サンルームで後悔したデメリット!6つの対策や費用相場をご紹介

「サンルームは後から増築できる?」
「サンルーム設置で後悔しないための対策は?」
今住んでいるの自宅にサンルームを後から増築できます。しかし、建ぺい率など決まりを理解した上で粉う必要があります。
この記事ではサンルームを後から増築する場合に注意したい点や、後悔しないための対策方法を紹介します。理想のサンルームのある生活のために、ぜひ参考にしてください。
- 初めての外構工事ならタウンライフ
-
初めて外構工事をするなら、完全無料のタウンライフ一括見積もりがおすすめです。優良外構業者650社から比較ができるので、外構工事の最新相場がわかります。
\簡単3分で完了/
目次
サンルームとは?3つのメリット
ランドリールームの代わりになる
サンルームは太陽の光を十分に活用できるため、ランドリールームとしても非常に役立ちます。晴れた日には洗濯物をサンルームで乾かすことができ、エネルギー効率の良い乾燥方法となります。
ベランダスペースを有効活用
サンルームは、ベランダやテラスを覆う形で設置するので、元々の外部スペースを有効に活用できます。
天候に左右されずに、このスペースを使うことができるため、今までベランダとして使用していたスペースが一年中快適に使えます。
床材も選べ居室としても利用できる
部屋と同じ床材を選ぶことで、サンルームを居心地の良い読書スペースやホームオフィスとしても使用できます。サンルームを設置することで、機能的な拡張部屋として家の中での活用度が高まります。
サンルームの後悔したデメリットと対策
洗濯物が乾かない
サンルームは雨や梅雨、花粉の季節でも洗濯物を安心して干すことができるのが、一つの大きなメリットです。しかし、サンルームで洗濯物が乾かないというデメリットもあります。
サンルームはガラス張りなので、湿度が高くなる傾向があります。湿度が高いと洗濯物はなかなか乾きません。対策として梅雨の時期は除湿器を使用したり一時的に窓を開けて換気しましょう。
断熱性が低く夏は暑く冬は寒い
冬季など気温が低い時期は、サンルーム内でも気温が低くなり寒さを強く感じます。対策として朝晩など特に気温が低い時間帯は暖房を設置し、部屋全体の温度と一定になるよう心がけましょう。
雨音や雨漏り
サンルームは、多くの窓枠を繋ぎ合わせて作られているので、継ぎ目が多く雨漏りのリスクが高まります。設置時に隙間がシーリングで埋められて防水対策がされていますが、経年劣化などで雨漏りの原因となります。
設置後の保証がある外構工事業者を選ぶことでサンルームの雨漏りのメンテナンスを行う事ができます。ガーデンプラスではメーカー保証2年、施工補償10年と長期保障があり安心して依頼できます。
掃除などのメンテナンス
サンルームを美しく保つためには、設置後に定期的に掃除が必要です。掃除で便利なのが高圧洗浄機ですが、ガラスを傷つけたり、防水コーティングを剥がして雨漏りを引き起こす可能性があるので使用は避けましょう。
掃除が困難な場合や高所作業が不安な場合は、プロの外構工事業者に依頼するのが最も安全かつ効果的です。
周囲からの視線と防犯が心配
サンルームは洗濯物や部屋の中の様子が見えてしまうリスクがあります。対策としてカーテンやブラインドなどの設置で下着などの洗濯物を見えにくくできます。
住宅保証が無くなる可能性
ALC(軽量気泡コンクリート)という材質を使った住宅にはネジが効きづらい特性があり、サンルームの取り付けには注意が必要です。
サンルームを取り付けると外壁の保証が受けられなくなる可能性が高いため、必ずハウスメーカーに事前に確認を取るようにしましょう。
固定資産税の課税対象
サンルームは屋根や柱があるため、家屋の一部とみなされ、固定資産税の課税対象となります。サンルームを設置する場合は、固定資産税の支払いが必要になる点を考慮する必要があります。
テラス囲いは対象にならない可能性もあるので、気になる方は事前に外構工事業者に確認すると安心です。
サンルーム設置で後悔しない6つの対策
すりガラスや植栽で目隠し対策
サンルーム設置時には、周囲の視線を遮る目隠し対策がおすすめです。すりガラスを使用すると明るさを保ちつつ視線をカットでき、特に洗濯物干し場として使う場合に適しています。
庭の景色を楽しみたい場合は、植栽や高い塀、レースのカーテンなどで視線を遮るとよいです。
日差し対策で解決
サンルームは暖かな日差しと風を楽しめる素晴らしいスペースですが、夏場は高温となりがちです。後悔しないための日差し対策としてカーテンや換気扇の設置が有効的です。
さらに、屋根に取り付ける内部日よけを設置することで太陽の直射光を遮ることで温度上昇を防ぐ効果があります。
法律の制限や保証内容を確認
サンルームは家庭でのリラクゼーションや作業スペースとして人気がありますが、設置前にはいくつかの重要な法的制限や保証内容に注意が必要です。
- 建ぺい率の確認
- 保障の確認
サンルーム設置の際には、法的制限や保障の問題も考慮する必要があります。建ぺい率を確認し、必要な場合は地方自治体や専門家に相談しましょう。
これらの確認を怠ると後で大きなトラブルや損失につながる可能性があるので、計画段階でしっかりと確認を行いましょう。
換気性能を確保
サンルーム設置には換気性能の確保も重要です。選択可能なオプションや屋根材の特性を理解し、自分のニーズに合ったものを選ぶことで、快適なサンルームを手に入れられます。
特に夏場の使用を考えている場合には熱線カット率と換気性能をしっかりと確保しましょう。
家の外壁やインテリアと合わせる
サンルーム設置で後悔しないためには、外壁やインテリアとの調和が重要です。外壁の色や素材に合わせてサンルームを選ぶことで、家全体と一体感が生まれ、より自然な外観を実現できます。
特にガーデニングが趣味の人には、植物や装飾で独自のスタイルを表現できます。
施工事例を見てからデザインを決める
サンルーム設置は専門的な知識と技術が必要で、多くの場合自分でおこなうことができないため、実際にサンルーム設置の施工ができる外構工事業者の施工事例に調べておくことで、具体的なイメージや要望を伝えやすくなります。
異なる複数の外構工事業者から見積もりを取ることで、費用とサービス内容を比較しやすくなります。理想のサンルームがある生活を実現するためにも、実績のある外構工事業者の施工事例を確認しましょう。
サンルームタイプ別の活用方法
オープンタイプ
オープンタイプは、屋根と手すりと床のみで構成された開放感溢れるガラス無しテラス囲いのサンルームです。構成要素が少ないため、他のタイプと比べてリーズナブルなところも人気の理由です。
洗濯・布団干し
ガラス無しやテラス囲いタイプなど、用途によって選べます。風通しが良く開放感もあり、短時間で洗濯物が乾きます。お庭に快適な空間を作りたい人におすすめです。
土間締まりタイプ
土間締まりタイプは、1階用で床がなく、コンクリート土間に取り付けるサンルームです。靴を履いたまま入れるので、荷物置き場として使えます。
荷物置き
庭と連携して多用途に使え、自転車などの大きな荷物置きやリラックススペースとしても便利です。
ハーフ囲い・テラス囲いタイプ
前面、右面、左面が全てガラスで塞がれたテラス囲いタイプ、テラス沿いに緑側スペースを追加したような形状となるハーフ囲いタイプなど土間締まりタイプを設置すると天気を気にすることなく洗濯物を干せるのもメリットです。
子どもやペットの遊び場
子どもの遊びスペースとしてサンルームを使用する場合、季節や天候に左右されず、体を動かす活動にも適しています。大人も家事をしながら子どもが遊んでいる様子を確認できるため、安心して楽しめます。
ガーデンルームタイプ
床は、ウッドデッキ、もしくはタイル仕上げより選択でき、タイル仕上げの場合には水で洗い流すことが可能です。デザイン面で最もお洒落です。
くつろぎスペース
デザイン性が高いため洗濯スペースよりも趣味やリラックススペースとして使われることが多いです
サンルームの費用と施工例
オープンタイプのサンルーム
屋根と手すりと床のみで構成された開放感溢れるオープンタイプはサイズや材質により金額が異なります。
エクスショップでは積雪20㎝対応のオープンタイプのサンルームが施工工事費用込みで32万円~対応しています。
バルコニータイプのサンルーム
テラスにサンルームとタイルデッキを設置することで、バルコニータイプのサンルームが完成します。
サイズや材質により費用が異なりますが、ガーデンプラスでは庭を眺めるバルコニータイプのサンルーム設置を110万円~実現できます。
テラス囲いタイプのサンルーム
庭の一部や窓の延長線にサンルームを設置するならテラス囲いタイプが人気です。広さや材質により費用は異なります。
ガーデンプラスでは家の外壁に合わせたテラス囲いタイプのサンルーム施工を50万円~から対応しています。
ガーデンルームタイプのサンルーム
全面ガラス張りの広々とした空間がガーデンルームのサンルームの魅力です。
ガーデンプラスでは全面ガラス張りのサンルーム施工と、それに伴う敷地内の施工全て含め320万円~対応しています。
サンルーム設置は実績のあるプロに依頼
サンルーム設置には専門的な知識と技術が必要なので、関連する資格や認証を持つ業者を選びましょう。
地域によっては気候や土壌の条件が大きく影響する場合があるので、住んでいる近隣での施工例がある業者は、その地域の特性をよく理解している可能性が高いです。
タウンライフでは予算や住んでいる地域に合わせたサンルーム設置を得意とする複数の外構工事業者から相見積もりできます。たった3分で効率よく外構工事業者を選べるので、保証の有無を含めた最適な選択が可能です。
サンルーム設置でよくある質問
サンルームとランドリールームの違いは?
サンルームとランドリールームはどちらも特定の機能を果たす部屋ですが、目的と特性が異なります。サンルームはガラス張りで日光を多く取り込む設計で、洗濯物を干す以外にも採光やリラクゼーションに使われます。ランドリールームは洗濯関連の作業に特化しており、天気に関わらず洗濯物が干せるなどの利点があります。
サンルームの代わりになるものはある?
サンルームを設置するスペースが無いなら乾燥機付き洗濯機や脱衣所の物干しスペースを代わりに使用しましょう。
サンルームは何年持ちますか?
メーカーや素材によって違いがありますが10年経過すると劣化する可能性があります。長く使い続けるためにも定期的にメンテナンスをする必要があるのでメンテナンスも含めた保障のあるプロの業者に設置を依頼しましょう。
サンルーム設置で理想の暮らしに
サンルームを設置することで、自然光を取り入れながら、快適な空間を作り出せます。しかし、サンルームの設置には注意が必要です。後悔しないために、設置前に確認事項を押さえておくことが大切です。
設置場所の選定や機能・デザインの考慮、予算の把握などを行い、自分にとって最適なサンルームにするためにも、知識と経験が豊富な専門の外構業者に相談しましょう。
初めての外構工事ならタウンライフで一括見積もり
初めて外構工事をするなら、完全無料のタウンライフ一括見積もりがおすすめです。優良外構業者650社から比較ができるので、外構工事の最新相場がわかります。
初めての外構工事でおすすめの記事
編集部が選ぶおすすめ記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |