外構工事・エクステリア向けの情報満載

外構工事とは? エクステリアとの違いや費用の平均額相場|リフォームの注意点

外構工事とは エクステリアとの違いや費用の平均額相場|リフォームの注意点

「外構工事とエクステリア工事の違いとは?」

「リフォーム費用の平均額や注意点を知りたい」

外構工事やエクステリア工事は、住宅や建物の周りの景観を整えるために行われる工事ですが、具体的にはどのような違いがあるのか気になりますよね。

この記事では、外構工事とエクステリア工事の違いや費用の平均額について紹介しています。リフォーム時の注意点も詳しく解説しているので参考にして下さい。

初めての外構工事ならタウンライフ

タウンライフ

初めて外構工事をするなら、完全無料のタウンライフ一括見積もりがおすすめです。優良外構業者620社から比較ができるので、外構工事の最新相場がわかります。

\簡単3分で完了/

タウンライフで無料一括見積もりする

外構工事とは?エクステリアとの違い

「エクステリア」や「外構」は、どちらも家の外側に関係する言葉です。それぞれどんな違いがあるのか詳しく見ていきます。

外構とは?

外構とは?

外構は、家の外に置いたり、設置するものの総称です。ガレージやカーポート、門やアプローチ、塀や生け垣、物置などが該当します。

住宅は、土地と建物から成り立っています。そして土地には建物の周辺部分も含まれます。この周辺部分に設営される各種設備が、「外構」という言葉で呼ばれています。

エクステリアとは?

エクステリアとは?

エクステリアは、家の外の空間・環境を指します。建物の外壁や屋根、窓など、建物の外部を構成がエクステリアです。

エクステリアは「インテリア」と対比され、家の外全体の印象や雰囲気なども含めた言葉として使われます。

外構とエクステリアの違いは?

外構はエクステリアに含まれる一部です。エクステリアは建物自体の外部を指すのに対して、外構は建物を取り巻く環境全体を指します。

つまり、「外構工事」とは、建物の外の空間に必要な構造物を作ったり、住みやすい環境を整えたりする工事のこと。「エクステリア」は家の外全体の印象や雰囲気を含めたことです。

クローズ外構・オープン外構・セミクローズ外構とは?違いとメリット

クローズ外構、オープン外構やセミクローズ外構の厳密な定義はありませんが、それぞれの特徴やメリットについて詳しく見ていきます。

クローズ外構とは?

クローズ外構とは?

クローズ外構とは、住宅の敷地を門、フェンス、ブロック塀、生垣などで囲み、住宅と道路の境界線が明確になる外構のことです。

クローズ外構のメリット

クローズ外構のメリットはプライバシーを守りやすいことです。クローズ外構は住宅がフェンスやブロック塀などで囲まるため、外からの視線が遮断されます。

そのため、庭でガーデニングを楽しんだり、周囲の目を気にせずに過ごしたい方にはおすすめです。

オープン外構とは?

オープン外構とは?

住宅の敷地を塀やフェンスなどで囲わず外部からオープンに見えるようにする外構計画は「オープン外構」と呼ばれています。

オープン外構のメリット

オープン外構のメリットは、開放感があるという点です。オープン外構では、塀やフェンスを設置しないため、敷地全体が開放的な雰囲気になります。

日差しをたくさん取り入れることができ、自然光を存分に享受できます。特に都心の一戸建て住宅は敷地が狭いことが多いですが、オープン外構にすることで広さを感じます。

セミクローズ外構とは?

セミクローズ外構とは?

セミクローズ外構とは、お庭の一部を目隠しで覆ったり、駐車スペースのみをオープンにするなど、オープン外構とクローズ外構の特徴を融合させた外構デザインです。

セミクローズ外構のメリット

セミクローズ外構のメリットは、オープンな外構の利点である広々としたスペースを使い、同時にプライバシーを守るクローズ外構のメリットを享受できることです。

クローズ外構に比べて比較的手頃な価格でリフォームができるため、安く施工したい方はセミクローズでの依頼がおすすめです。

外構・エクステリア工事の費用

外構箇所 費用
門柱(門まわり) 10万円~30万円
玄関まわり(アプローチ) 10万円~30万円
庭の植裁 10万円~20万円
外構フェンス 15万円~60万円
駐車場(カーポート) 20万円~50万円

外構・エクステリア工事の具体的な範囲と、それぞれの工事の平均的な費用について解説します。

門まわり(門扉・門柱)のリフォーム費用相場

門まわり(門扉・門柱)のリフォーム費用相場

門扉や門柱などのリフォームは、10万~30万円程度です。比較的低予算で工事が可能であり、一般的にエクステリアリフォームと呼ばれます。

リフォーム費用の相場は素材によって変動しますが、外構工事の業者であるエクスショップでは、開き門扉を工事費込み7万円から行っていておすすめです。

玄関まわり(アプローチ)のリフォーム費用相場

玄関まわり(アプローチ)のリフォーム費用相場

アプローチを含めた玄関周りのリフォーム費用は、一般的な相場は10万〜30万円です。

外構工事の業者であるガーデンプラスでは、玄関前のアプローチの手すり設置を6万円から行っていることを確認しています。

お庭植栽のリフォーム費用相場

お庭植栽のリフォーム費用相場

庭や玄関先に、植栽工事を依頼する際には、費用として20万~100万円程度かかります。外部からの目隠しや防音に役立つ生垣を植える場合は、約10万円前後で対応可能です。

ガーデンプラスでは、ガーデニングを楽しむ花壇増築工事を4万円から行っています。

外構フェンスのリフォーム費用相場

外構フェンスのリフォーム費用相場

外構フェンスの費用の平均は、1メートルあたり7千円~3万円です。例えば、家の周りに20m程度の範囲でフェンスを取り付ける場合、リフォームの費用は15万円~60万円程度になるでしょう。

ガーデンプラスでは、敷地境界部分にフェンスの取り付けを1万円から行っているため、周囲の目が気になる方にはおすすめです。

駐車場(ガレージ)のリフォーム費用相場

駐車場(ガレージ)のリフォーム費用相場

ガレージなど駐車場のカーポートの設置や交換費用は、20万円~50万円です。カーポートの内容や種類、カーポートのサイズで価格が大きく変動します。

エクスショップでは、カーポートを工事費込みで100万円前後でリフォームしてくれるので、車をお持ちの方は見積りをとってみましょう。

20坪から60坪の外構・エクステリア工事の費用相場

20坪から60坪の外構・エクステリア工事の費用相場

坪ごとの外構・エクステリア工事の費用相場について、事例も交えながら解説していきます。

20坪の外構・エクステリア工事の費用相場

20坪の外構工事の費用相場は、50万円〜200万円程度です。広さを具体的にイメージすると、学校の教室のような広さであり、約3〜5台の車を止められます。

外構工事の業者であるガーデンプラスでは、白いタイルとフェンス、人工芝を設置し更に植栽スペースを設けた施工金額は130万円という実績を紹介しています。

30坪の外構・エクステリア工事の費用相場

30坪の敷地を想定した、外構工事費用はおよそ100〜300万円程度になります。ただし、家の広さや生活様式などによって、費用は異なってきます。

例えば、門扉や門柱、玄関アプローチなどの費用は最低でも30万円から、外構フェンスの費用は30万円からとなります。

40坪の外構・エクステリア工事の費用相場

40坪の外構工事の費用は、300万円〜1000万円程度が相場とされています。

広さをわかりやすく例えると、バスケットボールのコートの3分の1ほどの広さであり、車は約6~10台を駐車できます。

60坪の外構・エクステリア工事の費用相場

60坪の敷地を想定した外構工事の費用相場は、約1500万円〜2500万円程度が相場とされています。

40~60坪以上になると、敷地の広さ、デザイン、使用される素材や工法などによって費用感が大きく異なるため、相見積もりがとれるサイトを使って診断を受けるのがおすすめです。

外構・エクステリア工事の費用とリフォーム事例

外構・エクステリア工事の費用とリフォーム事例

予算から逆算して外構工事で何ができるかを、リフォーム事例をもとにご紹介していきます。

100万円で出来る外構工事

外構工事の業者であるガーデンプラスでは、お庭の雑草対策と、お子様の遊び場にできるウッドデッキの施工を100万円で行っています。お庭や外壁の悩みをお持ちの方は、公式サイトの施工事例を見てみましょう。

▶100万円の外構工事の施工例はこちら

150万円で出来る外構工事

駐車スペースには土間コンクリートを打設、境界には安全対策のためフェンスを設置し、モダンなデザインに仕上げたガーデンプラスの施工事例が150万円でした。

▶150万円の外構工事の施工例はこちら

200万円で出来る外構工事

200万円の予算があれば、門まわりからお庭の整備まで、おしゃれに施工することが可能です。実際に、新築で外構全体を施工した事例をガーデンプラスで確認できます。

▶200万円の外構工事の施工例はこちら

外構工事・エクステリア工事の費用を抑えるポイント

外構工事・エクステリア工事の費用を抑えるポイント

外構工事やエクステリア工事を依頼する際、費用面を抑えることは重要です。しかし、確かな品質を保ちながら費用を削減する方法は、あまり知られていません。

そこで、外構工事・エクステリア工事の費用を抑えるポイントについて解説していきます。

ポイント①相見積もり

外構・エクステリア工事では複数の業者から見積もりを取り、価格や内容を比較することで最適な選択ができます。

各業者ごとに料金や仕上がり具合が異なるため、比較することで最適な選択ができます。また、相見積もりをすることで業者同士の競争意識も高まり、価格の引き下げ交渉につながる可能性があります。

相見積もりをおこなう際には、自分の要望や予算に合わせた内容を明確に伝えることも重要です。具体的な希望やイメージを伝えることで、業者側もより正確な見積もりを出せます。

ポイント②デザインの簡素化

独特な形状や材料の使用を控え、シンプルなデザインにすることで費用を抑えられます。

オリジナリティ溢れる形状や派手な装飾を取り入れたくなりますが、施工費用を上げる原因になってしまいます。必要最低限のデザインに絞り、無駄な部分を削減すれば予算節約が可能です。

また、材料の使用も重要なポイントです。高価な素材を使わずに代替品やシンプルな材料を選べば、コストパフォーマンスが向上します。

ポイント③メンテナンス性

外構・エクステリア工事をおこなう際に、費用を抑えるポイントの一つは「メンテナンス性」です。

外構・エクステリア工事は一度行えば終わりではありません。長い目で見ても費用を抑えるためには、メンテナンス性を考慮した施工が重要です。賢く計画し、美しい外観を持続させましょう。

外構工事を失敗させないための注意点

外構工事を失敗させないための注意点

外構工事やエクステリア工事は、住宅の印象を左右する重要な要素ですが、失敗してしまうと大きな負担になる可能性もあります。そこで、外構工事を失敗させないための注意点を紹介します。

目的の明確化

予算と目的の明確化は、最重要です。自分の希望や予算をしっかりと把握し、それに合わせてプランニングすることを心がけましょう。

難しく考える必要はなく、どんな外観や機能を持つエクステリアが望ましいのかを具体的にイメージすれば大丈夫です。

業者の選定

業者の選定も大切なポイントです。信頼性や実績のある業者を選び、話し合いや打ち合わせを重ねることで、イメージ通りの仕上がりにできます。

自分で良い業者・悪い業者を見ぬことは難しいので、タウンライフなど、厳選した業者のみ紹介してくれるウェブサイトを使うのが安全です。

予算を明確にする

外構工事の適切な見積もり、予算を把握することは素人には難しい作業です。材料費だけはネットで確認することができますが、工事費、保守費用など全てのコストを把握することはできません。

相見積もりをとれる一括見積もりサイトを利用すれば、手間を掛けずに各社の見積もりをとれるため、初めて外構工事に挑戦する方におすすめです。

外構工事を頼むならどこ?種類とメリットデメリット

依頼先の種類 メリット デメリット
ハウス
メーカー
無償修理の保証
住宅ローンを活用
費用が高い
外構専門知識が低い
工務店 価格が抑えられる
専門知識が高い
臨機応変に対応可能
業者選定に手間
フォローに不安
ホーム
センター
無し 中間マージンあり
着工まで時間がかかる

外構・エクステリアの工事を依頼する際には、信頼できる業者選びが重要です。

ハウスメーカー、工務店、ホームセンターといった異なる依頼先の種類がありますが、それぞれにはメリットとデメリットが存在します。

ハウスメーカーのメリット・デメリット

ハウスメーカーのメリット・デメリット

ハウスメーカーのメリット

ハウスメーカーは、一貫した品質管理やデザイン力が特徴であり、信頼性も高いです。工事から◯年以内であれば、無償修理といった特典がつく場合もあります。

更に、外構費用を住宅ローンに確実に含めることが可能です。建物と外構の打合せを同時に進められるため、時間と労力を節約できることもメリットです。

ハウスメーカーのデメリット

ハウスメーカーに外構工事を依頼する際のデメリットは、外構の専門家ではないため、提案するデザインのバリエーションが限られるという点です。

外構デザインにこだわりたい場合は、ハウスメーカーと外構・エクステリア工事の専門会社、両方から提案を受け、満足度の高い方を選ぶことを推奨します。

工務店(専門業者)のメリット・デメリット

工務店(専門業者)のメリット・デメリット

工務店のメリット

工務店は地域密着型の業者であり、現場監理力やアフターサービスの充実具合に優れています。また、価格帯も比較的リーズナブルです。

工務店は、ハウスメーカーとは異なり、広告費やモデルハウスにお金をかけていません。そのため、家づくりや外構工事の費用を抑えることが可能です。

工務店のデメリット

工務店には、アフターフォローが充実していない場合があります。特に地域密着型の業者の場合、工事すれば終わりと思っている事業者も存在します。

タウンライフなど、選ばれた業者のみから見積もりをとれるサイトを利用しないと、いわゆる悪徳業者に騙される可能性があるので注意しましょう。

ホームセンターはおすすめできない

ホームセンターへの外構工事は、基本的におすすめできません。ホームセンターに依頼しても、結局工務店に依頼が投げられ、中間マージンを搾取されるだけです。

工期についても、ホームセンター→下請け工事業者との連携が無駄にかかるため、着工まで遅いのでメリットがなくデメリットが多いと思って間違いありません。

我が家はどのタイプ?選ぶポイントは?

外構・エクステリア工事の業者選びでは以下のポイントが重要です。

  1. 一貫性
  2. 明確な見積り
  3. 保証とアフターフォロー
  4. 口コミ

製造から施工まで一貫している業者はコストを抑えられます。実際に自宅まで出向き、事前に詳細な見積もりを出す業者は信頼できます。更に実際の施工例と評判も参考にしてください。

これらを考慮し、複数の業者から見積もりを取り比較することが重要です。

我が家はどのタイプなのか悩んでしまう場合には実績のある外構・エクステリア工事の業者へ資料請求できるタウンライフを利用しましょう。

厳選された600社の中から、依頼内容を元に外構・エクステリア工事が可能な会社を選べます。3分で希望の会社へ見積もり依頼(無料)できるので、色々な会社を比較検討したい方に最適です。

外構・エクステリアのリフォームで理想の暮らしに

外構・エクステリア工事でリフォームをおこなうことで、理想の暮らしを実現できます。例えば、庭にオープンスペースやおしゃれなウッドデッキを設けることで、家族や友人とのふれあいの場を増やせます。

また、玄関や外壁のリフォームによって、建物の印象を一新することも可能です。リフォームによって、自宅をより快適で魅力的な空間ができます。

理想の暮らしを実現するためには、専門家の力を借りて効果的なリフォームをおこなうことが大切です。ぜひ、自宅の外部環境の改善について考える参考にして下さい。

初めての外構工事ならタウンライフ

タウンライフ

初めて外構工事をするなら、完全無料のタウンライフ一括見積もりがおすすめです。優良外構業者620社から比較ができるので、外構工事の最新相場がわかります。

\簡単3分で完了/

タウンライフで無料一括見積もりする