シーラ(SYLA)の不動産投資の口コミ評判はどう?【2025年3月最新】メリット・デメリットを解説

2025年3月28日

シーラ 不動産投資
本ページは広告が含まれており、本サイトは広告収入により運営がされています。なお、報酬の多寡により、ランキングや評価に影響を及ぼすことはありません。

シーラの概要

シーラの概要
シーラのメリット

シーラ(SYLA)の良い評判は、以下のようなものがありました。

※2025年3月時点 公式サイトに記載

そのため、シーラ(SYLA)は以下のような方におすすめです。

シーラ(SYLA)がおすすめの人

  • 品質が良い優良物件に投資したい人
  • 少額で不動産投資を始めたい人
  • 手厚いサポートを受けながら不動産投資を行いたい人

一方で、シーラ(SYLA)に対する悪い口コミも一部ですがありました。

上記の悪い口コミから、以下のような方にはおすすめできないと言えます。

シーラ(SYLA)がおすすめできない人

  • デメリットやリスクをしっかり説明してほしい人
  • 仲介手数料がかからないサービスを利用したい人

上記に当てはまる方には、シーラ(SYLA)よりも以下サービスがおすすめです。

 

サービス名おすすめポイント
「JPリターンズ」・資料請求のみで参考書が読めるため、事前にリスクを把握しやすい
・仲介手数料がかからないため、費用を抑えやすい
「RENOSY(リノシー)」サポート体制が充実しているため、リスク関する疑問も解決しやすい
・仲介手数料が発生しない

えらべるデジタルギフト券最大5万円(※)がもらえる!


(※対面の場合、細かい対象条件あり)

初回面談参加で50,000円分のPayPayポイント付与!(※)


※条件・上限あり。公式サイトをご確認ください。
※不動産投資の知恵コラムの記事では、国土交通大臣及都道府県知事から宅地建物取引業の免許を受けた業者を紹介しています。 本記事は、株式会社コレックが製作・運営を行っています。本記事の内容や広告に関しての詳細は、コンテンツ制作ポリシー広告掲載ポリシーを参照ください。

シーラの良い口コミ・メリット

シーラの不動産投資の良い口コミ評判

シーラの良い口コミ・メリットには以下があります

入居率が 99.2%(※1)の優良物件で空室率を抑えやすい

シーラは入居率が 99.2%(※1)の優良物件を提供しているため、空室率を比較的抑えやすいメリットがあります。

(※1 2025年3月時点 公式サイトに記載)

不動産投資では空室によって賃料が得られなくなり、維持費やローンなどのコストが原因でキャッシュフローがマイナスとなってしまうリスクは避けられません。

しかし、シーラの提供物件はニーズの高さから高水準の入居率をキープしており、空室率を抑えた安定感のある不動産投資が狙えるでしょう。

空室リスクの回避を重視するなら、注目したいポイントです。

入居率を98%~99%にキープしているし、売り上げもコロナに関わらず上がっている。頑張っている企業だと思います。
資産運用として投資を検討中です。

駅近で良質な物件に投資できる

シーラでは駅近で品質の高い優良物件に投資できます。東京都心の交通の便が良い立地に絞って、不動産を提供しているためです。

例えば「SYFORME HIGASHI-SHINJUKUⅢ」は、東京メトロ副都心線・都営大江戸線の東新宿駅出口から徒歩3分の位置にあります。

また提供物件は、入居者のニーズを踏まえたデザイン性の高いものが多いです。

安全面に関しても各種検査を実施したうえで、住宅性能表示制度を採用して国が定めた基準を満たす物件を提供しています。

これらの点から、シーラの提供物件は総合的に品質が高く、結果として高い入居率に繋がっています。

シーラの物件は、ほとんどが最寄駅から徒歩7分圏内の立地にあります。

こちらが管理している物件を借りています。ちょっと狭いが立地がいい、あと綺麗。


購入後は手厚い賃貸・建物管理が受けられる

シーラでは物件の購入後、手厚い賃貸・建物管理を受けられます。

シーラは不動産の開発のみでなく物件の管理も取り扱っており、下記のような手厚いアフターフォローを受けることが可能です。

シーラの賃貸・建物管理

  • 物件の設備 / 外観管理
  • 物件の修繕提案
  • 入居者の募集 / 入居審査
  • 入居者対応
  • 各種更新 / 契約事務

上記の内容から、シーラではあなた自身で物件を管理する必要がなく、手間をかけずに物件を所有、運用をしやすいでしょう。

購入後の運用に関して不安がある方でも、利用しやすい体制となっています。

メンテナンスや入居者管理などの問題に時間を割かずに、投資したい場合でも活用しやすいです。

物件購入に際しては、無理に購入を勧める事はなく、メリットデメリットを丁寧にご説明頂きました。また、疑問や不明点がある際にも迅速に対応頂けます。
購入後も放置ではなく、確定申告の相談等にも親身に答えてくれますし、「不動産投資」と聞いてイメージする会社像とはちょっと違う会社だと思います。

私は始めて10年程度経ちますが、営業や修繕担当等の方からの連絡、対応も早くストレス無くお付き合いさせて頂いております。この種の営業にありがちな無理なお願い、最初の説明と話が違うというトラブルもありませんでした。個人的な印象ですが、これから始めてみようと検討している方、ちょっとトラブル続きで悩まれてる方にオススメの企業かと思います。

購入時だけでなく、購入後もきめ細やかなフォローがあり、顧客第一に考えてくれています。

丁寧な営業で不動産投資の検討ができる

シーラでは、丁寧な営業で不動産投資を検討できます

シーラは顧客目線で営業を実施しており、利用者の資産状況や今後の生活を加味したうえで不動産投資を提案してくれます。

売上主義になることなく、利用者に無理のない範囲で提案してくれることもあります。顧客の資産状況によっては、不動産投資をしないことを提案することもある徹底ぶりです。

また営業の際はメリットのみでなく、デメリットも細かく伝えてくれることが多いです。

これらに点からシーラでは、長期にわたって信頼感のある関係性が作れることが多いでしょう。

初めての投資用物件で、不安もあり1年程かかってしまいましたが、、無事購入する事が出来ました。
1年の期間でしたので、担当が変わる事もありましたが、どの営業の方もいわゆるゴリゴリの営業はしてくる事はなく、生計を立て長い目で考えて頂いた結果、購入に至りましたので、
ワタシとしては大変満足しております。

物件購入に際しては、無理に購入を勧める事はなく、メリットデメリットを丁寧にご説明頂きました。また、疑問や不明点がある際にも迅速に対応頂けます。
購入後も放置ではなく、確定申告の相談等にも親身に答えてくれますし、「不動産投資」と聞いてイメージする会社像とはちょっと違う会社だと思います。


「利回りくん」で少額からでも不動産投資を始められる

シーラでは、不動産クラウドファンディングである「利回りくん」を利用して、少額からでも不動産投資を始められます。

下表は、利回りくんの特徴をまとめたものです。

サービス名利回りくん
最低一口出資額10,000円(税込)
予定利回り3.5~5.7%
分配時期3~6カ月に一度
運用期間3カ月~20年

利回りくんでは最低1万円(税込)からで不動産投資を始められるため、初心者の方や運用資金が乏しい方でも気軽に不動産に投資できるでしょう。

資金面で不動産投資を諦めてきた方でも、投資を始めるチャンスがあります。

長期的な視点で不動産投資のアドバイスをもらえる

シーラは長期的な視点で不動産投資のアドバイスをもらえることが期待できます

シーラは投資におけるメリット、デメリットをしっかりと伝えてくれて強引な営業もなかったとの口コミが見られました。

投資は大きな額が動くため、購入者はデメリットも知っておきたいと考えるでしょう。

シーラはその点も包み隠さず教えてくれるため、購入するための判断材料の質が高いことが見込まれます

物件購入に際しては、無理に購入を勧める事はなく、メリットデメリットを丁寧にご説明頂きました。また、疑問や不明点がある際にも迅速に対応頂けます。
購入後も放置ではなく、確定申告の相談等にも親身に答えてくれますし、「不動産投資」と聞いてイメージする会社像とはちょっと違う会社だと思います。


セミナーを定期的に開催している

シーラは不動産投資に関する無料(※)のオンラインカウンセリングを実施しています

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

カウンセリングは公式サイトから24時間いつでも申し込むことができます。

なお、申し込み後は電話またはメールで担当者から実施手順に関する案内が届きます。

パソコンか携帯電話があればカウンセリングを受講できるため、気軽に参加することができるでしょう

マンション投資について不安でしたが、セミナーに参加して有益な情報を収集できたと思います。

マンション投資について不安でしたが、セミナーに参加して有益な情報を収集できたと思います。

質の高いマンションに投資をすることができる

シーラでは質の高いマンションに投資ができることが見込まれます

シーラは土地の調達からマンションの管理まで一気通貫で実施しています。

一気通貫にすることで、情報伝達ミスによる設計不備などのリスクやトラブルを低減できることが期待できます

お客様に寄り添った長期的な投資の提案をしてくれる

シーラはお客様に寄り添った長期的な投資の提案をしてくれることが期待できます

シーラはマンション購入後も定期的に連絡してくれるという口コミが見られました。

担当者と連絡が取れなくなることは、投資における不安要素の1つになるでしょう。

シーラは定期的に連絡がくるため、安心感を持って投資できることが見込まれます

マンション投資なんて全く知らなかった時にかかってきた飛び込みの電話からのお付き合いです。

女の子から電話かかってくる

なんか一生懸命だから話だけ聞いてやろうと思う

サイゼリアに行く

あやしい中年男性が同席

やられた・・・と思う・・・
まあでも、ちゃんと話聞いたら投資する意味ありそうだったし、帰ってから調べたらちゃんと実在する会社だったんで、そのままお世話になってて、いまだにこのツーマンセルに世話になってます。

放置しててもいいのがマンション投資の魅力だと思うけど、四半期に一回くらいは連絡くれるし、こっちは放置してるけど放置されてる感はないから安心です。


購入後も様々な相談に乗ってくれる

シーラは購入後も様々な相談に乗ってくれる可能性が高いです

シーラは入居者からの問い合わせ対応をマンション所有者の代わりに実施しています。

入居率が上がるほどクレームやトラブルの発生率も高くなることが見込まれます。

そのような事案もシーラが代わりに対応してくれるため、購入後も安心感を持って管理することができるでしょう

シーラの悪い口コミ・デメリット

シーラの悪い口コミ・デメリットには以下があります。

提供物件は都市部・周辺都市に限定される

シーラの提供物件は、都市部やその周辺都市に限定されます。

シーラは高い入居率を維持するために、東京都や横浜、川崎に絞って物件を提供しています。

ニーズの高い都市部をメインに取り扱うことで、シーラの入居率は 99.2%以上(※)と高い数値になっています。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

上記の理由から、地方で不動産投資を実践したい方にシーラは適していないと言えるでしょう。

地方の物件にこだわりを持っている場合、シーラ以外の不動産投資会社を検討する必要があります。

自身に合わない営業担当に当たる場合がある

シーラでは、自身に合わない営業担当に当たる場合が想定されます。

シーラの営業担当は利用者の利益を第一に考えて営業してくれる場合が多いですが、売上を重視する少し強引な営業担当も一部存在するという声もありました。

強引な営業を受けた場合は、営業担当に押されないようあなた自身でしっかり投資について判断が必要です。

また、営業の電話が多いと感じる場合、その旨を伝えて連絡の頻度を話し合うことで解決できる場合が多いでしょう。

営業担当に関する問題があった場合には、電話や問い合わせフォームで担当者の変更をお願いできます。

昔住んでいたマンションの管理会社がここでした。
星一つもつけたくないです。
担当者に連絡がつながらない、折り返すと言って折り返しの連絡はこない、対応もひどい。社会人として最悪です。
不備があっても関わりたくないので不便ですが放置してました。ここの担当者と会話するくらいなら設備が壊れても我慢する方がましです。2度と利用したくない。

ネットで申し込んで女性から面談設定の為の電話がかかってきました。
家族構成やら、転職理由やら個人情報散々聞かれたあげく、あなたは住宅ローンが多いから面談に進むのは難しいですねぇ。何故か妙な上から目線。近々満期の国債が数千万円あると話してるのに、何故かお断りされました。
結局二ヶ月後他社で2500万の物件をキャッシュでかいましたよ。


営業がしつこいと感じる場合がある

シーラの営業はしつこいと感じる場合があります

営業担当者によってはユーザーが答えたくない質問を何度もされたといった声も一部あります。

もし営業がしつこいと感じた場合は、公式サイトに記載されている電話番号に問い合わせをしてみると良いでしょう

不動産投資に興味があり、Amazonギフトカードキャンペーンをしていたので面談を申し込み。
初めは丁寧だと思ったが、何度も同じ話をする。質問しても同じ話しかしない。
少し考えるというと、しつこく理由を尋ねられ個人的な理由を説明させられ、最後はキレたような態度で、そうですかでは失礼しまーすと一方的に電話を切られました。にこにこしていたくせに態度の急変にビックリしましたし、時間が経っても忘れられないくらい腹が立ちました。
信用出来ない、上から目線、高圧的、すぐに買わせようとする、ギフトはもちろん貰えず個人情報と面談時間を無駄にしました。
他の方も書かれていて驚きましたがい〇うさんという方です。口コミにまで書く人は氷山の一角だと思いますので会社的にも対応したほうがいいと思います。
精神的苦痛と時間のロスですので絶対に関わらない方がいいです。


担当者によってはデメリットやリスクの説明が少ないケースがある

シーラは担当者によってはデメリットやリスクの説明が少ないケースがあります

説明が少なかったため、シーラで不動産投資をすることに不信感を覚えたという声が一部あります。

なお、シーラの公式サイトには問い合わせ用の電話番号が記載されています。

もし説明が足りないと感じた場合は相談してみると良いでしょう

契約にあたって面前説明などなく、勝手に契約書の詳細でも読めっていう態度。始終上からの目線で何でもかんでも他責。シーラ側の不手際なのに諸費用の負担は弱者である個人の顧客。質問に対して全く回答になっていない言い訳ばかりで、不備が多すぎる。プレミアムクラブという全然役に立たないわけわからない強制入会をさせる前に、人間性がちゃんとした従業員を雇えば?

比較的質の高いマンションをつくっているかもしれない。ただ、平気で嘘をつき、約束は守らない。本社に問い合わせをしても、都合のわるいことは返答もなく誠実さは一切ない。真剣に考えていた私が本気で馬鹿だった。色々な不動産会社と取引があるが、ある意味、大変勉強になりました。

営業さんは基本的に良い話しかしないので
全てを100%信じないほうが良い。
自分で計算したり他の詳しい人にも意見聞いて判断してください。
ただ、マンションの質は高いと思う。
不動産投資って結局物件の立地とか条件がすごい重要で、それが整っていればそんなに大きくは失敗しない。
そういう観点だと他の不動産投資会社よりはありかな。
まぁ自己責任なので自分の目と耳を信じて判断するのが重要だね。

セミナーに参加するのみでは不安を払拭できない場合がある

シーラは無料で個別相談会を実施していますが、参加するのみでは不安を払拭できない場合があります

初めての不動産投資の場合、一度話を聞いたのみでは仕組みやリスクなどを完全に理解するのは難しい可能性があります。

なお、セミナーで理解できない部分が合った場合は、無料相談も実施しているため、活用すると良いでしょう

IoTマンション経営セミナーに参加しました。
数年前に不動産投資関連の有名企業数社で色々不祥事があったので、まだ不安は払拭できませんが、メリットとデメリットは理解しました。

どんな投資にもリスクはつきものだし、
最終的には自己責任になるので、自分でも色々調べてから判断したい。

手数料が発生する

シーラは不動産売買をする際に手数料が発生します

シーラの「利回りくんプロ」は不動産売買に関するオンライン取引サービスです。

不動産情報の閲覧や業者間の売買などすべてオンライン上で実施することができます。

しかし、不動産の売却時には手数料が1.5%(※)かかります

(※2025年3月 公式サイトに記載)

なお手数料は発生しますが、1.5%は業界最低水準(※)となっています。

(※2025年3月 公式サイトに記載)

クラウドファンディングの利回りは低い傾向にある

シーラのクラウディングの利回りは、他社と比べて低い傾向にあります。

一般的な不動産クラウドファンディングの利回りは5~7%程度で、高いものでは10%前後のものも存在します。

一方で、シーラのクラウドファンディングの利回りは4.0~5.5%程度である場合が多く、低いものでは3%台のものもあります。

そのため利回り10%程度のクラウドファンディングを提供する他社と比べた場合、どうしても利回りが低いと感じてしまいがちです。

しかし、シーラの利回りくんは優先劣後方式を採用しているため、一定限度の価値の低下は元本に影響しないというメリットがあります。

また10%前後の利回りがあるクラウドファンディングは一般的ではなく、5%前後のものが多いです。

これらを考慮すると、総合的にシーラの利回りはそれほど悪くないと考えられます。

安定的に運用したい方にとって、シーラのクラウドファンディングはおすすめできる投資商品と言えるでしょう。

マンション以外の物件の質はあまり高くない

シーラはマンション以外の物件の質はあまり高くないとの声も一部あります

シーラの事業内容は、自社ブランドマンション「SYFORME」を中心としたアセットマネジメントをメインとしています。

例として、シーラはマンションに関するさまざまな代行業務の対応をしています。

そのため、マンション以外の物件に投資したい場合はあまりおすすめできない場合が多いです

一方でマンション投資をしたい方にとってシーラはおすすめと言えるでしょう。

なお、マンション以外の物件への投資をしたい方は他の業者を検討すると良いでしょう


株式会社シーラとは?不動産投資の特徴も解説

シーラの概要を、下記の2つの観点から見ていきます。

シーラの不動産投資を検討するうえで、知っておきたい情報を把握できます。


基本情報

シーラの不動産投資の特徴

設立年2010年
入居率99.8%(※)
対応エリア東京都心エリア中心
運用管理代行あり
セミナーの開催あり
取得免許宅地建物取引業 国土交通大臣(1)第9715号
マンション管理業 国土交通大臣(2)第034026号
特定建設業 東京都知事 許可(特-3)第154266号

(※2025年3月時点 SYFORMEの場合 公式サイトに記載)

シーラの不動産投資事業の基本情報について、上表でまとめました。

シーラは、素材やデザインにこだわったオリジナルブランドである「SYFORME」を提供する不動産投資会社です。また、物件の供給のみでなく、建物管理や賃貸管理業務も行っています。

2010年から不動産運営を実施しており、実績豊富であることがうかがえます。

運営開始は比較的最近になりますが、年々販売実績を伸ばしています。

不動産投資の特徴

シーラは都内を中心として区分マンションである「SYFORME」を中心に投資用物件を提供しています。

SYFORMEの入居率は 99.8%(※1)程度と高い数字を誇っています。

累計販売戸数が累計3,000戸(※2)を突破していることからも、実績の豊富さがわかるでしょう。

(※2025年3月時点 SYFORMEの入居率 各公式サイトに記載)

物件は駅近で、さまざまな基準をクリアした質の良いもののみを提供しています。
例えば、構造の安定に関することや火災時の安全に関することなど、不動産の価値に影響する要素について徹底したチェックを受けています。

下記ではシーラの特徴を踏まえたメリット・デメリットを紹介していきます。

シーラは物件購入以外にも、不動産クラウドファンディングである「利回りくん」を提供しています。

シーラの不動産投資を他の不動産投資会社と比較

シーラを下記の不動産投資会社と比較していきます。

比較対象

  • グローバル・リンク・マネジメント
  • リノシー
  • トーシンパートナーズ

主な比較ポイントは、下記の通りです。

比較項目

  • 入居率
  • 販売実績
  • 取扱物件
  • アフターフォローの充実度
企業名入居率(※)販売実績(※)取扱物件アフターフォロー
SYLA(シーラ)99.8%(※SYFORMEの場合)3,000戸以上マンション・物件の設備 / 外観管理
・物件の修繕提案
・入居者の募集 / 入居審査
・入居者対応
・各種更新 / 契約事務
リノシー99.6%不明マンション・入居者募集 / 入居者審査
・賃貸借契約
・家賃集金送金
・解約清算
・入居者とのやりとり
・原状回復費用負担
トーシンパートナーズ98.2%不明マンション・募集業務代行
・マネージメント代行
・お客様相談窓口
・オーナー専用アプリ
(賃貸状況・入出金状況をチェック可能)
・季刊情報誌の定期配布
・専用ウェブサイト
・イベント / セミナーへの招待
・確定申告書作成サポート
グローバル・リンク・マネジメント99.21%不明マンション・受託管理業務
・会計業務
・建物管理業務
・24時間遠隔監視システム

(※2025年3月時点 各社公式サイトに記載)

他社と比較した際のシーラの強みは、販売実績を細かく公開している点です。売上高のみでなく販売戸数の推移もグラフ化して公式サイトに掲載しています。

これらを参考にすることで、過去の実績をもとに投資を判断しやすいでしょう。

また、1カ月ごとの入居率も公開しています。過去の実績以外に、近況を鑑みて安定性が高いかどうかを客観的に判断できます。


口コミ評判からわかったシーラが合う人・合わない人

口コミ評判をもとにシーラがおすすめできる方・おすすめできない方を紹介していきます。

シーラが合う人・合わない人

上記それぞれについて、詳しく見ていきましょう。


おすすめできる人

シーラがおすすめの人

  • 品質が良い優良物件に投資したい人
  • 少額で不動産投資を始めたい人
  • 手厚いサポートを受けながら不動産投資を行いたい人

シーラでは、さまざまな基準をクリアしたデザイン性や品質が高い物件を提供しているため、優良物件に投資したい方へおすすめします。

東京都心やその周辺都市などのニーズが高いエリアの物件のみを提供していることから、立地面から見ても入居率の高さに期待できるでしょう。

また、シーラは「利回りくん」という不動産クラウドファンディングを提供しており、1万円(税込)から不動産投資を始められます。予算に余裕がないけれど、少額で不動産投資を始めたい方でも問題ありません。

購入後もシーラに建物管理・賃貸管理の両方を任せられることから、手厚いサポートを求める方にもおすすめです。

営業担当が利用者のメリットになることを第一に考えて、投資の相談に乗ってくれる点もおすすめできる理由の一つになります。

おすすめできない人

シーラがおすすめできない人

  • 地方で不動産投資を行いたい人
  • 高い利回りに期待できるクラウドファンディング型の投資を求める人

シーラは基本的に地方では物件を提供していないため、地方で不動産投資を実践したい方にはおすすめできません。

高い入居率を維持するため、東京都心や横浜などのエリアに絞って物件を提供していることから、今後もその方針が変わることは考えにくいでしょう。

またシーラの不動産クラウドファンディングの利回りは4.0~5.5%程度で、決して高い利回りとは言えません。

なお、先述の通り不動産クラウドファンディングの利回りは5%程度になることが多いため、シーラに限ったことではないとも言えます。

まとめると、地方の投資物件にこだわる方は、シーラはあまりおすすめできない会社と言えます。

シーラで不動産投資を始める流れ

シーラで不動産投資を始める流れは、下記の通りです。


シーラで不動産投資を始める手順例

  1. セミナーや個別面談に参加する
  2. 物件の紹介を受け、投資の目的を満たすかシミュレーションを行う
  3. 物件を実際に確認し、希望する投資物件を決める
  4. 希望の投資物件を購入するための、ローンに関する確認を行う
  5. 金融機関へローンの審査を申し込む
  6. ローン審査通過後、物件の契約を行う
  7. 契約完了後、物件の引き渡しが行われる
  8. シーラのサポートを受けながら、実際に不動産を運用する

シーラの不動産投資に関するよくある質問

シーラの運営会社は信頼できる?

シーラ不動産の運営会社である「株式会社シーラ」は累計販売戸数が3,000戸(※)を超えており、多くの人が利用している信頼できる企業であると言えます。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

また下記のような免許を保有しており、行政から認められた業務を行っている点も信頼性に繋がります。

シーラの保有免許

  • 宅地建物取引業 国土交通大臣(1)第9715号
  • マンション管理業 国土交通大臣(2)第034026号
  • 不動産特定共同事業許認可番号 東京都知事第155号
  • 不動産特定共同事業 第1号及び第2号事業者
  • 特定建設業 東京都知事許可(特-3)第154266号

これらを鑑みて、シーラの運営会社は公的にも信頼できる企業であると言えます。

シーラの提供物件はマンションのみ?

シーラが提供する投資用物件「SYFORME」は、マンションのブランドです。そのため、シーラの提供物件はマンションのみとなっています。

ただし不動産クラウドファンディングの「利回りくん」では、物件の所有権はないもののマンション以外の建物にも投資できる可能性があるでしょう。

マンション以外への投資も検討したい方は、利回りくんの募集状況を随時チェックしておきましょう。

【2025年】シーラの評価・口コミ数

シーラの評価をGoogleマップの評価をもとに紹介していきます。

評価(※1)評価件数(※2)
㈱シーラテクノロジーズ(3.1 / 5.0)19件

出典:Google Map

※1,2 2025年3月25日執筆時点

アンケート結果

調査方法インターネットアンケート
アンケート集計人数55人
アンケート対象者シーラで不動産クラウドファンディングを行ったユーザー

アンケート回答者の年齢

20代30代40代50代60代以上
人数15人15人19人4人2人

アンケート回答者の性別

男性女性無回答
人数38人15人2人

案件数の満足度

満足9
概ね満足15
普通28
少し不満3
不満0
平均点3.54

想定利回りの満足度

満足10
概ね満足19
普通20
少し不満6
不満0
平均点3.6

最低投資額の満足度

満足8
概ね満足20
普通21
少し不満4
不満2
平均点3.5

信頼度の満足度

満足11
概ね満足23
普通17
少し不満4
不満0
平均点3.74

この記事の監修者

竹下 昌成

竹下 昌成

ファイナンシャルプランナー

詳しく見る ▼

プロフィール

竹下FP事務所
TAC専任講師。CFP宅建士賃金業務取扱主任者住宅ローンアドバイザースカラシップアドバイザー。理論だけでなく実体験や実例に基づいた相談を心がけ、幅広い知識でかしこく生きるためのサポートを実施。タマホームFPとして相談実績600件超。

保有資格

CFP,宅建士,賃金業務取扱主任者,住宅ローンアドバイザー,スカラシップアドバイザー

監修者の身元

https://fptakeshita.jimdofree.com/

専門ジャンル

不動産投資,住宅ローン

この記事を書いた人