外構工事・エクステリア向けの情報満載

目隠しフェンスの費用を解説!選び方や注意点・予算に収めるコツも紹介

目隠しフェンスの費用を解説!3

「目隠しフェンスの設置を安くする方法は?」

「目隠しフェンスの費用は抑えられる?」

プライバシーを守る目的や外構デザインとして人気の目隠しフェンスを取り入れるとき、費用の相場や安くする方法を知りたい方もいるでしょう。

目隠しフェンスはDIYでの設置もできますが、専門知識や技術が必要で失敗すると余計に費用がかかる可能性があります。

この記事では、目隠しフェンスを選ぶポイントや注意点、費用を抑える方法をします。フェンスの種類や特徴を知って、予算に合わせた理想のフェンスを見つけてください。

初めての外構工事ならタウンライフ

タウンライフ

初めて外構工事をするなら、完全無料のタウンライフ一括見積もりがおすすめです。優良外構業者650社から比較ができるので、外構工事の最新相場がわかります。

\簡単3分で完了/

タウンライフで無料一括見積もりする
(公式サイト)

目隠しフェンスの基礎知識

目隠しフェンスの基礎知識
目隠しフェンスとは、内側が見えないように家の周りや庭に設置するフェンスのことです。プライバシー保護や防犯目的のほか、外構デザインとしても人気です。

また、隣家との境界や駐車スペースの仕切りとして設置する場合もあります。フェンスは種類も豊富で、家の雰囲気と合わせると統一感のある外観を創り出せます。

目隠しフェンスは必ずしも必要ではありませんが、設置すると外からの視線を気にせず、ストレスのない快適な生活が送れます。

目隠しフェンスのメリット

メリット

  • プライバシーを守れる
  • 防犯対策になる
  • 美しい外観で生活感が消せる

目隠しフェンスを設置すると、プライベート空間を保ちながら安心して過ごせます。目隠しフェンスは隣人や通行人の視線を防ぎ、防犯対策にも効果的です。さらに、家全体の雰囲気を高め、おしゃれな外観も創り出せるでしょう。

目隠しフェンスのデメリット

デメリット

  • 日当たりが悪くなる
  • 風通しが悪くなる
  • 圧迫感がある

家や庭をフェンスで囲う目隠しフェンスは、設置場所の条件やフェンスの種類・素材などによってデメリットも生じます。設

置により日当たりや風通しが悪くなると、フェンス内の湿気が上がりカビの原因になったり植物に悪影響を及ぼしたりする場合があります。

目隠しフェンスを設置するには、ある程度の費用が必要です。予算内で好みの目隠しフェンスを設置できるよう、相場を確認しておきましょう。

相場を確認する際は、無料一括見積もりサイトのタウンライフがおすすめです。

目隠しフェンスの費用と工程

業者名 木製 金属 樹脂
タウンライフ 2万円~ 1万円~ 2万円~
ガーデンプラス 2万円~ 1万円~ 2万円~
エクスショップ 1万2千円~ 1万円~ 1万6千円~
平均価格 2万円~ 5万円~ 2万5千円~

施工幅1mあたりの費用です。施工場所や素材、施工業者により費用は変わります。

目隠しフェンスの費用は1万円~

工事費込みの目隠しフェンス1mあたりの価格相場は約1万円〜、2段重ねの場合は約2万円〜です。設置する場所や条件・高さ・どの程度目隠ししたいかなどにより、費用は大きく異なります。

また、使用する素材やデザイン・枚数によっては、高額になる場合もあります。

目隠しフェンスの基本的な工程

目隠しフェンスの設置をDIYで考えている方は、フェンスが傾いたり倒れたりしないよう、基礎工事を十分におこない強度を保つ必要があります。

  • STEP1

    基礎作り

    主にコンクリートブロックを基礎にして、フェンスを設置

  • STEP2

    柱を立てる

    基礎に柱部分を立てる

  • STEP3

    フェンスの取付

    柱の固定後、フェンス部分を取り付ける

目隠しフェンスを選ぶポイント5選

目隠しフェンスを選ぶポイント5選

素材

素材 メリット デメリット
金属 ・シンプル
・種類が豊富
・耐久性がある
・サビにくい
・値段が高い
・衝撃に弱い
・冷たい印象
・プロ仕様
樹脂 ・色が豊富
・水に強い
・腐食しない
・変色しにくい
・水洗いできる
・傷が目立つ
・値段が高め
木製 ・温かみがある
・値段が安い
・加工しやすい
・メンテナンス必須
・注意が多い

目隠しフェンスの素材を選ぶポイントは、設置後に重視する効果です。さまざまな素材があり、何を選んでよいのか悩みますがフェンスの主な素材とメリット・デメリットなどを考慮して素材を選んでください。

デザイン

自分のイメージする理想に合ったデザインを探すために選ぶときに重要視するのは「どのような外観にしたいのか」です。目隠しフェンスには格子タイプや木目調タイプなど、さまざまなデザインがあります。

妥協で選んだデザインや極端に個性的なデザインのフェンスを選んでしまうと、取り替える必要が発生します。取り換えはさらに費用や手間がかかるため、導入する際は自分が気に入った長く使えるデザインを選ぶのがおすすめです。

場所

プライバシーを保護する目的で設置するときは、玄関や浴室・トイレ周りなど、特に外から見られたくない場所にポイント使いで取り付けることも可能です。ポイント使いで目隠しフェンスを設置すれば費用も抑えられます。

フェンスの設置場所を決めるときは日当たりや風通しのほか、どこからの視線を防ぎたいのかを確認してください。

高さ

高さを決めるポイント

  • 外からの目線の高さ
  • 視線が気になる部分や隠したい部分

目隠しの役割を果たすためにも、目隠しフェンスを選ぶ際に高さの確認は重要です。しかし、高すぎるフェンスは日当たりが悪くなったり圧迫感を生じさせたりする可能性があります。

一般的には、180㎝の高さがあれば通行人の視線をカットできるといわれています。住宅によって設置場所の条件や環境が異なるため、不安な方は専門業者に相談するのもおすすめです。

目隠しフェンスの設置で注意すべきポイント5つ

目隠しフェンスの設置で注意すべきポイント5選

目隠し効果

目隠しフェンスは隠しすぎるとリスクをともなう可能性もあります。環境面でいえば、フェンスが高すぎたり隙間がなかったりすると、風通しが悪く息苦しさを感じるでしょう。

防犯面では、外からの視界を遮る目隠しフェンスは侵入者がフェンスの中に入ると気付きにくく、逆効果になる恐れがあります。そのため、完全に目隠しするタイプよりは、ある程度見通しがよいタイプを選ぶのがおすすめです。

圧迫感

目隠しフェンスは広がっていた空間が遮られるため、圧迫感を生じる場合があります。高さのあるフェンスを設置すると、さらに居心地の悪さも感じやすくなるでしょう。

目隠しフェンスで生じる圧迫感は、デザインによって軽減することが可能です。圧迫感が気になる方は、設置したときをイメージしてフェンスの種類やデザイン・高さを選んでみてください。

風通しと採光

目隠しフェンスは製品により、日当たりや風通しが悪くなる種類もあります。日当たりや風通しが気になる方は、可動式のルーバー対応のタイプやルーバー部分がすりガラスになっているタイプを選ぶのがおすすめです。

高さがあるフェンスも、取り付ける位置や方角により風通しと日当たりを妨げる場合があります。風通しや日当たりが悪くなると、湿気がこもりカビの原因になる可能性があるため、通気性がよく日光を遮らないタイプの目隠しフェンスを選ぶとよいでしょう。

隣地の境界線

目隠しフェンスを設置するときは、隣地との境界線を超えないように気を付けてください。民法による規定では「隣地境界線から50㎝後退しなければいけない」とされています。

そのため、フェンスや外壁を取り付ける場合、お互いの家から最低1mは離れるように設置する必要があります。地域によっては、規定が定められている場合もあります。

目隠しフェンスを検討するときは、まず住んでいる地域の外構規定を確認しておきましょう。

参照:e-GOV法令検索

家の雰囲気との相性

外周に設置する目隠しフェンスは、デザインが家の雰囲気を左右します。そのため、家や外壁と相性のよいフェンスを選ぶことが大切です。デザインや色は家の雰囲気や相性に影響するため、慎重に決める必要があります。

目隠しフェンスの費用を抑える方法5選

目隠しフェンスの費用を抑える方法5選

目隠しフェンスをDIYで設置

注意点

  • 自分の労力と時間が必要
  • 知識とスキルが必要
  • 失敗する可能性がある

目隠しフェンスはDIYでの設置も可能です。最近ではインターネットにDIYの手順を紹介する動画も掲載されており、情報を集めれば自分でフェンスを設置できます。

しかし、経験のない人がフェンスを設置する場合、思ったようにできず知識や技術不足で失敗する可能性や苦戦する可能性があります。できないときは無理せず、外構工事の専門業者に依頼するほうが安全です

安価な素材を選択

設置の費用を抑えるためには、安価な素材を選ぶ方法もあります。金属フェンスの価格は工事費込みで1mあたり約1万円からです。

安価な素材を使用して費用を抑えたい場合は、予算と機能をよく考えたうえで、納得のいくフェンスを選びましょう。

素材は自分で手配|工事は業者に依頼

フェンス本体を自分で用意して取り付けを業者に依頼すれば、費用を抑えられます。費用を抑える目的ですべてDIYして失敗した場合、やり直しで余計に費用がかかるケースもあるでしょう。

工事のみ業者に頼めば費用を抑えられ、失敗する心配もなく質の高い仕上がりになります。ただし、多くの業者はフェンス本体の購入と工事をセットで受けつけているため、依頼する際は設置のみで対応してもらえるか事前に確認が必要です。

複数の見積もりで比較

工事を依頼する前は、必ず複数の業者から見積もりを取りましょう。はじめからひとつの業者に決めてしまうと、費用が安いのか高いのか比較できないうえ、工事内容が自宅に最適かも判断しづらくなります。

複数の業者に見積もりを依頼するのは、短時間で理想の目隠しフェンスを設置できる外構工事業者に見積りを依頼できるため時短に繋がります。

タウンライフなら厳しい基準をクリアした工事業者に一度で希望を伝えサービス内容と価格を比較検討することができます。

外構工事の専門業者に依頼する

費用を抑えるためには、外構工事の専門業者に依頼するのがおすすめです。ハウスメーカーなどはフェンスの設置工事を担う下請けの業者との仲介役であり、工事を依頼すると仲介手数料として中間マージンが発生してしまいます。

外構工事の専門業者に依頼すれば、中間マージンの発生はなく無駄な費用を抑えることが可能です。

目隠しフェンスについてよくある質問

目隠しフェンスの隙間はどのぐらいがいい?

目隠しフェンスの隙間は1~1.5mm程度がおすすめです。1.5mmを超えるとフェンスの向こう側が見やすくなるため、目隠し目的である場合は向いていません。

ただし、デザイン性を重視する場合、縦と横の隙間でも違いがあり、どの程度の隙間が適しているかは、フェンスの設置場所や条件・好みによっても異なります。

フェンスにはどんな種類があるか教えてください

フェンスの設置場所や環境は各家庭により大きく異なるため、目隠しフェンスはあらゆる条件や要望に対応した商品が数多くあります。

目隠しフェンスをDIYで作れますか?

目隠しフェンスはDIYでの設置も可能です。知識がない方でもインターネットで調べれば設置方法は簡単にチェックできますが、失敗するケースが多いので、信頼できる外構工事業者に依頼すると費用面、完成度でも満足できます。

目隠しフェンスの費用は抑えられる

目隠しフェンスの費用は抑えられる
目隠しフェンスは種類や設置場所、条件により費用が異なります。DIYで設置すると費用を抑えられますが、失敗するリスクもあります。

費用を抑えつつ質の高い仕上がりを求めるなら、中間マージンのかからない外構工事の専門業者も検討しましょう。

目隠しフェンスの設置は、DIYよりも外構工事業者に依頼することで予算を抑えられます。フェンス設置工事は、プロの技術と施工が必要になるので一括見積もりサイトをつかって、できるだけ安く腕の良い業者を選びましょう。

初めての外構工事ならタウンライフで一括見積もり

タウンライフ

初めて外構工事をするなら、完全無料のタウンライフ一括見積もりがおすすめです。優良外構業者650社から比較ができるので、外構工事の最新相場がわかります。

参考資料

参考サイト URL
住まいるダイヤル(国土交通大臣指定) https://www.chord.or.jp/index.html
国民生活センター https://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/coolingoff.html
特定商取引法ガイド https://www.no-trouble.caa.go.jp/

初めての外構工事でおすすめの記事

編集部が選ぶおすすめ記事
ガーデンプラスの口コミ・評判は?ガーデンプラス評判 外構工事は一括見積もりがおすすめ|見積もりサイトの比較や外構工事業者の選び方を解説 外構の見積もりの取り方
タウンライフ外構の口コミ・評判は?タウンライフ評判 外構工事の費用相場は?おしゃれで安くリフォームするコツ外構工事の費用相場
手入れのいらない庭をDIYするコツ!手入れ不要の庭DIY 外構がしょぼい3つの理由|失敗事例と対策外構がしょぼい理由
外構工事ローンアイキャッチ外構工事で使えるローン 自分でもできる外構DIYおすすめ7選!外構DIYおすすめ7選
カーポートの値段相場と設置費用3カーポート値段相場 ウッドデッキの費用相場は?3ウッドデッキ費用相場
目隠しフェンスの費用を解説!3目隠しフェンス費用相場 外構工事駐車場アイキャッチおしゃれな駐車場