クオカードがもらえるプレゼントキャンペーン一覧【2025年5月最新】全員もらえる無料キャンペーンはある?

2025年5月1日

クオカードがもらえるキャンペーン
本ページは広告が含まれており、本サイトは広告収入により運営がされています。なお、報酬の多寡により、ランキングや評価に影響を及ぼすことはありません。

この記事のポイント

  • 無料でクオカードをもらう方法として「不動産会社のセミナー・個別面談」「住宅展示場の見学」「証券会社の口座開設」などが挙げられる
  • それぞれの方法でクオカードもらうための条件が異なるため、絶対にもらえるわけではない点に注意が必要
  • なお、以下の画像のように、無料で提供されるクオカードは比較的低額である場合が多い
  • より高額な特典を受け取りたい場合は、初回面談で50,000円分のPayPayポイント(※1)がもらえる「RENOSY(リノシー)」がおすすめ
  • また、「プロパティエージェント」では50,000円分のAmazonギフト券(※2)を個別面談の参加者にプレゼントしている

(※1,2 各公式サイトに記載・プレゼント対象のその他条件もあります)

貰えるQUOカードの金額

初回無料WEB面談で50,000円分のPayPayポイント付与!(※)


※PayPayポイントはPayPayギフトカードで付与されます。出金と譲渡はできません。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能です。 ※上限・条件あり。プレゼント適用条件はRENOSY公式サイトでご確認ください。


【無料】QUOカード(クオカード)をもらえるプレゼントキャンペーン一覧!

無料でクオカードをもらう方法・キャンペーンとして、以下の内容が挙げられます。

上記の内容を知ることで、自身に適した方法を判断しやすくなります。

それでは、それぞれについて詳しく見ていきましょう。

クオカード以外のギフト券・ポイントがもらえるおすすめサービスを今すぐ見る

不動産会社のセミナー・個別面談

セミナー・個別面談でクオカードをもらう手順
上記の表では、セミナー・個別面談でクオカードをもらう手順をまとめました。

不動産会社のセミナーや個別相談に参加することで、クオカードを無料でもらえる場合があります。

実際にクオカードプレゼントを実施している不動産会社の例として、以下の会社が挙げられます。

会社・サービス名クオカードの金額(※)キャンペーンの条件
「RENOSY(リノシー)」50,000円・エージェントとの対面 or オンラインでの面談
・指定フォームへの回答
・過去に「RENOSY」の不動産投資サービスの個別面談を実施したことがない など
シノケンハーモニー10,000円・無料個別相談の参加
・事前アンケートの回答
・面談後30日以内に面談の感想を伝える
・Web面談の場合はパソコンまたはタブレットでカメラONで参加する など
新日本地所3,000円・無料相談の参加(クオカード目的でなく無料相談の参加を第一の目的とする)
・ローン審査 など

(※2024年8月時点 各公式サイトに記載)

不動産会社ごとにキャンペーンの適用条件が異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

個別面談でクオカード目的での参加だと見なされるとプレゼント対象から外れてしまう場合があるため、不動産投資への意欲があることが伝わるようにしましょう。

また、不動産会社の中には、クオカードではなくAmazonギフト券のプレゼントキャンペーンを行っている場合があります。

例として、リノシーでは無料の個別面談やアンケートに対応することで5万円のAmazonギフト券をもらうことが可能です。

クオカード以外のギフト券・ポイントがもらえるおすすめサービスを今すぐ見る

住宅展示場

住宅展示場でクオカードをもらう手順
住宅展示場でもクオカードの無料プレゼントを行っている場合があります。

住宅の購入を検討している人であれば、お得に物件の比較検討を行いやすいでしょう。

実際にクオカードプレゼントを実施している住宅展示場とキャンペーンの例として、以下のサービスが挙げられます。

会社・サービス名クオカードの金額(※)キャンペーンの条件
タマホーム10,000円・先着10,000組
・23歳以上
・将来的にマイホームの購入を検討している
・タマホーム主催のイベントおよび店舗への来場が初めて
・過去にタマホームの商品カタログ等の資料を請求したことがない
・フェア期間中にモデルハウス・ショールームを見学・アンケートへの記入
・来場予約期間中の来場予約およびフェア期間中の来場予定日時に来場
アイフルホーム・平日 2,000円
・ 土日祝 1,000円
・初めての来場
・アンケートの記入
アエラホーム 太田店最大8,000円・20歳以上
・家族で来場
・キャンペーン期間中の来場予約
・モデルハウス見学のうえアンケートの記入
・1年以内に建築計画がある
・アエラホーム店舗への来場が初めて

(※2024年8月時点 各公式サイトに記載)

同じ会社でも店舗によって実施しているキャンペーンが異なる場合があります。

クオカードをもらうには事前予約が必要になるケースが多いため、事前に公式サイトで確認しておきましょう。

証券会社の口座開設

証券会社で口座開設をすることで、クオカードを無料でもらえる場合があります。

実際にクオカードプレゼントを実施していた証券会社の例として、以下の会社が挙げられます。

会社・サービス名クオカードの金額(※)キャンペーンの条件
SBI証券2,000円(抽選)・キャンペーン対象日に出題されたクイズに正解し、エントリーを完了させる
いちよし証券500円・キャンペーン期間中にNISA口座を開設

(※2024年8月時点 各公式サイトに記載)

証券会社のキャンペーンは公式サイトに掲載されているケースが多いため、対象期間を事前に確認しておくことをおすすめします。

クオカード以外のギフト券・ポイントがもらえるおすすめサービスを今すぐ見る

受験情報媒体の資料請求

受験情報媒体で資料請求をすることで、クオカードをもらえる場合もあります。

実際にクオカードプレゼントを実施している受験情報媒体の例として、以下の会社が挙げられます。

会社・サービス名クオカードの金額(※)キャンペーンの条件
専門学校&スクールサーチ1,000円・請求者が高校生・短大生・大学生であること
・公式サイト指定のページより4校以上の資料を請求

(※2024年8月時点 公式サイトに記載)

受験情報媒体では、クオカードではなく図書カードやAmazonギフト券のプレゼントをしているケースが多いです。

例として、マイナビが運営するマイナビ進学では、会員登録をした高校生に対してAmazonギフト券500円分をプレゼントしているキャンペーンを実施しています。

結婚式場見学

結婚式場を見学することで、クオカードをもらえる場合もあります。

結婚式場の中には、式場見学に参加した人にクオカードをプレゼントしている式場が存在します。

クオカードの金額や条件は式場によって異なりますが、3,000〜10,000円程度で夫婦揃っての来館を条件にしていることが多いです。

また、ゼクシィやハナユメなどの結婚式場検索サービスではクオカードがもらえる式場を検索できるため、お得に式場を探したい場合は利用してみることをおすすめします。

気になる式場が見つかった場合は、クオカードの金額や条件を確認し、もらい損ねることがないよう注意しましょう。

クオカード以外のギフト券・ポイントがもらえるおすすめサービスを今すぐ見る

株主優待

上場企業の中には、株主優待としてクオカードをプレゼントしている場合があります。

実際に株主優待でクオカードをプレゼントしている上場企業の例として、以下の企業が挙げられます。

企業名クオカードの金額(※)権利確定月
キャリアリンク500〜5,000円(保有株数・保有期間により異なる)9月
イントランス1,000円9月
萩原工業1,000〜6,000円(保有株数・保有期間により異なる)10月

(※2024年8月時点 各公式サイトに記載)

株主優待は、企業ごとに決められた時期に株式を保有していれば受け取り対象となるため、優待を受け取れる権利の確定月を事前に確認しておきましょう。

ウォーターサーバー

ウォーターサーバーを契約することで、クオカードをもらえる場合があります。

実際に、クオカードプレゼントの実績があるサービスのキャンペーン内容は以下の通りです。

会社・サービス名クオカードの金額(※)キャンペーンの条件
クリクラ3,000円ウォーターサーバーの新規契約

(※2024年8月時点 公式サイトに記載)

キャンペーンでクオカードは獲得できますが、ウォーターサーバーを契約する必要があります。

会社によっては契約期間が決められており、それに満たない期間解約した場合には違約金を請求される場合があるため、注意が必要です。

キャンペーン関係なく、ウォーターサーバーの導入を検討している人におすすめの方法であると言えます。

クオカード以外のギフト券・ポイントがもらえるおすすめサービスを今すぐ見る

クレジットカード|クオカードではなくポイントがもらえる

クレジットカード会社の中には、クオカードではなくポイントのプレゼントを行っている場合があります。

実際に、ポイントプレゼントを実施しているクレジットカードの例として、以下が挙げられます。

会社・サービス名獲得ポイント(※)キャンペーンの条件
楽天カード5,000ポイント・請求者が高校生・短大生・大学生であること
・公式サイト指定のページより4校以上の資料を請求
PayPayカード1,000ポイント・請求者が高校生・短大生・大学生であること
・公式サイト指定のページより4校以上の資料を請求
エポスカード2,000ポイント・請求者が高校生・短大生・大学生であること
・公式サイト指定のページより4校以上の資料を請求

(※2024年8月時点 各公式サイトに記載)

カード会社によってもらえる条件や金額が異なるため、自身が適用対象となるか事前に確認しておきましょう。

また、普段使いすることも考えている方は、ポイントの還元率やキャンペーンなどのポイントのたまりやすさも含めて比較検討することをおすすめします。

クオカードのプレゼントキャンペーンを条件・金額で比較!

上記で紹介したクオカードプレゼントキャンペーンの情報を下表にまとめました。

カテゴリ会社・サービス名クオカードの金額(※)キャンペーン適用の条件
不動産会社「RENOSY(リノシー)」50,000円・エージェントとの対面 or オンラインでの面談
・指定フォームへの回答
・過去に「RENOSY」の不動産投資サービスの個別面談を実施したことがない など
シノケンハーモニー10,000円・無料個別相談の参加
・事前アンケートの回答
・面談後30日以内に面談の感想を伝える
・Web面談の場合はパソコンまたはタブレットでカメラONで参加する など
新日本地所3,000円・無料相談の参加(クオカード目的でなく無料相談の参加を第一の目的とする)
・ローン審査 など
住宅展示場タマホーム20,000円・先着10,000組
・23歳以上
・将来的にマイホームの購入を検討している
・タマホーム主催のイベントおよび店舗への来場が初めて
・過去にタマホームの商品カタログ等の資料を請求したことがない
・フェア期間中にモデルハウス・ショールームを見学・アンケートへの記入
・来場予約期間中の来場予約およびフェア期間中の来場予定日時に来場
アイフルホーム・平日 2,000円
・土日祝 1,000円
・初めての来場
・アンケートの記入
アエラホーム 宇都宮インターパーク店(※2024年7月現在 プレゼント終了)最大15,000円・20歳以上
・家族で来場
・キャンペーン期間中の来場予約
・モデルハウス見学のうえアンケートの記入
・1年以内に建築計画がある
・アエラホーム店舗への来場が初めて
アエラホーム 太田店最大8,000円・20歳以上
・家族で来場
・キャンペーン期間中の来場予約
・モデルハウス見学のうえアンケートの記入
・1年以内に建築計画がある
・アエラホーム店舗への来場が初めて
証券会社の口座開設SBI証券(※2024年7月現在 プレゼント終了)2,000円(抽選)・キャンペーン対象日に出題されたクイズに正解し、エントリーを完了させる
いちよし証券500円・キャンペーン期間中にNISA口座を開設
受験情報媒体の資料請求専門学校&スクールサーチ1,000円・請求者が高校生・短大生・大学生であること
・公式サイト指定のページより4校以上の資料を請求
結婚式場見学結婚式場式場により異なる式場により異なる
株主優待キャリアリンク500〜5,000円(保有株数・保有期間により異なる)権利確定日までの株式の保有
イントランス1,000円権利確定日までの株式の保有
萩原工業1,000〜6,000円(保有株数・保有期間により異なる)権利確定日までの株式の保有
ウォーターサーバークリクラ3,000円ウォーターサーバーの紹介

(※2024年8月時点 各公式サイトに記載)

クオカード以外のギフト券・ポイントがもらえるおすすめサービスを今すぐ見る

クオカードではなくAmazonギフト券・その他特典がもらえるおすすめサービス4選!

RENOSY

リノシーバナー

Amazonギフト券プレゼントの有無会社の実績・信頼性セミナー・面談の内容
なし・2013年設立
・投資用不動産の売上実績と買取実績が業界でNo.1(※1)
・自身に合う不動産の投資方法の立案
・不動産投資に関する説明
・不動産投資のメリットやリスクの説明 など
会社名RENOSY
PayPayポイントのプレゼント金額最大5万円(※2)
設立年2013年
入居率99.6%(※3)
取得免許・宅地建物取引業 国土交通大臣(2)第9135号
・建設業 東京都知事許可(特-3)第145636号
・建設業 東京都知事許可(般-3)第145636号
・マンション管理業 国土交通大臣(2)第034425号
・一級建築士事務所 東京都知事 第65523号

(※1~3 2025年4月時点 公式サイトに記載 )

初回無料WEB面談で50,000円分のPayPayポイント付与!(※)


※PayPayポイントはPayPayギフトカードで付与されます。出金と譲渡はできません。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能です。 ※上限・条件あり。プレゼント適用条件はRENOSY公式サイトでご確認ください。

RENOSYとは

RENOSYとは、東証グロースの上場企業のGA technologiesがマネジメントし、不動産の投資や売却サービスを提供する不動産会社です。

おすすめの人
1.PayPayポイントを受け取りたい人
RENOSYでは、初めて面談に参加する人を対象に50,000円分(※)のPayPayポイントを付与してくれるキャンペーンを実施しています。
面談では、RENOSYが提供しているサービスや不動産投資に関する説明を受けられる可能性があります。また、面談はオンラインでの実施の可能なため、気軽に参加しやすいでしょう。
(※2025年4月時点 公式サイトに記載 )
2.不動産運用のイメージを明確にしたい人
RENOSYでは、不動産投資のガイドブックや実際の事例を元にした収支のシミュレーション資料を無料で受け取ることができる場合があります。
これらの資料を活用することで、面談の前後に自身で不動産投資に関する知識を習得しやすいでしょう。
また、実際の運用を想像しやすいため、納得感をもって不動産投資をできる場合があるでしょう。

初回無料WEB面談で50,000円分のPayPayポイント付与!(※)


※PayPayポイントはPayPayギフトカードで付与されます。出金と譲渡はできません。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能です。 ※上限・条件あり。プレゼント適用条件はRENOSY公式サイトでご確認ください。

プロパティエージェント

プロパティエージェント

出典:プロパティエージェント

Amazonギフト券プレゼントの有無会社の実績・信頼性セミナー・面談の内容
あり・2004年設立
・個別面談満足度97.9%(※1)
・問い合わせ件数4万件以上(※2)
・会社説明
・市況情報
・不動産投資やリスクやその対策方法の説明 など
会社名プロパティエージェント
Amazonギフト券のプレゼント金額最大5万円(※3)
設立年2004年
入居率99.98%(※4)
取得免許・宅地建物取引業 [東京都知事(5)第83227号]
・マンション管理業 [国土交通大臣(3)第033619号]
・不動産特定共同事業 [金融庁長官・国土交通大臣第90号]

(※1~4 2025年4月時点 公式サイトに記載 )


プロパティエージェントとは

プロパティエージェントとは、都心を中心とした物件に強みがあり、問い合わせ件数4万件以上(※1)で個別面談満足度97.9%(※2)の実績を持つ不動産投資エージェントです。

(※1,2 2025年4月時点 公式サイトに記載 )

おすすめの人
1.ギフト券が貰えるキャンペーンを受けたい人
プロパティエージェントでは、初回面談に参加すると50,000円分(※1)のギフト券を受けとることができる可能性があります。
ギフト券の交換先として、Amazonギフト券を含む約6000種類以上(※2)の中から選べる点も嬉しいポイントです。
(※1,2 2025年4月時点 公式サイトに記載 )
2.不動産投資を実績のある不動産投資エージェントで行いたい人
プロパティエージェントの公式サイトでは、毎月の入居率や滞納率を公開しています。実際に入居率99.98%(※1)、滞納率0.13%(※2)であることが掲載されています。
また、管理件数も5442件(※3)であり、豊富な実績があると言えます。
そのため、プロパティエージェントは、安心感をもって不動産投資をしたい人におすすめです。
(※1~3 2025年4月時点 公式サイトに記載 )

J.P.Returns

JPリターンズ

出典:J.P.Returns

Amazonギフト券プレゼントの有無会社の実績・信頼性セミナー・面談の内容
あり・2002年設立
・管理戸数4,373件(※1)
・家賃滞納率0%(※2)
・不動産投資に関する説明
・資産運用に関する疑問解消
・投資の種類やリスクに関する説明 など
会社名J.P.Returns
Amazonギフト券のプレゼント金額最大5万円(※3)
設立年2002年
入居率99.6%(※4)
取得免許宅地建物取引業 東京都知事(5)第81523号
・賃貸住宅管理業者 国土交通大臣(02)第000889号

(※1~4 2024年8月時点、 公式サイトに記載 )

えらべるデジタルギフト券最大5万円(※)がもらえる!


(※対面の場合、細かい対象条件あり)
J.P.Returnsとは

J.P.Returnsとは、不動産の販売・管理に加え、マンション開発事業も行っている不動産会社です。

人気の高い東京周辺の駅近物件を中心に取り扱っていることから、収益性の高い物件を紹介してもらいやすいと言えます。

おすすめの人
1.少しでもお得な特典をもらいたい人
J.P.Returnsでは、もらえるAmazonギフト券の金額が最大5万円(※)と比較的高いです。
そのため、同じ無料相談への参加でも、他社サービスと比べ高い金額のAmazonギフト券を獲得できることがあるでしょう。
面談はWeb面談でも問題ありませんが、Web面談の場合にはもらえるAmazonギフト券の金額が2万円(※)となってしまうため注意が必要です。
(※2024年8月時点 公式サイトに記載 )
2.特典を享受しながら不動産投資について勉強したい人
J.P.Returnsでは、Amazonギフト券プレゼントに加え、不動産投資や節税について学べる「スマホで学ぶeBook」をプレゼントしています。
公式サイトに必要事項を入力すれば無料でダウンロードできるため、不動産投資や資産形成について勉強したい人におすすめのツールであると言えます。
また、公式サイトには不動産投資や節税など、お金にまつわる動画セミナーが複数掲載されており、すべて無料で視聴することが可能です。
以上のことから、J.P.Returnsは不動産投資について勉強するための無料特典が豊富にあると言えます。

えらべるデジタルギフト券最大5万円(※)がもらえる!


(※対面の場合、細かい対象条件あり)

アセットジャパン

アセットジャパン
出典:アセットジャパン

Amazonギフト券プレゼントの有無会社の実績・信頼性セミナー・面談の内容

あり

・2013年設立
・健康経営優良法人認定

・資産運用のカウンセリング
・ライフプランのシミュレーション作成
会社名株式会社アセットジャパン
Amazonギフト券のプレゼント金額・2024年9月30日までに成約すると、管理手数料10万円分が無料になる(※)
設立年2013年
入居率不明
取得免許宅地建物取引業 東京都知事(3)第93802号
賃貸住宅管理業者 国土交通省大臣(1)第001727号

(※2024年8月時点 公式サイトに記載 )

管理手数料の10万円分が無料!(※)


(※細かい対象条件あり、公式サイトを要確認)
アセットジャパンとは

アセットジャパンは、不動産の販売管理を主な事業としている不動産会社です。

公式サイトに強引な勧誘は一切しない旨の記載があることから、安心感を持って利用しやすい不動産会社であると言えます。

おすすめの人
1.Amazonギフト券をもらってお得に不動産投資をしたい人
アセットジャパンでは、成約後にお得な特典が付くのキャンペーンを行っています。
2024年9月30日までに成約すると、管理手数料10万円分が無料になります(※)。
無料のカウンセリングはWeb参加も可能なため、訪問する時間がない人でも利用しやすいでしょう。
ただし、キャンペーン適用の条件として年収や勤務先などの条件が決まっているため、自身が対象となるか事前に確認しておきましょう。
(※2024年8月時点 公式サイトに記載)
2.なるべく多くの特典をもらいたい人
アセットジャパンでは上記の特典に加え、1万円相当になるオーダーメイドのライフプランシミュレーションを作成してもらえます(※)。
割引特典と併せてもらうことで、お得に不動産投資を始めやすいです。
また、自身の状況を反映したライフプランを組んでもらえることから、不動産投資を検討している人は気軽に無料カウンセリングに参加してみることをおすすめします。
(※2024年8月時点 公式サイトに記載)

管理手数料の10万円分が無料!(※)


(※細かい対象条件あり、公式サイトを要確認)

【2025年最新】クオカードのプレゼントキャンペーンに応募した人の声を紹介


※2025年5月1日執筆時点

クオカードをもらう方法・キャンペーンに関するFAQ

大学パンフレットの請求でクオカードがもらえることがある?

大学パンフレットの請求でクオカードがもらえることがあります。

実際に「専門学校&スクールサーチ」で資料請求をすると、1,000円分(※)のクオカードを獲得することが可能です。

ただし、受験媒体ではクオカードに比べ図書カードやAmazonギフト券のプレゼントが多いです。

例として、マイナビ進学ではAmazonギフト券、リクルートのスタディサプリでは図書カードのプレゼントを行っています。

(※2024年12月時点 公式サイトに記載 )

クオカード以外のギフト券・ポイントがもらえるおすすめサービスをもう一度見る

もらったクオカードは現金化できる?

もらったクオカードは現金化できないため注意が必要です。

実際に株式会社クオカードの公式サイトを見ると、クオカードが現金との交換ができない旨の記載があります。

クオカードの利用約款にも現金化できない旨の記載があるため、現金と交換できないことを認識しておきましょう。

この記事を書いた人