不動産投資会社おすすめ人気12選を比較!不動産投資をするならどこがいい?

この記事のポイント
- 不動産投資会社を選ぶ際は「入居率が高いか」「不動産運用の実績が豊富にあるか」「利用開始前・開始後のサポートが充実しているか」を確認することがポイント
- 上記の中でも「入居率が高いか」「利用開始前・開始後のサポートが充実しているか」が重要
- 上記を満たすおすすめの買取業者は「SYLA(シーラ)」
- シーラの直近10年間の入居率の実績は99.2%以上と高い
- シーラは年間400戸近くの不動産を販売しており、豊富な販売実績がある

サービス名 | SYLA(シーラ) | グローバル・リンク・マネジメント | RENOSY(リノシー) |
---|---|---|---|
入居率 | 〇 99.8%(SYFORMEの入居率) |
〇 99.03%(2020年10月時点) |
〇 99.5% |
アフターフォローの充実度 | ・優良入居者の確保 ・設備や内装のメンテナンス手配 ・更新手続きや契約事務作業の代行 |
・35年間7年更新のサブリースシステム ・家賃清算の代行 ・入居者対応 |
・選べる3つの管理プランで安心運用 ・解約2カ月前予告による迅速な入居者募集 ・7営業日のスピード原状回復作業 |
セミナーの開催 | あり | あり | あり |
運用管理代行 | あり | あり | あり |
対応エリア | 東京都中心 | 東京23区(一部エリアを除く)、横浜駅、川崎駅周辺 | 東京都内中心 |
公式サイト | 公式サイトを見る![]() |
公式サイトを見る![]() |
公式サイトを見る![]() |
不動産投資をするならどこがいい?人気の不動産投資会社おすすめ12選!
不動産投資をする際は、以下で紹介する不動産投資会社がおすすめです。
それぞれの不動産投資会社の特徴を知ることで、自身に適した不動産会社を選択しやすくなります。
SYLA(シーラ)
出典:SYLA(シーラ)
入居率 | アフターフォローの充実度 |
---|---|
〇 99.8% |
・優良入居者の確保 ・設備や内装のメンテナンス手配 ・更新手続きや契約事務作業の代行 |
会社名 | SYLA |
---|---|
設立年 | 2010年9月29日 |
入居率 | 99.8%(※SYFORMEの入居率) |
対応エリア | 東京都 |
運用管理代行 | 〇 |
セミナーの開催 | 〇 |
取得免許 | ・宅地建物取引業 国土交通大臣(1)第9715号 ・マンション管理業 国土交通大臣(2)第034026号 ・特定建設業 東京都知事 許可(特-3)第154266号 |
「SYLA」は、2010年に設立された、投資用不動産の販売および運営管理のサービスを提供する企業です。
取り扱う不動産は区分ワンルームマンションかつデザイン性が高いものが多い点が特徴です。
最低1万円からワンルームマンション投資をスタートできるため、少額の手元資金で不動産投資をスタートしたい方にも向いています。


※公式サイトに記載
不動産販売や投資に関する知見が豊富にあるため、安心感があります。購入前のセミナーでは、外部の資産運用のプロが失敗事例やリスクを含め、実例を基にした教材で投資の方法を解説してもらえます。
他には「住宅性能表示制度」を導入している点も特徴的です。国土交通大臣指定の第三者評価機関による評価を参照しているため、購入時の安心感があります。


※公式サイトに記載
長期間高い入居率を維持しているため、安定して空室リスクを抑えやすくなります。


例えば購入後から3カ月以内は、入居者が決まるまで家賃を保証してもらえます。
また設備の交換費用の一部や、入居者の募集・入居者のクレーム・トラブル対応なども依頼可能です。保証内容はプランによって異なるため、契約前に内容をよく確認しておくことが大切です。
グローバル・リンク・マネジメント
入居率 | アフターフォローの充実度 |
---|---|
99.03%(2020年10月時点) | ・35年間7年更新のサブリースシステム ・家賃清算の代行 ・入居者対応 |
会社名 | グローバル・リンク・マネジメント |
---|---|
設立年 | 2005年3月 |
入居率 | 99.03%(※2020年10月時点) |
対応エリア | 東京23区(一部エリアを除く)、横浜駅、川崎駅周辺 |
運用管理代行 | 〇 |
セミナーの開催 | 〇 |
取得免許 | 宅地建物取引業 東京都知事(4)第84454号 |
「グローバル・リンク・マネジメント」は、都心部を中心としてマンションに特化して不動産を販売する不動産投資会社です。
不動産の投資セミナーを毎日開催しており、セミナー満足度も97.4%と高いのが特徴です。(※)
(※)2020年度グローバル・リンク・マネジメント調べ


(※)公式サイトに記載
都心の好立地にあるマンションを中心に提供することで空室リスクを抑えているため、空室による損失を防ぎやすいです。


(※)公式サイトに記載
紹介により新規顧客が生まれるということは、それだけサービスの品質が高いと言えるため、安心感を持って取引しやすいでしょう。
担当者からの情報だけではなかなか信頼するのは難しいですが、実際に投資している方の意見も反映されたこの数値の信頼感は高いと言えます。


また、購入した後の運営管理まで同じ会社にサポートしてもらうことで、初めて不動産投資をする方でも安心感を持って利用できるでしょう。
サブリース契約も行っているため、購入リスクを避けたい方でも利用のハードルが低いと言えます。
RENOSY(リノシー)
出典:RENOSY(リノシー)
入居率 | アフターフォローの充実度 |
---|---|
99.5%(※2021年2月時点) | ・選べる3つの管理プランで運用代行 ・解約2カ月前予告による迅速な入居者募集 ・7営業日のスピード原状回復作業 |
会社名 | RENOSY(リノシー) |
---|---|
設立年 | 2013年3月12日 |
入居率 | 99.5%(※2021年2月時点) |
対応エリア | 東京都内中心 |
運用管理代行 | 〇 |
セミナーの開催 | 〇 |
取得免許 | ・宅地建物取引業 国土交通大臣(2)第9135号 ・建設業 東京都知事許可(特-3)第145636号 ・建設業 東京都知事許可(般-3)第145636号 ・マンション管理業 国土交通大臣(1)第034425号 ・小規模不動産特定共同事業者 東京都知事(1)第1号 |
「RENOSY(リノシー)」は「株式会社GA technologies」が2013年より提供している不動産販売サービスです。
3年連続で不動産投資売上実績No.1を獲得(※)しており、申し分ない実績があります。
(※)東京商工リサーチによる中古マンション投資の売上実績(2022年3月調べ)


具体的なサービス内容として、空室時の負担や入居者の募集・審査・トラブル対応を代行してもらえます。
さらに入居者が退去した後の物件の補修や、入居者が家賃を滞納した際の補填サービスにも対応可能です。
補償内容に関しては、希望する保証内容を3つのプランから選択でき、自身のニーズに合った投資プランを組めます。


※公式サイトに記載
通常の空室日数は80日程度(※)であるのに対して空室の期間が短いため、それだけ家賃収入が途絶えるリスクが低減されます。
※公式サイトに記載


豊富なデータに基づいた優良物件を紹介してもらえるため空室リスクが低く、安定的な家賃収入が実現しやすくなります。
なおデータを基に算出した優良物件の条件としては、例えば以下が設定されています。
・電車で近隣主要エリアに15分程度でアクセス可能
・新耐震基準を適用
・最寄駅まで徒歩で10分以内
(参照:リノシー)
上記に該当する物件を紹介してもらえるため、安定的な不動産運用を行いやすいです。
RENOSY(リノシー)の口コミ評判に関して詳しく知りたい方は「RENOSY(リノシー)の不動産投資の口コミまとめ!」も参考にしてください。
トーシンパートナーズ
入居率 | アフターフォローの充実度 |
---|---|
99.1%(※2016~2020年の管理物件の5年間平均) | ・オーナー専用アプリ「LENZ」によるリアルタイムレポート ・お客様相談窓口を利用可能 ・「トーシンオーナーズクラブ」の各種特典 |
会社名 | トーシンパートナーズ |
---|---|
設立年 | 1989年2月18日 |
入居率 | 99.1%(※2016~2020年の管理物件の5年間平均) |
対応エリア | 都心部の沿線周辺 |
運用管理代行 | 〇 |
セミナーの開催 | 〇 |
取得免許 | ・宅地建物取引業:国土交通大臣(1)第9540号 ・特定建設業:東京都知事許可(特-1)第112727号 ・一級建築士事務所:東京都知事登録第54526号 |
1.設立から30年以上!販売実績が豊富
「トーシンパートナーズ」は、設立から30年以上(1989年設立)を誇る総合不動産会社です。自社マンションブランドを2つ擁していて(「フェニックス」「ZOOM」)、フェニックスシリーズは10,000戸以上の販売実績(※)を誇ります。
※公式サイトに記載
また「ZOOM」は8年連続で「グッドデザイン賞」を受賞しており、デザイン性に定評がある物件でも有名です。
2.選べるサポートプラン!充実したマンション経営サポート
「トーシンパートナーズ」は管理運用代行システムが充実しており、入居者の審査契約を通して入居希望者の契約率を高めてくれます。
また、入居・空き室に関わらず一定額の賃料を保証する「借上システム」と、高い手取り収入を得られる「管理代行システム」の2つのマネージメントシステムを選択できます。
プロパティエージェント
入居率 | アフターフォローの充実度 |
---|---|
99.12%(※2021年5月時点) | ・税理士にマンツーマンで相談できる確定申告無料相談会 ・賃貸契約手続きやメンテナンス手配の代行 |
会社名 | プロパティエージェント |
---|---|
設立年 | 2004年2月6日 |
入居率 | 99.12%(※2021年5月時点) |
対応エリア | 東京23区・横浜・川崎周辺 |
運用管理代行 | 〇 |
セミナーの開催 | 〇 |
取得免許 | ・宅地建物取引業 [東京都知事(4)第83227号] ・マンション管理業 [国土交通大臣(3)第033619号] ・不動産特定共同事業 [金融庁長官・国土交通大臣第90号] |
1.3年連続顧客満足度No.1!(※)満足度の高いサービスを提供
「プロパティエージェント」は、不動産投資や不動産クラウドファンディングなど、多角的な不動産サービスを提供する企業です。
東京証券取引所プライム市場上場企業であるほか、3年連続で顧客満足度業界No.1にも輝くなど(※)、信頼性の高い業者です。
(※)2018年5月の「アイ・エヌ・ジー・ドットコム」調査
2.自己資金10万円から投資可能!低額から不動産投資を開始できる
「プロパティエージェント」の魅力として、自己資金10万円から始められる投資プランがあります。
100%融資可能(※)の物件を紹介してくれるため、不動産投資のハードルが低く、初心者の方でも手軽に始められます。
(※)公式サイトに記載
J.P.Returns
出典:J.P.Returns
入居率 | アフターフォローの充実度 |
---|---|
99.40% | ・各種保険による総合的なリスク対策を提案 ・確定申告のサポート ・管理業務を任せられる「安心5つ星パック」 |
会社名 | J.P.Returns |
---|---|
設立年 | 1980年7月10日 |
入居率 | 99.40% |
対応エリア | 東京都心エリア |
運用管理代行 | 〇 |
セミナーの開催 | 〇 |
取得免許 | ・宅地建物取引業 東京都知事(4)第81523号 ・賃貸住宅管理業者 国土交通大臣(1)第4749号 |
1.入居率99.4%!高い入居率で空室のリスクが少ない
「J.P.Returns」は、設立から約20年の不動産会社です。「都心かつ駅近」の物件のみにフォーカスしており、99.4%(※)という業界トップクラスの入居率を達成しています。
(※)公式サイトに記載
専門家による生涯サポートや、プライベートセミナー形式で行われる自宅Web面談などがあり、不動産投資に不安がある方にも安心を持って依頼しやすいです。
2.仲介手数料0円!費用を抑えて投資を開始できる
「J.P.Returns」の特徴は、仲介手数料0円で物件を提供している点です。
プロが自社の在庫として仕入れた厳選物件を「売主物件」として紹介するため、多額の手数料が発生しません。
また、家賃送金の遅延率0%(※)と金銭面でのリスクを抑えたサービスが魅力です。
(※)公式サイトに記載
FJネクスト
出典:FJネクスト
入居率 | アフターフォローの充実度 |
---|---|
99.0%(2021年3月末日時点) | ・家主代行、サブリースサービス ・解約業務と原状回復工事への対応 ・入居者との窓口業務や審査、家賃徴収などの管理業務 |
会社名 | FJネクスト |
---|---|
設立年 | 1980年7月10日 |
入居率 | 99.0%(※2021年3月末日時点) |
対応エリア | 東京都・横浜・川崎付近 |
運用管理代行 | 〇 |
セミナーの開催 | 〇 |
取得免許 | 宅地建物取引業 国土交通大臣(1)第9976号 |
1.創業41年!豊富な実績と経験がある会社
「FJネクスト」を運営している「株式会社FJネクストホールディングス」は、創業41年という長期に渡る実績を持つ不動産会社です。
2021年6月時点で315棟(21,907戸)を供給しており、2年連続で首都圏投資用マンション供給ランキング1位(※)に輝いています。
(※)「不動産経済研究所」調査
またCMでも有名な「ガーラマンションシリーズ」でおなじみの不動産サービスを手がけているほか、一般社団法人全国住宅産業協会の「優良事業表彰」を受けるなど、高い評価を受けています。
2.オンラインの無料セミナーを実施
「FJネクスト」の魅力の一つは、オンライン無料セミナーを実施している点です。
実況型のセミナーであるため臨場感が高く、成功と失敗両面から不動産投資の説明がされており、投資に関してしっかりと学べます。
FJネクストに関して詳しく知りたい方は「FJネクストの不動産投資の口コミ評判はどう?」も参考にしてください。
シノケン
入居率 | アフターフォローの充実度 |
---|---|
約99%(※2021年1月~9月平均) | ・オーナー専用のWEBサイトによる運用情報システム ・管理メンテナンス業務、経営アドバイスなどのトータルサポート |
会社名 | シノケン |
---|---|
設立年 | 1990年6月5日 |
入居率 | 約99%(※2021年1月~9月平均) |
対応エリア | 首都圏・福岡・大阪・京都・神戸・名古屋・仙台 |
運用管理代行 | 〇 |
セミナーの開催 | 〇 |
取得免許 | ・宅地建物取引業 国土交通大臣許可 ・特定建設業 国土交通大臣許可 ・一級建築士事務所登録 |
1.6年連続で賃貸住宅に強い建築会社ランキング第1位(※)を獲得!
(※)自社開発実績/全国賃貸住宅新聞2015-2019年度 5年連続 全国賃貸住宅着工数ランキング 2020年度全戸校賃貸住宅完工数ランキング
「シノケン」はアパート経営を主体とした不動産投資サービスを提供する企業です。
6年連続で「賃貸住宅に強い建設会社ランキング」1位を達成した実績を持つ(※)ほか、築20年の物件を含めて約99%の高い入居率を誇ります。
(※)「全国賃貸住宅新聞」調査
2.自己資金は少なめから運用可能
「シノケン」での不動産投資は自己資金が少なくても無理なく始められます。実際、約40%のユーザーが自己資金500万円未満で始めています。
頭金がゼロでも可能で、1%の金利から融資も依頼可能です。
日本財託
出典:日本財託
入居率 | アフターフォローの充実度 |
---|---|
99.18%(※2022年4月末日時点) | ・専用窓口「オーナー事務局」でのサポート ・専用サイト「オーナーマイページ」でリアルタイムの情報管理が可能 ・確定申告無料説明会 |
会社名 | 日本財託 |
---|---|
設立年 | 1990年10月 |
入居率 | 99.18%(※2022年4月末日時点) |
対応エリア | 東京23区・横浜・川崎周辺 |
運用管理代行 | 〇 |
セミナーの開催 | 〇 |
取得免許 | ・宅地建物取引業 東京都知事(1) 第101570号 ・賃貸住宅管理業 国土交通大臣(02) 第000408号 |
1.累計メディア出演500件以上で知名度が高い
「日本財託」は、累計で500件以上メディアに取り上げられたこともある有名な不動産会社です。
「クローズアップ現代+」や「日本経済新聞」「東洋経済」など、名だたるメディアでサービスを紹介されており、初めての方でも安心感を持って相談できる会社です。
2.取扱物件が25,000戸以上と豊富
「日本財託」では取扱物件が25,000戸以上と豊富にあり、比較的簡単に気に入った物件を見つけられます。
リーズナブルな「バブル期物件」(1,000~1,500万円)と、長期的収益を重視した「築浅物件」(2,000~3,000万円)の2タイプの価格帯を用意しているため、予算に合わせた購入プランを立てやすいです。
武蔵コーポレーション
入居率 | アフターフォローの充実度 |
---|---|
97% | ・古い物件の入居も促進できる管理運営サービス ・オーナーズクラブでのオーナー間交流 |
会社名 | 武蔵コーポレーション |
---|---|
設立年 | 2005年12月9日 |
入居率 | 97% |
対応エリア | 東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・栃木県・群馬県 |
運用管理代行 | 〇 |
セミナーの開催 | 〇 |
取得免許 | ・宅地建物取引業 国土交通大臣(2)第8555号 ・特定建設業 東京都知事 許可(特-1)第151040号 ・不動産特定共同事業 金融庁長官・国土交通大臣第108号 |
1.全国26,000戸以上の物件を管理(※令和4年04月末現在)
「武蔵コーポレーション」は、全国に26,000戸以上の管理戸数を抱えています。
新築のみでなく中古物件も取り扱いがあり、年間平均入居率96%(※)を誇る管理体制に定評があります。
※公式サイトに記載
2.物件の約88%が築20年以上!古い物件も対応可能
「武蔵コーポレーション」で扱っている物件の約9割近くが、築20年以上経つ中古物件になります。
しかし、単に古い物件を販売するのではなく、費用対効果の高いリフォームやスピーディーで幅広い入居付け活動などソリューションを多く持っています。
古い物件の運営で、節税効果を高めたい方の適した不動産会社と言えます。
オープンハウス
入居率 | アフターフォローの充実度 |
---|---|
不明 | ・税務申告と納税のサポート ・収支報告や賃貸状況をオーナー様専用サイトでいつでもチェック可能 ・オーナー様一人ひとりに専属スタッフが対応 |
会社名 | オープンハウス |
---|---|
設立年 | 2021年4月1日 |
入居率 | 不明 |
対応エリア | テキサス州・ジョージア州・カリフォルニア州・ハワイ州など |
運用管理代行 | 〇 |
セミナーの開催 | 〇 |
取得免許 | 国土交通大臣(1)第9996号 |
1.アメリカの不動産に対応!安心と安全のアメリカ不動産投資サポートでNo.1を獲得(※)
(※)日本マーケティングリサーチ機構調べ 2021年1月期_ブランドのイメージ調査
「オープンハウス」は、アメリカの不動産を運用できるサービスを提供しています。
米国内の5箇所にいる現地スタッフが管理や運用、必要な情報の調査を行い、日本のスタッフが物件オーナーとの連絡役をしてくれます。
そのため、日本にいたまま日本語で海外不動産に投資することが可能です。
2.アメリカの税務申告に対応できる税理士を紹介してもらえる
「オープンハウス」ではアメリカの税務申告に対応可能な税理士を紹介してもらえます。
日本とは勝手が違う制度に対応するのが不安な方でも、安心感を持って投資を始められます。
東京・名古屋・大阪で無料セミナーも開催しており、詳しく話を詰めたい方にも便利です。
デュアルタップ
入居率 | アフターフォローの充実度 |
---|---|
97.7% | ・家賃保証制度 ・「オーナー様専用WEB」で収支状況を迅速に確認可能 |
会社名 | デュアルタップ |
---|---|
設立年 | 2006年8月 |
入居率 | 97.7% |
対応エリア | 東京23区 |
運用管理代行 | 〇 |
セミナーの開催 | 〇 |
取得免許 | ・宅地建物取引業【東京都知事(4)第86482号】 ・賃貸住宅管理業【国土交通大臣(2)第001828号】 ・一級建築士事務所【国土交通大臣 第60472号】 |
1.不動産投資の専門家が一人ひとりにオーダーメイドのプランを提供
「デュアルタップ」は、一人ひとりの顧客にマッチするオーダーメイドプランを提案してくれます。
マンション投資についてじっくり理解した上で購入計画を立てられるよう、営業スタッフが必要な知識をじっくり丁寧に共有してくれます。
そのため、不安を払拭してから判断することが可能です。
2.オーナー専用のWebサイトでいつでも物件の状況を確認可能
「デュアルタップ」では、オーナー専用のWebサイト「オーナーWEB」を提供しています。
ログインすると、修繕履歴や収支報告書・入居・空室情報などさまざまな情報を閲覧できます。必要に応じて問い合わせも可能なため、スムーズな状況把握が可能です。
【比較ポイント】不動産投資会社を選ぶときはここに注目!
不動産投資会社を選ぶときに注目すべきポイントには、以下の5点が挙げられます。
不動産投資会社を選ぶポイント
これらのポイントを知ることで、不動産投資会社選びで失敗しにくくなります。それでは各ポイントを詳しく見ていきましょう。
入居率が高いか
- 比較ポイント
・入居率が高いか - 理由
・空室率の高さは不動産投資において大きなリスクになる - ここに注目!
・入居率が平均的な数値より高めの不動産会社を選ぶ
ポイントのひとつは「入居率が高い不動産投資会社を選択すること」です。
空室が発生すると家賃の支払いがなくなるため、当初予定した賃料が入らなくなってしまいます。
その一方で、賃料が入らなくともローンの返済は必要になるため、金銭的な負担が大きくなる可能性が高いです。
入居率が高い会社を選択することで、上記のような空室のリスクを低減できます。具体的には入居率が99%を超える会社であれば、継続的に賃料が入ってきやすいと言えるでしょう。
例として「SYLA(シーラ)」であれば10年間の入居率が99.5%と高いレベルを維持しているため、安心感を持って依頼できます。
とは言ってももちろん、家賃を下げれば入居は決まりやすいため、適正な家賃で入居率が高いことに注意しましょう。
不動産運用実績の長さや豊富さ
- 比較ポイント
・不動産運用歴が長く運用実績が豊富か - 理由
・長期的な運用経験がある方が安定感がある会社であると言える - ここに注目!
・運用年以外に年間販売数も加味して確認する
別のポイントは「不動産運用実績の長さや豊富さを確認すること」です。
運用実績が長いまたは豊富である会社は、継続的に十分な運用成果を出している可能性が高いと判断できます。
利益を出せない企業は息の長い事業を展開できないことが多いです。また顧客の満足度も高い場合が多く、安心感を持って依頼しやすいでしょう。
しかし運用歴が短い場合でも、年間販売数が多い場合はそれだけ成約率が高く信頼できると言えます。業容を急拡大するとひずみが出るケースもあるため、実績全般を総合的に参照することが重要です。
サービス提供年数や取引実績は公式サイトに数値が掲載されていることが多いため、気になる会社があれば確認しておきましょう。
利用開始前のサポートが充実しているか
- 比較ポイント
・利用開始前のサポートの充実度 - 理由
・サポートが多い方が運用を始めやすい
・知識がない状態で不動産投資を始めるのはリスクが大きい - ここに注目!
・無料のセミナーの充実度
・無料資料の提供の有無
「利用開始前のサポートが充実しているか確認すること」も大切なポイントです。
不動産投資会社によって、利用開始前のサポートの充実度は異なります。
初めて不動産投資を行う場合はリスクに対する不安がつきものですが、サポートが充実している会社を選択することで、納得して取引を進めやすくなるでしょう。
利用開始前のサポートの例としては以下のものが挙げられます。
利用開始前のサポートの例
- 不動産投資に必要な知識を教えてもらえる無料セミナー
- 不動産投資に関する疑問を解消できる個別相談
- 不動産投資に関する知識や会社の特徴をまとめた資料の無料提供
本記事で紹介している不動産投資会社は上記のようなサポートを実施していることが多いため、気になる会社があれば問い合わせてみることをおすすめします。
運用開始後のサポートやアフターフォローが充実しているか
- 比較ポイント
・運用開始後のサポートやアフターフォローの充実度 - 理由
・不動産投資は購入後の運用方法が収益に大きな影響を与えやすい - ここに注目!
・不動産の運用サポートの内容
・サポートの利用のしやすさ
比較ポイントには「運用開始後のサポートやアフターフォローが充実しているか確認すること」も挙げられます。
不動産運用に関する十分な知識のない初心者の方にとって、購入後の不動産の運用管理を自身で行うことはハードルが高いと言えるでしょう。
この点、運用開始後のサポートやアフターフォローが充実している会社であれば、不動産運用が初めての方や時間に余裕がない方でも適切に不動産を運用しやすくなります。
仮に物件の運営・管理が不十分だと入居率の低下や家賃収入の減少につながる恐れがあるため、不動産投資において適切な運用管理は重要です。
確認しておくべきサポート内容には、以下の点が挙げられます。
確認すべきアフターフォローの内容
- 入居者の募集・対応
- 物件の保守・点検
- 物件売却に関する相談
- 運営に関するアドバイス
加えて、定期的な運用レポートの提供やアプリでの運用内容確認ができるサービスがあるかどうかもチェックしておきましょう。
デメリットの説明もしっかり行ってくれるか
- 比較ポイント
・デメリットの説明もしっかり行ってくれるか - 理由
・投資である以上何かしらのリスクは生じる
・中にはリスクを隠して営業を行う業者も存在する - ここに注目!
・運用目的や不安な点に関して依頼者目線で対応してくれるか
「デメリットの説明もしっかり行ってくれる会社か」も大切な比較ポイントです。
すべての投資に言えることですが、不動産投資にもリスクやデメリットが存在します。しかし不動産投資会社によっては、メリットの説明ばかりでリスクに関する説明が十分でない場合も見受けられます。
なお、セミナーは内容はもちろんですが「誰が」講師かも重要なポイントです。
不動産投資のリスクやデメリットの説明を十分に行ってくれる会社に依頼することで、不動産投資を納得して進めやすくなるでしょう。
またリスクの説明に加え、そのリスクを低減するための具体的な方法まで一緒に考えてくれる会社であれば、よりスムーズに取引することが可能です。
この点に関する不動産会社の実態を把握するには、実際の利用者の口コミ評判も参考にすることが役立ちます。
【一覧表】不動産投資業者を比較
ここからは、不動産投資業者を以下の観点から比較していきます。
おすすめ不動産投資会社をポイント別に比較
ポイント別のおすすめ不動産投資会社を知ることで、あなたに適した不動産投資業者を選択しやすくなります。
サポート体制の充実度で選ぶなら
サービス名 | 運用管理のサポート内容 |
---|---|
RENOSY(リノシー) | ・選べる3つの管理プランで運用可能 ・解約2カ月前予告による迅速な入居者募集 ・7営業日のスピード原状回復作業 |
SYLA(シーラ) | ・優良入居者の確保 ・設備や内装のメンテナンス手配 ・更新手続きや契約事務作業の代行 |
グローバル・リンク・マネジメント | ・35年間7年更新のサブリースシステム ・家賃清算の代行 ・クレーム処理対応 |
トーシンパートナーズ | ・オーナー専用アプリ「LENZ」によるリアルタイムレポート ・お客様相談窓口を利用可能 ・「トーシンオーナーズクラブ」の各種特典 |
サポート体制の充実度で選ぶなら、「RENOSY(リノシー)」がおすすめです。
購入者の要望に合わせた3つの管理プランを儲けているほか、物件管理に必要なさまざまな業務を代行してもらえます。
そのため煩わしい管理業務を行うことなく、家賃収入を受け取ることが可能です。
具体的な管理業務には以下のものが含まれます。
管理業務の具体例
- 入居者募集・審査・対応
- 入居者が家賃を滞納した場合の立て替えサービス
- 入居者が退去した後の部屋の一定の原状回復費用を負担
会社の実績の豊富さで選ぶなら
サービス名 | 不動産の販売・運用実績 |
---|---|
RENOSY(リノシー) | ・中古マンション投資の年間販売実績(販売戸数・売上高)で3年連続全国No.1(※) |
SYLA(シーラ) | ・年間400戸近くの豊富な販売実績 ・自己資本(自己資金)に対する利益率の中央値が467% |
グローバル・リンク・マネジメント | ・2,263戸以上の管理戸数 ・紹介・リピート率71.3%の高い顧客満足度 |
トーシンパートナーズ | ・供給戸数13,700戸以上を達成 ・設立30年以上の長期運営実績 |
(※)上記データはすべて各社公式サイトに記載
会社の実績の豊富さで選ぶなら「SYLA(シーラ)」がおすすめです。
年間400戸近くの豊富な販売実績を持つほか、自己資本(自己資金)に対する利益率の中央値が467%(2022年5月時点)(※)と高く、確かな実績を持っています。
(※)公式提供資料記載
年間販売戸数を考慮すると「SYLA」であれば豊富な販売・運用実績があると言えるため、安心感を持って依頼しやすいでしょう。
入居率の高さで選ぶなら
サービス名 | 入居率 |
---|---|
RENOSY(リノシー) | 99.5%(※2021年2月時点) |
SYLA(シーラ) | 99.8%(※SYFORMEの入居率) |
グローバル・リンク・マネジメント | 99.03%(※2020年10月時点) |
トーシンパートナーズ | 99.1%(※2016~2020年の管理物件の5年間平均) |
入居率の高さで選ぶなら「RENOSY(リノシー)」がおすすめです。
2022年5月時点における入居率が99.5%(※)と高水準です。さらに空室になった場合の期間も26日と比較的短く、収益の継続性・安定性を高く評価できます。
(※)公式サイトに記載
また、安定的に運用しやすい物件の提供やサポート体制が整っており、不動産投資初心者の方でも安心感を持って利用しやすいでしょう。
リノシーの物件は都内を中心とした最寄り駅徒歩10分圏内にあるため、需要が高く人口減少の影響を受けにくい点も嬉しいポイントです。
【依頼する前に】不動産投資会社選びに失敗しないための注意点
不動産投資会社選びに失敗しないための注意点として、以下の項目が挙げられます。
不動産投資会社選びに失敗しないための注意点
これらのポイントを押さえることで、あなたに適した不動産投資業者を選択しやすくなるでしょう。
得意としている投資物件を確認しておく
1つ目のポイントは「得意としている投資物件を確認しておくこと」です。
不動産投資会社によって得意としている投資物件は異なります。アパートを経営に強みを持つ会社もあれば、マンション経営に注力している会社もあります。
自身で目をつけている投資対象があれば、それを得意としている会社を利用する必要があるでしょう。
例えば「SYLA(シーラ)」の場合は、主にマンションを取り扱っており、その中でもワンルームマンションを得意としています。
投資できる物件の種類の例としては、以下のような物件があります。
投資可能な物件の種類
- 戸建て
- マンション(一部屋)
- マンション(一棟)
- 中古物件
投資形態を確認しておく
「投資形態を確認しておくこと」も重要です。不動産の投資方法は主に以下の2パターンがあります。
不動産の投資形態
- 自身で購入
- クラウドファンディングで投資
それぞれ特徴が異なるため、運用目的に適したものを選択しましょう。2つの方法の概要については下表を参照してください。
投資形態 | 概要 |
---|---|
自身で購入 | ・物件を購入し、運用管理を行い賃料収入やキャピタルゲインを得る ・入居者募集や管理については不動産会社がワンストップで対応してくれるケースが多い |
クラウドファンディングで投資 | ・運営会社が提供する不動産へ少額投資するスタイルで、賃料収入や売却益を得る ・ひとつの不動産に投資を集中させず、分散して不動産の投資運用ができる |
高いリターンを得たい方や税制面での恩恵を受けたい方には「自身で購入する方法」がおすすめです。
一方、少額から投資したい方やさまざまな種類の不動産に分散して投資したい方には「クラウドファンディング投資」がおすすめと言えるでしょう。
なお、クラウドファンディング投資については新しい投資方法です。これまでの不動産投資との違いに注意しましょう。また、不動産会社の単なる資金調達手段になっていないかも確認が必要です。
複数社に相談し比較する
「複数社に相談し比較すること」も重要なポイントです。
複数の不動産投資会社に相談することで、対応の丁寧さや説明内容などを比較でき、自身が一番信頼できる会社を選択しやすくなります。
不動産投資会社にはさまざまな会社があるため、相見積もりを取ることで会社選びを失敗しにくくなるでしょう。
また、不動産投資会社では事前に無料のセミナーや相談を行っていることが多いです。一般知識を得る意味でも、複数社のセミナーに足を運んで確認してみるようおすすめします。
なお、1社でも数社でも同様ですが「セミナー受講した後もいつでも断れるか」や「しつこく営業しないか」などは最初に確認しておきましょう。
また、会社を選ぶポイントとして採用サイトなどで「20代で年収1000万以上可能!」のような誇大表現をうたっている会社も注意が必要です。
不動産投資会社に関するよくある質問
不動産投資の利点はなに?
不動産投資に特有の利点としては、以下の内容が挙げられます。
不動産投資特有の利点
- 安定的に収入を得やすい
- 節税効果がある
- 生命保険の代わりになる
- 金融商品よりも高い利回りが期待できる
- ローンを活用することで、少ない自己資金でもスタートできる
上記の利点を踏まえた上で、ほかの投資対象と比較検討することをおすすめします。
不動産を始めるための手順は?
SYLA(シーラ)を例として、不動産を購入する手順を以下で紹介します。
①お問い合わせ・資料請求
②お会いしてのご提案
③お申し込み
④ローン審査
⑤ご契約
⑥お引き渡し
ローン審査の際は、身分証や源泉徴収票などが必要になるケースが多いです。あらかじめ該当する資料を公式サイトなどで確認し揃えておくと良いでしょう。
不動産投資できる物件の種類にはなにがある?
不動産投資できる物件の種類とその特徴を下表にまとめました。
物件の種類 | 詳細 |
---|---|
戸建て | ・戸建て物件を購入し家賃収入や売却益を得る投資方法 ・不動産投資案件の中では利回りが比較的高い ・入居者はファミリー層が主な対象で、入居期間が長く継続的な収入を期待できる ・入居期間によっては修繕コストが高くつくケースがある |
マンション(一部屋) | ・マンション一棟ではなく一部屋単位で投資する方法 ・少額の自己資金で始めることが可能な場合がある ・修繕や管理は比較的容易 |
マンション(一棟) | ・マンションを一棟丸ごと買い取る投資方法 ・ワンルームマンションへの投資が主体となる ・コストが高く、多額の自己資金が必要 ・期待できる賃料が多く、投資回収までがスピーディー |
中古物件 | ・新築ではなく中古物件(マンション・戸建てなど)を購入する投資方法 ・比較的安価に購入しやすい ・修繕コストや災害リスクが高め ・間取りやデザインが古いと入居者確保のハードルが上がる |
自身の状況や運用目的に照らし合わせ、適した投資物件を選択することが重要です。
どの物件が自身に適しているかわからない場合は、不動産投資会社の個別相談などで相談することをおすすめします。
不動産投資は危険性が高くおすすめできない?
不動産投資はリスクを十分に理解した上で行えば、おすすめできる投資です。
不動産投資の主なリスクを下表にまとめました。
物件の種類 | 詳細 |
---|---|
空室リスク | ・入居者が見つからず家賃収入がなくなるリスク ・未入居時も維持費やローンの支払いがあるため赤字になりやすい |
家賃の滞納リスク | ・入居者が家賃を期日までに支払わないリスク ・入居審査時の基準を低くしすぎると発生しやすい |
金利上昇リスク | ・金利上昇に伴いローン返済額が増えるリスク |
災害リスク | ・地震や津波などに伴う損壊リスク |
劣化による資産価値減少リスク | ・建物の劣化による修繕コストの発生 ・築年数経過による空室リスクの併発 |
上記リスクについて検討・対策を行うことで、危険性をある程度抑えやすくなります。
不動産投資のリスクについてもっと詳しく知りたい方は「不動産投資はやめとけと言われるのはなぜ?やらない方がいい理由と対処法を解説」もぜひ参考にしてください。
この記事の監修者

竹下 昌成
ファイナンシャルプランナー
詳しく見る ▼
プロフィール
竹下FP事務所
TAC専任講師。CFP、宅建士、賃金業務取扱主任者、住宅ローンアドバイザー、スカラシップアドバイザー。理論だけでなく実体験や実例に基づいた相談を心がけ、幅広い知識でかしこく生きるためのサポートを実施。タマホームFPとして相談実績600件超。
保有資格
CFP,宅建士,賃金業務取扱主任者,住宅ローンアドバイザー,スカラシップアドバイザー
監修者の身元
https://fptakeshita.jimdofree.com/
専門ジャンル
不動産投資,住宅ローン
この記事を書いた人