日本財託の口コミ・評判を徹底調査!【2025年3月最新】怪しい・騙されたなどの口コミはある?

2025年3月25日

日本財託の口コミ評判
本ページは広告が含まれており、本サイトは広告収入により運営がされています。なお、報酬の多寡により、ランキングや評価に影響を及ぼすことはありません。

この記事のポイント

  • 日本財託が怪しい会社である可能性は低いと言える
  • 日本財託は、取引をしているオーナー数が10,135人(※1)、累計の管理戸数が30,065戸(※2)と豊富な不動産投資の実績を持っている
  • また、有名メディアに取り扱われた事例が多数あることから知名度も高く、安心感を持って不動産投資について相談しやすい

(※1,2 2025年3月時点 公式サイトに記載)


日本財託の良い評判は、以下のようなものがありました。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

そのため、日本財託は以下のような方におすすめです。

日本財託がおすすめの人

  • 需要の高い人気物件に投資したい人
  • サポートが手厚い不動産会社を利用したい人
  • しつこい営業が苦手な人

一方で、日本財託に対する悪い口コミも一部ですがありました。

上記の悪い口コミから、以下のような方にはおすすめできないと言えます。

日本財託がおすすめできない人

  • 新築マンションや戸建て物件に投資したい人
  • 投資資金に余裕がない人
  • 自身に合った物件に投資したい人

上記に当てはまる方には、日本財託よりも以下サービスがおすすめです。

サービス名おすすめポイント
「JPリターンズ」・自己資金10万円(※)から不動産投資を行える
・首都圏の様々なタイプの物件を取り扱っているため、希望に合った物件に出会いやすい
「ミラップ」・物件の価格が低めになっているため、小額から始めやすい
・AIによって、自身に合った不動産投資を提案してくれる

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

えらべるデジタルギフト券最大5万円(※)がもらえる!


(※対面の場合、細かい対象条件あり)
※不動産投資の知恵コラムの記事では、国土交通大臣及都道府県知事から宅地建物取引業の免許を受けた業者を紹介しています。 本記事は、株式会社コレックが製作・運営を行っています。本記事の内容や広告に関しての詳細は、コンテンツ制作ポリシー広告掲載ポリシーを参照ください。

日本財託の概要

以下の画像は、日本財託の基本情報とメリットをまとめたものです。
日本財託の概要
日本財託を利用するメリット

日本財託の良い口コミ・メリット

日本財託の良い口コミ評判・メリットには以下があります。

(※公式サイトに記載)

入居率が 99.88%(※)と高い

日本財託のメリットとして、平均の入居率が 99.88%(※)と高い点が挙げられます。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

空室が発生すると家賃収入がストップしてしまうことから、入居率は不動産投資の収支に直結する重要な数値です。

日本財託では、少しでも早く空室を埋めることを最優先課題として、空室の発生を最低限に抑えるためのさまざまな取り組みを行っています。

実際に行っている取り組みの例として、以下のような内容が挙げられます。

空室を抑えるための日本財託の取り組み例

  • 専用のWebサイトにおける物件情報の発信
  • 5,000社(※)もの不動産仲介会社とのネットワークを持ち、日々最新情報を収集
  • 退去後の迅速な内装工事

上記のような取り組みを行っていることから、空室リスクを抑えやすくなると言えるでしょう。

日本財託に管理を切り替えた時点では、およそ半年も空室が埋まらない部屋が2つ、2ヶ月空室の部屋が1つありましたが、募集開始からわずか3週間で満室になったのです。

インターネットで検索し、入居率が98%と高い日本財託を見つけ、任せてみることにしました。正直なところ、はじめは半信半疑でしたが、わずか1ヶ月半のうちに、入居者は見つかり、満室となりました。その後も満室のまま、安定して家賃収入を得られています。「もっと早くに日本財託を知っていたら」今では、そう悔やんでいるほど、信用しています。

不動産の販売から管理・運営までサポートしてもらえる

日本財託では、不動産の販売だけでなく、管理・運営までサポートしてもらうことが可能です。

不動産投資では、物件を購入した後も入居者の募集・契約やクレーム対応、設備の維持管理など、さまざまな業務に対応する必要があります。

上記のような業務をすべて代行してもらえるため、不動産の運用管理にかかる手間を抑えやすいです。

また、日本財託は累計の物件管理戸数が30,065戸(※)と豊富な管理実績を持ち、物件管理に関する多くの知識・ノウハウを蓄積しています。

オーナーに対しても丁寧なサポートがあることから、安心感を持って依頼しやすいです。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

不動産経営の方法には、自主管理という選択肢もありますが、サラリーマンでは入居者様に満足頂けるほどの迅速な対応が難しいと思います。その点は24時間対応できる日本財託管理サービスの賃貸管理サービスは安心ですし、オーナーとしてもこれまでの対応に満足しています。

マンション経営を行う中で、入室や退室に伴う原状回復作業や敷金精算作業、新規の入居者募集や入居者が決まったときの契約業務、入居後の専用部の設備修理など、面倒なことは基本的には日本財託さんにやって頂いております。

営業スタッフからのしつこい電話がない

日本財託のメリットとして、営業スタッフからのしつこい電話がない点が挙げられます。

日本財託では、強引な営業・勧誘やしつこい電話営業はしないことを掲げており、公式サイトにもその旨が明記されています。

強引に押し売りされることやしつこく電話がかかってくることに抵抗を感じる人でも、安心感を持って相談しやすいでしょう。

上記以外にも、日本財託では顧客との信頼関係構築のために「お客様との5つの約束」というルールを定めています。

具体的な内容は以下の通りです。

  • 強引な営業、しつこい電話セールスは一切いたしません。
  • まずはお客様のご要望をご納得いくまでお聞きします。
  • コンプライアンスを遵守し、説明責任を果たします。
  • 安定収益につながらなければ物件は紹介しません。
  • ご家族の方に反対されている場合は購入をおすすめしません。

空室・家賃滞納保証がある

日本財託では、空室・家賃滞納保証の制度を利用できます。制度の概要は以下の通りです。

制度名概要
空室保証制度・空室期間中であっても査定賃料下限の80%(※)の金額を保証してもらえる
・制度適用期間は物件購入から5年間
・日本財託で購入した不動産のみが対応
滞納保証制度・家賃の滞納が発生した際に滞納金額の100%(※)を保証してもらえる
・滞納保証期間は12カ月(同一の入居者の場合)

(※公式サイトに記載)

空室が発生した場合でも一定金額を支払いしてもらえるため、空室による損失を最低限に抑えられます。

また、家賃滞納が発生した場合には発生月から保証してもらえるため、入居者の家賃滞納による損失を被りにくいです。

ただし、空室保証には2カ月の免責期間があり、空室が発生した月から家賃が保証されるわけではないため注意しましょう。

幸い日本財託さんは100%の家賃滞納保証をしてくれるので安心です。

日本財託さんで家賃の保証(購入後5年間のサービス)も行っていただいているので、安心して資産運用を考えられることが出来きますし、私の投資スタイルにも合っていると思います。

オーナーへのサポートが手厚い

日本財託では、オーナーがストレスなく不動産運用できるよう、豊富なサポート制度を設けています。

実際に物件の入居者管理や設備維持などの業務を代行する専門のチームを設けており、豊富な知識・経験を持つスタッフに運用管理を依頼できます。

また、オーナー専用のアプリやWebページを利用できるため、オーナー自身が都合の良いタイミングで物件の状況を把握することが可能です。

そのほかにも、確定申告のサポートや不動産投資に関する情報提供もしてもらえるため、初心者の方でも安心感を持って始めやすいでしょう。

私はかなり注文が多いオーナーだと思いますが、ただ、オーナーのリクエストに答えるだけでなく、その都度、有意義なアドバイスをいただいております。今では、所有しているすべての物件の管理を日本財託にお任せしていますが、大正解だったと思っています。

日本財託さんには入居者が決まるまで、色々な提案をいただき感謝しています。これからも、管理に関して困ったときには適切なアドバイスをいただければと思います。

不動産投資以外の相談も可能

日本財託は不動産投資以外の相談も可能なことがメリットです。

日本財託はアフターフォローが充実しています

例として、以下の内容をサポートしています。

サポート内容例

  • 入居者からのクレーム対応
  • 建物の設備不備を解消
  • 確定申告に関する無料説明会および申告手順の解説書を無料配布

資産運用に関する業務は多く存在するため、一人ですべて対応するのは難しいケースが多いです。

それらを日本財託に任せられるため、本業に専念することができるでしょう。

滞納者からの入金が遅れることもありましたが、すぐに日本財託のスタッフが連絡を入れて、先日1戸の滞納家賃を計画通り全額回収することができました。

何度か退去を経験しましたが、すぐに新しい入居者を見つけていただき、現在でも満室経営をすることができています。また、入居者募集に限らず、内装工事についても、担当者からの連絡がきちんとしているので安心しています。

無料セミナーを開催している

日本財託は無料セミナーを開催している点がメリットです。

日本財託は不動産投資に関するセミナーや相談会を無料で行っています

セミナーの講師は元銀行員や元会社の同僚3人組など、さまざまな経歴を持つ方が過去に努めていました。

そのため、様々な視点から資産運用の話が聞けることが期待できます。

また、実際に投資家になった人たちの話を聞くことで自身の投資計画をイメージしやすくなることが見込まれるでしょう。

市場に出回っていない物件の提案をしてもらえる

日本財託は市場に出回っていない物件の提案をしてもらえることがメリットの1つです。

日本財託の公式サイトから、同社が取り扱う非公開物件情報の提供を申し込むことができます。

なお、非公開物件情報の提供のみでなく、ユーザーが求めている物件を経験豊富なプロが探してくれます。

ご自身に合った情報を共有してもらえるため、今後の投資プランに役立つことが期待できるでしょう。

都内のマンションをメインに扱っている

日本財託は都内のマンションをメインに扱っていることがメリットです。

日本財託は関東を中心に物件を所有しており、中でも東京都の物件数が多くなっています

東京都は人口が増加傾向にあるため、建物の需要も保たれることが見込まれます。

上記を踏まえると、都内のマンションの不動産運用をしたい場合は日本財託がおすすめでしょう。

仲介手数料がかからない

日本財託のメリットとして、仲介手数料がかからない点が挙げられます。

不動産会社では、物件の買い手と売り手を仲介し、その分の仲介手数料で利益を挙げているケースが多いです。

しかし、日本財託では物件を仲介して販売するのではなく、自社で購入した物件のみを販売することから、仲介手数料が発生しません。

余計な手数料を抑えて物件を購入しやすいと言えます。

ただし、物件価格が相場と比較して妥当か確認は必要であるため、注意しましょう。


日本財託の悪い口コミ・デメリット

日本財託悪い口コミ

日本財託の悪い口コミ・デメリットには以下があります。

取扱物件は中古マンションのみ

日本財託が取り扱う物件は東京の中古マンションのみです。新築マンションや戸建て物件、地方の物件などは取り扱っていないため注意しましょう。

ただし、日本財託が東京の中古マンションのみを取り扱っているのは安定した運用が期待できるからであるためです。

投資先の物件にあまりこだわりがなく、何よりも収益性を重視したい場合には、一度相談してみることをおすすめします。

日本財託以外のおすすめ不動産会社を今すぐ見る

物件価格が比較的高い

日本財託のデメリットとして、物件価格が比較的高い点が挙げられます。

日本財託は東京内の中古マンションを取り扱っており、利便性や需要の高いエリアの物件が多いことから、物件の価格が比較的高いです。

ローン審査で十分な融資が受けられない場合は購入が難しくなることもあるため、気になる人は自身の資産や所得が適しているか相談してみることをおすすめします。

他社と比べ利回りは比較的低め

日本財託の物件の利回りは比較的低めであると言われています。

先述の通り物件自体の価格が比較的高いことから、相対的に利回りが低くなりやすいためです。

ただし、需要の高い物件に投資できるということでもあるため、比較的安定した運用を目指すことに期待感が持てます。

利回りを強く重視する人には適した選択ではないでしょう。

日本財託以外のおすすめ不動産会社を今すぐ見る

担当の営業スタッフと合わないことがある

日本財託は担当の営業スタッフと合わない可能性があります。

日本財託は「担当者のマナーが悪い」旨の口コミが一部で見られました。

なお、担当者の熟練度によっては対応に差が生まれる場合もあるでしょう。

日本財託は物件購入者専用の窓口があるため、担当者と会わないと感じたら相談してみることをおすすめします。

質の低い物件も存在する

日本財託は質の低い物件が存在するケースがあります。

日本財団の口コミで「ハズレ物件がある」旨の内容が一部見られました

なお、他の不動産投資会社でも質の低い物件は存在するため、慎重に見極めることが重要でしょう。

入居者の対応が良くない場合もある

日本財託は入居者の対応が良くない場合もあることがデメリットです。

日本財託の口コミで「清掃を依頼したが対応してくれない」旨の内容が一部見られました

なお、引っ越しの繁忙期などは人手が足りず対応が遅れる可能性があります。

しばらく待ってもレスポンスがない場合は、再度問い合わせてみると良いでしょう。

投資できる物件が少なめ

日本財託は投資できる物件が少なめである点がデメリットと感じる方もいるでしょう

日本財託に限らず、人気がある物件は購入希望者が多い傾向があります。

購入希望者が殺到した場合はより条件の良い方や、応募が早い方が優先される可能性が高いです。

もし買いたい物件を見つけた場合は、早めに購入を申し込むと良いでしょう。

日本財託は怪しい?騙される可能性がある?

日本財託が怪しくない理由

日本財託が怪しい会社である可能性は低いと言えるでしょう。

日本財託の信頼性を担保する理由として、以下の内容が挙げられます。

日本財託の怪しい会社ではないと言える理由

  • 豊富な不動産の取扱実績を持つ
  • 継続してメディアに取り上げられている実績がある

日本財託は、取引をしているオーナー数が10,135人(※1)、累計の管理戸数が30,065戸(※2)と豊富な不動産投資の実績を持っています。

1990年の設立以来着実に実績を伸ばしていることから、実際の利用者の満足度は高いと言えるでしょう。

また、有名メディアに取り扱われた事例が多数あることから知名度も高く、安心感を持って不動産投資について相談しやすいです。

強引な営業や勧誘を行わない旨やコンプライアンスを遵守している旨を公式サイトに明記しており、顧客本意の営業を重視していることがわかります。

以上のことから、日本財託が怪しい会社である可能性は低いと言えます。

(※1,2 2025年3月時点 公式サイトに記載)


日本財託とは?基本情報を紹介!

ここからは、日本財託について以下の観点から解説していきます。

上記の内容を知ることで、日本財託の概要を把握できるようになるでしょう。

日本財託の基本情報

日本財託
出典:日本財託

運営会社株式会社日本財託
運営会社の設立年1990年
資本金8,000万円(※)
従業員数316名(グループ会社含む)
セミナーの開催あり
取得免許宅地建物取引業 東京都知事(2)第101570号

(※公式サイトに記載)

日本財託の基本情報を上表にまとめました。

日本財託は、1990年に設立した不動産会社です。上場こそしていないものの、豊富な不動産の取扱実績があります。

物件の提案や販売、運用管理まで一貫したサービスを提供しており、初めて不動産投資をする人でも安心感を持って依頼しやすいです。

日本財託の不動産投資の特徴

日本財託の不動産投資の特徴として、以下の内容が挙げられます。

日本財託の不動産投資の特徴

  • 東京の中古マンションを中心に取り扱っている
  • 自社で買取した物件のみを販売している
  • 物件の販売から管理まで一貫して対応している

日本財託は、東京の中古マンションを中心に取り扱っています。

「駅から徒歩10分以内」「室内洗濯機置き場あり」など、優良物件を判断するための独自の基準を設けており、条件を満たした物件のみを提案してもらうことが可能です。

また、仲介ではなく会社で買取した物件のみを販売していることから、プロの目線で選定した自信のある物件を紹介してもらいやすいでしょう。

物件の販売だけではなく、物件の販売から管理まで一貫して対応しているため、不動産の運用に関してまとめて依頼・相談できます。


日本財託をほかの不動産会社と比較

サービス名入居率(※)販売実績(※)取扱物件サポート体制の有無
日本財託99.88%30,065戸中古マンション・入居者の募集
・クレーム対応
・家賃の回収
・設備の維持管理
・リフォーム工事の提案
SYLA(シーラ)99.8%(SYFORME)3,000戸以上マンション・物件の設備管理
・物件の修繕提案
・入居者の募集および審査
・入居者の対応
・契約事務
JPリターンズ99.6%記載なし・区分マンション
・中古物件
・物件の管理
・入居者の募集
・入居者の対応
・家賃回収
・リフォームの提案・手配

日本財託とほかの不動産会社を上表で比較しました。

入居率に関しては他社と比較してもあまり変わりはなく、いずれの不動産会社も空室リスクは抑えやすいと言えます。

ただし、物件の取り扱い実績は他社と比較しても多めであることから、不動産投資に関する豊富な知識・経験を蓄積している可能性が高いです。

また、日本財託はオーナーとの信頼関係構築のため、空室を埋めることを最優先にしています。

空室発生防止のため身銭を切った取り組みを行ってもらえることから、安心感を持って運用管理を依頼しやすいでしょう。

(※公式サイトに記載)


口コミ評判からわかった日本財託が合う人・合わない人

口コミ評判をもとに日本財託がおすすめできる人・おすすめできない人を紹介していきます。

日本財託が合う人・合わない人

上記の内容を知ることで、日本財託が自身に適しているか判断しやすくなります。

おすすめできる人

日本財託がおすすめの人

  • 需要の高い人気物件に投資したい人
  • サポートが手厚い不動産会社を利用したい人
  • しつこい営業が苦手な人

日本財託は、利便性の高い東京の中古マンションを取り扱っています。

物件の価格は比較的高くなりやすいものの、需要が高い物件に投資できることから安定的な運用を実現しやすいです。

また、オーナーの運用管理をサポートするため専門のチームを設けており、不動産運用に関する豊富なサポートを受けることが可能です。

顧客本意の営業を心がけており、強引な営業やしつこい電話営業などを行わない旨を公式サイトに明記しています。

営業をかけられることが苦手な方には向いていると言えるでしょう。

(※公式サイトに記載)


おすすめできない人

日本財託がおすすめできない人

  • 地方の物件に投資したい人
  • 新築マンションや戸建て物件に投資したい人
  • 投資資金に余裕がない人

前述の通り、日本財託は東京の中古マンションを取り扱っていることから、地方の物件や新築物件、戸建て物件への投資ができません。

そのため、東京以外のエリアや中古マンション以外の物件に投資したい人には不向きであると言えます。

また、東京の人気エリアの物件を多く取り扱っていることから、物件の価格が高くなりやすいです。

自身の資金が不十分であったり、ローン審査で思うような金額が借りられなかった場合は、無理をせずほかの選択肢を検討することをおすすめします。

日本財託以外のおすすめ不動産会社を今すぐ見る

日本財託で不動産投資を始める流れ・手順

日本財託で不動産投資を始める大まかな手順は以下の通りです。

日本財託で不動産投資を始める手順

  1. 公式サイトまたは電話からセミナーか無料相談に申し込む
  2. 投資物件の提案を受ける
  3. 物件購入の契約・ローン審査の手続きをする
  4. 物件が引き渡され運用開始する

日本財託では、無料のセミナーや相談会を実施しており、電話や公式サイトから手軽に申し込めます。

無料相談に参加することで非公開物件の紹介を受けられるため、日本財託の物件情報を知りたい場合は、気軽に相談してみることをおすすめします。

日本財託は強引な営業やしつこい電話営業を行わないことを公式サイトに明記しているため、まずは話を聞いてみたいだけの人でも気軽に参加しやすいでしょう。


【2025年3月】日本財託の評価・口コミ数

日本財託の評価をGoogleマップの評価をもとに紹介していきます。

評価(※1)評価件数(※2)
--/5.0--件

出典:Googleマップ

※1,2 2025年3月25日執筆時点

日本財託の不動産投資に関するFAQ

日本財託のセミナーはどんな内容?

日本財託では、以下のようなセミナーを実施しています。

日本財託が実施しているセミナー例

  • 不動産投資が気になったらはじめに聞く話
  • 親子で考える家族信託セミナー
  • マンション投資 無料相談会

不動産投資の基礎知識から、相続・遺言・家族信託など、資産運用に関する幅広い内容を学べます。

また、マンション投資に関する無料の相談会も実施しているため、マンション投資に関心がある人は気軽に参加してみましょう。

日本財託の入居率はどのくらい?

日本財託の年間の平均入居率は98%以上(※)です。

また、2025年2月時点での物件全体の入居率は 99.88%(※)であり、他社と比較しても入居率は高めであると言えます。

(※公式サイトに記載)


アンケート結果

調査方法インターネットアンケート
アンケート集計人数63人
アンケート対象者日本財託で不動産投資を行ったユーザー

アンケート回答者の年齢

20代30代40代50代60代以上
人数15人24人18人5人1人

アンケート回答者の性別

男性女性無回答
人数45人15人3人

入居率の満足度

満足15
概ね満足24
普通18
少し不満5
不満1
平均点3.74

物件管理の満足度

満足13
概ね満足23
普通21
少し不満4
不満2
平均点3.65

利用後に得た収益の満足度

満足12
概ね満足16
普通25
少し不満8
不満2
平均点3.44

サービスの質の満足度

満足14
概ね満足22
普通24
少し不満2
不満1
平均点3.73

この記事の監修者

竹下 昌成

竹下 昌成

ファイナンシャルプランナー

詳しく見る ▼

プロフィール

竹下FP事務所
TAC専任講師。CFP宅建士賃金業務取扱主任者住宅ローンアドバイザースカラシップアドバイザー。理論だけでなく実体験や実例に基づいた相談を心がけ、幅広い知識でかしこく生きるためのサポートを実施。タマホームFPとして相談実績600件超。

保有資格

CFP,宅建士,賃金業務取扱主任者,住宅ローンアドバイザー,スカラシップアドバイザー

監修者の身元

https://fptakeshita.jimdofree.com/

専門ジャンル

不動産投資,住宅ローン

この記事を書いた人