外構工事の費用相場は?おしゃれで安くリフォームするコツ

「外構工事の費用ってどれくらい?」
「安くておしゃれにできる方法はある?」
新築やリフォームを行う際に、外構やエクステリアについて検討する方は多いです。予算がわからなかったり、見積もりが思ったより高いと困ってしまいます。
そこで当記事では、外構工事の費用相場はもちろん、安く施工するための方法もすべて記載しています。
外構リフォーム業界の嘘や注意点も記載しているので、おしゃれで安く工事する参考にしてください。
- 初めての外構工事ならタウンライフ
-
初めて外構工事をするなら、完全無料のタウンライフ一括見積もりがおすすめです。優良外構業者620社から比較ができるので、外構工事の最新相場がわかります。
\簡単3分で完了/
外構工事の費用相場
外構 | 費用 |
---|---|
庭 | 20万円~100万円 |
駐車場(カーポート) | 20万円~50万円 |
玄関アプローチ | 30万円~100万円 |
フェンス | 30万円~60万円 |
サンルーム | 50万円~80万円 |
テラス | 35万円~80万円 |
門柱(門まわり) | 10万円~30万円 |
ベランダ | 10万円~50万円 |
証明・ライト | 10万円~30万円 |
外構工事の諸経費込みでの、費用相場です。
庭の費用相場:約20万円~100万円
庭リフォームの費用相場は、20万円~100万円と幅広いです。坪数はもちろんですが、コンクリートや人工芝、レンガ・タイル、砂利敷など施工したいスタイルによって費用が異なります。
子供やペットを遊ばせたい場合は人工芝、手入れを少なくしたい場合はコンクリートにリフォームするのが一般的です。人工芝と花壇の組み合わせがオシャレで人気があり、10坪で30万円前後で工事できます。
駐車場・カーポートの費用相場:約20万円~50万円
外構工事でお金をかけたくなるのが、駐車場(カーポート)です。駐車場のデザイン込みで安い費用なら15万円、車2台で工事費込みの相場は40万円~60万円必要です。
駐車場は、コンクリートの外構工事が多く、砂利や泥から車を守れます。屋根付きを後施工する場合でも、いまでは10万円以下のカーポートが出ていて、手頃にリフォームができるようになっていておすすめです。
玄関アプローチの費用相場:約30万円~100万円
玄関アプローチの費用は、30万円~100万円と幅広いです。コンクリートはもちろん、タイルや敷石、レンガなど素材の幅が広く、住宅に合わせた施工にしないとダサく見える部分です。
玄関ポーチに手すりをつけたいだけなら、おしゃれなものでも10万円かかりません。玄関周りはDIYで安くしたい箇所ですが、おしゃれに見える重要部分なので、プロに工事を任せるのがおすすめです。
フェンス・塀囲いの費用相場:約30万円~60万円
フェンスなどの外構費用は、30万円~60万円です。材質はもちろんですが、どのくらい堀囲いするかによって料金が変わり、目隠しや防犯対策として施工を考える方が多いです。
コンクリートの堀囲いは100万円前後かかるため、安くしたい場合は目隠しフェンスがおすすめです。材質によって見た目が大きく変わり、専有面積が多いほどオシャレに関わるので業者に相談しましょう。
サンルーム(ガーデンルーム)の費用相場:約50万円~80万円
サンルームの費用相場は、50万円~80万円です。出来上がっているものを設置するだけのことが多く、見た目より安く設置できるのがサンルームの特徴です。
50万円前後が一般的ですが、おしゃれで広いタイプは100万円を超えます。部屋の増築に繋がり、洗濯物などを干せることから、リフォーム後の満足度が高いです。
テラス・ウッドデッキの費用相場:約35万円~80万円
テラス外構の費用相場は、35万円~80万円です。タイル床材であれば安く施工することが可能で、ウッドデッキは10%~30%が料金に上乗せになります。
屋根がないと雨による汚れが気になるため、後悔しないためにも床と一緒に施工するのがおすすめです。屋根自体の費用は10万円~30万円で、床とあわせて50万円が費用相場と見ておきましょう。
門柱(門まわり)の費用相場:10万円~30万円
門まわりの費用相場は、10万円~30万円です。玄関アプローチ同様に、自宅の印象を大きく左右するため、扉や堀の材質は統一感に気をつけましょう。
外構によってオシャレにしたい場合、門まわりか玄関アプローチだけ変えるだけでも効果が高いです。狭い範囲であるにも関わらず、外観を整えることが可能です。
ベランダ・バルコニーの費用相場:10万円~50万円
ベランダの費用相場は、10万円~50万円です。もともとベランダがあり、床材などを敷き詰める場合は安く施工することが可能です。
新規で取り付けする場合は50万円前後が一般的で、材質によって費用が変わります。おしゃれさよりも実用性を重視して、業者と相談される方が多い施工箇所です。
照明・ライトの費用相場:10万円~30万円
照明の費用相場は、10万円~30万円です。おしゃれにする効果はもちろんですが、防犯をかねてリフォームする方が多いです。
照明器具を購入してDIYすると安くできますが、電源や配線の計算が面倒です。メイン部分だけ業者に任せ、一部だけDIYすれば、安く素敵なライトアップにできるのでまずは見積もりをもらいましょう。
オープン外構とクローズ外構の費用
オープン外構 | クローズ外構 |
---|---|
![]() |
![]() |
50万円~100万円 | 100万円~300万円 |
オープン外構とクローズ外構の違い
外構の種類 | 違い | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
オープン外構 | 堀やフェンスがない | 費用を抑えられる 開放的で広く見える 後から外構工事しやすい |
家の中が見えやすい 子供やペットが飛び出しやすい 敷地内に他人も入りやすい |
クローズ外構 | 堀やフェンスがある | 家の中が見られにくい 敷地内に侵入されづらい 高級感を持たせられる |
オープンより費用が高くなる 敷地が堀のぶん狭くなる 侵入者がいても外から見えない |
外構を考える際は、オープン外構とクローズ外構どちらにするかを選択します。どちらにもメリット・デメリットがあり、絶対的な正解はありません。
注意点としては、「クローズ外構のほうが防犯に有利」と言ってくる業者の存在です。堀囲いやフェンスがあると、侵入者が外から発見しづらくなるため、決して防犯上で有利なわけではありません。
オープン外構は費用が安い
外構の種類 | 費用相場 |
---|---|
オープン外構 | 50万円~100万円 |
クローズ外構 | 100万円~300万円 |
セミクローズ | 100万円~200万円 |
費用面で見れば、オープン外構のほうが安いです。必要な素材や工事箇所が少ないため、クローズ外構よりも安くリフォームすることが可能です。
また、オープン外構はワンポイントに注力すれば、安くオシャレにしやすいことも特徴です。費用をできるだけ抑えたければ、まずオープン外構から検討するのがおすすめです。
外構費用の嘘に要注意
建設費用の10%は間違い
新築を建てる際に、ハウスメーカーから「外構工事の費用は、建設費10%が目安」と言われたら警戒しましょう。外構工事は、材質や施工箇所で大きく料金が変わります。
ヒアリングなしで費用を伝えてきたら、やめた方がいいハウスメーカーの証拠です。別のハウスメーカーにするか、外構は他に見積もりをとって、騙されないように対策しましょう。
外構費用は新築時に盛られがち
新築時の外構費用は、マージンが載っているうえに不明瞭に予算がかかっているケースが多いです。必ず、外構のどこにお金がかかってしまっているかを聞きましょう。
基本的には、家の囲いに予算がのっているため、コストが安いフェンスに変えるようお願いするのもおすすめです。勝手に高い材質を使われ、費用が上乗せされることを防げます。
オシャレに安く外構工事する3つのコツ
お庭や玄関まわりをDIY
外構工事の費用を安く抑えるなら、DIYできる部分を探しましょう。業者をつかわずにオシャレにしやすい花壇や、玄関アプローチの照明設置などはDIY可能です。
レンガ積みや芝生設置などは、比較的素人でも綺麗にできます。コンクリート打ちや門まわりの施工は、プロの工具や技術が必要なので、業者にお任せするのがおすすめです。
単価の安い素材を調べる
外構をオシャレにしたい箇所が決まったら、インターネットで素材を調べるのがおすすめです。知識がゼロなら、ホームセンターで店員さんに聞きながら素材を探すのが簡単です。
外構工事の大手LIXILさんなどは、ネットで素材の単価を記載してるので非常に参考になります。DIYするにも役立つ知識であり、業者にお願いするときも費用の違和感に気づけるようになります。
3社以上に見積もりをとる
外構工事を業者にお願いする場合は、3社以上に見積もりをとるのが鉄則です。見積もりを聞く場合は、外構イメージや素材名を伝えて「いくらまで安くできますか?」と聞くことが肝心です。
直接値段の話をするのは抵抗がありますが、ネットで文字を打つだけなので気軽にできます。一回聞くだけで、優良業者であればすぐに値段を公開してくれるので、一番安い施工会社を選ぶことが可能です。
外構工事の流れと見積もり手順
流れ | 内容 |
---|---|
① | お問合せ |
② | 現地訪問(現地調査) |
③ | 打ち合わせ後にお見積り |
④ | 契約・着工 |
⑤ | 完成・引渡し |
-
STEP1
お問合せ
外構工事を業者に問い合わせするのが、最初のステップです。1社だけに相談すると費用比較できないため、必ず3社以上に依頼しましょう。
外構・エクステリアの一括資料請求サイト「タウンライフ」なら、複数社に相見積もりを取ることができるのでおすすめです。
-
STEP2
現地訪問・現地調査
お問い合わせ後のやりとりで、外構業者を決めます。外構業者が決まり次第、ご自宅の外観を実際に見てもらい調査をしてもらいます。
現地訪問は、理想的な外構工事を行う上で絶対に欠かせません。もし、現地調査を行わないで契約まで行ってくる業者がいたら、その業者は絶対にやめましょう。安くても後悔します。
-
STEP3
お打合せ後にお見積り
業者の調査が終わったら、次にお打ち合わせです。お打ち合わせ時には、土地・建物の図面、どんな外構工事をしたいかを聞かれるので、理想の内容を伝えられる準備をしておきましょう。
1周間前後でお見積もりが届くので、疑問があれば必ず解消すべきです。費用相場がわからないはずなので、少なくても2~3社くらいは見積もりを見て、比較するのがおすすめです。
-
STEP4
契約・着工(2週間~2ヶ月)
お願いしたい業者と契約をして、着工します。外構工事は、2週間~2ヶ月を目処に終了します。工事箇所や方法に寄って大きく異なり、雨などの天候で時期がズレます、
2週間と言われても、1ヶ月以上時間がかかると思うと良いです。施工工程を見て、違和感を感じたら必ず質問しましょう。
-
STEP5
完成・引渡し
外構工事が完了したら、施工不良や著しく雑な施工がないかを確認しましょう。また、契約した内容と照らし合わせて希望した形になっているかも必ず確認してください。
オシャレな外構になると毎日の気分も良くなりますし、後悔のない外構になっていたら完璧です!
まとめ
予算から逆算する外構工事
- 10万円~:門柱(門まわり)、照明(ライト)
- 50万円~:お庭、駐車場、フェンス(堀囲い)
- 100万円~:自由度高くほぼ全ての施工可能
外構工事の費用は、平均すれば約50万円です。施工箇所によって費用は異なり、使いたい材質や工事方法によって値段が前後します。
おしゃれで安い外構を望む場合は、家の顔となる門柱(門まわり)をリフォームするのがおすすめです。工事部分が少ないので、コスパよく雰囲気を変えられます。
お庭や照明は、DIYしやすい部分は手作業することでも予算を抑えられます。玄関アプローチや駐車場の外構工事は、プロの技術と施工が必要になるので一括見積もりサイトをつかって、できるだけ安く腕の良い業者を選びましょう。
- 初めての外構工事ならタウンライフ
-
初めて外構工事をするなら、完全無料のタウンライフ一括見積もりがおすすめです。優良外構業者620社から比較ができるので、外構工事の最新相場がわかります。
\簡単3分で完了/
外壁塗装なら「外壁塗装ほっとらいん」
外構工事以外に外壁塗装も考えているなら、外壁塗装ほっとらいんでの見積もりがおすすめです。外壁塗装ほっとらいんは、全国の優良塗装店と提携しており、簡単に見積もりがとれます。無料で利用できるので、外壁塗装をするなら活用してみましょう。