補強の補助金申請の流れです。
-
STEP1
事前調査
行政による耐震診断
-
STEP2
計画書作成
補強計画の設計書・計画書作成
-
STEP3
申請
事前審査と補助金申請
-
STEP3
契約
交付決定と工事契約
-
STEP3
支払い
工事完了後、代金支払い
-
STEP3
審査
完了報告と耐震審査
-
STEP3
受領
補助金の受領
耐震化に関する支援制度には条件があり、計画書の丁寧な作成が重要になります。補助金制度は自治体によって変わるので事前に確認が必要です。
補助金・助成金を使うメリット
補助金や助成金を活用することで、工事費用を軽減できます。予算内でより高品質な工事ができる可能性があり、より豊かな選択肢が広がります。
補助金・助成金の注意点
申請時期の確認
補助金や助成金を活用する際には、申請時期や条件を確認する必要があります。
自治体によっては、業者と契約する前に申請が必要な場合もあり、工事期間に制限がある場合もあるため事前に確認が必要です。
補助金・助成金の予算と件数枠の確認
補助金には年度ごとや申請件数の上限が設定されている場合があるため確認が必要です。
住んでいる地域により違いがありますが、人気のある補助金はすぐに上限に達することがあるため、予算と件数枠も事前に確認しましょう。
外構工事は一括見積もりがおすすめ
理想の外構工事を実現するためにも、予算を超えない見積もりが重要なポイントとなります。しかし、どのように見積もりを立てるかは、どの様な外構工事業者に依頼すればよいか多くの疑問があります。
外構工事業者を選ぶ際には一括見積りを利用すると良いでしょう。忙しく時間がない方でも憧れの外構工事が担当できる業者を3分間で一括見積りできるのは時短に繋がりおすすめです。
理想の外構工事を実現するために、ぜひこの記事を参考にしてください。
初めての外構工事ならタウンライフで一括見積もり
初めて外構工事をするなら、完全無料のタウンライフ一括見積もりがおすすめです。優良外構業者650社から比較ができるので、外構工事の最新相場がわかります。
参考資料
参考サイト | URL |
---|---|
住まいるダイヤル(国土交通大臣指定) | https://www.chord.or.jp/index.html |
国民生活センター | https://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/coolingoff.html |
特定商取引法ガイド | https://www.no-trouble.caa.go.jp/ |
初めての外構工事でおすすめの記事
編集部が選ぶおすすめ記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |