オーナーズブックの不動産クラウドファンディングとは?【2025年3月最新】口コミ評判を徹底調査!

2025年3月26日

オーナーズブック評判
本ページは広告が含まれており、本サイトは広告収入により運営がされています。なお、報酬の多寡により、ランキングや評価に影響を及ぼすことはありません。

この記事のポイント

  • オーナーズブックは不動産投資ではなく、ソーシャルレンディングという投資手法を採用しているサービス
  • 貸付型(ソーシャルレンディング)とエクイティ型という2つの投資手法から自身に適した方法を選択できる
  • 1口1万円(※)と少額からプロの選定した不動産に投資できる
  • 過去に元本割れした事例が一度もなく、安心感を持って利用しやすい

※2025年3月時点 公式サイトに記載

オーナーズブックの概要

オーナーズブックの概要
オーナーズブックのメリット

オーナーズブックの良い評判は、以下のようなものがありました。

そのため、オーナーズブックは以下のような方におすすめです。

オーナーズブックがおすすめの人

  • 少額から不動産投資を始めたい人
  • 豊富な情報をもとに投資の可否を検討したい人
  • 元本割れの実績がない不動産会社を利用したい人

一方で、オーナーズブックに対する悪い口コミも一部ですがありました。

上記の悪い口コミから、以下のような方にはおすすめできないと言えます。

オーナーズブックがおすすめできない人

  • 資金を長く拘束されることに抵抗を感じる人
  • 途中解約をする可能性がある人
  • 手数料を抑えたい人

上記に当てはまる方には、オーナーズブックよりも以下のサービスがおすすめです。

サービス名おすすめポイント
「プロパティプラス」会員であれば投資した分を譲渡できる
・出金手数料がかからない
「COZUCHI」途中解約ができる
・運用期間が短いファンドも取り扱っている

少額から不動産オーナーになれる!


元本割れゼロの実績(※)!


※2025年3月時点の実績 公式サイトに記載
※不動産投資の知恵コラムの記事では、国土交通大臣及都道府県知事から宅地建物取引業の免許を受けた業者を紹介しています。 本記事は、株式会社コレックが製作・運営を行っています。本記事の内容や広告に関しての詳細は、コンテンツ制作ポリシー広告掲載ポリシーを参照ください。

オーナーズブック(OwnersBook)の良い口コミ評判・メリット

良い口コミからわかったオーナーズブックのメリット

オーナーズブック(OwnersBook)の良い口コミやメリットとして、以下の点が挙げられます。

不動産投資を少額から始められる

オーナーズブックのメリットとして、不動産投資を少額から始められることが挙げられます。

オーナーズブックの貸付型の案件は1口1万円(※)から投資できるため、通常の不動産投資と比べるとリスクを抑えながら不動産投資を始められます。

資金負担が少なく、ローンを組むことなく始められるため、初めて不動産投資を行う場合でも安心感を持って始めやすいと言えるでしょう。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

オーナーズブック以外のおすすめ不動産クラウドファンディンサービスを見てみる

元本割れした事例が一度もない

オーナーズブックが過去取り扱っていた案件において、元本割れした事例が一度もありません(※1)。そのため、安心感を持って不動産投資を始めやすいでしょう。

また、オーナーズブックでは、貸し付ける金額を担保にしている物件の評価額の80%(※2)に設定しており、20%以内の損失であれば投資家の元本が割れることはありません。

元本保証はないものの、上記のような元本毀損を防ぐための取り組みを行っているため、投資におけるリスクを抑えやすいと言えます。

(※1,2 2025年3月時点 公式サイトに記載)

不動産投資のプロが物件を選定している

オーナーズブックのメリットとして、不動産投資のプロが物件を選定している点が挙げられます。

オーナーズブックには、不動産はもちろん、資産形成や金融、投資のプロが多数在籍しており、豊富な知識や経験をもとに投資対象の案件を選定しています。

さらに、物件はグループ会社だけでなく、外部機関の評価も踏まえた上で厳選をしていることから、質の高い案件を抱えている可能性が高いと言えるでしょう。

オーナーズブック以外のおすすめ不動産クラウドファンディンサービスを見てみる

株主用の投資優待枠が設定されている

オーナーズブックでは、株主用の投資優待枠が設定されています。

オーナーズブック運営会社の親会社である「ロードスターキャピタル株式会社」の株式を保有し、一定の条件を満たしている場合、株主優待を受けられます。

取り扱っている案件に株主用の優先枠を設けることで、一般投資家に比べ株主が優先的に希望の案件へ投資することを可能にしています。

ただし、優待を受け取るには取得株数や保有期間などの条件があるため、気になる人は事前に確認しておくことをおすすめします。

配当率が高い場合がある

オーナーズブックの良い口コミ評判として、配当率が高い旨のものがありました。

オーナーズブックには約3.0~5.0%(※)の想定利回りの案件が多く、安定した収益確保が期待できます。

オーナーズブック以外のおすすめ不動産クラウドファンディンサービスを見てみる

人気な案件が比較的多い

また、案件の人気が高い旨の口コミも見受けられました。

実際に、オーナーズブックの案件は募集してからすぐに枠が埋まってしまうことから、取り扱う案件に人気の高いものが多いことがわかります。

ファンドを2つから選択できる

オーナーズブックでは「エクイティ型」と「貸付型 (ソーシャルレンディング)」の2つからファンドを選択可能です。

エクイティ型とは、投資家がお金を出し合って特別目的会社(SPC)に投資し、そこから得られる家賃収入や売却益をみんなで分け合う仕組みのことです。

エクイティ型の最低投資額は、案件ごとに異なります。

一方で貸付型は、集めた資金を企業に貸し、利息と元本を返してもらうことで利益を得る仕組みです。

貸付型の最低投資額は、1万円(※)です。

不動産担保もついているため元本割れのリスクが軽減されており、初心者でも始めやすい点が特徴です。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

ファンドを2つから選択できるため、投資家は自分の投資目的やリスク許容度に合った投資スタイルを選べるでしょう。

オーナーズブック以外のおすすめ不動産クラウドファンディンサービスを見てみる

豊富な案件情報をもとに投資の判断ができる

オーナーズブックのメリットとして、豊富な案件情報をもとに投資の判断ができる点も挙げられます。

オーナーズブックが取り扱う案件では、投資対象となる物件について、詳細の情報まで公開されています。

実際に公開されている情報の例としては、以下の情報が挙げられます。

オーナーズブックの案件で公開されている情報例

  • 貸付先の財務構造
  • 担保物件の内容
  • 貸付の条件
  • 配当予定・スケジュール
  • 償還方法

ソーシャルレンディングにおいては、貸付先の情報公開は義務付けられていないため、他社のサービスでは公開していないケースも多いです。

その点、オーナーズブックでは豊富な情報をもとに投資の可否を判断できるため、安心感を持って投資しやすいと言えます。

案件について詳細まで説明されているので、(結果的に投資しなかったとしても)考えるきっかけをもらえており、勉強にもなっている。投資自体の結果以外はそこを好意的に感じています。[30代 会社員]

オーナーズブック以外のおすすめ不動産クラウドファンディンサービスをも見てみる

初心者向けの「はじめて枠」がある

オーナーズブックのメリットとして、初心者向けの「はじめて枠」がある点が挙げられます。

はじめて枠とは、オーナーズブックで初めて投資する方を対象とした、特別な投資枠のことです。

人気の高いファンドは募集開始後すぐに満額になってしまい、投資経験のない初心者の方がなかなか投資の機会を得られない場合があります。

はじめて枠があることで、人気ファンドへの投資機会を得やすくなると言えるでしょう。

オーナーズブック(OwnersBook)の悪い口コミ評判・デメリット

オーナーズブックの悪い口コミ評判・デメリットとして、以下の点が挙げられます。

他社に比べ運用期間が長めの案件が多い

オーナーズブックが取り扱う案件は、運用期間が比較的長めの案件が多いです。

資金の拘束期間が長くなってしまうため、運用期間中に資金の入用が発生しうる場合には、別の不動産会社がおすすめであると言えます。

実際の例として、オーナーズブックでは以下のような案件を掲載しています。

案件名予定運用期間
渋谷区戸建用地第1号第3回24カ月
横浜市戸塚区マンション・商業ビル第1号第1回19カ月
江東区マンション第3号第1回31カ月

いずれも予定運用期間が1年以上となっているため、他社の不動産クラウドファンディングに比べると長めであると言えるでしょう。

オーナーズブック以外のおすすめ不動産クラウドファンディンサービスを見てみる

元本割れを起こす可能性がある

オーナーズブックのデメリットとして、元本割れを起こす可能性がある点が挙げられます。

2024年1月時点で元本割れを起こした実績がありませんが、投資である以上、元本が毀損してしまうリスクがあります。

ただし、投資金額の保証や補填は法律によって禁止されていることから、元本保証でないのはオーナーズブックに限った話ではありません。

投資のメリットやリスクを把握した上で、投資するかどうかを検討するようにしましょう。

希望の案件に投資できない恐れがある

オーナーズブックでは、自身が投資したい案件に投資できない場合があります。

オーナーズブックには数多くの会員が在籍していることから、人気の案件に応募が殺到し、応募金額に達してしまうケースも多いです。

また、案件に応募できても抽選で落選してしまい、思うように投資できないこともあります。

少しでも投資できる確率を上げたい人は、ロードスターキャピタル株式会社の株主優待制度を利用したり、投資金額が大きい案件を狙ってみることがおすすめです。

利回りがよい案件が募集されると競争率が高くなりサイトが重くなって結局投資できず寝かせておくだけのお金になることがある。抽選専用の案件ができたのは良い!投資家ユーザを増やすのも大口投資を増やすのもバランスが大事かと思う。[30代 経営者・役員]

オーナーズブック以外のおすすめ不動産クラウドファンディンサービスを見てみる

出金する際に手数料がかかる

オーナーズブックでは、投資資金を出金する際に手数料として330円(税込)(※)が発生します。

金額自体はさほど高い金額ではありませんが、入出金を繰り返したり、取引金額によっては負担に感じる場合があるため注意が必要です。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

利益配当が3カ月に1回

オーナーズブックの利益配当は3カ月に1回(※)です。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

不動産投資型クラウドファンディングの中には、月毎に配当金を還元している場合もあります。

そのため、毎月のように定期的な収入を期待している投資家や、配当金を生活費の一部に充てたいと考えている投資家にとっては、この配当頻度が不便に感じられやすいです。

しかし、3カ月に1回の利益配当に合わせてファンド運営ができるため、安定した配当を目指せます。

また、複数のファンドに分散投資をすることで、配当間隔の影響を軽減できるでしょう。

オーナーズブック以外のおすすめ不動産クラウドファンディンサービスを見てみる

途中解約できない

オーナーズブックが取り扱う案件は、途中解約ができません。

不動産クラウドファンディングの中には、途中解約に対応している不動産会社も存在しますが、オーナーズブックの場合は償還まで現金化することはできません。

資金が急に必要になった場合でも自己都合で解約することはできないため、余剰資金で投資することをおすすめします。

【怪しい?】オーナーズブックとは?運営会社やサービスの特徴を紹介!

オーナーズブックについて、以下の観点から解説していきます。

上記の内容を知ることで、オーナーズブックが自身に適しているか判断しやすくなるでしょう。

オーナーズブック以外のおすすめ不動産クラウドファンディンサービスを見てみる

オーナーズブックの基本情報

オーナーズブック

出典:オーナーズブック

運営会社ロードスターインベストメンツ株式会社
運営会社の設立年2019年
資本金5千万円(※)
従業員数記載なし
セミナーの開催あり
取得免許宅地建物取引業 東京都知事(1)第104014号
投資運用業
第二種金融商品取引業
投資助言・代理業
関東財務局長(金商)第3260号
総合不動産投資顧問業 国土交通大臣総合 - 第164号

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

オーナーズブックの基本情報を上表にまとめました。

オーナーズブックは、不動産クラウドファンディング・ソーシャルレンディングサービスを提供している不動産投資のプラットフォームです。

運営会社の「ロードスターインベストメンツ株式会社」は東証プライムに上場している「ロードスターキャピタル株式会社」の完全子会社であり、信頼性は高いと言えます。

オーナーズブックの不動産投資の特徴・仕組み

オーナーズブックの仕組み
オーナーズブックでは、通常の不動産投資ではなく、ソーシャルレンディングという投資手法を採用しています。

ソーシャルレンディングとは、ネット上でお金を借りたい人と貸したい人をマッチングするサービスであり、お金を貸した人は貸した金額に応じて利息を受け取ることが可能です。

オーナーズブックでは、貸付型(ソーシャルレンディング)とエクイティ型という2つの投資手法から自身に適した方法を選択できます。

それぞれの方法の詳細を下表にまとめました。

投資形態概要
貸付型(ソーシャルレンディング)・クラウドファンディングで集めた資金で、不動産を担保に資金を融資する
・貸し付けた資金に対する利息や元本をオーナーズブック経由で受け取る
・1万円(※)から投資可能
エクイティ型・クラウドファンディングで集めた資金で、特別目的会社経由で不動産信託受益権を得る
・物件の賃料収入や売却利益をオーナーズブックを経由し配当として受け取る

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

自身がどちらに適しているかわからない場合は、不動産会社のスタッフに相談してみることをおすすめします。

オーナーズブック以外のおすすめ不動産クラウドファンディンサービスを見てみる

オーナーズブックを他社の不動産クラウドファンディングと比較

サービス名想定利回り(※)最小投資金額(※)優先劣後方式の有無手数料の有無途中換金の可否
オーナーズブック3.0〜5.0%1万円あり・振込手数料不可
CREAL(クリアル)平均4.3%1万円あり・振込手数料
・出金手数料
やむを得ない事由がある場合のみ可能
利回り不動産約5.0〜10.0%程度1万円あり・運用手数料
・振込手数料
・出金手数料
やむを得ない事由がある場合のみ可能

(※2025年3月時点 各公式サイトに記載)

オーナーズブックの想定利回りは幅が広いですが、3.0〜5.0%(※)の案件が比較的多いです。

貸付の利息を源泉としていることから、安定した配当を見込めるでしょう。

最小投資金額は1万円(※)と低く、初心者の方でも安心感を持って不動産投資を始められます。

また、貸付型の運用においては、融資金額を評価額の80%以下(※)に設定することにより、価格低下リスクを低減しています。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

口コミ評判からわかったオーナーズブックが合う人・合わない人

オーナーズブックおすすめ

口コミ評判をもとにオーナーズブックがおすすめできる人・おすすめできない人を紹介していきます。

オーナーズブックが合う人・合わない人

上記の内容を知ることで、オーナーズブックが自身に適しているか判断しやすくなります。

おすすめできる人

オーナーズブックがおすすめの人

  • 少額から不動産投資を始めたい人
  • 豊富な情報をもとに投資の可否を検討したい人
  • 元本割れの実績がない不動産会社を利用したい人

オーナーズブックでは、1口1万円(※)から不動産投資を始められるため、手元資金が少ない人や少額から不動産投資を始めたい人に適したサービスであると言えます。

また、オーナーズブックが取り扱う案件は詳細の条件まで記載されているケースが多く、豊富な情報をもとに投資の可否を検討することが可能です。

今までの運用実績において元本割れを起こしたことがないことから、リスクを抑えて不動産投資を始められる点も嬉しいポイントです。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

おすすめできない人

オーナーズブックがおすすめできない人

  • 資金を長く拘束されることに抵抗を感じる人
  • 途中解約をする可能性がある人

オーナーズブックが取り扱う案件は予定運用期間が1年を超える案件が多く、資金を長く拘束されることに抵抗を感じる人には不向きであると言えます。

また、運用期間中の途中解約もできないため、長期間の資金拘束に抵抗がある人は最初から別のサービスを利用した方が良いでしょう。

資金の入用が発生する恐れがある場合には、他の不動産クラウドファンディングを利用することをおすすめします。

オーナーズブック以外のおすすめ不動産クラウドファンディングサービス

プロパティプラス

プロパティプラス
出典:property+

平均の想定利回り最低投資金額優先劣後出資の有無
約3.2~10%程度(※)1万円(※)あり
会社名株式会社リビングコーポレーション
設立年2015年
運用期間中の換金以下いずれかの場合のみ認められる
・クーリングオフ期間中である
・やむを得ない事由が発生
手数料・口座開設や管理、投資にかかる手数料は無料
・利用中の金融機関からデポジット口座への振込手数料は有料
取得免許・宅地建物取引業免許 国土交通大臣(02)第008917号
不動産特定共同事業 東京都知事第150号<

少額から不動産オーナーになれる!


プロパティプラスとは

プロパティプラスは、上場企業のグループ会社の株式会社リビングコーポレーションを運営している不動産クラウドファンディングサービスです。

自社で開発した物件を保有しており、人気が高いデザイナーズマンションを提供しているため、高い入居率を誇っています。

おすすめの人
1.リスクを極力抑えた投資をしたい人

プロパティプラスは、少額から投資を始めることができるメリットがあります。

また、上場企業のグループ会社が運営しているため、倒産するリスク少なく、安心感を持って投資をすることができるでしょう。

さらに、優先劣後方式を設定していることから元本割れする心配せずに投資できるでしょう。

2.手数料を抑えたい人

プロパティプラスでは、手数料を抑えたい人におすすめです。具体的には下記の手数料が全て無料となります。

手数料が発生しない

  • 登録料
  • 口座開設費用
  • 維持費用
  • 出金手数料

手数料がかからないことで、コストを気にすることなく運用することが可能なるでしょう。

少額から不動産オーナーになれる!


オーナーズブックで不動産クラウドファンディングを始める流れ

オーナーズブックで不動産クラウドファンディングを始める流れ・手順を以下にまとめました。

オーナーズブックで不動産クラウドファンディングを始める手順

  1. 公式サイトで仮登録をする
  2. 仮登録完了のメールから会員登録を完了させる
  3. 必要事項を入力する
  4. 必要書類を提出する
  5. 専用口座に投資資金を入金する
  6. 投資したい案件を見つけ、応募する

オーナーズブックで不動産投資をするには、投資家登録を完了させる必要があります。会員登録を完了するだけでは投資ができないため、注意が必要です。

投資家登録には必要事項の入力に加え、本人確認書類を提出する必要があるため、あらかじめ準備しておきましょう。

本人確認書類の提出には、スマホでのWeb提出とハガキでの提出の2つの方法から、自身に適した方法を選択できます。

【2025年最新】オーナーズブックの評価・口コミ数

オーナーズブックの評価をGoogleマップの評価をもとに紹介していきます。

評価(※1)評価件数(※2)
----件

出典:Googleマップ

※1,2 2025年3月25日執筆時点

オーナーズブック以外のおすすめ不動産クラウドファンディングサービスをもう一度見てみる

オーナーズブックの不動産クラウドファンディングに関するFAQ

オーナーズブックの手数料はいくらくらい?

オーナーズブックの手数料を下表にまとめました。

項目金額(※)
会員登録にかかる費用無料
口座開設手数料無料
口座管理料無料
案件取引にかかる手数料無料
投資口座への入金顧客負担
顧客口座への払い戻し330円(税込)

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

投資資金の入出金を行う際には振込手数料が発生するため、注意が必要です。

オーナーズブックの利回りはどのくらい?

オーナーズブックが取り扱う案件の予定利回りは、およそ3.0〜5.0%(※)の案件が多いです。

過去には10%を超える案件もありましたが数としては少なく、2025年3月時点では上記レンジの案件のボリュームが多めであると言えます。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

オーナーズブック以外のおすすめ不動産クラウドファンディングサービスをもう一度見てみる

アンケート結果

調査方法インターネットアンケート
アンケート集計人数58人
アンケート対象者オーナーズブックで不動産クラウドファンディングを行ったユーザー

アンケート回答者の年齢

20代30代40代50代60代以上
人数14人14人21人6人3人

アンケート回答者の性別

男性女性無回答
人数39人15人4人

案件数の満足度

満足17
概ね満足23
普通11
少し不満6
不満1
平均点3.84

想定利回りの満足度

満足11
概ね満足22
普通16
少し不満8
不満1
平均点3.58

最低投資額の満足度

満足11
概ね満足19
普通18
少し不満6
不満4
平均点3.46

信頼度の満足度

満足15
概ね満足16
普通24
少し不満3
不満0
平均点3.74

この記事の監修者

竹下 昌成

竹下 昌成

ファイナンシャルプランナー

詳しく見る ▼

プロフィール

竹下FP事務所
TAC専任講師。CFP宅建士賃金業務取扱主任者住宅ローンアドバイザースカラシップアドバイザー。理論だけでなく実体験や実例に基づいた相談を心がけ、幅広い知識でかしこく生きるためのサポートを実施。タマホームFPとして相談実績600件超。

保有資格

CFP,宅建士,賃金業務取扱主任者,住宅ローンアドバイザー,スカラシップアドバイザー

監修者の身元

https://fptakeshita.jimdofree.com/

専門ジャンル

不動産投資,住宅ローン

この記事を書いた人