プロパティエージェントはやばい?騙される?【2025年3月最新】口コミ・評判を徹底調査!

2025年3月18日

プロパティエージェント評判
本ページは広告が含まれており、本サイトは広告収入により運営がされています。なお、報酬の多寡により、ランキングや評価に影響を及ぼすことはありません。

この記事のポイント

  • プロパティエージェントは上場企業の子会社が運営しているため「やばいサービス」ではないと言える
  • また、顧客満足度も3年連続1位(※)を獲得していることから騙されるとは言えない

※2025年1月時点 公式サイトに記載


プロパティエージェントの良い評判は、以下のようなものがありました。

そのため、プロパティエージェントは以下のような方におすすめです。

プロパティエージェントがおすすめの人

  • 収益性の高い物件に投資したい人
  • 物件の運用管理もまとめて依頼したい人
  • セミナーで勉強しながら不動産投資をしたい人

一方で、プロパティエージェントに対する悪い口コミも一部ですがありました。

上記の悪い口コミから、以下のような方にはおすすめできないと言えます。

プロパティエージェントがおすすめできない人

  • 電話による営業が苦手な人
  • 地方や海外の不動産に投資したい人

上記に当てはまる方には、プロパティエージェントよりも以下のサービスがおすすめです。

サービス名おすすめポイント
「JPリターンズ」首都圏以外のエリアの物件も取り扱いしている
・入居実績が99.6%(※1)と比較的高い
「ミラップ」しつこい営業の電話がないという旨の口コミが公式サイトにある
・物件の管理プランを4種類から選ぶことができる

(※2024年10月時点 公式サイトに記載)

えらべるデジタルギフト券最大5万円(※)がもらえる!


(※対面の場合、細かい対象条件あり)


※不動産投資の知恵コラムの記事では、国土交通大臣及都道府県知事から宅地建物取引業の免許を受けた業者を紹介しています。 本記事は、株式会社コレックが製作・運営を行っています。本記事の内容や広告に関しての詳細は、コンテンツ制作ポリシー広告掲載ポリシーを参照ください。

プロパティエージェントの概要

以下の画像は、プロパティエージェントの基本情報とメリットをまとめたものです。

プロパティエージェントの概要

プロパティエージェントを利用するメリット

プロパティエージェント利用者の良い口コミ評判・メリット

プロパティエージェントを利用するメリット

プロパティエージェント利用者の良い口コミ評判・メリットには以下があります。

取り扱う物件の入居率が比較的高い

プロパティエージェントのメリットとして、取り扱う物件の入居率が比較的高い点が挙げられます。

実際に管理している物件の入居率は99%以上(※1)と高いことから、空室リスクを抑えやすいです。

不動産投資において空室の発生は減収に直結する重要な要素であるため、入居率の高さは大きなメリットになると言えるでしょう。

退去が発生した場合でも、最短2週間(※2)で次の入居者を見つけられるような運営管理を行っていることから、安心感を持って不動産投資を行えます。

(※1,2 2024年10月時点 公式サイトに記載)

運用できる見込みの立った収支シミュレーションや、検討している物件の近隣不動産会社に該当マンションの適正価格や入居率について問い合わせたところ、問題がないと確認できたことが後押しになりました。



物件購入後の運用管理もサポートしてもらえる

プロパティエージェントのメリットとして、物件購入後の運用管理もサポートしてもらえる点が挙げられます。

プロパティエージェントは物件購入後のサポートも丁寧に行っており、物件を購入してから運用管理までをまとめて依頼できます。

運用管理のサービスでは、入居者の募集や契約の手続きはもちろん、家賃の回収やクレーム処理、物件のメンテナンス提案までしてもらえるため、運用管理にかかる手間を抑えやすいです。

実際にプロパティエージェントのサポートサービスでは、以下の2つのサービスから選択できます。

サービス名サービス概要
集金代行サービス家賃の回収に加え、入居者が家賃を滞納した際に、家賃を保証してもらえる
家賃保証サービスプロパティエージェントが購入した物件を借り上げ、家賃保証をする

不動産投資初心者の方でも、安心感を持って始めやすいと言えます。

連絡のとっかかりはlinkedinだったので怪しさを感じたけど担当者からは邪悪さを感じなかったので話だけ聞いてみたのがきっかけで購入まで至った。
G〇 Techのように購入をゴリ押ししてくるようなことはせずにリスクについて丁寧に説明してくれ、根拠データも迅速に共有してくれる。
購入後のフォローも素晴らしい。オーナーに手間がかからないように動いてくれるので購入後も楽ができる。
同じ担当者に5年くらいサポートしてもらっているが不満を感じた事はない。

購入後の運用を手厚くサポートしていただけるといったアフターフォローは強みだと感じます。また、今後投資用マンションを売却する場合に、プロパティエージェントさんにお任せすれば手数料等がかからないといった細やかなサービスなどは、将来のことを考えても魅力的だと思いますね。

自社開発の収益性の高いマンションに投資できる

プロパティエージェントでは、自社開発の収益性の高いマンションに投資することが可能です。

プロパティエージェントは物件の開発から販売、運用管理までを取り扱っており、独自のマンションブランドとして「クレイシア」というシリーズを開発しています。

クレイシアシリーズの開発を行う際は「スコアリング」という独自の手法で用地を評価し、入居者のニーズを満たす物件の開発を行っていることから、安定した運用実績を実現しやすいです。

収益性が高く人気の物件に投資したい人におすすめであると言えるでしょう。

プロパティエージェントの強みは、物件の管理や開発事業など不動産に関する業務をワンストップで行い、売却や確定申告などのサポートもトータルで行ってくれる点にあると思います。


不動産投資セミナーに無料で参加できる

プロパティエージェントでは、無料の投資セミナーを開催しています。

セミナーでは、不動産投資の仕組みやリスクを低減する方法などを学ぶことが可能です。

セミナーは新宿会場とオンラインの2つの方法で参加でき、どちらのセミナーも毎日開催しているため、自身の都合の良い方法で参加できます。

不動産投資が初めての人でも勉強しながら投資を始めやすいです。

また、公式サイトでも情報発信をしており、不動産投資の参考にできるでしょう。

最初にお話を聞いた不動産投資会社さんでは、担当の方の態度を不誠実に感じ、不動産投資に少し不信感を覚えていたんです。
ですが、プロパティエージェントさんのセミナーでお話を聞いたところ、説明の仕方がとても丁寧で分かりやすかったので、こちらにお願いしようと決めました。

プロパティエージェントさんは東証プライム上場のグループ企業であり、素人ながらに最初から信用性があると感じていました。更に他社さんも含めてセミナーなどで話を聞いた上で、透明性が高く、サービスそのものも分かりやすいことから、一番信用できるなと思いました。

不動産投資ローンの金利を優遇してもらえる場合がある

プロパティエージェントのメリットとして、不動産投資ローンの金利を優遇してもらえる場合がある点が挙げられます。

プロパティエージェントの親会社は東証プライム上場している上場企業であることから社会的な信頼性も高く、幅広い金融機関と提携しています。

融資の際に金利の優遇を受けられる場合があることから、不動産投資における収益性を最大化しやすいと言えるでしょう。

また、ローン審査が有利になれば融資してもらえる金額も高くなりやすく、都心の高額な物件への投資を実現しやすくなります。

不動産投資へ取り組む際には、ローンを組む必要が出てきます。私も友人に不動産投資を紹介する際、ローンに対する不安について聞かれることがありますが、ぜひプロパティエージェントさんの話を聞いてその心配は不要だと知ってほしいと思っています。

当初は、不安の方が大きかったというのが正直なところです。ローンを組むのも大きな額ですし、気軽に扱える額ではない分、簡単に踏み込んでいいのかという不安がありました。
ただ、そういった不安要素は、担当の関根さんにしっかり相談に乗っていただきました。その結果、不安よりも魅力の方が上回り、投資へ前向きに取り組もうと思えるようになりました。


会社としての信頼性が高い

プロパティエージェントは大手が運営しているため信頼感を持てるでしょう

プロパティエージェントは東京証券取引所のプライム市場に上場のミガロホールディングス株式会社の子会社に当たります。

プライム市場は東証の上位の市場で、高い審査基準を満たしている会社のみ上場することが可能です。

高レベルのガバナンスをクリアしている会社が運営しているため、信頼性が高いでしょう

多くの物件があり、ニーズに合わせた物件の提案をしてくれます。上場企業ということもあり、信頼できる企業です。

プライム上場のグループ企業なので社会的信用を得ている会社だと確信を持つことができ、特に悪い印象はありませんでした。

営業スタッフの対応が高く評価されている

プロパティエージェントのメリットとして、営業スタッフの対応が高く評価されていることが挙げられます

プロパティエージェントは投資向け不動産を取り扱う会社における顧客満足度が3年連続でNo1(※)です。

(※2025年1月 公式サイトに記載)

高い実績があるため、安心感を持って利用できることが見込めるでしょう

担当の鴨居さんの印象は、最初から変わらず「優しい人」であり、「良い人だな」と感じています。他の部署とも連携してくださって、役立つアドバイスや有益な情報を教えていただけるので、とても有難く思っています。

担当の林さんは、しっかりしていて純粋な好青年という印象です。お話をしていても楽しいですし、とても真摯に接してくださっていると感じています。
林さんと最初にお話をしたのは4年前のことですが、急かしたり焦ったりといった態度は一切見せず、「ゆっくり考えていきましょう」と言ってくださって、林さんであれば信用してお任せできると思いました。


初心者でも利用できる制度が整っている

プロパティエージェントのメリットには、初心者でも利用できる制度が整っていることも挙げられます

プロパティエージェントは、仕入開発や賃貸・マンション管理をワンストップで行っています。

不動産投資における作業の多くをプロパティエージェントに任せられるため、さまざまな手間を省けることが見込まれるでしょう

仕事をしていて、外注すると何かしらの齟齬が生じて上手くいかないケースを何度も経験してきました。そのため、コミュニケーションロスが生まれることもなくクオリティも担保できるワンストップでのサービス提供は、魅力に感じました。

仲介だけでその後は丸投げしてしまう会社も多い中で、その後の管理もワンストップでやっていただけるのも、信頼できると感じたポイントです。

家賃保証があるため安心感をもって利用しやすい

プロパティエージェントは家賃保証があるため安心感をもって利用しやすいこともメリットの1つです

プロパティエージェントは家賃保証サービスを提供しています。

空室の場合でも借り上げ賃料が毎月もらえるため、損失を出しにくいことが期待できるでしょう


プロパティエージェント利用者の悪い口コミ評判・デメリット

プロパティエージェント利用者の悪い口コミ評判・メリットには以下があります。

営業電話がしつこく感じる場合がある

プロパティエージェントのデメリットとして、営業電話がしつこく感じる場合がある点が挙げられます。

資料請求やセミナー参加をすると、営業スタッフから物件の案内や検討状況に関する電話がかかってくることがあります。

そのため、あまり不動産投資を考えていない人や、仕事や家事で忙しく電話に出る余裕がない人の中には、煩わしく感じる人もいるでしょう。

一方で、本気で不動産投資を検討している人からすると、投資の相談や物件の提案を受けられるため、嬉しいポイントであると言えます。

電話をかけてほしくない場合は、その旨をプロパティエージェントのスタッフに伝えておくことをおすすめします。

取り扱う物件の金額が比較的高い

プロパティエージェントは東京・横浜エリアの物件を取り扱っており、物件の品質にもこだわっていることから、物件の価格が高くなりやすいです。

資産価値が落ちにくい物件に投資できる点は大きなメリットですが、ローン審査で思うような金額の融資を得られなかった場合、気になる物件を購入できない場合があるでしょう。

ローン審査に通らなかった場合は無理に購入せず、投資のプラン・シミュレーションを見直して、最適な物件を再度検討することをおすすめします。

投資用マンションの検討で、色々な提案を諦めずに対応いただけたので、他社より信頼できた。
上場企業である為、変な営業はされなく、安心感があった。
ただ、物件価格は少し高めです。

しつこく不動産投資の勧誘をしてきます。物件価格は割高でここの物件で儲かる事はないので、他をお勧めします。


審査される項目が比較的多い

プロパティエージェントは審査される項目が比較的多いと感じる場合もあります

プロパティエージェントに不動産投資に関する問い合わせをする際、「職業」「年収」も入力必須項目となっています。

なお、不動産投資は大きな金額が動くため安定した収入が求められる可能性が高いです

そのため、問い合わせ時に年収を入力することで投資基準を満たしているか確認できることが見込まれます。

面談前に基準をクリアしているか判断できるため、結果的にスムーズに進められることが期待できます

面談する前に資産確認と会社に在籍しているかの健康保険証と令和5年度の源泉徴収を提出させられた。

取り扱う物件の地域に制限がある

プロパティエージェントは東京・横浜の物件を主に扱っているため、地方物件への投資が難しいです。

そのため、地方の物件へ投資したい人は、ほかの不動産会社の利用がおすすめであると言えます。

ただし、東京・横浜の物件は需要があり収益性の高めやすいため、安定的な運用を実現しやすいというメリットがあります。

自身の不動産投資の目的に応じて検討してみましょう。


プロパティエージェントとはどんな会社?悪質で騙される可能性がある?

プロパティエージェントは、信頼性の高い不動産会社であると言えます。

ここからは、プロパティエージェントについて、以下の観点から解説していきます。

上記の内容を知ることで、プロパティエージェントが自身に適しているか判断しやすくなるでしょう。

プロパティエージェントの基本情報

プロパティエージェント
出典:プロパティエージェント

運営会社プロパティエージェント株式会社
運営会社の設立年2004年
資本金6億1,873万円(※)
従業員数記載なし
セミナーの開催あり
取得免許宅地建物取引業 東京都知事(4)第83227号
マンション管理業 国土交通省大臣(3)第033619号
不動産特定共同事業 金融庁長官・国土交通大臣第90号

(※2024年10月時点 公式サイトに記載)

プロパティエージェントの基本情報を上表にまとめました。

プロパティエージェントは、不動産の開発から販売、運用管理までを一貫して行う不動産会社です。通常の不動産の販売に加え、不動産クラウドファンディング事業も展開しています。

親会社の「ミガロホールディングス」は東証プライムに上場している企業であることから、社会的な信頼性は高いと言えるでしょう。

プロパティエージェントの不動産投資の特徴

プロパティエージェントの特徴
プロパティエージェントの不動産投資の特徴として、以下の内容が挙げられます。

プロパティエージェントの不動産投資の特徴

  • 東京や横浜の物件の取り扱いが多い
  • 独自の評価制度で収益性の高い物件を仕入れる
  • 独自のマンションブランドを保有している

プロパティエージェントは、東京や横浜の駅近物件を主な投資対象として取り扱っています。

また、立地・収益性・価格の3つの観点から客観的に物件を評価することで、収益性の高い物件の選定を実現しており、安定的な不動産投資を実現しやすいです。

「クレイシア」という独自のマンションブランドを展開しており、最新技術を導入した洗練されたデザインの物件を開発しています。

プロパティエージェントの信頼性が高いと言える理由

プロパティエージェントの信頼性

プロパティエージェントは、先述の通り東証プライム上場企業を親会社に持つことから、社会的な信頼性が高いと言えます。

また、数多くの大手金融機関と取引しており、会社の業績も順調に伸びていることから、会社の財政面も強固であることがわかります。

実際に、外部企業の調査において3年連続顧客満足度No.1(※)を獲得しており、ユーザーの満足度は高いです。

以上のことから、安心感を持って利用しやすい不動産会社であると言えるでしょう。

(※2024年10月時点 公式サイトに記載)


プロパティエージェントを他社の不動産会社と比較

サービス名入居率(※)販売実績取扱物件サポート体制の有無
プロパティエージェント99%以上記載なしマンション・家賃の回収
・入居者の募集・契約
・物件の管理
・苦情・クレーム対応
・設備点検
JPリターンズ99.6%記載なし・区分マンション
・中古物件
・物件の管理
・入居者の募集
・入居者の対応
・家賃回収
・リフォームの提案・手配
SYLA(シーラ)99.7%(SYFORME)3,000戸以上マンション・物件の設備管理
・物件の修繕提案
・入居者の募集および審査
・入居者の対応

(※2024年10月時点 各公式サイトに記載)

プロパティエージェントとほかの不動産投資会社を上表で比較しました。

プロパティエージェントの入居率はほかの不動産会社と比較しても高めであり、安定的な運用を実現しやすいと言えるでしょう。

また、物件の開発から運用管理までトータルでサポートしてもらえるため、不動産投資にかかる手間を抑えやすいと言えます。

4,000戸以上(※)の物件を管理しており、3年連続顧客満足度No.1(※)を獲得していることから、初めて不動産投資をする人でも安心感を持って始めやすいです。

(※2024年10月時点 公式サイトに記載)


口コミ評判からわかったプロパティエージェントが合う人・合わない人

口コミ評判をもとにプロパティエージェントがおすすめできる人・おすすめできない人を紹介していきます。

プロパティエージェントが合う人・合わない人

上記の内容を知ることで、プロパティエージェントが自身に適しているか判断しやすくなります。

おすすめできる人

プロパティエージェントがおすすめの人

  • 収益性の高い物件に投資したい人
  • 物件の運用管理もまとめて依頼したい人
  • セミナーで勉強しながら不動産投資をしたい人

プロパティエージェントは、人気の高いエリアの物件を取り扱っており、独自の手法で高評価認定を受けた物件を仕入れていることから、収益性の高い物件に投資できます。

また、プロパティエージェントは購入した物件の運用管理まで行ってもらえるため、手間を抑えて不動産投資を行いやすいです。

管理物件の入居率は99%以上(※)と高く、家賃の滞納率が1%以下(※)であることから、安定した運用管理を実現してもらいやすいです。

無料の不動産セミナーを毎日開催しており、オンライン・オフラインどちらでも参加できることから、勉強しながら不動産投資の検討を進められます。

(※2024年10月時点 公式サイトに記載)

おすすめできない人

プロパティエージェントがおすすめできない人

  • 電話による営業が苦手な人
  • 地方や海外の不動産に投資したい人

プロパティエージェントでは、資料請求者やセミナー参加者に電話での営業をかける場合があります。

電話での営業が苦手な人や、不動産投資の検討をやめた人にとっては面倒に感じることがあるでしょう。

また、プロパティエージェントは東京・横浜の物件を中心に取り扱っているため、地方や海外の不動産に投資したい人には不向きであると言えます。

東京・横浜エリア以外の物件に投資したい際は、ほかの不動産会社を検討してみてください。


プロパティエージェントで不動産投資を始める流れ

プロパティエージェントで不動産投資を始める流れをまとめました。

プロパティエージェントで不動産投資を始める手順

  1. 公式サイトから無料セミナーに申し込む
  2. セミナー後の無料相談会で投資したい旨を伝える
  3. 物件の提案を受ける
  4. 購入する物件を決め、購入の契約をする
  5. ローン審査を受ける
  6. 決済手続きをする
  7. 物件引き渡し後、運用開始する

無料セミナー後の相談では、不動産投資のプロのスタッフに不動産投資に関してなんでも質問できるため、疑問点や不安な点を気軽に質問しましょう。

また、提案を受ける前に自身の希望や条件、状況を明確にしておくことで、スムーズに提案を受けることが可能です。

契約の際は、 身分証明書や印鑑登録証明書、収入証明書類などの書類が必要になるため、あらかじめ準備しておくことをおすすめします。

プロパティエージェントの不動産投資に関するFAQ

プロパティエージェントの物件管理費はいくらくらい?

プロパティエージェントの物件管理費は管理形態によって異なります。管理形態ごとの手数料率を下表にまとめました。

パターン手数料率(※)
家賃保証家賃の10%
集金代行家賃の3.5%

サービスの内容を把握した上で、自身に適した方を選択しましょう。

(※2024年10月時点 公式サイトに記載)

無料の不動産投資セミナーはどんな内容?

プロパティエージェントの無料の不動産投資セミナーでは、以下のような内容を実施しています。

不動産投資セミナーの内容例

  • 会社の紹介
  • 不動産市場の状況解説
  • 不動産投資におけるリスクヘッジ手法

不動産投資に関する専門のアドバイザーも多数在籍しているため、セミナーでわからなかった点やもっと知りたい点を相談することが可能です。

【2025年】プロパティエージェントの評価・口コミ数

プロパティエージェントの評価をGoogleマップの評価をもとに紹介していきます。

評価(※1)評価件数(※2)
1.8 / 5.093件

出典:Googleマップ

※1,2 2025年3月18日執筆時点

この記事の監修者

竹下 昌成

竹下 昌成

ファイナンシャルプランナー

詳しく見る ▼

プロフィール

竹下FP事務所
TAC専任講師。CFP宅建士賃金業務取扱主任者住宅ローンアドバイザースカラシップアドバイザー。理論だけでなく実体験や実例に基づいた相談を心がけ、幅広い知識でかしこく生きるためのサポートを実施。タマホームFPとして相談実績600件超。

保有資格

CFP,宅建士,賃金業務取扱主任者,住宅ローンアドバイザー,スカラシップアドバイザー

監修者の身元

https://fptakeshita.jimdofree.com/

専門ジャンル

不動産投資,住宅ローン

この記事を書いた人