FJネクストの不動産投資の口コミ評判はどう?【2025年3月最新】ガーラマンションのメリット・デメリットも解説

2025年3月25日

FJネクストの口コミ評判
本ページは広告が含まれており、本サイトは広告収入により運営がされています。なお、報酬の多寡により、ランキングや評価に影響を及ぼすことはありません。

FJネクストの良い評判は、以下のようなものがありました。

(※1,2 2025年3月時点 公式サイトに記載)

そのため、FJネクストは以下のような方におすすめです。

FJネクストがおすすめの人

  • 空室リスクの少ない安定した運用を行いたい人
  • 物件購入後の管理維持を委託したい人
  • 実績のあるノウハウ豊富な企業でマンション投資を行いたい人

一方で、FJネクストに対する悪い口コミも一部ですがありました。

上記の悪い口コミから、以下のような方にはおすすめできないと言えます。

FJネクストがおすすめできない人

  • 少ない総投資額で気軽に不動産投資を始めたい人
  • 日本の都市部以外の不動産に投資したい人

上記に当てはまる方には、FJネクストよりも以下サービスがおすすめです。

サービス名おすすめポイント
「JPリターンズ」10万円から不動産投資を行うことができる
・入居率が99%以上(※1)と依頼の際に安心感を持ちやすい
「RENOSY(リノシー)」1口1万円(※2)から投資をすることが可能である
・海外の物件への投資もできる

(※1~2 2025年3月時点 公式サイトに記載)

えらべるデジタルギフト券最大5万円(※)がもらえる!


(※対面の場合、細かい対象条件あり)

初回面談参加で50,000円分のPayPayポイント付与!(※)


※条件・上限あり。公式サイトをご確認ください。
※不動産投資の知恵コラムの記事では、国土交通大臣及都道府県知事から宅地建物取引業の免許を受けた業者を紹介しています。 本記事は、株式会社コレックが製作・運営を行っています。本記事の内容や広告に関しての詳細は、コンテンツ制作ポリシー広告掲載ポリシーを参照ください。

FJネクストの概要

以下の画像は、FJネクストの基本概要とメリットをまとめたものです。
FJネクストの概要

FJネクストの良い口コミ評判・メリット

FJネクストを利用するメリット

FJネクストの良い口コミ評判・メリットには以下があります。

(※1、2 2025年3月時点 公式サイトに記載)

入居率約99%の優良物件を提供

FJネクストでは、入居率約99%(※1)の優良物件を提供しています。

FJネクストのガーラマンションシリーズは、都内で交通の便が良い立地に限定して供給されている物件です。好立地であることから需要が高く、空室率が抑えられています。

具体的には、マンションの約9割(※2)が最寄り駅から10分圏内に位置している状況です。

(※1、2 2025年3月時点 公式サイトに記載)

また高級感があるエントランスやデザインを有しており、物件自体の魅力も多いと言えるでしょう。

FJネクストでは不動産投資でネックとなる空室リスクを抑え、安定した不動産投資を実現しやすいです。

手厚いアフターフォロー

FJネクストでは、物件購入後に手厚いアフターフォローを受けられます。

物件の設備点検・修繕はもちろん、入居者の入退室管理・集金・問い合わせ対応まで任せることが可能です。

また確定申告が発生する場合、申告の手続きもサポートしてくれます。税理士も紹介してくれるため、確定申告の作業を一任したい場合でも問題ありません。

その他にも、あなたの不動産投資計画に関する提案や見直しも実施してくれます。

FJネクストなら、物件購入後の面倒な手続きや物件管理の手間を減らせます。

購入をしてからも、営業担当の方には何かわからないことがあればいつも相談させていただき、良いビジネスパートナーだと感じています。


40年の運営歴(※2)からフルローンを組みやすい

FJネクストでは、不動産投資の融資を金融機関から受ける際にフルローンを組みやすいと言えます。

フルローンを組みやすい主な理由は、下記の通りです。

フルローンが組みやすい理由

  • 創業40年かつ東証プライムに上場していて、経営状況や資金力の評価が高い
  • 販売実績や管理戸数が多く、実績がある
  • 取り扱う不動産の品質が良いため金融機関からの信頼がある

またFJネクストは取引のある銀行が多いため、ノンバンク以外の地方銀行や信用金庫から借り入れできる可能性もあります。

FJネクストは自己資金が少ない方でも、利用しやすい不動産業者です。

業界トップクラスの物件保有数

FJネクストは、業界トップクラスの物件保有数を誇っています。FJネクストは都内を中心に24,000戸以上(※1)を供給してきた不動産業者です。

また2023年のみでも699戸のマンション(※2)を供給し、首都圏投資用マンション供給ランキングで4年連続第1位(※3)を獲得しています。

(※1、2 2025年3月時点 公式サイトに記載)

(※3 2023年上期及び2022年年間の首都圏投資用マンション市場動向」(株式会社不動産経済研究所2023年8月発表)

物件管理戸数が18,000戸を超える(※4)ことからもわかる通り、FJネクストは販売・管理両方の面でノウハウが豊富に蓄積されていると言えるでしょう。

(※4 2025年3月時点 公式サイトに記載)

FJネクストは、過去の実績を重視して不動産投資業者を選びたい方におすすめです。

充実した無料セミナーで初心者でも安心感がある

FJネクストは充実した無料セミナーを提供していて、初心者でも安心感があります。無料セミナーでは、下記のような情報を提供してもらうことが可能です。

セミナーで公開される情報

  • おすすめの非公開物件
  • 築浅・好立地の中古物件
  • 土地仕入れの際のエリア調査データ
  • 家賃額推移を含む不動産の長期観察データ
  • 修繕積立金の額 など

FJネクストのセミナーは「来場セミナー」と「Webセミナー」の2種類があり、どちらも無料です。気になる方は申し込んでみると良いでしょう。

また、なかなか都合がつかない方へ向けて、50分の個人面談も実施しています。

セミナーへの参加を迷われている方にはあまり構えず、気軽に参加されることをお勧めします。ぜひ納得いくまで担当者の方に質問してみてください。きっとご自身に合ったプランや物件をご紹介してもらえると思います。

オンラインセミナーでは不動産投資市場、不動産投資の対応内容、メリットだけでなく、リスクへの対応方法も動画やプレゼンテーションで分かりやすく説明されています。私も最初は不安でしたが、想像していたほどハードルが高くないことを知りましたインターネットや本の情報ではわからないことが多いと思うので、営業の方に直接相談するのが一番です。


実績が豊富で知名度やネームバリューがある

FJネクストは、実績が豊富で知名度やネームバリューがあることがメリットの1つです。

FJネクストはプロモーション活動の1つとして、GALAマンションシリーズのCMを流しています。

有名な俳優を起用しているため、CMの影響でFJネクストの知名度が高まったことが見込まれます。

また、FJネクストはSUUMO AWARD2024で「品質と価格のバランス部門」の最優秀賞(※)を受賞しました。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

上記を踏まえるとFJネクストはユーザーからの評価が高い企業であると考えられるでしょう。

購入する前には必ず物件を案内していただけることも良かった点です。
紹介いただいた物件を直接見ることで、ガーラマンションの高いクオリティ、それを保つ物件の管理は大きな信用力だと実感しました。

空室時でも家賃保証がある物件も提供

FJネクストは、空室時でも家賃保証がある物件も提供しています。

サブリースシステムの対象物件のみになりますが、入居者がおらず家賃収入がない場合に、賃料の95%(※1)をFJネクストが負担してくれます。

まだ入居者が集まっていない段階であっても、家賃収入が大きく変動する心配が要りません。ただし、保証期間は2年間(※2)のみです。

(※1、2 2025年3月時点 公式サイトに記載)

家賃保証がある物件に投資できるため、FJネクストでは不動産投資でネックとなる空室時のリスクを抑えられます。収入面で安定した運用が可能になるでしょう。


購入した物件をFJネクストに買い取ってもらう道がある

購入した物件をFJネクストに買い取ってもらう道があることを評価する声もありました。運用益を狙えることが一番ではありますが、出口戦略が描きやすいと言えます。

もちろんその時の相場によりますが、売却益を狙える場合もあります。どちらにしても出口戦略まで描きやすい点はメリットでしょう。

東京都や神奈川県で立地の良い物件を取り扱っている

FJネクストは東京都や神奈川県で立地の良い物件を取り扱っていることがメリットです。

FJネクストの物件は平均98.8%(※)が駅から徒歩10分の範囲内にあります

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

また、需要が高い地域を中心に所有しているため物件の価値が下がりにくいでしょう。

建設地の仕入れから物件の管理まで幅広いサポートに対応している

FJネクストは建設地の仕入れから物件の管理まで幅広いサポートに対応している点がメリットです。

FJネクストは、マンションの開発から賃貸管理まで資産運用に関する事柄を一気通貫で行っています

外部の業者が介入すると、スムーズに連携が取れずマンションの品質に影響を及ぼす可能性があります。

FJネクストでは不動産に関わる様々な業務を任せられるため、管理が楽になることが見込まれるでしょう。

FJネクストの悪い口コミ評判・デメリット

FJネクストの悪い口コミ評判・デメリットには以下があります。

販売しているマンションの価格は高め

FJネクストで販売しているマンションの価格が高めであることは、デメリットの1つです。

FJネクストでは、交通のアクセスが良く入居者からの需要が高い土地に絞って物件を提供しています。

そのため、資金が潤沢でない方やローンを組める収入のない方は、FJネクストの不動産投資には向いていないでしょう。

一方で物件の魅力が高いとも言えるため、空室率を抑えた不動産投資を求めている方にとっては、メリットになりえます。

加えて物件のクオリティも高く、相応の建築費用がかかることも価格が高めになる要因の1つです。

東京都心や周辺都市のマンションしか選べない

FJネクストでは、東京都心や周辺都市のマンションしか投資対象として選べません。

FJネクストは、採算性のある都心および周辺都市の需要が高いエリアに絞って、土地を仕入れているためです。

そのため約9割の物件が駅から徒歩10分圏内にあり、ターミナル駅のアクセスも良好と言えます。この仕入れ方針により、入居率が高く空室リスクが抑えられています。

地方の物件を購入したい方にとっては、デメリットに感じる場合もあるでしょう。

勧誘の電話がしつこいと感じる場合がある

FJネクストの悪い口コミで多く見られたのが、勧誘の電話がしつこいという内容のものです。

電話の頻度が高いことから、不動産投資に興味を持ち始めたばかりの方にとっては、迷惑に感じる可能性があります。

しかし積極的にFJネクストでの不動産投資を検討しているなら、多くの情報を得られる機会が多いとも言えます。

短期で利益を生むには不向きな場合がある

FJネクストは短期で利益を生むには不向きな場合があります。

FJネクストは主に家賃収入(インカムゲイン)で利益を確保しています

少額でも長く安定した利益を求める方はFJネクストがおすすめです。

逆に、不動産売買で短期的な利益(キャピタルゲイン)を狙う方は別の業者を検討すると良いでしょう。

セミナーの開催頻度が低い

FJネクストはセミナーの開催頻度が低い点がデメリットと感じる場合があります。

FJネクストのセミナーは現時点では月に6回(※1)開催されています

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

そのため忙しい人の場合、スケジュールが上手く合わせられないこともあるでしょう。

なお、FJネクストは個別面談を適宜実施しています。

スケジュールが合わない場合や、マンツーマンで相談したいことがある方は個別面談を検討すると良いでしょう。

ガーラマンションの運営会社FJネクストとは?

FJネクストの概要を、下記の2つの観点から見ていきます。

上記の情報について知ることで、FJネクストの不動産投資の特徴を把握できるようになるでしょう。


基本情報

FJネクスト

出典:FJネクスト

設立年1980年7月(株式会社FJネクストホールディングス)
上場年2004年12月(ジャスダック)
入居率99%(※)
対応エリア・東京都
・横浜・川崎など
運用管理代行
セミナーの開催
取得免許宅地建物取引業 国土交通大臣(1)第9976号

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

FJネクストは、資産運用型マンション「ガーラマンションシリーズ」や住居用マンション「ガーラレジデンスシリーズ」を手がけています。

物件の販売のみでなく、物件購入後の入居者募集や入居者対応などの不動産管理事業も行っている不動産事業者です。

投資用の物件を購入したあとも、手厚いサポートに期待できるでしょう。

不動産投資業の特徴

FJネクストの特徴

FJネクストの不動産投資業の特徴

  • 提供する物件の入居率が99%(※1)である
  • 供給戸数24,000戸(※2)を超えている
  • 創業から40年の信頼でローン契約に有利
  • 首都圏投資用マンション供給ランキングで5年連続第1位(※3)を獲得している

(※1,22025年3月時点 公式サイトに記載)
(※3)2023年上期及び2022年年間の首都圏投資用マンション市場動向」(株式会社不動産経済研究所2023年8月発表)

FJネクストの不動産投資は、新築の区分マンションをメインに取り扱うものです。資産運用用の物件と自己居住用の物件を分けて提供しています。

以下では、FJネクストの特徴を踏まえたメリット・デメリットを紹介していきます。

FJネクストの不動産投資を他不動産投資会社と比較!

FJネクストを、他の不動産投資会社と比較していきます。主な比較ポイントは、下記の通りです。

比較項目

  • 販売実績
  • 管理戸数
  • 家賃保証の有無
  • アフターフォローの充実度
企業名累計販売実績(※)管理戸数(※)家賃保証の有無アフターフォロー
FJネクスト24,000(2025年3月時点)18,000戸以上(2025年3月時点)〇(サブリースシステム)・賃貸管理
・インスペクションの実施
・修繕計画の提案
・確定申告のサポートなど
RENOSY(リノシー)未公表11,583戸以上(2022年6⽉14⽇時点)〇(NEOインカムプラン)・賃貸管理
・滞納サポート
・つくまでサポート(次の入居者がつくまでの想定家賃を支払い)
・原状回復負担
・タテカンさぽーと(建物管理に関する総会手続きの代行など)
SYLA(シーラ)3,390戸(2025年3月現在)3,000戸以上(2025年3月時点)〇(サブリースシステム)・賃貸管理
・建物管理
・住宅瑕疵担保責任保険加入

(※)各社公式サイトに記載

FJネクストの強みは、販売実績と管理戸数の豊富さです。

リノシーは、マンション投資販売実績No.1(※)となっていますが、管理戸数や総販売数の観点から見ると、FJネクストに軍配が上がるでしょう。

(※)東京商工リサーチによる中古マンション投資の売上実績(2022年3月調べ)

また、フルローンを組みやすい点もFJネクストの強みと言えます。販売実績の多さや運用歴の長さから、金融機関の信用が高く、条件の良いローンを組みやすいです。

FJネクストは、実績重視の方におすすめと言えます。

口コミ評判からわかるFJネクストが合う人・合わない人

口コミ評判からわかる、FJネクストが合う方・合わない方を紹介していきます。

FJネクストが合う人・合わない人

上記の内容を知ることで、FJネクストがあなたに合う不動産投資会社であるかどうか判断できるようになるでしょう。


おすすめできる人

FJネクストがおすすめの人

  • 空室リスクの少ない安定した運用を行いたい人
  • 物件購入後の管理維持を委託したい人
  • 実績のあるノウハウ豊富な企業でマンション投資を行いたい人

FJネクストは入居率が99%(※)であり、安定した家賃収入を得やすいと言えます。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載

空室になった場合でもサブリース契約によって、購入後2年間は賃料の95%をFJネクストが負担してくれる仕組みです。

また、物件購入後の管理維持を委託したい方にもおすすめの業者です。FJネクストでは物件の点検・修繕のみでなく、入居者からの家賃集金・問い合わせ対応まで実施しています。

確定申告のサポートや税理士の紹介などにも対応しているため、面倒な手続きを手軽に済ませられるようになるでしょう。

加えて、実績のあるノウハウ豊富な企業を探している方にも、FJネクストはおすすめです。

販売実績・管理戸数が業界トップクラスであり、ノウハウが豊富にあります。

おすすめできない人

FJネクストがおすすめできない人

  • 少ない総投資額で不動産投資を行いたい人
  • 地方で不動産投資を行いたい人

FJネクストは、少ない総投資額で不動産投資を行いたい人にはおすすめできません。

FJネクストは需要の高い好立地の物件のみを提供していて、物件の価格が高くなりやすいです。

物件の品質も高く、建築コストも高くなりやすいと言えます。必要となる投資資金も、物件価格・建築コストがかかっている分金額が大きくなるでしょう。

また、地方で不動産投資を実践したい方にもおすすめできないです。

FJネクストは、主要駅から近くアクセスに優れた都心やその周辺都市に絞って土地を仕入れています。

FJネクストでは、地方の物件が提供される機会は少なくなります。

FJネクストで不動産投資を始める流れ

FJネクストで不動産投資を始める流れは、下記の通りです。


FJネクストで不動産投資を始める際の手順

  1. FJネクストのセミナー・相談会のページから参加したいセミナー・相談会の申し込みを行う
  2. 担当者からのメール連絡を待つ
  3. セミナー・相談会に参加し説明を受ける
  4. 投資したい物件を選ぶ
  5. 投資用のローンを金融機関に申し込む
  6. FJネクストから重要事項説明を受けて売買契約を結ぶ
  7. ローンの審査が可決したら購入代金を払い、物件を引き渡してもらう
  8. 管理・運営をFJネクストに委託する

セミナーに参加する際は、あらかじめ疑問点などをまとめておいた方がスムーズに質問できるでしょう。

同業者でないことを確かめるために、健康保険証または名刺2枚を見せる必要がある場合があります。

またステップ5で連絡を受けた際、空メールを返信することでセミナー・相談会への参加意思を表明したことになります。

返信もしないままでいると、セミナー・相談会に参加できなくなる可能性があるため注意してください。


FJネクストの不動産投資に関するよくある質問

FJネクストが提供するのはワンルームマンションのみ?

FJネクストの不動産投資用の物件は、ワンルームマンションのみとなっています。

FJネクストは不動産投資用のマンションである、単身者向けの「ガーラマンションシリーズ」を提供している業者です。

なお、ファミリー向け居住用マンションとして「ガーラレジデンスシリーズ」も販売しています。


FJネクストの投資セミナーの内容はどう?

FJネクストのセミナーでは、ここでしか手に入らない貴重な情報を提供してくれます。

例えば、おすすめの非公開物件や築浅・好立地の物件を紹介してもらうことが可能です。

またFJネクスト独自の土地調査データや実際の家賃額推移・物件の利用状況など、不動産投資に役立つさまざまな情報も教えてくれます。

セミナーには無料で参加できるため、気になる方は公式サイトをチェックしてみると良いでしょう。

ホームページでは、セミナーに関する詳細な情報を手軽に手に入れられます。

【2025年】FJネクストの評価・口コミ数

FJネクストの評価をGoogleマップの評価をもとに紹介していきます。

評価(※1)評価件数(※2)
株式会社FJネクスト(--/ 5.0)--件

出典:Google Map

※1,2 2025年3月25日執筆時点

アンケート結果

調査方法インターネットアンケート
アンケート集計人数53人
アンケート対象者FJネクストで不動産投資を行ったユーザー

アンケート回答者の年齢

20代30代40代50代60代以上
人数12人10人21人6人4人

アンケート回答者の性別

男性女性無回答
人数40人13人0人

入居率の満足度

満足12
概ね満足23
普通13
少し不満4
不満1
平均点3.77

物件管理の満足度

満足12
概ね満足18
普通18
少し不満4
不満1
平均点3.67

利用後に得た収益の満足度

満足12
概ね満足12
普通23
少し不満4
不満2
平均点3.52

サービスの質の満足度

満足14
概ね満足19
普通13
少し不満7
不満0
平均点3.75

この記事の監修者

竹下 昌成

竹下 昌成

ファイナンシャルプランナー

詳しく見る ▼

プロフィール

竹下FP事務所
TAC専任講師。CFP宅建士賃金業務取扱主任者住宅ローンアドバイザースカラシップアドバイザー。理論だけでなく実体験や実例に基づいた相談を心がけ、幅広い知識でかしこく生きるためのサポートを実施。タマホームFPとして相談実績600件超。

保有資格

CFP,宅建士,賃金業務取扱主任者,住宅ローンアドバイザー,スカラシップアドバイザー

監修者の身元

https://fptakeshita.jimdofree.com/

専門ジャンル

不動産投資,住宅ローン

この記事を書いた人