【2023年】不動産投資はやめとけと言われるのはなぜ?やらない方がいい理由と対処法を解説



この記事のポイント
- 不動産投資をやめとけと言われる理由を紹介
- 不動産投資をやめとけと言われる理由への対処方法を紹介
- 上記を踏まえて、これから不動産投資を始めたい方は「RENOSY(リノシー)」に相談してみるのがおすすめ
- RENOSY(リノシー)は、3年連続不動産投資売り上げ実績No.1(※)
- まずは無料で資料請求や相談ができる
- 購入後もアプリで簡単に物件管理ができる
(※東京商工リサーチによる中古マンション投資の売上実績(2022年3月調べ))
不動産投資をやめとけと言われる理由はなに?
一般的に「不動産投資をやめとけ」と言われる理由には、以下の5点が挙げられます。
不動産投資をやめとけと言われる理由

他投資方法よりもビジネス色が強い
不動産投資は、ほかの投資方法よりもビジネス色が強いタイプの投資です。
不動産投資では、運用管理していくために必要な作業が数多く存在します。FXや株式などほかの投資対象のように「買ってあとは待つだけ」で良い投資モデルではありません。
具体的な作業としては、例えば計画的に収支を管理するための事業計画書の作成が必要です。また、物件の経年劣化や入居者の住まい方によって修繕やメンテナンスを行う必要もあります。家賃滞納や入居者クレームなどのトラブルにも対応しなくてはなりません。
上記のような作業は、リスクを抑えながら不動産を運営していくには必要不可欠です。対応しなければならないことが幅広いため、知識が比較的浅い不動産投資の初心者の方にはハードルが高いことがあるでしょう。


空室になった場合は収入がなくなる
不動産投資は、基本的には空室になった場合は収入がなくなります。借主がいなければ当然賃料は入ってこないため、収入源が断たれます。
収入がないだけでなく、仮に長期間空室が続くと損失が膨らんでいく恐れがあります。家賃収入がなくなってしまった場合でも、ローンの返済や維持費の支払いは行う必要があるためです。
中でも、家賃収入をローン返済に充てようと考えている場合は、空室リスクに注意しなければなりません。

また不動産投資会社の中には、空室時の家賃収入を保証してもらえる場合があり、これらの制度を利用することで不動産投資の成功率を高めることが可能な場合があるでしょう。
初期投資費用としてローンが必要になる場合がある
不動産投資では、初期投資費用としてローンが必要になる場合があります。
自身で用意できる資金では足りない場合は、ローンを組んで物件を購入する必要があります。
しかし利息の支払いを考えると、自己資金のみで購入する場合と比べてトータルの支払い金額は大きくなります。
なお、運用する不動産の家賃収入で返済が足りない場合は、自己資金で返済しなければなりません。そのため購入する前に家賃収入と運営に必要な支出を考慮して、計画的にローンを組むことをおすすめします。

利益が出る運用をするために知識が必要
不動産投資において利益が出る運用をするためには、ある程度の知識が必要です。
知識が不足していると、自身では想像できない思わぬ損失を発生させてしまうケースがあります。何も知らずに始めると、運用管理に大きな時間と手間がかかってしまうでしょう。
例えば空室リスクを考えずに収支予測を立ててしまい、ローンの返済が困難になってしまったり、確定申告に必要な書類作成に時間がかかってしまったりするなどのケースがあります。
他にも家賃滞納リスクや災害リスクなどさまざまなリスクがあるため、入念な予防策と対応策の準備が求められます。
実際に不動産投資に存在するリスクとその概要を下表にまとめました。
リスク | 概要 |
---|---|
空室リスク | 購入した物件に入居者が入らず、空室になることで家賃収入が得られなくなるリスク |
不動産価値の下落リスク | 購入した不動産の価値が下がることで、売却価格や家賃金額が目減りしてしまうリスク |
家賃滞納リスク | 入居者が家賃を滞納することで、家賃収入が得られなくなるリスク |
災害発生リスク | 地震や津波などの自然災害により、物件に損害が発生してしまうリスク |
修繕・リフォーム発生のリスク | 経年劣化により、物件の修繕やリフォームが必要になるリスク |
金利上昇リスク | 市場の金利が上昇することで、相対的に不動産投資で得られる利回りよりも、ほかの投資対象の方が安定的で高い利回りを享受できるようになるリスク |

利益が見込めない物件を紹介する不動産会社が一部存在する
利益が見込めない物件を紹介する不動産会社が一部存在する点も「不動産投資はやめとけ」といわれる理由の一つです。
残念ながら不動産投資会社の中には、利益獲得が見込めない物件を紹介する悪質な会社も存在します。そのような会社は無理やり契約まで持っていこうとしたり、リスクに関する説明をせず良い点ばかり話したりする場合が多い傾向にあります。
悪徳な不動産会社に騙されないためには、自身で不動産会社の情報を収集しなければなりません。
実際の利用者の感想や口コミを見て、相談する候補になっている会社に「騙された」などの投稿がないか確認することは有用です。

自身の知らないことが多く不安に感じやすい
不動産投資をやめとけと言われる理由として、自身の知らないことが多く不安に感じやすい点が挙げられます。
不動産投資に関する知識・情報は日常生活で自然と入ってくることが少なく、自身が馴染みのない領域であることが多いため、不安を感じやすいです。
人によっては、自身のアドバイスで投資に失敗してしまった場合に、責任を感じてしまう場合もあります。
周囲の人に反対される場合は、不動産投資のメリットやリスク、収益獲得の見込みを丁寧に説明することで納得してもらえる可能性があるでしょう。
当初の不動産投資の目的を達成できないことがある
当初の不動産投資の目的を達成できないことがある点も、不動産投資をやめとけと言われる理由の一つです。
不動産投資は収益獲得の目的以外にも、節税効果や保険の代用効果などを目的として行うことがあります。
当初の投資目的であった事項を達成できなかったために不動産投資に悪い印象を持ち、ほかの人におすすめしなくなってしまうことが考えられるでしょう。
上記の例として、節税目的にもかかわらず節税効果の少ない物件を選んだ事例や、節税効果が受けにくい属性にもかかわらず節税目的で投資した事例などが挙げられます。
やめとけと言われる理由からわかる不動産投資をやらない方がいい人
不動産投資のリスクを考慮した場合、人によってはそもそも不動産投資が向いていない場合があります。
不動産投資はやめといた方がいい人
不動産への投資を検討している人は、上記の項目を確認することで不動産投資が自身に適しているか判断しやすくなります。
短期間で大きな収益を上げたい人
不動産投資が向いていない人として「短期間で大きな収益を上げたい人」が挙げられます。
日本では、値上がり益を狙う「キャピタルゲイン(※)」の獲得が難しい側面があります。
キャピタル・ゲイン(英: capital gain)とは、債券や株式、不動産など資産価値の上昇による利益のことを言う。購入価格(に購入経費を加えた額)と売却価格(から売却経費を差し引いた額)の差による収益(ただし一般事業の仕入れと販売のような流動性・反復性の高い物は含まない)で、資本利得、資産益と訳せる。
その理由は、日本では時間が経つほど不動産価格が低くなることが一般的であるためです。また短期間の売買で発生する手数料や税金の負担が大きいのも理由の一つです。
また、不動産の運営・管理には費用がかかるため、不動産の購入費と家賃収入のみで算出する表面利回りとは、実際の収支が乖離してしまうことが多いです。
短期間で大きな収益を上げたい方は、売却手数料が少なくボラティリティ(価格変動)が大きい投資対象を選択することをおすすめします。
投資後の運用が面倒に感じる人
不動産投資が向いていない人として「投資後の運用が面倒に感じる人」も挙げられます。
不動産投資において、購入後の運用管理は必要不可欠です。購入後の運用方法次第で、利益が左右される場合も少なくありません。
例えば入居者の募集や審査・対応を行う必要があります。物件は経年劣化していくため、修繕・補修も必要です。
これらの作業を怠ると、空室リスクや入居者離れのリスクが高まってしまいます。
そのため、購入後の運用管理を面倒に感じる方や運営を行う気がない方は、不動産投資ではなく他の投資対象を選択することも検討が必要と言えます。
しかし、不動産会社の中には、販売後も運用や管理のアフターフォローが充実しているものもあります。投資後の運用も任せられる場合もあるため、こちらも検討してみましょう。
運用資金を確保できない人
不動産投資が向いていない人として「運用資金を確保できない人」も挙げられます。
安定した収入がないと、そもそも金融機関のローン審査に通りにくいです。
不動産投資では災害やトラブルなどで急な出費が必要になるケースもあり、自己資金がほとんどない状態ではリスクが高いと言えます。
この点を踏まえ、不動産投資は一定額以上の年収がある方におすすめします。さらに節税が運用目的の場合は、年収が高いほうがメリットを享受しやすくなります。
ただし、節税のみを強調するような不動産会社にはご注意ください。
自ら不動産投資に関して勉強する余力や意欲がない人
不動産投資をやらない方がいい人として「自ら不動産投資に関して勉強する余力や意欲がない人」が挙げられます。
不動産投資を成功させるには、リスクの種類や物件の選定方法、物件管理の方法など、さまざまな知識を身につける必要があります。
自身で不動産投資について勉強しないのであれば、失敗のリスクが高まりやすいため、やめておいた方が良いと言えるでしょう。
不動産投資を検討している人は、書籍やインターネット、不動産会社の無料セミナーなどで積極的に不動産投資に関する情報を集めることをおすすめします。
最近では、セミナーをオンラインで実施したり、夜に開催するケースも増えているため、忙しい人でも比較的参加しやすいと言えます。
不動産会社の提案を疑わない人
「不動産会社の提案を疑わない人」も、不動産投資はおすすめできません。
不動産会社の中には、リスクやデメリットの説明が少ない会社も存在します。このような質の悪い不動産会社に依頼すると、不動産投資に失敗しやすくなるでしょう。
そのため、不動産会社の言うことを鵜呑みにせず、自身で検討して投資の判断をする必要があります。
信頼できる不動産会社や専門家がいない場合は、複数の不動産会社から話を聞いて、内容を比較検討することがおすすめです。
不動産投資はやめとけと言われるが多くの利点もある!
不動産投資の主な利点とその概要を下表にまとめました。
不動産投資の利点 | 概要 |
---|---|
安定した不労所得を獲得しやすい | ・入居者を確保できれば決まった賃料が収入となる ・不動産会社に運用をお願いすることで手間なく収入を確保できる |
税金対策になる | ・不動産投資にかかるコストを経費として計上できる ・所得税・住民税軽減につながりやすい |
生命保険の代わりになる | ・遺族に不動産の所有権が引き継げる ・「団体信用生命保険」に加入することで、ローン債務者死亡時にはローンの残債は免除される |
少ない自己資金・初期投資で始められる | 銀行から借りた資金を使うことで自己資金比率を下げられる |
上表の利点は他の投資方法にはなく、不動産投資ならではのものも多いです。

不動産投資で成功する可能性があると言える人
不動産投資で成功する可能性があると言える人

投資をビジネスとして行いたい人
「投資をビジネスとして行いたい人」は不動産投資で成功する可能性がある人と言えます。
先述の通り、不動産投資は他の投資方法と比べビジネス的な要素が大きいため、不動産投資をビジネスとして取り組める人は成功しやすいでしょう。
例えば事業計画書を入念に作成できる、または考えることが得意な方に向いています。他には、収入と支出の管理ができる人や入居者の募集などの広報的な活動が得意な人にも合っています。
中には「そのような知識がない」という方がいるかもしれませんが、現状知識がなくとも勉強熱心な方であれば十分成功する確率はあります。

また、自身で学習できる書籍も多く販売されているため活用できます。
長期間での資産運用を行いたい人
不動産投資で成功する可能性がある人として「長期間での資産運用を行いたい人」も挙げられます。
先述の通り、不動産投資はそもそも短期間での値上がり益獲得に向いていません。家賃収入で初期費用を回収するには、長期的に運用していく必要があります。
不動産は資産として現物が存在するため、株や仮想通貨のように価値が暴落する可能性は低いです。短期で結果は出なくても、リスクを軽減した長期運用に比較的向いていると言えます。
ただし長期的に運用を行うと、どこかで空室や修繕などの対応も必要になる点を把握しておくことも大切です。

不動産投資のはじめ方に関して詳しく知りたい方は「不動産投資のはじめ方・やり方を初心者向けに解説」も参考にしてください。
不動産投資をやめとけと言われる理由への対処方法
不動産投資をやめとけと言われる理由への対処方法

優良物件を見極めて投資する
最初の対処方法は「優良物件を見極めて投資すること」です。
優良物件を見極めて投資することで、空室発生のリスクを抑えられます。優良物件の特徴の具体例としては、以下のような要素が挙げられます。
優良物件の特徴
- 人口が増加傾向にある地域の物件
- 駅から徒歩圏内の物件
- デザイン性や利便性が高い物件
- 物件自体の安全性が高い
上記の要素に該当する物件であれば、人気が高くなりやすく空室を抑えられる可能性が上がるでしょう。また資産価値が下がりにくく、キャピタルゲインを得やすいとも言えます。
なお、本記事で紹介する「SYLA(シーラ)」のオリジナルブランドである「SYFORME(シーフォルム)」は、上記の特徴を満たす人気の高い優良物件です。
安心感を持って投資しやすいため、不動産投資初心者の方におすすめします。
実際に投資を始める前にしっかり情報収集をする
「実際に投資を始める前にしっかり情報収集をすること」も対処方法の一つです。
自身で事前に情報を集めておくことで、不動産会社からの提案を聞いた上で、物件の良し悪しを判断しやすくなります。
信頼できる良心的な不動産会社のアドバイスも信用できますが、やはり自身の知見を広めることで、よりリスクの少ない運用が可能です。
収集しておくべき情報の例をいくつか紹介します。
収集しておきたい情報
- 不動産投資のメリット・デメリット
- 不動産投資のリスク
事前に情報収集する手段としては、不動産会社が運営するセミナーや無料の資料・個人面談などがあります。
具体例を挙げると、本記事で紹介している「グローバルリンクマネジメント」では、満足度97.4%(※)の無料セミナーを毎日開催しています。
(※)2020年度当社アンケート調べ
信頼性の高い不動産会社を見極める
「信頼性の高い不動産会社を見極めること」も重要です。
ユーザー評価が高い会社や入居率が高い物件を扱っている会社など、プラス要素がある会社を選ぶことで、不動産投資に失敗しにくくなります。
一方信頼性の低い悪徳会社を選択してしまうと、不動産投資で損失を抱えてしまう恐れがあるため、注意が必要です。
信頼性の高い不動産会社の特徴として、以下の点が挙げられます。
信頼性の高い不動産会社の特徴
- 不動産の豊富な販売・管理実績がある
- 不動産投資のメリットだけでなく、デメリットやリスクについても丁寧に説明してもらえる
具体例を挙げると、「SYLA(シーラ)」では年間約400戸もの豊富な販売実績がある(※)ことから、信頼性が高い会社と言えます。
(※公式サイトに記載)
なお、国土交通省が運営する「ネガティブ情報等検索サイト」では悪徳不動産会社を確認できます。
また「社員の勤続年数が長いか」や「紹介が多いか」なども参考にできます。

不動産投資をしようと言う方が相談しやすい不動産会社を紹介!
ここからは、不動産投資に興味がある向けに相談しやすい不動産投資会社をご紹介します。

RENOSY(リノシー)
出典:リノシー
入居率 | アフターフォローの充実度 |
---|---|
99.5%(※1) | ・選べる3つの管理プランで安心運用 ・解約2カ月前予告による迅速な入居者募集 ・7営業日のスピード原状回復作業 |
会社名 | RENOSY(リノシー) |
---|---|
設立年 | 2013年3月12日 |
入居率 | 99.5%(※2) |
対応エリア | 東京都内中心 |
運用管理代行 | 〇 |
セミナーの開催 | 〇 |
取得免許 | ・宅地建物取引業 国土交通大臣(2)第9135号 ・建設業 東京都知事許可(特-3)第145636号 ・建設業 東京都知事許可(般-3)第145636号 ・マンション管理業 国土交通大臣(1)第034425号 ・小規模不動産特定共同事業者 東京都知事(1)第1号 |
(※1,2 2021年2月時点 公式サイトに記載)
1.入居率は99.5%(※)!優良物件が多い会社
(※1 2021年2月時点 公式サイトに記載)
「RENOSY(リノシー)」では立地や過去の管理実績など、厳しい条件を満たした優良物件のみを紹介してくれます。
その分高い入居率を出しており、空室リスクを抑えられるのが特徴です。
また通常80日程度である空室の期間が26日と少なく(※)、安定的に家賃収入を得やすいと言えます。
(※)公式サイトに記載(2021年2月時点)
2.専用アプリで管理!不明点を手軽に相談しながら不動産投資をできる
「RENOSY(リノシー)」には「OWNR by RENOSY」と呼ばれる無料アプリで不動産の管理ができるシステムがあります。
難しい書類をその都度確認しなくて良いため、不動産投資初心者の人や仕事で忙しい人でも手軽に不動産管理が可能です。
「OWNR by RENOSY」で確認できる情報として以下の内容が挙げられます。
- 契約書の内容の確認
- 保有物件の賃料や入退去の情報
- 確定申告のサポート機能
- 不明点の相談
RENOSY(リノシー)の口コミ評判に関して詳しく知りたい方は「RENOSY(リノシー)の不動産投資の口コミまとめ!評判からわかるメリット・デメリットも紹介」も参考にしてください。
グローバル・リンク・マネジメント
入居率 | アフターフォローの充実度 |
---|---|
99.03%(※1) | ・35年間7年更新のサブリースシステム ・家賃清算の代行 ・クレーム処理対応 |
会社名 | グローバル・リンク・マネジメント |
---|---|
設立年 | 2005年3月 |
入居率 | 99.03%(※2) |
対応エリア | 東京23区(一部エリアを除く)、横浜駅、川崎駅周辺 |
運用管理代行 | 〇 |
セミナーの開催 | 〇 |
取得免許 | 宅地建物取引業 東京都知事(4)第84454号 |
(※1,2 2020年10月時点 公式サイトに記載)
営業電話なしの対応!
1.紹介・リピート率が71.3%(※1)と高水準
「グローバル・リンク・マネジメント」は、紹介・リピート率が高水準である不動産会社です。
その証拠として、2019年には紹介およびリピートでの購入率が約71.3%(※2)にも達しています。この点から、質の高いサービスに満足している顧客が多いことが伺えます。
※1,2 公式サイトに記載
紹介・リピート率の高さは実質的に口コミ・評判が高いこと表しているため、信頼性の高い会社であると言えます。
2.販売後のサポートが充実で購入後の運用も依頼できる
「グローバル・リンク・マネジメント」は、不動産の販売だけでなく、開発から管理までをワンストップで提供しています。
購入後のサポートまでまとめて依頼できるため、複数の会社とのやり取りが面倒な場合でも問題ありません。管理業務を代行したい場合に別の会社を探す必要がなく、余計な手間を省けます。
また、購入リスクを避けたい方向けにサブリース契約対応もしており、リスクを抑えた投資がしやすいです。
営業電話なしの対応!
また、上記以外のおすすめの不動産投資会社に関して詳しく知りたい方は「不動産投資会社おすすめ人気12選を比較!」も参考にしてください。
SYLA(シーラ)
入居率 | アフターフォローの充実度 |
---|---|
99.8%(※1) | ・優良入居者の確保 ・設備や内装のメンテナンス手配 ・更新手続きや契約事務作業の代行 |
会社名 | SYLA |
---|---|
設立年 | 2010年9月29日 |
入居率 | 99.8%(※2) |
対応エリア | 東京都中心 |
運用管理代行 | 〇 |
セミナーの開催 | 〇 |
取得免許 | ・宅地建物取引業 国土交通大臣(1)第9715号 ・マンション管理業 国土交通大臣(2)第034026号 ・特定建設業 東京都知事 許可(特-3)第154266号 |
(※1,2 SYFORMEの入居率 公式サイトに記載)
1.入居率99.2%以上(※1)!空室率が低い物件を提供
「SYLA(シーラ)」では、直近10年間の入居率の実績が99.2%以上(※2)と高く、さらに高水準を長期間持続しているため、信頼性が高いです。
※1,2 公式サイトに記載
「東京圏にある駅徒歩7分以内」のように厳しい条件を満たした人気物件のみを取り扱っていることも、高い入居率達成の理由となっています。
「SYLA(シーラ)」は空室リスクを抑えたい人におすすめです。
2.年間400戸近く(※1)の販売実績あり!実績豊富な不動産会社
「SYLA(シーラ)」は、 物件の販売実績が豊富な会社です。年間で400戸近く(※2)の不動産を販売する豊富な販売実績を持っています。
※1,2 公式サイトに記載
継続して多くの不動産を販売・運営できていることから、顧客の満足度の高い不動産会社であることが伺えます。
購入前のセミナーでは、外部の資産運用のプロから話を聞ける点も大きなメリットです。また「住宅性能表示制度」を導入していることも、さらに安心感を高めるポイントになります。
SYLA(シーラ)の口コミ評判に関して詳しく知りたい方は「シーラ(SYLA)の不動産投資の口コミ評判はどう?」も参考にしてください。
不動産投資をやめとけと言う意見に関するよくある質問
不動産投資用物件の立地で危険と言われるエリアはある?
不動産投資においては、その立地が危険かどうかよりも、良いと言われる条件に即したエリアを選択することが重要です。
不動産投資では、少しでも良い立地を選択し投資をする方が損をしない可能性が高いです。逆に、良い条件に満たない地域をあえて選択する必要はありません。
良い立地条件の例としては、人口及び世帯数が増加しているエリアや、交通や生活の利便性が高いエリアなどが挙げられます。
例えば東京都心や神奈川県・大阪府などの都市部などが狙い目になりやすいでしょう。
ワンルームマンション投資もやめておいた方がいい?
ワンルームマンション投資は、不動産投資として十分成果が見込めます。
ワンルームマンションの中でも優良物件を選択することで、十分安定した家賃収入が期待できます。
実際、本記事で紹介した「SYLA(シーラ)」はワンルームマンションに特化しており、直近10年間の入居率が99.5%以上(※)と高い実績を誇っています。
※公式サイトに記載
信頼できる不動産会社のフォローの下で優良物件を運用することで、ワンルームマンション投資でも不動産投資のメリットを享受できるでしょう。
不動産投資が上手くいかないときの末路はどうなる?
不動産投資が上手くいかないときの末路として、自身が担保にしていた資産が差し押さえられたり、返済がどうしてもできない場合は自己破産に陥ったりする場合があります。
このようなトラブルについては、以下の点を重視することで防ぎやすくなります。
不動産投資で失敗しないためのポイント
- 事前に不動産投資のリスクとその対策を考えておく
- 不動産投資の出口戦略を明確にしておく
- 悪質な不動産会社に依頼しない
不動産投資を行うべきではない地域・エリアはある?
不動産投資を行うべきではない地域・エリアの特徴として、以下の内容が挙げられます。
不動産投資を行うべきではない地域・エリアの特徴の例
- 利便性が悪い
- 人口減少の可能性が高い
- 災害の危険性が高い
駅から遠い物件や交通アクセスの悪い物件、近くにコンビニやスーパーなどの店舗がない物件は、利便性が低く人気があまりないため、空室発生のリスクが高まりやすいです。
また、人口減少が加速する見込みのエリアについても、空室発生の可能性が高いと言えます。
災害の危険性が高いエリアは人気があまりないことに加え、災害の被害を受ける可能性が高く、修繕費も発生しやすいため、注意が必要です。
20代の人は不動産投資をやめておくべき?
20代の人の不動産投資にはメリット・デメリットがそれぞれあることから、一概にやめておくべきとは言えません。
20代の人が不動産投資をするメリット・デメリットを下表にまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
・長期間にわたって不動産投資のリターンを得やすい ・定年退職までにローンを完済しやすくなる |
・頭金が少なくなりやすい ・ローン審査が比較的通過しにくい |
上記のメリット・デメリットを踏まえ、20代で不動産投資をやるべきか検討してみることをおすすめします。
この記事の監修者

竹下 昌成
ファイナンシャルプランナー
詳しく見る ▼
プロフィール
竹下FP事務所
TAC専任講師。CFP、宅建士、賃金業務取扱主任者、住宅ローンアドバイザー、スカラシップアドバイザー。理論だけでなく実体験や実例に基づいた相談を心がけ、幅広い知識でかしこく生きるためのサポートを実施。タマホームFPとして相談実績600件超。
保有資格
CFP,宅建士,賃金業務取扱主任者,住宅ローンアドバイザー,スカラシップアドバイザー
監修者の身元
https://fptakeshita.jimdofree.com/
専門ジャンル
不動産投資,住宅ローン
この記事を書いた人