【2023年】RENOSY(リノシー)の不動産投資の口コミまとめ!評判からわかるメリット・デメリットも紹介
の口コミまとめ!.jpg)
この記事のポイント
- RENOSY(リノシー)は3年連続不動産投資売り上げ実績No.1(※)の上場企業
- 都市部を中心に多数の優良物件を提供
- 初期費用を抑えて少額で投資を始めやすい
- 充実したサポート体制がある
- リノシーは「入居率が高い優良物件を運用したい人」「運営や管理のサポートを受けながら不動産投資を行いたい人」「実績のある安心感が高い企業で投資を行いたい人」におすすめ
※東京商工リサーチによる中古マンション投資の売上実績(2022年3月調べ)
なお、不動産投資は高額の資産が動く重要な取引になります。リノシーはおすすめできる不動産投資会社の1つではありますが、複数の会社を比較検討することが失敗しないための重要なポイントでしょう。
RENOSY(リノシー)の不動産投資の口コミ評判まとめ
はじめにリノシーの口コミを、良いものと悪いものに分けてそれぞれご紹介します。
口コミを見ることで、リノシーを利用した人の生の声を把握し、利用を検討できるようになります。

良い口コミ評判
リノシーの良い口コミとして、以下のようなものがありました。
ぼくはリノシーさんで始めました!
不動産会社の中でも勢いがあって、面談でもあまり推してこない落ち着きから好感が持てました✨
リスクを時間かけてしっかり説明してくれるところも良かったです👍 https://t.co/cZmzOL5rpj— 副業公務員 (@fukugyo5410) June 19, 2020
RENOSYの不動産投資、お問い合わせから売買契約まで一連の不動産取引をオンラインで完結するサービスを始めたそうです。
書類提出機能 、電子契約機能などが搭載されており、コロナ時代には重宝されることは間違いないでしょう。 pic.twitter.com/Iy1iyxxrgm
— okada (@realestate_navi) April 8, 2022
RENOSYっていう最近できた会社のホームページ見てたら、なんか中古ワンルーム投資うまく行く気がしてくる
ホームページから漂う会社の雰囲気が令和時代の不動産って感じで古い体質の不動産をどんどん駆逐していきそうなオーラを放ってるんや— yururu (@yururu91800589) May 18, 2022
リノシーの良い口コミまとめ
- 不動産投資に関する相談に丁寧に対応してくれる
- 不動産投資のリスクについてもしっかり説明もらえる
- 投資に関する手続きをオンラインで完了できる

悪い口コミ評判
良い口コミが多い中、悪い口コミもいくつか確認できたため、紹介していきます。
リノシーはしつこいですが、しっかりGAテクノロジーズですって名乗りますね。
— Michael@再開発、ウイスキー沼、一応マンクラ (@GundamseedNM) July 12, 2021
リノシーって不動産投資に興味持ったけど家族の反対でやらないことにした。そして、めちゃめちゃ営業の人フレンドリーだったのに投資断ったらそれに対する返事すらない。つまり接客の丁寧さに欠ける。
— ちゃき (@O9IwRbkNRB8Xaq3) October 13, 2021
リノシーの悪い口コミまとめ
- 営業がしつこく感じる場合がある
- 担当者のレスポンスが良くない場合がある


【GA echnologie】RENOSY(リノシー)とは?
リノシーの概要を以下2つの観点から見ていきます。
リノシーの不動産投資の特徴を把握することで、リノシーで投資を始めるべきかの判断がしやすくなります。
基本情報
設立年 | 2013年3月12日 |
---|---|
入居率 | 99.5%(※) |
対応エリア | 東京都内中心 |
運用管理代行 | 〇 |
セミナーの開催 | 〇 |
取得免許 | ・宅地建物取引業 国土交通大臣(2)第9135号 ・建設業 東京都知事許可(特-3)第145636号 ・マンション管理業 国土交通大臣(1)第034425号 ・小規模不動産特定共同事業者 東京都知事(1)第1号 |
運営会社 | GA technologies |
(※2021年2月時点 公式サイトに記載)
リノシーの運営会社は「GA technologies」で、2013年創業の比較的新しい会社です。
BtoC向けの不動産投資事業と、BtoB向けのPropTechプロダクトの開発の2軸で運営しているのが特徴です。
不動産投資の特徴
リノシーの不動産投資の特徴まとめ
- 不動産売り上げ実績が豊富
- AIを駆使した優良物件の絞り込み
- 購入後のサポートが充実
リノシーの不動産投資事業は、確かな販売実績を持っています。実際、3年連続不動産投資売り上げ実績No.1(※)を獲得しています。
※東京商工リサーチによる中古マンション投資の売上実績(2022年3月調べ)
また運営会社のPropTechプロダクトの開発を活かした、AIを活用した不動産の評価で優良物件を厳選しており、高い入居率に期待できます。
この点を裏付けるデータとして、リノシーの入居率は99.5%(※1)もあり、空室期間はわずか26日間(※2)と優れた数値を実現しています。
その他の特徴として、東京の都市部を中心に3,000戸以上(※3)の投資用物件を扱っていて、バリエーションが豊富です。
※1,2,3 公式サイトに記載
また購入後のサポートが充実しており、マンション運営を代行してくれるサービスもあります。さらに無料の面談に関するキャンペーンが頻繁に開催されており、お得な特典も享受できます。

良い口コミからわかったRENOSY(リノシー)の不動産投資のメリット
良い口コミからわかる、リノシーの不動産投資のメリットには以下の6つがあります。
リノシーの不動産投資のメリット
それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
優良投資物件の提供で高い入居率に期待できる
リノシーが売りにしてる次の入居者付けがどのくらいの期間なのかが実体験で聞けるなんて凄い貴重なリアル情報発信ありがとうございます!⤴️
SNS等ではアンチも見かけるリノシーですが僕は全然「アリ」の投資方法だと思ってます。
— かっぱくん (@kappa_of_kappa) March 29, 2020
リノシーでは優良投資物件を勧めてくれるため、高い入居率に期待できます。
例えば駅までの距離や耐震性・主要エリアへのアクセスなど、独自の厳しい条件で選び抜いた優良物件を、最終的に人の目で確認したうえで投資家に提供しています。
実際の入居率は99.5%(※1)と高く、さらに平均空室期間はたった26日(※2)となっています。
不動産投資業界の平均空室率は80日前後である(※3)ことを踏まえると、リノシーは優良投資物件を提供してくれていると言えるでしょう。
※1,2,3 公式サイトに記載
不動産投資の大きなリスクは空室リスクになりますが、リノシーなら優良物件の提供で空室に悩む可能性を低くできます。

少額で不動産投資を開始できる
不動産投資に昔から興味がありました。少額で投資できるのでリノシーにしました。利回りとかはあまり考えてないので、今後どうなるのか気になります。
リノシーは少額で不動産投資を開始できるのがメリットです。
物件購入による投資と、少額から始められるクラウドファンディング型投資が用意されており、保有自己資金に応じたプランニングができます。
クラウドファンディング型投資では、1口1万円から投資が可能で、運用期間も最短3カ月と短めです。
投資家の元本が、ある一定の割合までは減らない仕組みがあるため、比較的安心して投資できます。

仲介手数料が無料で初期費用を抑えやすい
初期費用があまりかからずに投資ができる
リノシーは仲介手数料が無料で、初期費用を抑えやすいです。自社で不動産を所有し売っているため、仲介手数料がかかりません。
またリノシーは、契約時にかかる印紙や手数料・登記費用などをローンに上乗せできます。必要となる初期費用は手付金のみだと10万円程度で済むため、最初のハードルが低いです。
仲介手数料を抑え、低価格の初期費用で不動産投資を始めたい方にとってリノシーは魅力的な会社と言えます。
サポート体制が充実で安心感がある
元々やっていた株への投資だけでは物足りなくなってきて収益が安定する不動産投資に興味を持ち始めたタイミングでサービスを知ったので初めてみました。運用していくうえでの管理が多いところがデメリットだと思っていたのでそこを代わりにお願いできる所は1番いいところかなと思ってます。
リノシーはサポート体制が充実している点が、安心感を持てるポイントです。
物件購入後の入居者の募集や審査・クレーム対応や集金などを一手に引き受けてくれるため、管理運用の知識が浅い場合でも心配いりません。
また入居状況や契約書の内容などをアプリで簡単に確認でき、確定申告までサポートしてくれます。
運用サポートは、サービスの内容に合わせて3つのプランが提供されています。各プランの詳細は以下の通りです。
プラン名 | サポート内容 |
---|---|
集金代行プラン | ・滞納時負担および原状回復費用はリノシーが負担 ・広告費負担はリノシー持ち(※関西の物件は除く) ・契約期間は3年間 |
ワイドプラン | ・家賃滞納時負担や原状回復費用、設備修理費用はリノシーが負担 ・広告費負担はリノシー持ち(※関西の物件は除く) ・契約期間は3年間 |
NEOインカム | ・オーナーが賃料債権を一括買取 ・入居者の有無に関係なく対価を受取ができる ・設備修理費用はリノシーが全額負担 ・空室時負担・滞納時負担・原状回復費用はリノシーが負担 ・広告費負担はリノシー持ち(※例外なし) ・契約期間は7年間 |
/

利用者キャンペーンが充実でお得に利用できる
不動産投資にも興味をもち、リノシーに資料請求しました。web面談で5万のAmazonギフトもらえるっぽいので、来週面談予約もしました。
おいしい話に一喜一憂しないように冷静に判断を心掛けよう!— naoya (@naoyato2525) February 17, 2022
リノシーでは、利用者キャンペーンも充実していてお得です。
キャンペーンの例としては、2022年5月現在、面談を受けて特定の条件を満たすとAmazonの5万円分のギフト券がもらえるキャンペーンを実施中です。
過去のものも含めると、一定額以上投資することで最大15万円分のAmazonギフト券がもらえるキャンペーンや、川崎フロンターレの観戦チケットがもらえるキャンペーンも行っていました。
リノシーはキャンペーンが充実しており、さまざまな特典を受けながら勉強ができて、お得に不動産投資を開始できます。
東証グロース上場で信頼感が高い
リノシーの運営会社は東証グロースに上場している点から、信頼感が高いと言えます。
東証グロースは、成長性が高いと認められた新興企業のための資金調達の場です。「メルカリ」やYouTuberのサポート業務を行う「UUUM株式会社」など有名な企業も東グロースに上場しています。
リノシーの運営会社は、2022年5月時点の東証グロースのランキングにおいても第3位と好位置につけており、信頼性は申し分ないと言えます。
悪い口コミからわかったRENOSY(リノシー)の不動産投資のデメリット
リノシーの悪い口コミからわかるデメリットは以下の2つです。
リノシーのデメリット
それぞれのデメリットについて見ていきましょう。
取扱物件が都心部を中心としたマンションに限定される
リノシー地方民だとピンとこなかったな
— ぱぎ🐯 (@pagitti) July 27, 2018
リノシーの取扱物件は、都心部を中心としたマンションがメインになります。そのため、地方の取扱物件は少ないのが現状です。
都心部に集中しているのは、都内は人口の多さに伴って入居率が高く、安定した運用を狙えるためです。その結果として、リノシーで不動産を購入する際は地方の物件と比較すると高額になりやすい傾向にあります。

物件購入に関する条件が厳しい
リノシーは少ない自己資金でリターンが見込め、さらには面談するだけでAmazonギフト券50000円手に入るってマジ、投資せざるを得ない!って思ったけど、そもそも俺上場企業社員じゃなかったわ、残念ダナー。
— Masa1986💙💛 (@Masa19864) January 5, 2022
リノシーに限ったことではありませんが、不動産投資は物件購入に関する条件が厳しめです。
物件を購入する際にローンを組む必要があります。しかし基本的に年収が500万円以上や上場企業などに3年以上勤務しているような人でないと、審査に落ちてしまう場合が多いです。
また手付金以外の経費をローンに計上できるフルローンを組むとなると、審査が厳しくなる上、月々の支払も多くなってしまいます。

RENOSY(リノシー)を他不動産投資会社と比較!
リノシーを、中古マンションを中心に取り扱う他の不動産投資会社と比較していきます。
主な比較ポイントは以下の通りです。
比較ポイント
- 入居率の高さ
- 運営歴や実績
- アフターフォローの充実度
- 利用開始にあたってのハードルの高さ(利用しやすさ)
企業名 | 入居率(※1) | 実績(※2) | アフターフォロー | 利用ハードル |
---|---|---|---|---|
RENOSY(リノシー) | 99.5% (2021年2月時点) |
3年連続不動産投資売り上げ実績No.1 (※東京商工リサーチによる中古マンション投資の売上実績(2022年3月調べ)) |
・選べる3つの管理プラン ・解約2カ月前予告による迅速な入居者募集 ・7営業日のスピード原状回復作業 ・資産管理アプリ「OWNR by RENOSY」によるスマートなサポート |
・初期費用マンション1戸につき10~50万円程度 ・自宅でWeb面談可能で担当者の顔も確認できる ・マザーズ上場企業の運営で実績多数 |
グローバル・リンク・マネジメント(GLM) | 99.03% (2020年10月時点) |
・紹介およびリピートでの購入率が約71.3% ・セミナー満足度97.4% |
・35年間7年更新のサブリースシステム ・家賃清算の代行 ・クレーム処理対応 |
・オンラインや来場型セミナーを随時開催 ・東証一部上場企業による運営 |
ジーイークリエーション | 99% (2022年5月時点) |
・30年以上の運営実績 | ・資産運用の専門家が一人ひとりに合わせたプランを提案 ・トラブル時には弁護士や各専門チームと連携し早期解決 ・管理業務(入居者募集や家賃集金・修繕対応など)を代行 |
・初期費用10~70万円ほど ・各種セミナーやファイナンシャルプランナーによる個別プランニング ・既存オーナーからのリピートや友人紹介件数が豊富 |
(※1,2 各公式サイトに記載)
リノシーの特徴の一つは、3つの管理プランからオーナーが最適なプランを選べることです。
また資産管理アプリ「OWNR by RENOSY」を使うと、所有している物件の管理・運用状況を簡単に把握できます。
キャッシュフローや確定申告サポート機能・お得なキャンペーン情報などもカバーしており、スマートな運用ができます。
口コミ評判からわかるRENOSY(リノシー)が合う人・合わない人

おすすめできる人
リノシーがおすすめの人
- 入居率が高い優良物件を運用したい人
- 運営や管理のサポートを受けながら不動産投資を行いたい人
- 実績のある安心感が高い企業で不動産投資を行いたい人
リノシーでは、独自の厳しい基準をクリアした優良物件を推奨してくれます。先述の通りリノシーの入居率は99.5%(※1)と高く、空室期間も平均である83日間(※2)を大きく下回る26日間(※3)になります。
(※1,2,3, 公式サイトに記載)
また、アフターフォローが充実しており、マンションの運用・管理をすべて自身で行う必要がないです。選べる複数の管理プランや、余裕をもって行われる入居者募集など、オーナーのニーズに応じたカバーをしてくれます。
さらに、東証マザーズに上場しており、3年連続不動産投資売り上げ実績No.1(※)を獲得している点から安心感もあると言えます。
※東京商工リサーチによる中古マンション投資の売上実績(2022年3月調べ)
おすすめできない人
リノシーがおすすめできない人
- 地方で不動産投資を行いたい人
- 所得がそれほど多くない人
リノシーの取扱い物件は、都市部に集中しています。そのため、地方の物件を運用していきたいと考えている方には不向きです。
また、取り扱い物件が都市部にあることから、物件の費用も高い傾向あります。物件を購入する際にローンが必要な場合は、所得によっては審査が難しくなることも想定されます。
リノシー以外のおすすめの不動産投資会社に関して詳しく知りたい方は「不動産投資会社おすすめ人気12選を比較!不動産投資をするならどこがいい?」も参考にしてください。
RENOSY(リノシー)で不動産投資を始める流れ
リノシーで不動産投資を始める手順を解説します。
リノシーで不動産投資を始める手順
- 電話またはメールで問い合わせる
- 担当者との面談をする
- プランへの申込みをする
- 売買・ローン契約を結ぶ
- 物件の引渡しを完了する
契約時に必要な書類はさまざまありますが、以下はその一部です。
契約時に必要な書類
- 住民票
- 印鑑証明書
- 課税証明書
- 確定申告書類
- 納税証明書
- 運転免許証
- 源泉徴収票
- 自宅の賃貸借契約書
リノシーが直接売主となってマンション売買が行われるため、仲介手数料はかかりません。
しかしローン事務手数料や登記費用・保険加入などの初期費用として、マンション一戸につき10~50万円程度かかります。
また、ローンを希望する場合は審査を受ける必要があります。
RENOSY(リノシー)の不動産投資に関するFAQ
特典のAmazonギフト券が貰えない場合がある?
無料相談やセミナー参加のみでは、Amazonギフト券がもらえない場合があります。特典のAmazonギフト券は、特定の条件を満たした場合にのみもらえます。
条件は以下の通りです。
【特典お渡し条件】
以下の①~⑬全ての項目を満たすことが必要です。
なお、お客様に不動産投資に関する決裁権がない場合、不動産投資に関する決裁権を有する方(配偶者等)が①〜⑬を満たすことが必要です。
①不動産投資に関する面談を受けていただくこと(本人確認必須)
②面談のお申込後1週間以内に日程調整、60日以内に面談の実施をしていただくこと(電話のみは対象外)
③面談後、30日以内に弊社指定のフォームに回答いただくこと
④WEB面談ご希望の場合は、カメラONでご参加いただくこと(カメラがない場合はフォームのご質問・ご要望欄にご記載いただくか、弊社エージェントから連絡があった際にお伝え下さい)
⑤WEB面談をご希望の場合は、PCまたはタブレット端末でご参加いただくこと
⑥昨年の個人年収が500万円以上であること(本業の源泉徴収票又は給与明細の額面で確認いたします)
⑦昨年の給与所得の源泉徴収票(コピー)を弊社指定の方法でご提出いただくこと
⑧上場企業又はそれに準じる企業(資本金1億円以上)及びそのグループ会社にお勤めの方もしくは公務員、医師、弁護士、公認会計士、税理士、看護師、薬剤師として現在お勤めであること
⑨お勤め先が確認できる書類を指定の方法でご提出いただくこと
⑩現在のお勤め先での勤続年数が1年以上であること
⑪「RENOSY」の不動産投資サービスのご利用が初めてであること
⑫過去に「RENOSY」の不動産投資サービスに資料請求・面談申込をしていないこと(1人1回、1世帯1回まで)
⑬弊社において、基礎情報(個人情報を含まない年収、勤務先、勤続年数等)から投資用不動産ローンの融資を受けることができる、と判断できること(本項目の判断基準についての詳細はお答え致しかねますのでご了承ください)
上記の中でも、職業や収入に関しての条件は事前に必須で確認しておきましょう。
リノシーは不動産のクラウドファンディングもしている?
リノシーでは、不動産のクラウドファンディングも行っています。
1口1万円から投資可能で、初期費用のハードルは低いです。これまで累計で30億円を超える出資金を集めている人気のファンディングになります。
一定割合の評価額の減額はリノシーで負担してくれるため、元本が減ることはありません。出資金元本は収益還元法によって評価され、市場時価の変動の影響を受けにくい特徴があります。
【2023年】リノシーの評価・口コミ数
リノシーの評価をGoogleマップの評価をもとに紹介していきます。
評価(※1) | 評価件数(※2) |
---|---|
株式会社RENOSY X(1.0 / 5,0) | 26件 |
出典:Google Map
※1,2 2023年5月19日執筆時点
この記事の監修者

大野 翠
ファイナンシャルプランナー
詳しく見る ▼
プロフィール
合同会社「芙蓉宅建FPオフィス」代表。FP歴12年。保険を売らない独立系FP+宅建士。
大手資格スクールでFP・宅建の資格取得講師を行う傍ら、専門記事執筆では大手メディアを主体とし年間250本以上担当。
その他、毎月開催のマネーセミナーは延べ5500人超の参加があり人気を博している。
保有資格
FP,宅建士
監修者の身元
https://fuyotakkenfpoffice.jimdofree.com/
専門ジャンル
不動産,相続,事業承継
この記事を書いた人